銀河英雄伝説 素朴な疑問165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/16(木) 18:26:51.28ID:zdsUxI40
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問164
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1532982165/
2018/11/26(月) 23:47:33.32ID:Sv/MO/qV
>>410
地球産の植物が持ち込まれて以後の、わずか数百年で造山活動や大陸移動が起こったのか?
2018/11/27(火) 00:06:13.25ID:2XyCbl3X
帝国語とフェザーン語は同じドイツ語?
2018/11/27(火) 03:01:50.99ID:LKO8ONto
>412
基本的に同じだろうけど、フェザーン独特の言い回しなんかはあるんじゃね。

あと、帝国語はドイツ語”風”であってもドイツ語そのものではないだろ
銀河連邦の時代の共通語(たぶん英語系)をルドルフがドイツ語風にしたのが帝国語(現代ドイツ語と同一ではない)
その帝国語から再度「ドイツ語風」の要素を排除したのが同盟語(連邦共通語と同一ではない)
って感じだと思ってる
2018/11/27(火) 09:48:16.11ID:OejJk4r3
そもそもフェザーンは帝国の一部だし公的には帝国公用語だろう
2018/11/27(火) 18:16:00.52ID:qrx57Sx2
地球教は何語使ってるのか
2018/11/27(火) 19:42:52.22ID:wOXTP5yF
地球自体は帝国領にあるから帝国公用語じゃね?
2018/11/27(火) 19:53:35.78ID:YYk1yGex
連邦時代からほぼ孤立してたようなもんだから、地球統一政府時代の言語そのまま使ってる可能性もある
2018/11/28(水) 01:48:38.28ID:dUZqbUSe
他の星系から信者が巡教にぞろぞろやって来て、コッチからも布教に行ってるんだから、
独自の言語ってわけにもいかないだろう。
2018/11/28(水) 21:16:54.05ID:k1+ptgU8
帝国内の通行許可証(渡航パスポート)って帝国公用語(=ドイツ語もどき)なのか
2018/11/29(木) 02:10:21.78ID:ng2it/AE
他の国家の存在を認めていない帝国が、パスポートを発行する状況が想像できんのだが
2018/11/29(木) 03:10:20.73ID:mXuYbPXY
近世以前や共産主義国だと、庶民に移動の自由はないから国内旅行でも旅行許可証の類は必要だぞ。
東海道中膝栗毛でも往来切手と通行手形が出てくるだろ。
2018/11/29(木) 03:16:07.97ID:d3o8OEhw
認めて無くてもそれ持ってなかったらイコール同盟のスパイか亡命者て事だから何らかの身分証明書は必要だろう
2018/11/29(木) 08:30:37.10ID:J3Go0pDt
JPホーガンの環境保護者に牛耳られた近未来の米国では
国内用パスポートてのが設定されてたな
2018/11/30(金) 11:05:26.23ID:CnhXuH9L
トリューニヒトの妻子はどこへ行ったのか?
2018/11/30(金) 11:13:57.70ID:zFsVQ0Yz
トリューニヒトは独身で女性に人気があった少壮の政治家と書かれている
2018/11/30(金) 21:07:50.32ID:dmbJ99Kg
帝国を国として認めていない=外国が存在しない=外交がないからファーストレディも不要ということなのか

しかし色んな会合とかで夫人同伴という場面はありそうなんだけどなぁ
2018/12/01(土) 00:07:16.30ID:41vxpmo/
ローゼンリッターは強い?
2018/12/01(土) 09:03:53.24ID:gCLUX3AR
ルドルフが盲信したのは遺伝子であって家制度じゃないからなあ
実際にルドルフの皇后は、障害持ちの男児産んだ結果として死を賜っているし
2018/12/01(土) 09:42:16.76ID:4LoCiCq9
>>425
ヤンの評価としてトリューニヒト自身が言ってるが、独身というのは政治家としてかなりのアドバンテージらしい
2018/12/01(土) 09:51:04.47ID:30cfJH/O
まだ新しい年号が発表されてないが・・・帝国もゴ王朝からロ王朝に変わるときに式典やら王朝名変更で大変だった?
2018/12/01(土) 10:32:12.03ID:gCLUX3AR
>>429
逆に言うと現実の政治では、独身の立候補者は政党が公認しないことが多いんだよ
2018/12/01(土) 10:44:30.29ID:ghC67/4+
結婚してるてのはそれだけ社会的信用に繋がるからね
古くさいといってもそれが現実

キャゼルヌ「わかったかアッテンボローポプランシェーンコップ
2018/12/01(土) 11:20:48.03ID:4LoCiCq9
>>431
ヒトラーとかはナチス党の絶対指導者になってしまうが、それ以前から未婚のままのほうがいいという判断を党幹部はしていた感じ
確かに現代の西側先進国ではたぶんあり得ない
その辺り民主主義の発達段階がWWII 以前辺りで止まってる感じはあるが、話をスムーズに進めるためにあえてそうしてるんだろう
2018/12/03(月) 16:42:16.11ID:zBhVmlei
アッテンボローはそのうち独身主義を返上するだろ
435名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/04(火) 01:20:49.42ID:kr6+f0YH
ゴールデンバウム朝帝国は
如何に酷い体制かを描写し、
しかもそれが数世紀も続いて
その悪政で人口が激減し、
作中ではそれを専制政治だと
しとるけど、
本物の専制政治はあんな酷い事しないぞ。

ありゃ専制政治じゃなくて
民主主義国家が遠い異国の地を
屈服させて根こそぎ富を奪ってく
植民地支配だ。
2018/12/04(火) 02:52:20.24ID:czY3jm7k
専制国家のモンゴル帝国はユーラシア中で殺しまくってたという史実。
2018/12/04(火) 05:40:25.31ID:L31bZJLe
銀河連邦の全盛期で3000億人いた人口が本編時には帝国同盟合わせても700億人程度なあたり暴政とかそれ以前の問題がありそうよね
食料が不足してるってわけでもなさそうだし慢性的に出生率が下がってるのだろうか
2018/12/04(火) 08:29:43.71ID:ctgoCYPn
また出たか、民主主義ヘイト野郎
そんなに日本やアメリカが嫌いならカンボジア王国きでも亡命したらいいのに
2018/12/04(火) 08:51:15.88ID:MgsmRMg0
人口が減ったのはマンセー的な戦争のせいというのが本編だからな
ルドルフの大量粛清も巨大な人口の中のわずかでしかないという認識だったし(あくまで上の方の勝手な認識だけどw)
記録に残らない中でもっと死んでると暗示されてるし
2018/12/04(火) 10:37:18.90ID:QVDujboG
>>435
出鱈目言っちゃいかん。人口激減の理由は、作中で明かされていない。
ゴールデンバウム朝も、昏君もいれば名君もいたと描かれていて、現実の専制君主国と変わらない。
2018/12/04(火) 12:20:03.66ID:CyxZyy2S
出生率の低下はもちろん、長い間新しい発明や発見がなかったりとか、居住可能惑星の開発が滞ったりとか
人類という存在そのものがゆるやかに衰退しつつあるんだろ
そのうち全人類がオーディンかフェザーン、下手すると地球に寄せ集められて滅亡までひっそりと暮らすようになる
2018/12/04(火) 13:52:15.29ID:7ZNN6tbO
人口激減の理由は明らかにされていないけど劣悪遺伝子排除法が原因だと思うな

あの法律の恐ろしいところは生まれてくる子がが障害を持っていたら処分される
ことだけじゃない  その子供を産んだ親も劣悪遺伝子保持者として処分され
かねないということ  あるいは子供が帝国に逆らったら親も処罰される連座法も
ありそうだし

そんな世界で誰が子供を作りたい思うかなぁ  
2018/12/04(火) 15:37:09.45ID:czY3jm7k
劣悪遺伝子排除法といえば、アレ、結局廃止になってないんだよな。
オーベルシュタインなんか廃止に走りそうなもんだし、
ラインハルトだって廃止に反対するとも思えないが。

何で廃止になってないんだ?
2018/12/04(火) 16:03:55.63ID:IFrLMm70
>>442
俺もそう思う。何しろ、初代皇帝の寵姫の一族さえも皆殺しになっているからね。
劣悪遺伝子排除法が有名無実化されるまでは、出生率が地に落ちたことだろう。
(それでも、現代日本の出生率よりは高い、という試算がある。現代日本ヤバいw)
2018/12/04(火) 18:18:18.54ID:1rEJYNfh
>>443
誰一人廃止に反対はしないだろうけど、事実上はとっくに無効化されてる法律よりも
現行制度の改革だけで手いっぱいだったんじゃないかな。

オーベルシュタインにしても、周りから「私心がない」と思われてるくらいだから
口出しはしてなかったんだろう。軍務尚書の職分とはかけ離れてるし。
2018/12/04(火) 19:42:54.07ID:ayKX80vh
特に描写はしてないが一応消えた的な扱いかと思ってた
2018/12/04(火) 20:37:09.82ID:9VDwVXvO
>>443
原作では明記されてないけど、ロ王朝発足時に真っ先に廃止しているだろ。
外伝でラインハルトは劣悪遺伝子排除法に批判的な心情だと書いてあるし、
皇帝や父親を見て遺伝子妄信主義を憎悪している。
2018/12/04(火) 21:17:19.59ID:1rEJYNfh
遺伝子盲信に対するラインハルトのスタンスは、憎悪っていう軽蔑に近い気がする
儀礼なんかは簡略化する一方で、大逆犯の扱いとかは放置して旧法を適用するしかない状況にしてるから
本人が能動的に変えようとはしないんじゃないかな。

どっちもありうるけど、廃止してるとしたらブラッケ&リヒターがメインだろうから
本編中で言及がないのかもしれない。
姉上が言ってたように、「そうか」の一言でラインハルトは片付けたんだろう。
2018/12/04(火) 21:37:46.86ID:czY3jm7k
>>448
ブラッケが民政尚書、リヒターが財務尚書だから、ブラッケの領域のはずだな。
内務尚書のオスマイヤーかもしれんが。
2018/12/04(火) 21:58:21.80ID:1rEJYNfh
司法尚書ブルックドルフ「あの」
2018/12/04(火) 22:00:11.75ID:1rEJYNfh
あー、司法なら逆にかかわらないか
2018/12/04(火) 22:04:53.44ID:5A7GbaGr
今更だが民政尚書と内務尚書の仕事の役割分担って被るんじゃないかな
あと帝国内部の福祉・労働担当ってどこの省庁なん?
2018/12/04(火) 22:23:15.61ID:t49RH+A2
>>452
民政といっても幅広いから住み分けがあるのだろう

現代日本の厚労省と総務省に例えるなら
労働・福祉は民政で消防・地方行政は内務みたいな。
2018/12/04(火) 22:45:51.18ID:MgsmRMg0
>>440
確か序章の最後に慢性的な戦争状態が続いて
人口がこうなってるみたいな記述あるでしょ
2018/12/05(水) 00:06:59.38ID:r1rORCDL
フェザーンは安泰?
2018/12/05(水) 01:17:37.51ID:SHI+vUlJ
フェザーン自治領の成立が宇宙暦682年。ラグナロック作戦で帝国軍に占領されたのが798年。
あの時代って平均寿命100年なんだから、116歳くらいまで生きてる人間がいても不思議じゃないよね。
120歳くらいで、「わしが子供のころにできたフェザーンが滅んだのたか」みたいな人もいたんだろうか。
2018/12/09(日) 19:41:56.51ID:YPERzt+t
>>447
ローエングラム王朝開闢直後に廃止したって明記されてなかったっけ?
2018/12/10(月) 12:31:08.90ID:UzFr3mjh
自信があるのかないのかwww
2018/12/10(月) 19:42:04.11ID:UzFr3mjh
>>440
だわな「長い混乱のため」としか書かれていない。

どう解釈するかは読み手次第。
2018/12/11(火) 00:10:44.01ID:mkZF3RJn
微妙に作品毎にニュアンスが違うのか


582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-OBpN)[] 投稿日:2018/12/10(月) 20:40:05.99 ID:FV7TFjA50
https://pbs.twimg.com/media/Dt5_kDcUUAEqJ4h.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dt5_kzQU0AACYpg.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dt5_lpSVYAAKYx2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dt5_mTLU8AE7qAD.jpg
「コーヒーは嫌いなんだ、紅茶にしてくれた方が良かった。」
2018/12/11(火) 00:59:20.69ID:8ssa7YTK
>>460
旧アニメのフレデリカが頭身高すぎて少女に見えない
2018/12/11(火) 07:00:11.99ID:kmapPyLa
旧作はDVD版でリメイクしたシーンだな
LD/VHS版だとヤンがおっさんだったのをDVDで若くリメイクしたんだわ
2018/12/11(火) 11:16:13.83ID:cQV3L2pa
15歳なんだからもう身長は伸び切っているだろ
2018/12/12(水) 21:54:08.85ID:1ocW58b9
フレデリカはヤンのせいでおっさん好みだとか原作で言われてしまってたのに
ヤンのほうは作品を経るごとに若々しくなりつつあるな
2018/12/12(水) 23:04:48.09ID:R1p2fh2Z
「やぼったい主人公」って、テンプレのようで難しいんだな

そもそも絵のトレンドがスタイリッシュな方向へ流れてて「やぼったいけど存在感のあるキャラ」というレベルでも描ける人が減ってるし
「落ちこぼれの新米将校」って言葉のイメージを絵で表現するというより、
逆にナレーションや台詞でそう説明することで、
このあか抜けたイケメンが、
物語世界の人間には、やぼったく見えるというように理解することを視聴者に要求してるように見えてならん
2018/12/13(木) 00:07:55.87ID:LHO7fVl9
>>465
道原絵でもけっこうな美男子だもんな
旧アニメはかなり良いところを突いてた気がする
2018/12/13(木) 07:47:44.30ID:k2XqtRKQ
道原は黄金の翼で野暮ったいヤン書いてたんだがこれが不評で
本伝連載にあたってキャラデザ変更したらしい

なんでも道原のヤンは作者イメージらしいが、本人に話したところ
「それはやめてくれ」と釘を刺されたらしい
2018/12/13(木) 21:09:36.69ID:G7aY/oyf
黄金の翼のアニメ映画版に登場したヤンは道原版基準のキャラデザだった
2018/12/18(火) 21:39:57.87ID:4oiIyOc+
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1544604524-0669-001.jpg
2018/12/18(火) 22:11:02.59ID:gwR9FGmk
>>469
ヤン勲章ぶら下げ過ぎ
2018/12/18(火) 22:53:09.33ID:5XvjcUas
勲章w
2018/12/18(火) 23:03:25.35ID:LzfqAdJW
これは一応ショルダーストラップと呼ばれる類の肩章ではないかい
2018/12/19(水) 01:21:51.93ID:X2mWBS8P
宝塚はまあ、ああいう世界だから好きにやれと思うけど
宝塚がうまくいったからって他のメディアでそれを踏襲しようとするのは狂気の沙汰
2018/12/19(水) 06:36:30.83ID:88lwgHTe
ふ、踏襲…
2018/12/19(水) 08:02:56.94ID:QtrS1caq
ヅカ版は、出演する生徒の中に銀英伝オタがいて、脚本や演出する連中に無茶苦茶ダメ出しして、銀英伝ファンも納得できるものになったとかなぁ。
ヅカほど二次元との相性の高い劇団も珍しいよ。流石にルパンは驚いたけどw
2018/12/19(水) 22:06:45.62ID:mZfUD6QP
初心者丸出しの質問で申し訳ないんだが
この話は小説に書かれたことは基本的に全て後世に伝わっていることで
例えば独り言、思考なんかも何らかの形で記録に残った事実と思えばいい?
それともアバウトに後世から見た風なだけで
流石に観測者が誰も居なさそうなものまでそういうルールでは無い?
2018/12/19(水) 22:30:12.92ID:ZmWVAxqO
いや、後世の歴史家による歴史小説というスタンスだから、
脚色も入っていると考えていいよ。
2018/12/19(水) 22:51:35.10ID:sKv1WBf/
どうなんかね?
自分は所謂客観的事実の神視点もあると考えるが
例えばバーミリオンにおいては異なる解釈が混在してるのが書かれてるし
色んな解釈が出来るのが面白さでもあるしこれと言った正解は無いかもね
2018/12/19(水) 23:03:47.62ID:5HZnrsop
後者で解釈している。
ときたま「後世の人間はこの件についてこういうふうに言っている」というエピソードが挟まるだけで
全部が全部伝わっているわけではないと思うな
2018/12/19(水) 23:12:44.68ID:IauIJTvM
>>477-479
ありがとう
これと決まったものは無いのか
じゃあ高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に読むことにするわ
2018/12/19(水) 23:18:55.68ID:5HZnrsop
>>478
バーミリオンに限って言えば、細かい数字の揺れはあってもおおむね事実が伝わってると思う。
議論になってるのは、事実に対してどういう判定を下すか、の問題じゃないかなー。

>>480
遅ればせながら、楽しんでくれると嬉しい。
2018/12/19(水) 23:26:50.36ID:sKv1WBf/
ご新規さんにはフォークのあのセリフお気に召されたのかな?w
新アニメから入って神谷さんの名演技が良かったのかも

あの胡散臭さはなかなか出ないw
2018/12/20(木) 00:02:23.31ID:zJwboHiF
神谷フォークは良かったなー。
あと一部界隈では多用されるから馴染があったのかもしれない>高度な柔軟性
2018/12/20(木) 07:28:37.76ID:UtouJJwS
高度な柔軟性〜は個人や数人程度の少人数で動く時なら別に間違ってないしね
数万隻単位の艦隊を指揮する作戦立案の時にそれをしようとしたからおいちょっと待てって言われただけで
2018/12/20(木) 23:40:00.15ID:bzoZxj1z
正確には何だっけ?
「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対応する」で会ってる?
2018/12/21(金) 00:19:17.69ID:oZzwhCK2
「それでも男ですか、軟弱者!」
じゃなかったっけ
2018/12/21(金) 01:53:40.84ID:ej4dOOeF
「こんなこともあろうかと、高度な柔軟性を維持しておいてよかった」
だよ
2018/12/21(金) 08:23:08.82ID:Jd2SBbuL
「高価な柔軟剤を使用しつつ、無リン洗剤で環境保護にも対応する」
2018/12/21(金) 18:07:33.80ID:xzeBvSE7
タッチ!
2018/12/22(土) 20:44:44.14ID:KDXuIXNH
人物描写とか全体的な雰囲気は
主に同時代人が残した記録がベースになっている設定らしいがね
同盟はユリアン、アッテンボローの回顧録
帝国はメックリンガーの日記が主なソースらしいので
この人達の色眼鏡を考慮すべきやな
2018/12/23(日) 22:46:44.62ID:IWFxaNdq
ムライやポプラン、リンツもなんか残しているはず
各部署で一名ずつが何故か生き残って後世に貴重な資料を提供する形式
2018/12/23(日) 23:12:47.73ID:3fFloakc
松下村塾の記録を残した長州の渡辺コウ蔵
維新志士の顕彰に尽力した土佐の田中光顕
あるいはディアドコイのなかで天寿を全うして「大王伝」を遺したプトレマイオス

記録を残せるのは案外一人だけなのだ。
2018/12/23(日) 23:28:27.77ID:kBls5w0j
問題は記録の残し方かな?
内容が客観的かつ偏向性及び創作性が無い内容なら資料(史料)として重宝できる
2018/12/24(月) 08:40:17.53ID:Rvv1EdB7
記録したのが一人だけだと客観性を確保できずに
そのまま伝説化してしまうんだよなあ

同盟は主要人物に戦死者が多すぎたせいだけど
帝国はメックリンガー以外脳筋が多すぎた
2018/12/25(火) 01:29:35.51ID:eMGhbmJR
ドライブレコーダーみたいに軍艦や要塞内での言動を全て保存していたりはしないのか
2018/12/25(火) 03:57:51.77ID:Xq/zTv3E
>>495
公式な発言ならともかく自分の言動が全て記録されるような職場で働きたいか?
ましてや要塞は生活の場でもあるから
2018/12/25(火) 10:06:19.51ID:sTcOGoGU
絵が趣味のリンツが陸戦の記録を担当しているせいか
ローゼンリッターの描写はやたら色彩表現が多いな
2018/12/25(火) 23:04:12.85ID:taIL8YJv
リンツのスケッチは史料として残ってそうだな
ムライさんの顔に「秩序」って書いてあるアレw
2018/12/26(水) 16:43:51.72ID:m19ymVKG
オーベルシュタインの義眼にはいろいろ記録されてそうだけど、没後ちゃんと消去されたのかな
2018/12/26(水) 20:00:32.86ID:vSRd07f4
それこそドラレコと同じで記録が一定時間超えたら
古い方から消去されてたんじゃね<オーベル義眼
2018/12/27(木) 13:05:46.09ID:CEJRPQOi
ところで旧帝国時代で平民出身者でありながら、40前後で社会秩序維持局長官になってて、
ゴールデンバウム王朝が続いていたら将来的に内務尚書への昇格もありえたと評されてるラング氏って地味にすごくない
見方によっては平民官僚の超出世頭な有様だよ
2018/12/27(木) 13:09:53.71ID:mF95qzVF
ゴ王朝が続いていた場合、もし内務尚書に昇格したらラングは帝国騎士の称号が与えられて
ハイドリッヒ・フォン・ラングになっていたのかもしれんな。
2018/12/27(木) 14:12:15.82ID:l9PXd1g2
件の長官は平民用のポストだったんじゃないの?
貴族は嫌がりそうだし。
2018/12/27(木) 14:47:25.04ID:WVfYaIbk
いや、ルドルフの娘婿にして二代皇帝の父親にあたるノイエ・シュタウフェン公爵や、
フリードリヒ四世即位でミソがついたけどそれまではかなりの権勢を誇ったクロプシュトック侯爵の祖先が
長官を勤めているから、貴族の中でもエリートしか就任できなかったと思う
帝国内に潜む不逞の輩を根絶やしにし、皇帝陛下の御代を磐石のものとするのが、選ばれた血筋の使命、とか
考えていそうだ
それがなぜ平民に長官職が回ってきたのかは不明だけどね
2018/12/27(木) 17:04:10.70ID:NbBn3IId
>>504
貴族同士のポスト争いの末に
妥協案として平民で政治的に中立だったラングに話がきたとか
2018/12/27(木) 19:11:39.53ID:/KXszxx5
ラングは策謀家だし暗殺とか賄賂用いながらのし上がってそう
2018/12/27(木) 20:45:07.89ID:6mk8FvpB
権力に寄り添うことで権勢を保っていたラングが暗殺や贈賄なんてリスクを犯すはずがないんだよなあ
いくらでも権力で政敵を獄死させられる身分なのに
2018/12/27(木) 21:57:18.95ID:zwj4cFk4
帝国にも日本の国家総合職みたいな試験があったのかもな
門閥貴族は無試験で、下級貴族は面接のみで、平民はガチ筆記有り超難関みたいな感じで
シルヴァーベリヒなんかも、なんだかんだでゴ王朝の頃から内務省の部長〜局長クラスにはなってたのかも
2018/12/27(木) 23:28:14.08ID:/KXszxx5
>>507
獄死てのは暗殺も同じやろう、手段違うだけです要は都合の悪い奴の抹消と口封じ
ボルテックとか

権力を得る過程でやってても不思議ではないかと賄賂も
一応あの仕事に掛けては有能だったんだろうな
2018/12/28(金) 03:32:17.63ID:ZkNyVswY
つかラングさんってあのオーベルシュタインから「職務に忠実で私的に権力乱用したことがなく、汚職や贈賄の前科もなし」という理由でもって、新王朝でも秘密警察長官に任じられたんだから、その辺は真っ白ぞ
仕事人間過ぎて旧王朝時代は貴族たちから「優秀な変人」みたいな扱いされてたらしいし
2018/12/28(金) 09:31:55.95ID:7WiQS0hW
贈賄はないのか
流石福祉施設に寄付してただけのことはある
だが奴の事だから見つからないようにやってたりしてw
資金の私的流用とかはしてなさそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況