星新一総合スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/18(土) 17:19:37.69ID:YQM4jRi9
なかったので
2018/12/22(土) 17:09:20.57ID:XLiYfV32
>>132
タイトルが知りたいスレでも、漫画か小説か書かない質問ときどきあるよ
アイデアのインパクトが先になって、書き忘れちゃうんかね
2018/12/26(水) 14:23:49.61ID:1Jvn/SKc
博士の研究所に泥棒が入り発明品で撃退される系統の話の最高傑作はなんだろうか
2018/12/26(水) 15:59:47.20ID:GiHebDgY
>>134
出入り口に体重計があって、大量のコイン盗んで出ようとしたドロボーが引っかかるやつ。博士の発明品の売り込みさせられるやつ。
2018/12/26(水) 16:07:57.23ID:iKZZaTaC
泥棒じゃないけど借金取りをもてなして追い返す話が好き
2018/12/28(金) 11:42:27.53ID:FjotCB35
接着剤投げて足固めて「ああこれ取れるの丁度懲役と同じくらいだから受け付け頼むよ」ってのも好きw
2018/12/28(金) 20:54:32.98ID:vSxFaHTB
接着剤の話は(企業)PR誌にこのネタでって頼まれた作品だったっけ
他の作家も同じ接着剤ネタで書いてて後年研究家が如何なる一致なのか
と首を傾げる事になるかもしれないからってエッセイで書いてたような
2018/12/31(月) 15:09:25.72ID:fddx8TDM
殿様の日の、なんか周囲にすげえ気を使いながら淡々と業務をこなしてる
名君ぽい人の一人視点語りがメッチャ好きなんよ。
2019/01/01(火) 09:46:43.18ID:PXE2tCYQ
>>138
できそこない博物館だね
「夢が接着剤で固定した」ってのをボツにしたって書いたがそれも書いて欲しかったな
2019/01/01(火) 22:26:56.64ID:gHH9sycs
今年もまたご一緒に九億四千万キロメートルの宇宙旅行をいたしましょう。これは地球が太陽のまわりを一周する距離です。速度は秒速29.7キロメートルのマッハ93。安全です。他の乗客たちがごたごたをおこさないよう祈りましょう。
2019/01/03(木) 00:12:30.59ID:TFQfHKog
『気まぐれ星のメモ』(「思考の麻痺」)だね。
2019/01/03(木) 00:13:21.30ID:TFQfHKog
↑間違えた『気まぐれ博物誌』だった。
2019/01/03(木) 12:51:11.77ID:RYNciDml
この文も毎年星スレ恒例だったな、忘れてたよw
2019/01/17(木) 04:06:46.98ID:bwV5jp2Q
ヨコジュン、天国へ
2019/01/26(土) 15:16:54.36ID:Lxn+ziRA
2019/01/26(土) 16:43:55.20ID:jHth2BOS
2019/01/26(土) 20:27:19.07ID:lhyQ1STA
オススメの話はありますか?
ちょっとゾッとするようなオチとか…
無ければ大丈夫です
久しぶりに読みたくなってしまって
149名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/01/26(土) 22:59:58.96ID:cEcpO0jy
ほとんどなんでも星新一の作品ってそんな感じだからほんとに適当に手に取っても大丈夫だと思うんだけど、どうだろう
2019/01/26(土) 23:27:24.90ID:lhyQ1STA
そうでしたか、ありがとうございます。
一番売れてるものから読んでみようかな
20年ぶり?とかなのでほぼ覚えてないのですが、面白かったことだけは強く印象に残っていまして。。
また来ます
2019/01/27(日) 01:54:05.18ID:1CohQde1
ボッコちゃんから読んでみるといいかもしれないね
2019/01/27(日) 15:58:10.91ID:C6JUafyW
気軽に読めるのがいいよね
2019/01/28(月) 16:59:06.85ID:oro4Igcg
ハードカバーのセットのやつ中古で売ってたけど買わなかった…
迷ったんだけど
2019/02/01(金) 23:58:54.55ID:dN9Hij8L
>>141

TBS宇垣美里アナが週刊誌コラムでパクってる
さあ、今年もまた速度は秒速29.7km、距離にして9億4000万kmの1年をかけた旅がはじまりました。これは太陽が地球の周りを1周する速度と距離で、数字にしてみるとすごく壮大。
2019/02/02(土) 20:56:06.51ID:cVaAn5vk
クソ腹立つの俺だけ?
2019/02/02(土) 21:32:10.76ID:Yh0Suqnl
寓話になったんでしょう
2019/02/02(土) 21:52:39.54ID:j1urHRQJ
テンプレになったって事で
2019/02/03(日) 02:26:16.23ID:fe7Mn8g8
出展を書いてほしいってことか
2019/02/03(日) 07:01:13.66ID:Gzk2Qs9z
公式サイトにチクれば娘が動くだろ。
なんか引用とかにえらくうるさいみたいだから。
https://www.hoshishinichi.com/toiawase/
160名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/08(金) 00:49:53.98ID:RNIW66Uw
>>159
そない怒らんでも‥。
2019/02/10(日) 09:59:34.99ID:dmxKTuK0
ウガッキーは可愛いから許す!
2019/02/15(金) 15:48:23.49ID:7uIeQ0uN
新作出てほしいわ
2019/02/16(土) 21:32:23.00ID:1vDPJ+WG
きまぐれ読書メモを電子化して欲しい
2019/02/17(日) 01:49:10.31ID:tbe9L2xP
>>162
また無茶を言う
2019/02/18(月) 13:31:29.46ID:REGVsggH
電子での新作だったらきまぐれ読書メモときまぐれ星からの伝言がまだ電子化されてないのでワンチャンある。

対談も入れれば手当ての航跡や奇想天外なども可能性はある。
2019/02/19(火) 17:38:54.87ID:0jbD1USF
冷凍睡眠が実用化したら猫も杓子も冷凍睡眠して管理人一人だけ起きてるところに・・って話どの本に入ってたっけ?
2019/02/20(水) 17:38:54.60ID:wtTp7dtx
>>166
「ようこそ地球さん」収録の「最後の事業」
2019/02/23(土) 05:15:35.38ID:WHHlhyWL
今は信じられないが、いつか冷凍睡眠が実現する日も来るのだろうか。
分厚いブラウン管テレビしか無かった時代にはテレビシートなんて薄っぺらいテレビが現れるなんて信じ難かったろうし
169名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/27(水) 00:45:54.50ID:lY7yuOOX
筒井康隆のエッセイ

実に明快で面白い。頭のいい人の書いた文章は分かりやすい説に
納得する。

星新一のエッセイ

もうちょっと詳しく説明してほしいところがある。頭の良すぎる
人の文章だと思う。
170名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/27(水) 00:49:41.50ID:lY7yuOOX
資本論って漫談ではなかろうか。星新一ならa4,4枚くらいで
同じ内容を書きそう。
2019/02/27(水) 13:47:34.10ID:VkLuk9c8
>>169
どうだろう。どっちも分かりやすいと思うのだが。
星氏の文章は簡潔過ぎると?
172名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/27(水) 16:09:27.48ID:303lXKQg
>>168
その斜め上を行った立体テレビはSFによく出てましたが。
2019/02/27(水) 16:53:44.05ID:VkLuk9c8
>>172

ちょっと何が言いたいか分からないのだが。
そっちはまだ全然一般に普及していないし、当面はそうなる気配もない
174名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/27(水) 21:59:16.04ID:QN+9hvx5
文盲の中国人二人が話している。二人の会話を記録すると
漢字の文章になるのが不思議でしょうがない。この不思議さが
分からない人は分からないでよろしい。以上

というのがあった。もう手元の本はみんなどっかに行ってしまって
他の例は忘れてしまった。
2019/02/28(木) 11:59:51.28ID:VJOcA6+H
>>174
なにが不思議なのかわからない。
言葉がまずあってその言葉を残すための手段として文字がして生まれたのだから
文章として書くことが出来るのは当たり前だと思う。
176名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/28(木) 12:34:27.65ID:CncIUEBS
星新一に言ってくれ。
2019/02/28(木) 14:01:53.70ID:ds8mQkDS
>>175
アンタすげー明確でわかりやすい文章を書くな。さすが星スレ。
というか前掲の盲人云々の一文については俺もよく理解できない。
2019/02/28(木) 14:03:03.70ID:ds8mQkDS
ああ、盲人じゃなく文盲か。いずれにせよ意味がわからんが。
2019/02/28(木) 14:21:32.42ID:pi0F2MvI
不思議というほどではないけど、中国語勉強していたときに
「この言語は表記が先にできたんじゃないか?」って感覚になったことはあるな
2019/02/28(木) 16:36:06.27ID:rXW+k5Bi
>>175
いや、「その中国人達の頭の中には一体何が見えているのか不思議だ」と言う意味だよ。
でも音声の意味を知っていれば文字を知らなくても会話は可能だから特に不思議がる事でもないやね
181名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/28(木) 17:08:43.86ID:CncIUEBS
ピンイン文字ができるまで漢字の発音はどうして示していたのだろう?
2019/03/01(金) 02:24:57.37ID:gc9ZZ8ci
同じ漢字であっても北京と広東と四川とでは発音が違うみたいだしね。
そう言う疑問を持つ事が重要だ、と星さんは言いたかったんだろうね
2019/03/01(金) 23:00:04.52ID:63jMaxhG
>>179
発音が書き文字の影響受けてる気がするのわかる
中国語は漢字一文字ずつのリズムだし、日本語はとめはねっぽい滑舌だし、英語は筆記体みたいに音を途切れさせずに繋ぐのが流暢とか
2019/03/02(土) 10:08:43.53ID:kkHsoH5S
タイトルが思い出せなくて困ってる

あらすじはうろ覚えだけど、町を清掃する美化委員会みたいな組織が、時間が経つにつれてだんだん規模が拡大し独裁者みたいに振る舞うようになり
「KKKだ」って悪口を市民から言われ、「そりゃあいい名前だ!気に入った」と採用するみたいな感じだった気がする
2019/03/02(土) 23:41:54.77ID:SAc8sLyz
>>184
星新一じゃないと思う
2019/03/02(土) 23:48:46.05ID:Bb/efSbM
強いて言えば「白い服の男」に似てる気がするが違うだろうな
2019/03/03(日) 19:42:12.14ID:2Ud3Xgpk
憎むべきセの話か
2019/03/03(日) 20:38:42.16ID:1LNSmuzR
>>184
「天国からの道」収録の「けがれなき新世界」
2019/03/04(月) 02:19:25.24ID:t0HuXv+9
>>188
ありがとう!それだ!!
すごく助かる
2019/03/04(月) 10:57:56.55ID:W5G03AXt
いつもの人トリップ付けてくれないかな
2019/03/04(月) 11:52:54.51ID:BeqLL6Za
まず自分から付けろチンカス
2019/03/04(月) 12:55:14.45ID:AsURBBIq
「白い服の男」の発表時にはまだ言葉狩りなんてほとんどなかったはずなんで、これも先見的な作品と言っていいか。
時代の先を読む目はやはりすごい
2019/03/04(月) 13:35:31.84ID:CqF4/VAq
>>191
ふつうの人がつけてもしょうがなくないですかね
2019/03/05(火) 14:11:44.03ID:J9zdI8zi
>>192
星新一ってやっぱりすごいや
2019/03/05(火) 20:33:55.10ID:BYhkfec8
>>192
ラノベ「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」で
憎むべきセを思い出した人もいるだろう
2019/03/06(水) 07:20:12.06ID:i3g+/TBs
>>192
大正生まれの戦前生まれだから
太平洋戦争中に敵性語として英語が禁止されているのを経験してると思うのだが
2019/03/06(水) 07:41:19.81ID:Ot48wsrb
>>196
は?
「セ」と言うのは日本語だよ
2019/03/06(水) 08:42:40.84ID:i3g+/TBs
「白い服の男」の初出は1968年だけど
あの当時だと悪書追放運動というのがあるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E6%9B%B8%E8%BF%BD%E6%94%BE%E9%81%8B%E5%8B%95
2019/03/06(水) 08:56:26.26ID:Ot48wsrb
>>198
そりゃその手の言論弾圧なら古代からあるよ。
だが言論弾圧と「言葉を抹殺する」と言うのは違う
2019/03/06(水) 09:13:30.29ID:i3g+/TBs
>>199
言葉を抹殺するなら戦中の敵性語も同じだと思うのだけど
>>197は言い訳が苦しくない?
2019/03/06(水) 09:24:45.87ID:Ot48wsrb
まだわからないのかな・・・
あのね、敵性語を禁止すると言う事と古来から自分達が使っていた言葉を消してしまうのは本質的に違う。
もうおれに絡まなくていいから、もうちょっと色んな事を勉強して欲しい
2019/03/06(水) 11:14:07.27ID:i3g+/TBs
星新一は先見性があったけど、それは温故知新でもあったと思うんだ。
「まだ言葉狩りなんてほとんどなかったはず」には違和感があるからそれは言わせてもらう。
温故となるものはあったはず。
2019/03/07(木) 07:16:33.23ID:kbFDKA0u
>もうおれに絡まなくていいから、もうちょっと色んな事を勉強して欲しい

( ー`дー´)キリッを忘れてるぞ
2019/03/07(木) 12:01:22.71ID:NS70Vvxo
悔しかったね、かわいそうに
2019/03/09(土) 20:54:23.96ID:VNuEkPaK
星獅子神一
206名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/03/14(木) 21:35:30.05ID:sREzZr/m
全作品を集めるほどでは無かったが、一時ハマったな
ほどでは無かったと書いたが、そもそも飽きやすいタイプの人間なんで、そんな俺にしてみれば結構ハマったほう
中学生の時の国語の時間に、学校の図書室で読みたいものをただ自由に読むみたいな授業があって、
小説とか読むタイプじゃなかった俺に、国語の先生が勧めてくれたのが星新一
何これ?て思いながら何気に読み出したらハマったわ
207名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/03/15(金) 12:06:35.63ID:i4yN7yp4
>>206
うん 小松さんや筒井さんには好き嫌いが別れると思うが
星さんを嫌う人は居らんやろな

あの薄味が染みてくる
いや旨い。
2019/03/15(金) 14:35:10.00ID:sMLtLGIr
教科書におーいでてこーいが載ってたな
2019/03/15(金) 15:00:48.82ID:3eDt9frc
俺んときは「おみやげ」と「繁栄の花」だった
2019/03/16(土) 01:03:24.35ID:NjkzQW9V
「安全な味」が好き
宇宙旅行時代の頭痛の種が味は悪くないけど食べ慣れ過ぎて
飽き飽きする宇宙食というまるで作者自身体験したような導入に
美味しい肥料で美味しい果実を作ってそれを食べる家畜が
更に美味しいという何となく信じてしまう奇抜な謎理論
冷静なリーダーの語った異世界人交流の難しさと怖さ
オチで日常回帰してタイトル回収という作品のまとまりの良さよ
2019/03/16(土) 22:26:00.04ID:8TGQGU5l
それも傑作っすね。向上にはリスクが伴うと言う寓意でも込められているのだろうか。
単に「食べ物に贅沢を言うな」ってだけかも知れないけどw
2019/03/24(日) 08:12:28.77ID:ScRZF75j
ノックの音がの中の「感動的な光景」ってなぜラストのシーンが第三者から見たら感動的な光景に見えるのかがずっとわからないんだけど、
どう解釈すればいいのか誰かおしえて欲しい。。
2019/03/24(日) 13:13:34.31ID:lTxU0Dps
>>212
ラストシーンじゃなくて、詐欺と知らない人が見たらただの良い話だから感動的な光景ってこと
2019/03/24(日) 14:46:43.91ID:L3nl8Cft
文庫のやつだとどれも面白いけど、分厚い3巻セットの1001全集だとさすがにつまんないものも多く入ってるのでしょうか?
2019/03/24(日) 15:52:14.84ID:4mdOrDGN
>>213
詐欺と知らないものが見たらといっても見るのは政治家への運動資金の授受のシーンであってそれのどこが感動的なシーンなのかわからない。
更正したお礼云々はあくまでも詐欺師の口頭説明だけで実際のシーンにはそんな会話なんか微塵も出てきてないのだから。
2019/03/24(日) 16:25:21.48ID:lo+sz6qq
>>215
そこが非常にわかりにくいよね。
「もしもその映画とやらが現実に作られてセリフ入りで放送された場合」とまで説明してくれないとね。
実際にはそんなシーンなんか撮影してたかどうかも怪しいんだからw
2019/03/26(火) 18:49:35.62ID:J54QL8mR
一生のうちに全部読み切るのたぶん無理だな
2019/03/26(火) 23:56:59.34ID:KAVpFWdm
余命半年もないのか?
2019/03/27(水) 00:34:19.62ID:h5c1A4Qu
1日10篇程読めば100日で千篇。
長編小説からエッセイから片っ端から読んでも何年もかからんかと
2019/03/27(水) 07:56:41.60ID:Bs+0ZELh
星新一は、分厚い電話帳みたいのでよみあくないな。
文庫で楽しみたい。
2019/03/27(水) 16:08:20.35ID:QWvo57bw
絵があれば欲しかったんだが
2019/03/27(水) 18:09:29.78ID:ew0NUkLA
総なめにするのが無理だろなかなか
手に入らるもんなのか?全部余すことなく
2019/03/27(水) 19:16:43.62ID:j9bpt0FH
>>222
「きまぐれ読書メモ」と「きまぐれ星からの伝言」と「進化した猿たち」の新装版から漏れたもの以外の書籍化された単著は電子ですべて読めるはず。
共著の「手当の航跡」や「オモロ放談」となると古書店で探すしかないが。
2019/03/28(木) 16:18:04.88ID:eo3wj6DK
背中に痛みを起こすだけの機械を発明した人が社員のやる気を起こすビジネス起こしててそううまく行くかよと思ってたけど
麻原彰晃はケツの筋肉だけで同じようなことをやってのけたんだよなってふと思った
2019/04/03(水) 19:56:49.00ID:Z+eO6PCK
プールだったか温室だったかで、女の子か動物かなにかを飼っててその飼い主がいなくなるかなんかで困るみたいな話、なんでしたっけ
2019/04/03(水) 21:41:20.72ID:QJj5xzkl
>>225
「ボッコちゃん」収録の「月の光」
2019/04/04(木) 01:34:19.71ID:j80zEQMo
>>226
あ、それです
ありがとうございました
2019/04/06(土) 21:22:03.18ID:E5w236xR
管理委員会みたいなのに命をとられるやつで最後は自分がその対象になるやつってなんだっけ
2019/04/07(日) 01:38:38.03ID:y2QdcCiR
>>228
「ボッコちゃん」の「生活維持省」
2019/04/07(日) 15:14:15.64ID:QKDnjf6E
>>229
ありがとうございました
2019/04/09(火) 16:55:46.45ID:KzbKm5pt
ボッコちゃんってめっちゃいいよね
一番読まれてるだけあって収録作がいち
2019/04/09(火) 22:38:50.47ID:3LhD6MkH
ボッコちゃん、ようこそ地球さんは王道だな。
ちなみに俺は未来いそっぷから入った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況