ニュース速報@SF/FT/HR板 Part83

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/10/28(日) 22:22:11.89ID:97LiNy5T
最新科学技術から新刊情報、作家情報、ゴシップ他
SF/ホラー/ファンタジーっぽいニュースを速報
ソースも忘れずに ←※重要

5ちゃんねるのスレッドはニュースソースにしないで下さい

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1531834362

なお、特定の話題で議論が続いた場合はこちらに適宜誘導
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 170■■■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1522061973/
2019/01/18(金) 12:12:37.72ID:a6eoBrXf
月の上に朝が来る
その裏側は夜だろう
2019/01/18(金) 13:20:38.27ID:hfuKmQxF
スペース1999早くBlu-ray出せやコラ!
2019/01/18(金) 13:28:52.67ID:f83ELSyG
その日、月は地球の衛星軌道を離れ地球の外側の惑星軌道を回るようになり
常に耐用に同じ面を向けるようになった…

よし、これで月の表側は常に昼になったぞ
2019/01/18(金) 18:23:34.71ID:iFjPYmM6
>>808
いまだに中国が貧乏だとか思ってるのか?
2019/01/18(金) 18:28:16.38ID:vd5XUdph
>>814
数字が示しているんだが?
2019/01/18(金) 18:29:57.48ID:vJU3Xs34
イプシロンロケット4号機による 革新的衛星技術実証1号機の打上げ結果について
http://www.jaxa.jp/press/2019/01/20190118_epsilon4_j.html
>MicroDragon、RISESAT、ALE-1、OrigamiSat-1、Aoba VELOX-IV及びNEXUSの6基
詰め合わせ、ほとんどが実証実験

世界初「人工流れ星」への挑戦 新たな宇宙ビジネスになるか?
https://www.fnn.jp/posts/00410010CX
>2020年春の予定で、広島・瀬戸内地方を中心に、半径100km
一年はお休みなのかな?

ロケット打ち上げで森林に引火か 発射場周辺で山火事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000042-asahi-soci
2019/01/18(金) 18:42:38.55ID:leLNHQAC
>>814
貧富の差が激しいのと、ソ連式にリソースを全ツッコミするんだよね
月に行けるクセにクルマのエンジンは作れない
2019/01/18(金) 18:47:31.80ID:rhxUbVQK
EV車で先行してるから、いまさら内燃機関作る気ないって
2019/01/18(金) 18:52:37.71ID:iFjPYmM6
>>815
何の数字だよ?
2019/01/18(金) 18:56:32.66ID:JsTLw9pj
日本人すら近寄らない田舎の人は中国人の羽振りの良さ知らないんだよ
2019/01/18(金) 19:05:25.80ID:ufOH6mJR
平均で全てを語っちゃう人いるよね〜
2019/01/18(金) 19:12:33.65ID:vd5XUdph
>>819
GDPが日本のたった2.5倍
日清戦争のころの清は日本の5倍もあったのに
一体何があったのか…(しらじらしいw
2019/01/18(金) 19:15:30.91ID:rhxUbVQK
A. 産業革命の取り込み
2019/01/18(金) 19:31:08.01ID:minAACN+
誘導

■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 172■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1543529157/
2019/01/18(金) 19:46:44.55ID:vd5XUdph
取り込んだら減っちゃったのか?w
2019/01/18(金) 19:48:23.81ID:f83ELSyG
>>822
その頃は日本のGDPも、かなり低かったのではないかな?w
2019/01/18(金) 19:57:31.75ID:rhxUbVQK
日本は明治以降積極的に海外の技術取り入れて、生産性を急速に高めた一方
中国は植民地化されたり共産主義による統制を経て、やっといまのレベルになったの
だいたい、19世紀以前のGDPは農業生産高による割合が多く、現代の生産構造と同じ物差しで計ってもあまり参考にならんよ
2019/01/18(金) 20:06:31.31ID:vd5XUdph
わざと焦点をボカしてるのかい?
中国信者がよくGDPを持ち出すから釘を刺しておいたんだが…w
2019/01/18(金) 20:11:11.25ID:rhxUbVQK
丁寧に説明してあげたけのに、馬の耳に念仏だったわ
スレ違いだからもうお仕舞い
2019/01/18(金) 20:27:38.68ID:pZ/NFuaO
馬の次に鹿を付けないと
2019/01/18(金) 20:32:35.65ID:1TE8zag3
ダイヤモンドよりも高価になる可能性の新鉱石、イスラエルで発見
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190118-00025017-forbes-int
2019/01/18(金) 23:39:41.83ID:kl8900U7
>>829
丁寧なつもりだったんだね
2019/01/19(土) 00:04:28.23ID:bo/voWKm
ざっと見て
産業革命以前やら、為替を無視してGDP比較してもトンチンカンなんだね、
と理解しました
2019/01/19(土) 00:37:50.47ID:G6buQta8
>>831
結局コランダムじゃないですかー
軟いし
2019/01/19(土) 01:53:12.84ID:zj8k0Kjx
1年単位で比較すると都合が悪いので100年単位で比較しました。
さすがSF板
2019/01/19(土) 08:56:31.98ID:EOM2Unme
人工衛星で夜空に広告 ロシア企業の計画に懸念の声
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190119/k10011783401000.html
2019/01/19(土) 11:25:56.95ID:OqJQeCqs
>>836
ブラウンかw
2019/01/19(土) 11:29:36.71ID:2UEpHCgh
>>836
月面に企業ロゴが描かれる最悪の未来を予想した
2019/01/19(土) 11:30:17.70ID:FR5oqmMQ
>>838
ハインラインかw
2019/01/19(土) 15:44:17.69ID:sPZT2OkB
>>831
こんなのもある。
ダイヤモンドではなく「モアッサン石」の方が宝石として優れているという理由
https://gigazine.net/news/20161115-diamonds-suck/
モアサナイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88
2019/01/19(土) 16:02:43.88ID:h3VAoe5x
サモンナイト?
2019/01/19(土) 16:43:30.91ID:/AcPuuYs
>>836
クラークか
2019/01/19(土) 20:20:56.06ID:08tmFp9U
「ティーグミーの食品を食べたまえ!」

スミスのは戦前だったっけか
2019/01/19(土) 22:21:41.84ID:vuPte2li
あれ宇宙空間のCMじゃないよね
2019/01/19(土) 22:36:31.23ID:Wlc2CdCJ
>>843
リゲルかw
2019/01/19(土) 22:48:07.26ID:sPZT2OkB
量子コンピューターの時代がそこまで!未来を輝かせる量子コンピューターの10の利用方法
http://karapaia.com/archives/52269935.html
2019/01/20(日) 01:16:16.40ID:q7ZFhhLe
>>838
打ち上げロケットに、広告を貼り付けるネタは星新一。
2019/01/20(日) 15:14:18.02ID:yhJhHyir
米Amazon、倉庫ワーカーに「ロボットよけ」安全ベスト配布。搬送ロボットは着用者を検知し迂回
https://japanese.engadget.com/2019/01/19/amazon/

もうすでに、そこそこの事故起こっているよな?
2019/01/20(日) 15:24:11.52ID:nwlh1qK0
コロンボ「私はね、もし仮にですよ、そのベストの管理を任されていて、どうしようもないほどに10月の失敗をネタに半年も問い詰められて追い詰められていたら、ベストのチップを抜いてしまおう、なんて考えてしまいますね。だってそれくらいしかできることないんですから。」
2019/01/20(日) 15:58:04.20ID:yhJhHyir
面白いこと言うね。
もし仮に、仮にだよ、私がチップ抜いたとして、それを証明できるのかね?
2019/01/20(日) 15:58:53.73ID:WQKPvpCk
殺虫剤を破裂させたような事故は防げないよね
同じ倉庫にいれば吸っちゃうんだか…
2019/01/20(日) 17:10:00.72ID:n3ROtMQf
“地上の太陽”でエネルギー問題解決へ 日本がリードする新核融合炉、建設大詰め
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00000524-san-sctch
2019/01/20(日) 18:23:25.27ID:InyVBYaZ
新エネルギーは応援したいが、もんじゅの二の舞にならんかどうかやね
2019/01/20(日) 18:37:58.43ID:hjn1oao2
1億度から2億度まで加熱させるのはどうやるんだろう?
なお、水爆ではそのために原爆を使ってる。
核融合発電でも起爆装置として原発が必要とか言い出さないよね?
2019/01/20(日) 18:41:23.72ID:edi2Mg3h
それ、また同規模のトカマク実験炉?って言われてた奴じゃなかったっけか
前のとあんまり変わらない規模で反応200秒目指すって地味プロジェクトで。
あと、アメリカは時代はレーザー核融合!ってアレどーなったんだっけか?
2019/01/20(日) 18:51:27.19ID:yhJhHyir
>アメリカは時代はレーザー核融合!
記憶がさだかじゃないけど、日本もレーザーじゃなかった?
2019/01/20(日) 19:18:29.77ID:OZ668bz4
>>856
阪大の激光シリーズは核兵器開発に関する禁止条約だかに引っかかって
停止してるはず
2019/01/20(日) 19:58:13.52ID:jLMM/1ep
ロッキード・マーチンが「トラックに搭載可能なくらいの小型で実用的出力」という触れ込みの核融合炉を10年以内に実現する、
というニュースが出てから今年で5年だけど、その後の続報は出てるのか?
2019/01/20(日) 20:47:21.85ID:yhJhHyir
そもそも、
エネルギードライバー
燃料球を照射する高エネルギーを作り出す装置。
検討されているものはレーザー発生機が多い。
現在、消費されるエネルギーに対して作られるレーザーのエネルギーは1%にも満たない。
少なくとも10-30%にしなければならない。
レーザー発生機の寿命も課題である。現在は数百発程で中心部品を交換しなければならないが、
実用段階では1億発程度は必要と考えられている。
現在実験中のドープガラスレーザーやフラッシュレーザーではこれらの課題は越えられないと思われる。
ダイオードレーザーやエキシマレーザーが検討されているが、
慣性核融合方式としては、最有力はレーザーではなくイオン加速器である。 wikiより
だそうな。
2019/01/20(日) 22:17:30.33ID:sy9EV3nE
wikiとはどのwikiサイトだね?
2019/01/20(日) 22:36:26.53ID:yhJhHyir
これ
レーザー核融合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
2019/01/20(日) 23:43:19.50ID:jLMM/1ep
USBと言ったらUSBメモリの事だしWikiと言ったらWikipediaの事なんですよ。それ以外に何があるって言うんですか。
2019/01/21(月) 00:28:53.28ID:otrkIkH6
>>862
こちらに理由が
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1538071943/173
2019/01/21(月) 05:39:20.80ID:JHPEB3th
地上に太陽を作ったりしたら温暖化が大変なことに
2019/01/21(月) 05:40:02.77ID:JHPEB3th
たかがお湯を沸かすのにどんだけ大掛かりなのかと小一時間
2019/01/21(月) 06:15:49.19ID:KkoGZIBP
だったらお前ヘソで茶沸かしてみろよ!
2019/01/21(月) 08:06:55.77ID:ULyUlUVk
つ旦
2019/01/21(月) 10:22:34.65ID:hjyOBmkd
>>866
>>867
粋だね、江戸っ子だね。寿司を食いねぇ!
2019/01/21(月) 10:52:29.00ID:K4mOS4Re
原発の話してるとお湯沸かし厨が必ず出てくるけど
何が不満なの?
自分が筋肉ポンプで血液全身に回してることにはどう思ってる?w
2019/01/21(月) 11:19:48.96ID:ucHsWsg+
>>857
>核兵器開発に関する禁止条約だかに引っかかって
>停止してるはず

そこ?(´・ω・`)
2019/01/21(月) 17:01:40.72ID:Kh37zyvK
>>869
中国ネタだと嫌中が必死にわくみたいなものじゃない(違うかw)
2019/01/21(月) 19:06:39.99ID:JHPEB3th
>>869
あなたの核融合炉みたいな熱いハートと違って私の心臓は
小型軽量で低温で高効率で100年以上無停止かつ長寿命でアジャスタブルでコントローラブルなのですよ?
2019/01/21(月) 19:12:19.94ID:+cbPKLtl
カタカナで頭良さそうに見られたい人はダメ、って
成毛豊が自著に書いてたわ
成毛豊が
2019/01/21(月) 19:18:03.08ID:oOxLA/dp
>>872
特定タイミングでショック与えるだけで停止するポンコツだけどなw
2019/01/21(月) 19:26:11.55ID:ULyUlUVk
メンテナンスしておけば一生使えますよ
2019/01/21(月) 19:36:49.06ID:EzPELCLo
>>870
超小型の水爆実験だからね
2019/01/21(月) 21:11:52.68ID:tJe5Hd8M
火力発電にしろ原子力発電にしろ、水を沸騰させてタービンを回している。
タービン以外で革新的な方法はないものかね?
2019/01/21(月) 22:15:35.21ID:+4GWawhI
あるよ
2019/01/21(月) 22:15:53.82ID:jYi0fbPR
フレミングの右手の法則が最強
2019/01/21(月) 22:21:33.33ID:Zxs0sDQ+
右手・・・自家発電か
2019/01/21(月) 22:37:28.54ID:XoOCw6sx
中学の科学のテスト中に突然クラスの生徒の大半がクラブのDJになる現象のことだよ
2019/01/21(月) 23:06:22.12ID:/+txhdcA
タンデムミラー核融合で電子の流れとして直接取り出せるよ
これ30年前のアップルシードでやってたと思うが…
本田宗一郎が空冷にこだわったみたいなもんかね
結局今では自動車はほとんど水冷だが
2019/01/21(月) 23:10:44.66ID:/+txhdcA
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00010001-nishinpc-sctch


 肥料の原料として世界中で生産されている水素と窒素の化合物「アンモニア」の新しい合成法を、九州工業大大学院生命体工学研究科(北九州市若松区)の春山哲也教授(54)が開発した。
水と空気だけを材料にする簡易的な方法で、化石燃料を使用する従来の製造法に比べて、大幅なコスト低減が見込まれる。
環境への負荷も少なく、注目を集めそうだ。
2019/01/22(火) 02:45:53.27ID:I0l6CZz5
>>875
それ、マッコイ爺さんからも聞いた
2019/01/22(火) 03:11:35.58ID:lj5yGWK1
そーいちろー 「砂漠のような水が手に入らないような所ではどうするんだ?」
社員 「そうですね!(水すら手に入らんのにガソリンが手に入るのか…?)」
2019/01/22(火) 03:59:35.68ID:/8up/biq
なんか特殊な触媒でも見つけたんかね
単純に水面近くに空気に電気流すだけでアンモニアが大量に生成されるなら雷の後はオゾンじゃなくてアンモニア臭がしそうだが
2019/01/22(火) 09:04:55.26ID:mZtjafjW
空気が必要な二足歩行の生物に水を飲ませるとあら不思議、
なんと股間からアンモニアになって出てきます!
2019/01/22(火) 11:08:16.48ID:lj5yGWK1
>>887
読む前に一番最初にそれが頭に浮かんだ

あえて黙ってたが…w
2019/01/22(火) 12:30:03.31ID:p5YfxIK8
>>887
もし本当にアンモニアが出てくるのなら病気だぞ
2019/01/22(火) 12:41:40.36ID:pT0qI/Mz
お前ツマランよ
2019/01/22(火) 14:18:02.94ID:xHljOgC/
ドローンがバッテリーなしで飛ぶ! 人工ダイヤとレーザーで無線給電する技術、スイスで開発中
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190122-00010003-wired-sctch

>問題は、レーザーの光をエネルギーに変える光電池が1平方メートルあたり200ワットしか
>発電できないことにある。ドローンに搭載される光電池は、発電に十分かつ飛行の妨げにならないサイズでなくてはならない。

アントワネット「ドローンがダメならヘリを飛ばせばいいのに」
2019/01/22(火) 14:37:03.23ID:9+DUytEV
おしおきだべー
2019/01/22(火) 18:18:28.60ID:nb1dKTYM
その会社の本業は人工ダイヤモンドの製造らしい。
レイクダイヤモンド、工業用人工ダイヤモンドの量産化を目指し、ICO資金調達を実施
https://www.zaikei.co.jp/releases/702201/
2019/01/22(火) 20:41:07.18ID:+CYbxpyQ
>>892
ドローンジョと言いたいのか、もしかして?
2019/01/22(火) 21:33:30.26ID:9+DUytEV
718 公共放送名無しさん sage 2019/01/21(月) 08:23:34.90 M1ksKMCI
>>628
総武線車内でよく見かける、ドロンジョとブラックジャックのカップリング
https://www.p-a.jp/db1801-06/static/img/slide03.jpg
2019/01/22(火) 22:08:07.60ID:yBTIDy+a
並んで歩いてるバージョンなら見たな
2019/01/22(火) 22:16:12.60ID:9+DUytEV
生きたい方向性が違いすぎるわね
2019/01/22(火) 22:23:01.10ID:nb1dKTYM
宇宙は「暗黒流体」に満ちている? 新説を巡る科学者とメディアの責任を考える
https://wired.jp/2019/01/21/dark-fluid-theory/

斥力のやつの続?
2019/01/22(火) 22:24:54.37ID:TMMFCC3F
ピノコが可哀想すぎる o(`ω´ )o
2019/01/23(水) 09:53:10.57ID:1nFOnLoi
こんなのがあった


あと、太陽電池パネルって劣化します。
最近のはずいぶん質が向上してるってえけれど、宇宙線の直撃を受ける高軌道上では10年で発電効率半分、ってくらい劣化します。
だもんで、太陽電池による発電よりも太陽熱発電、蒸気作ってタービン廻す方が有利じゃないかなんて検討もあるくらい。


宇宙でもお湯沸かしたほうが効率いい?
2019/01/23(水) 10:22:53.22ID:pJC+sL3g
>>900
ソロモンが焼かれるのか…
2019/01/23(水) 10:37:30.79ID:9ac+Xpkv
>>900
水汲みが大変だからソーラーパネル使うって話だと思ってたぞ
2019/01/23(水) 11:50:36.06ID:NvuhlDZj
>>900
10年20年で壊れないダイナモが要る。
水は密閉でOKなので最初に入れておけばいい。
だけど、そうすると水抜きの必要が無いくらい
温度管理をしっかりやらなきゃいけない。
一応いまの人工衛星技術でも熱輻射による
ラジエターって技術があるけど、地球上みたい
に空気が流れてるわけでないからかなり放熱は
遅い。熱して蒸気になってタービン回して
ある程度温度が下がってまだ残ってる熱を
どう排熱してまた沸騰するための水に戻すか
というのが課題。
2019/01/23(水) 12:01:40.16ID:pJC+sL3g
なんか回転させるだけで日向アチアチと日陰で冷え冷えで発電できそうな気がしてきたw
2019/01/23(水) 12:08:23.25ID:IuWWmqWx
ダイナモって。
今でも直流発電なんですか。
2019/01/23(水) 12:15:28.44ID:pJC+sL3g
交流だべ
2019/01/23(水) 12:49:40.58ID:l8bSrBAQ
>>900
ニュースネタならURL貼って下さい
2019/01/23(水) 13:10:06.59ID:suem62bq
環境問題「解決策」がトラブルに、世界の事例
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00000013-jij_afp-sctch
2019/01/23(水) 14:53:26.17ID:w2a7eYoQ
宇宙は知らんけど風力発電のタービンはいちいち登ってられないのでものごっつい耐久力らしい。
デンマークのゲッサー風力タービンはノーメンテで11年稼働した。
普通のも3年はメンテフリー保障。当然ダイナモも使われてるだろう。
2019/01/23(水) 15:24:38.75ID:IuWWmqWx
やっぱりオルタネータではないのですね?
2019/01/23(水) 17:28:18.03ID:l8bSrBAQ
寿命は50年。ロシアが超長持ちする電池を再開発(原子力で)

これで鉄腕アトムやドラえもんになれるかも?

かつては水銀電池、現在はヨウ素リチウム電池が主流だというペースメーカーは、原子力電池を試した時代もありました。ですが日本デバイス治療研究所いわく、漏洩放射線の問題や、放射性物質に関する様々な法規制を受けることから、発展しなかったのだそうです。

しかしheise onlineによりますと、今ロシアの研究者たちが、医学的に使用可能な原子力電池への道を進んでいるのだとか。

https://www.gizmodo.jp/2019/01/atombatterie-russia.html

昔はプルトニウム使ってた
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況