星新一総合スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/18(土) 17:19:37.69ID:YQM4jRi9
なかったので
2019/03/02(土) 10:08:43.53ID:kkHsoH5S
タイトルが思い出せなくて困ってる

あらすじはうろ覚えだけど、町を清掃する美化委員会みたいな組織が、時間が経つにつれてだんだん規模が拡大し独裁者みたいに振る舞うようになり
「KKKだ」って悪口を市民から言われ、「そりゃあいい名前だ!気に入った」と採用するみたいな感じだった気がする
2019/03/02(土) 23:41:54.77ID:SAc8sLyz
>>184
星新一じゃないと思う
2019/03/02(土) 23:48:46.05ID:Bb/efSbM
強いて言えば「白い服の男」に似てる気がするが違うだろうな
2019/03/03(日) 19:42:12.14ID:2Ud3Xgpk
憎むべきセの話か
2019/03/03(日) 20:38:42.16ID:1LNSmuzR
>>184
「天国からの道」収録の「けがれなき新世界」
2019/03/04(月) 02:19:25.24ID:t0HuXv+9
>>188
ありがとう!それだ!!
すごく助かる
2019/03/04(月) 10:57:56.55ID:W5G03AXt
いつもの人トリップ付けてくれないかな
2019/03/04(月) 11:52:54.51ID:BeqLL6Za
まず自分から付けろチンカス
2019/03/04(月) 12:55:14.45ID:AsURBBIq
「白い服の男」の発表時にはまだ言葉狩りなんてほとんどなかったはずなんで、これも先見的な作品と言っていいか。
時代の先を読む目はやはりすごい
2019/03/04(月) 13:35:31.84ID:CqF4/VAq
>>191
ふつうの人がつけてもしょうがなくないですかね
2019/03/05(火) 14:11:44.03ID:J9zdI8zi
>>192
星新一ってやっぱりすごいや
2019/03/05(火) 20:33:55.10ID:BYhkfec8
>>192
ラノベ「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」で
憎むべきセを思い出した人もいるだろう
2019/03/06(水) 07:20:12.06ID:i3g+/TBs
>>192
大正生まれの戦前生まれだから
太平洋戦争中に敵性語として英語が禁止されているのを経験してると思うのだが
2019/03/06(水) 07:41:19.81ID:Ot48wsrb
>>196
は?
「セ」と言うのは日本語だよ
2019/03/06(水) 08:42:40.84ID:i3g+/TBs
「白い服の男」の初出は1968年だけど
あの当時だと悪書追放運動というのがあるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E6%9B%B8%E8%BF%BD%E6%94%BE%E9%81%8B%E5%8B%95
2019/03/06(水) 08:56:26.26ID:Ot48wsrb
>>198
そりゃその手の言論弾圧なら古代からあるよ。
だが言論弾圧と「言葉を抹殺する」と言うのは違う
2019/03/06(水) 09:13:30.29ID:i3g+/TBs
>>199
言葉を抹殺するなら戦中の敵性語も同じだと思うのだけど
>>197は言い訳が苦しくない?
2019/03/06(水) 09:24:45.87ID:Ot48wsrb
まだわからないのかな・・・
あのね、敵性語を禁止すると言う事と古来から自分達が使っていた言葉を消してしまうのは本質的に違う。
もうおれに絡まなくていいから、もうちょっと色んな事を勉強して欲しい
2019/03/06(水) 11:14:07.27ID:i3g+/TBs
星新一は先見性があったけど、それは温故知新でもあったと思うんだ。
「まだ言葉狩りなんてほとんどなかったはず」には違和感があるからそれは言わせてもらう。
温故となるものはあったはず。
2019/03/07(木) 07:16:33.23ID:kbFDKA0u
>もうおれに絡まなくていいから、もうちょっと色んな事を勉強して欲しい

( ー`дー´)キリッを忘れてるぞ
2019/03/07(木) 12:01:22.71ID:NS70Vvxo
悔しかったね、かわいそうに
2019/03/09(土) 20:54:23.96ID:VNuEkPaK
星獅子神一
206名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/03/14(木) 21:35:30.05ID:sREzZr/m
全作品を集めるほどでは無かったが、一時ハマったな
ほどでは無かったと書いたが、そもそも飽きやすいタイプの人間なんで、そんな俺にしてみれば結構ハマったほう
中学生の時の国語の時間に、学校の図書室で読みたいものをただ自由に読むみたいな授業があって、
小説とか読むタイプじゃなかった俺に、国語の先生が勧めてくれたのが星新一
何これ?て思いながら何気に読み出したらハマったわ
207名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/03/15(金) 12:06:35.63ID:i4yN7yp4
>>206
うん 小松さんや筒井さんには好き嫌いが別れると思うが
星さんを嫌う人は居らんやろな

あの薄味が染みてくる
いや旨い。
2019/03/15(金) 14:35:10.00ID:sMLtLGIr
教科書におーいでてこーいが載ってたな
2019/03/15(金) 15:00:48.82ID:3eDt9frc
俺んときは「おみやげ」と「繁栄の花」だった
2019/03/16(土) 01:03:24.35ID:NjkzQW9V
「安全な味」が好き
宇宙旅行時代の頭痛の種が味は悪くないけど食べ慣れ過ぎて
飽き飽きする宇宙食というまるで作者自身体験したような導入に
美味しい肥料で美味しい果実を作ってそれを食べる家畜が
更に美味しいという何となく信じてしまう奇抜な謎理論
冷静なリーダーの語った異世界人交流の難しさと怖さ
オチで日常回帰してタイトル回収という作品のまとまりの良さよ
2019/03/16(土) 22:26:00.04ID:8TGQGU5l
それも傑作っすね。向上にはリスクが伴うと言う寓意でも込められているのだろうか。
単に「食べ物に贅沢を言うな」ってだけかも知れないけどw
2019/03/24(日) 08:12:28.77ID:ScRZF75j
ノックの音がの中の「感動的な光景」ってなぜラストのシーンが第三者から見たら感動的な光景に見えるのかがずっとわからないんだけど、
どう解釈すればいいのか誰かおしえて欲しい。。
2019/03/24(日) 13:13:34.31ID:lTxU0Dps
>>212
ラストシーンじゃなくて、詐欺と知らない人が見たらただの良い話だから感動的な光景ってこと
2019/03/24(日) 14:46:43.91ID:L3nl8Cft
文庫のやつだとどれも面白いけど、分厚い3巻セットの1001全集だとさすがにつまんないものも多く入ってるのでしょうか?
2019/03/24(日) 15:52:14.84ID:4mdOrDGN
>>213
詐欺と知らないものが見たらといっても見るのは政治家への運動資金の授受のシーンであってそれのどこが感動的なシーンなのかわからない。
更正したお礼云々はあくまでも詐欺師の口頭説明だけで実際のシーンにはそんな会話なんか微塵も出てきてないのだから。
2019/03/24(日) 16:25:21.48ID:lo+sz6qq
>>215
そこが非常にわかりにくいよね。
「もしもその映画とやらが現実に作られてセリフ入りで放送された場合」とまで説明してくれないとね。
実際にはそんなシーンなんか撮影してたかどうかも怪しいんだからw
2019/03/26(火) 18:49:35.62ID:J54QL8mR
一生のうちに全部読み切るのたぶん無理だな
2019/03/26(火) 23:56:59.34ID:KAVpFWdm
余命半年もないのか?
2019/03/27(水) 00:34:19.62ID:h5c1A4Qu
1日10篇程読めば100日で千篇。
長編小説からエッセイから片っ端から読んでも何年もかからんかと
2019/03/27(水) 07:56:41.60ID:Bs+0ZELh
星新一は、分厚い電話帳みたいのでよみあくないな。
文庫で楽しみたい。
2019/03/27(水) 16:08:20.35ID:QWvo57bw
絵があれば欲しかったんだが
2019/03/27(水) 18:09:29.78ID:ew0NUkLA
総なめにするのが無理だろなかなか
手に入らるもんなのか?全部余すことなく
2019/03/27(水) 19:16:43.62ID:j9bpt0FH
>>222
「きまぐれ読書メモ」と「きまぐれ星からの伝言」と「進化した猿たち」の新装版から漏れたもの以外の書籍化された単著は電子ですべて読めるはず。
共著の「手当の航跡」や「オモロ放談」となると古書店で探すしかないが。
2019/03/28(木) 16:18:04.88ID:eo3wj6DK
背中に痛みを起こすだけの機械を発明した人が社員のやる気を起こすビジネス起こしててそううまく行くかよと思ってたけど
麻原彰晃はケツの筋肉だけで同じようなことをやってのけたんだよなってふと思った
2019/04/03(水) 19:56:49.00ID:Z+eO6PCK
プールだったか温室だったかで、女の子か動物かなにかを飼っててその飼い主がいなくなるかなんかで困るみたいな話、なんでしたっけ
2019/04/03(水) 21:41:20.72ID:QJj5xzkl
>>225
「ボッコちゃん」収録の「月の光」
2019/04/04(木) 01:34:19.71ID:j80zEQMo
>>226
あ、それです
ありがとうございました
2019/04/06(土) 21:22:03.18ID:E5w236xR
管理委員会みたいなのに命をとられるやつで最後は自分がその対象になるやつってなんだっけ
2019/04/07(日) 01:38:38.03ID:y2QdcCiR
>>228
「ボッコちゃん」の「生活維持省」
2019/04/07(日) 15:14:15.64ID:QKDnjf6E
>>229
ありがとうございました
2019/04/09(火) 16:55:46.45ID:KzbKm5pt
ボッコちゃんってめっちゃいいよね
一番読まれてるだけあって収録作がいち
2019/04/09(火) 22:38:50.47ID:3LhD6MkH
ボッコちゃん、ようこそ地球さんは王道だな。
ちなみに俺は未来いそっぷから入った。
2019/04/09(火) 23:50:58.42ID:FfvoCw8p
ボッコちゃんは純粋なミステリーとでも言うか。
後年の様な社会批評的な要素は少ないけど、すごく切れ味がある
2019/04/10(水) 08:02:55.79ID:SlaqWOU/
「妖精配給会社」を最初に読んだんだけど結局これがベストだと思ってる
2019/04/10(水) 11:37:07.85ID:4A+eP46K
個人的には妄想銀行が好き。
2019/04/10(水) 20:10:38.99ID:udb6pwLh
俺は「地球から来た男」というタイトルを見て「なんじゃこれ」と読んだのが最初だった
当時小学校出たところだった俺、そのセンスナイスだ
2019/04/10(水) 20:44:36.72ID:LNQLo/+p
角川のきまぐれロボットも結構売れてるけどどう?
2019/04/10(水) 22:57:27.26ID:/D8qgpGb
きまぐれロボット、代表作みたいになって教科書にも載ってたりするが、俺は(星新一の中では)良作とは思わない。
もっと傑作がたくさんあるだろうと。
2019/04/11(木) 09:37:34.78ID:0oCqXJJ0
>>238
あれは子供へ向けた星新一への導線としての短編集としては優秀だと思う。
いきなり殉教、マネーエイジ、月の光とかを読んでも戸惑う子供が多いと思うので。
2019/04/11(木) 12:29:19.95ID:6htoSIYb
ボッコボコにしてやんよ
2019/04/11(木) 22:17:50.34ID:rfSkyKp9
うすのろ葬礼みたいな事件だなと思ったけどよく読んでみたらかなり違ってた。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190410/k10011879541000.html
2019/04/12(金) 10:09:17.43ID:/AZ/aXdV
>>239
あ、ごめん言葉が足りなかった。
「きまぐれロボット」単体があまり好きじゃないってこと。
同単行本収録の他の短編は好きだよ。
2019/04/18(木) 13:43:06.05ID:vewsH4QU
復刊ドットコムを見てたんだけど人造美人や声の網をリクエストしてるのが意味不明すぎる。
普通に本屋で売ってるじゃん。
まさか人造美人がボッコちゃんだと知らない人間がこんなサイトにリクエストするとは思えないし。
2019/04/18(木) 17:31:16.63ID:2xy1gss3
星新一はたまに本棚から取って読み明かしたくなる
映像化DVDも揃えたけど午後の恐竜が入っていないのが残念だったな
NHKさん再放送してくれてもいいのに
2019/04/22(月) 23:41:16.64ID:wW1WmI8p
毎日読みたい
2019/04/23(火) 19:31:52.34ID:p57XwjEu
鏡の中からイヌが出てくる話、教科書で読んで好きだったか、後になって星新一と知った
2019/04/25(木) 09:03:10.92ID:2HQFzDJC
生活維持省ってあれ大っぴらな組織にせず政府直轄の隠された組織として運用すれば人々は幸せに暮らせる世界になったんじゃね。
2019/04/25(木) 14:07:19.75ID:bmjKzj3Q
それだと謎の殺人鬼が暗躍してしかも逮捕されない不気味な社会になっちゃわないかな・・・
しかしまさか少子高齢化の社会になるとは。今度ばかりは星先生の予想外だったか
2019/04/26(金) 00:08:58.00ID:1pIVMaHe
「解放の時代」が星先生の狙いなのかもしれない
色々な人と性交する中でアンドロイドとも性交してその後…みたいなやつ
まあないか
2019/04/26(金) 13:33:38.22ID:VucJkU57
文庫でちびちび買い集めてるんだけど
既に持っているかまだ買っていないかそろそろ分からなくなってきた
2019/04/29(月) 08:51:21.20ID:U51njeJF
タイトルと収録されいる本を教えてくだい。

ディストピアもので、政府による強制的な管理売春がおこなわれている世界。
ある病気の寝たきりの患者の妄想によるものとわかった男が患者を殺すものの、病気に感染してしまう。
寝たきりになった男はアルコールに渇望するあまり、すべてのものにアルコールが混入すればと妄想を始める。新しいディストピアの予感で終わる作品。
252名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/29(月) 18:06:49.28ID:QyNYzxG7
>>251
「新しい政策」なりそこない王子収録
2019/04/29(月) 18:35:13.88ID:tvOTI1rr
>252
ありがとう。注文しました。
2019/04/29(月) 19:31:57.25ID:QbQG/LS7
こんなわかりやすい自演をずっと続けてる理由って何なんだろうな
2019/04/29(月) 19:46:26.04ID:QyNYzxG7
自演じゃないけどな
2019/04/29(月) 20:00:00.20ID:tvOTI1rr
自演じゃないよ
2019/04/29(月) 21:12:14.62ID:8aOSMl+Z
なんでも自演認定おじさん
情けなくならんか
2019/04/29(月) 21:34:20.45ID:QbQG/LS7
そんなにムキにならんでも。さほど自演を非難してるわけでもない。
ただ何の目的でそんな事してるのかな?と純粋に疑問に思ったわけで
2019/04/29(月) 23:01:11.75ID:cmIbFEXj
ムキになって自演認定してるようにしか見えんが。w
2019/04/29(月) 23:32:59.57ID:QyNYzxG7
しゃーない切り替えていけ
2019/04/30(火) 11:12:57.24ID:TeFZfANh
根拠もないのに脳内では自演確定してるのか。気持ち悪い。
2019/05/01(水) 10:33:12.91ID:+IwaeXQe
星スレでは昔から捜索依頼と即解決レスが張られるのが風物詩だぞ
俺も昔即解決レスを書いたことある(たまたま好きなショートショートで直ぐ本棚から出せた
あんたが即わからんからって自演認定はみっともない
2019/05/02(木) 06:09:47.46ID:6VM9BUZK
映像で見るよりも、原作小説をそのまま読んでみたいと思える数少ない小説
2019/05/02(木) 15:17:19.67ID:7aInmg7j
「ゆきとどいた生活」なんか映像化してしまったら最初からネタバレになるからな。
これは小説で読むしかない
265名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/02(木) 15:37:46.40ID:RXhMnLvT
>>264
NHKで映像化されてた
2019/05/02(木) 17:32:59.64ID:ecneeZZE
マジかい。
うまく隠す感じで作ってあったんだ?
2019/05/02(木) 20:38:41.77ID:aqccuoze
>>266
粘土の人形みたいなCGアニメだから動きがなくても不自然ではないと思う
ただ途中で勘付くだろうね
2019/05/02(木) 21:45:45.35ID:7aInmg7j
なるほどね。
しかしNHKドラマは筒井康隆のタイムトラベラーとか、眉村卓の謎の転校生とかああ言うの好きだったなあ
2019/05/02(木) 23:19:49.36ID:rfhJrT+1
「ゆきとどいた生活」は漫画もあったな
2019/05/04(土) 18:32:16.50ID:95lu68+l
なんかしらんけど星新一の本読んでると腹壊すこと多い
2019/05/05(日) 12:16:19.74ID:FeBa+9lm
幻魔大戦執筆中の平井和正が「GLAとは完全に関与を断っていた。」という根拠は何だろうか?
https://ameblo.jp/miyaoka-gakkushi/entry-12458784507.html
平井和正は星新一を自分が惚れ込んだ20歳の女子大生の箔付けに利用しようとしたんだよね。
平井和正のファンの一人がそれを無かったことにしようとしているようだ。
272名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/06(月) 12:16:42.32ID:gsMMiFit
>>270
ほんまに
なんかしらんわ。
2019/05/11(土) 14:57:05.44ID:CwrXuQk4
大津とか池袋の事故の報道見ると
「TVの事件の責任者リンチな番組に熱狂してたら自分が標的になったでござる」
な話があったなとオモタ。題名思いだせんが
2019/05/11(土) 19:21:29.49ID:LzJq1ZQP
>>273
「白い服の男」収録の「悪への挑戦」?
2019/05/11(土) 21:55:55.63ID:jYMUOAw/
謎電波で事件作らせるやつではないよな
2019/05/11(土) 22:06:34.40ID:fuTU+Rdl
歯に衣着せずズバッと批判するスタイルのバラエティ番組で長年MCやってたら
全方位に敵作っちゃったってのもあったな
2019/05/11(土) 23:51:14.40ID:JoLFe9Hm
>>273
>>276
「さまざまな迷路」収録の「末路」
2019/05/12(日) 18:50:19.59ID:oRPK6qiV
>>274-277
ありがとうございます。たぶん本題からして>>274らしら。
植木鉢うっかり落としたら歩行者直撃で死亡とかだったような・・
2019/05/12(日) 19:13:27.29ID:hZqalOUp
>>275
「ごたごた気流」かな
2019/05/12(日) 19:26:52.86ID:noJ7UTHo
>>278
それなら>>274で確定だな
2019/05/14(火) 22:44:54.53ID:jFN1iGyQ
こんな話を知らないだろうか


かつて発明家が住んでいた家の庭で謎の機械を拾った少年たちがいた
歩きながらいじっていたら、ある若夫婦の家の前で激しくブザーが鳴った

若夫婦は町内から疑われ、追い詰められて引っ越すものの、
病んだ精神が元に戻ることはなかった

その後、発明家が帰ってきた
街の人があの機械は何かと問い詰めると
あれは突然ブザーが激しく鳴る失敗作だ
だから捨てたのだが……と発明家は答えた

町内の人は「誰も悪くない」と結論づけた
2019/05/15(水) 07:15:29.98ID:SLcjWF93
なんだそりゃ
オチになってねえような
2019/05/15(水) 08:39:46.66ID:FGeWytcX
星新一の作品ではないと思うんだが。
2019/05/15(水) 12:55:06.56ID:AA7Uwdqr
ありがとうございます
この漫画が星新一のパクリだと言われていて、
でも私は星新一全部読んでいるのに記憶がなくスレを頼りました

https://i.imgur.com/mdyZiSP.jpg
https://i.imgur.com/oXx5f1Q.jpg
https://i.imgur.com/8YlSzPx.jpg
https://i.imgur.com/r5WEuxv.jpg
https://i.imgur.com/87dSMCD.jpg
https://i.imgur.com/K2LB2fP.jpg
https://i.imgur.com/OSzstYr.jpg
https://i.imgur.com/LpnF1sh.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況