SF映画 これは観ておけ PART23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/14(金) 21:57:17.18ID:ugGhRw5Z
前スレ
SF映画 これは観ておけ PART22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516337759/
2019/12/19(木) 13:19:33.28ID:fFshkm9D
>>553
評価がアレならふらついて失策してるだけじゃねぇか(笑)
2019/12/19(木) 14:05:18.02ID:C5JeLepz
>>555
それは監督が監督じゃなくなってるだけの特殊な例

一部の特殊な例を持ち出して否定したがるのは悪い癖だぞw
2019/12/19(木) 17:54:27.92ID:6VLxe56Z
クリエイターでもないくせにクリエイター論()ぶってるオサーンばっかやなあ
2019/12/19(木) 18:31:23.02ID:NwW4/pTd
十分な知識がある限りにおいて論じる権利は誰にでもあるノヨ
2019/12/19(木) 19:57:04.03ID:/1Syp1CP
もの作りする限り、どんな分野でも、突破しないといけない技術的な壁と煮詰まった
発想の転換というものが必ず必要になってくるからね
逆にすんなりいくものは、決定的な何か大事な要素が抜け落ちている可能性もある

あとは資金源の問題も大きい
以前文芸誌で座談会を行ったとき、小柴昌俊博士がカミオカンデを作るさい、色々な
ところから資金をもぎ取ってきたことを指して、蓮實重彦が「小柴さんはやくざです」と
発言し話題になったことがあったけど、もの作りをする人間なら、これくらいじゃないと
ダメだと新人作家を焚きつけるあたりは、さすが蓮實さんの面目躍如たるものがある
2019/12/20(金) 06:32:26.73ID:tuWRBlH3
うおおおおおおおオオオ!あの、SF映画の金字塔
スターウォーズ全9部作の、とうとう最終話の映画の公開日だゾおおおおおおオオオ!





(´・ω・`)あれ?シズカすぎる・・・
2019/12/20(金) 08:39:34.52ID:SLKvOZNi
二人で皇帝の銅像砕くとこCMで映してるやん
2019/12/20(金) 17:26:50.70ID:9NcP9cix
モータル・エンジンがアマゾンプライムに来てたから見た
そこそこ面白かったけど色んな要素詰めすぎで忙しいなw
好きなイラストレーターがコンセプトで参加してるだけあってビジュアルは最高だった
2019/12/21(土) 07:54:52.11ID:ipL5LeZz
>>563
見たかったのは都市同士のバトルだったんだよね
2019/12/21(土) 14:31:29.38ID:Cmtg/kxu
バイクがロボットに変形するんでつね
2019/12/21(土) 17:00:51.60ID:i+kNdMAZ
え、寺院ビーム無いの?
2019/12/25(水) 13:52:14.35ID:DMadBkCA
アクアマン吹き替えで見たら、アルト君がいるせいで
海洋生物の艦隊戦がめっちゃマクロスFのヴァジュラに見えるw
2019/12/26(木) 01:35:14.76ID:CSIdcNiy
>>563
アマプラ入りしてて公開当時の疑問を思い出したけど
クリストファープリースト「逆転世界」とは無関係なのかこれ
2019/12/26(木) 02:29:37.73ID:gD3X3vkQ
フィリップ・リーヴの「移動都市」の映画化
公開名も「移動都市/モータル・エンジン」だし。
2019/12/26(木) 13:44:37.13ID:Te5ofaZK
V8!V8!
2020/01/01(水) 00:20:28.36ID:fHXhAVMp
SWスカイウォーカーの夜明け
ハリソン・フォードの名前が無かったんだけどどうして?
2020/01/01(水) 11:25:28.96ID:nFB/qa0j
検索かければ解る事をわざわざ掲示板で問うて答えを待つ意味
2020/01/01(水) 12:44:00.55ID:lxtKSg/e
また情報ゼロの関係ない自分語りをする知恵遅れが…
2020/01/03(金) 13:26:09.59ID:WTlAF+b1
吹き替えでシャザム見たけど、
「ビリー君、シャザムに変身しなさい」
「ボクのことはもうほっといてくださいよ」
というシーンは特に無かったおw
575名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/01/03(金) 14:45:58.33ID:hkkCgm8B
デスノート見てからネトフリに期待はあまりなくなった。

昨年騒がれていた「全裸監督」も、あまり興味は持てない。

アニメ「ULTRAMAN」ぐらいか。多少ましだったのは
2020/01/03(金) 15:47:00.22ID:5DUlejTW
私はかずのこあんまり好きじゃないですな。
黒豆ときんとんがいいです。
2020/01/03(金) 17:15:03.88ID:gRuPgNzv
真田広之の還暦記念で『宇宙からのメッセージ』と『カムイの剣』を観ようぜ
2020/01/03(金) 17:36:06.34ID:j8HCxL2k
SF度で言えばラストサムライのほうが上
2020/01/03(金) 19:30:29.16ID:WTlAF+b1
弓が無いホークアイ(デッドプール)にヤットウで負けてたおw
2020/01/04(土) 07:46:01.57ID:4Iqd/s0k
じゃあ浅野ゆう子の『惑星大戦争』か
佐藤浩市の『ペンギンズ・メモリー 幸福物語』と『忠臣蔵外伝 四谷怪談』を
2020/01/07(火) 11:15:13.64ID:V6vDDabh
ところで、大作と呼ばれる映画は軒並み制作費が100億超えで200億もあるけど
制作費には俳優とかのギャラも含まれてるの?
例えば制作費100億だけど有名俳優だと1本出演で
10億とかすごい人だと50億とかあるよな
つまり実際の制作費は総額の3分の2〜1程度なん?
100億の場合だと30億〜60億?
2020/01/07(火) 12:57:29.61ID:j6W1ccNt
出演料が制作費から出なかったらどっから出るんだいw
おこづかいとは別にファミコンカセットを買ってもらえたいいとこの子かな?
2020/01/07(火) 13:31:58.29ID:SVn53w3w
まあ、軒並み制作費が上がってるのに大作感が全然ない小品映画ばかりなのは…
2020/01/07(火) 19:53:55.01ID:t0cCJ6tr
誰か製作費を食い物にしてる連中がいる
2020/01/07(火) 19:56:02.87ID:d5Q9Joki
素人考えだけど
昔ならいざ知らず、今広告費をアホほど掛ける意味はあるのかと思ってしまう
2020/01/07(火) 20:39:51.21ID:SVn53w3w
>>585
どんなに面白い映画でも広告費をかけてアホほど宣伝しないと
観客が全然見に来ないというのが現実

映画が娯楽の王様だった時代は遠い昔なのだ
2020/01/07(火) 21:35:49.98ID:Wkg7+Or4
今はシネコンが多いから公開週の入りが悪いとすぐに他の映画に差し替えられるので
昔よりも広告費をかけざるを得なくなっているのだ
他の映画の映像データ(フィルム)もポスターも全部そろっているしチケットは印刷だし
2020/01/08(水) 11:25:30.02ID:Ladr2K7n
そういや映画館てまだリールに巻かれたフィルムかけてるの?
それとももうデジタルメディアをポン? 
ラグがあるから回線じゃないだろうケドw
2020/01/08(水) 11:33:53.30ID:HY8vkn3B
好きな方選べば?
2020/01/08(水) 15:48:26.88ID:rKeXBZdt
新作の大部分はあらかじめサーバーにデジタル配信らしい
旧作にはフィルムも多いから映写機もまだ保存してるそうな
2020/01/08(水) 15:58:09.42ID:Ladr2K7n
ふへー回線とメディアの折衷か。コピー対策やネ。
2020/01/09(木) 00:33:51.07ID:Nk/kvkHw
いやそういう意味じゃなくて
ほとんどの新作はまるごと映画館のハードディスクにダウンロードしといてから再生
ごく一部のマイナー作品だけがフィルムらしい
2020/01/10(金) 10:20:47.23ID:5fMKQXwh
ギャラ高騰で最近有名俳優があまり映画に出なくなったね
無名起用やCGが多くなってきている
あと10年もすればAIが自動生成した実写並みのキャラが実写と融合とかあるかもな
2020/01/10(金) 12:11:36.29ID:uNcDSE8f
AI 「監督、この台詞は、不自然ですよ」

監督 「あー!もうAIウザイ!」
2020/01/10(金) 15:49:43.17ID:5HCQGUrp
AI監督「もっと人間らしい演技しなさい!」

人間俳優「いやあの・・・」
2020/01/10(金) 18:59:41.54ID:kz88VrMF
>>588
ラグって光回線で映画館と配信会社ダイレクトに繋いでたらねぇだろ
ただでさえ圧縮データなのに
本社と支社でダイレクト光回線なんて結構あるぞ?
2020/01/10(金) 19:57:46.62ID:Kyu/shH2
「100%大丈夫」はね、通信の世界には無いんですよ。
2020/01/10(金) 20:23:17.15ID:KgYteaMj
回線ダウンもあるけど映画会社のサーバーダウンもあるから
映画データは前もってダウンロードかリムーバブルディスクの配送らしいよ
同じ映画繰り返し上映するわけだし毎回配信する理由がない
ただ映画館でいろんなライブビューイングをする場合は当然リアルタイム配信
2020/01/10(金) 20:25:08.52ID:ejw3qEq+
映画館だろうがまぁフツーの家庭の光回線以上のもんを引き込んでるとは思えないしなぁ…
2020/01/11(土) 01:10:45.76ID:rPOArW2n
映画館で画面フリーズなんてあったら返金対応ですぐに数百万円の減収だからなあ
DAZNみたいなサブスクリプションとは大違い
2020/01/14(火) 09:37:20.61ID:imClL74B
映画館でのトラブルはけっこう経験しているけど、返金対応になったことなど一度もないなぁ...
上映中、フィルムが動かなくなり、映写機の照明の熱でフィルムが溶けるのを見たこともある
泡みたいな穴が徐々に広がりフィルムが溶解していく様は、独特の美しさでちょっと感動した
2020/01/14(火) 19:01:47.32ID:YMxEXNqn
>>601
それって文句言えば返金してくれるんじゃないの?

上映トラブルじゃなくてもマナーの悪い客がいた時は返金してほしい
返金どころか損害賠償も必要と思う時もある
2020/01/14(火) 19:22:26.92ID:7YRMoK7g
さすがに損害賠償は草w
2020/01/14(火) 19:27:04.56ID:vF7Sz3Gy
停電で30分くらい止まったことがあった
返金も何もなかった…

ちょうどいいとこだったんだが・・・
2020/01/14(火) 19:41:49.94ID:00UOksGx
映画館きらい
おうちすき
2020/01/14(火) 22:44:59.12ID:BliPd75b
ずっとガサガサボリボリ何かを食い続けてるやつ
ずっとボソボソしゃべり続けてるやつ
ずっとスマホをいじり続けてるやつ
上映始まってるのにウロウロ席移動してるやつ

見たい映画があるときはもうすぐ上映終了のほとんど人がいない時期にしか行かない
2020/01/15(水) 01:05:29.79ID:CW58siBk
フィルムが溶けるってだけでかなり前の話だとわかるけど
今はシネコン中心でバイトによる客対応もマニュアル化されてるし
何よりもトラブル対応を間違えると簡単にネットで炎上させられてシネコンチェーン全体の悪評が立ってしまう世の中
2020/01/15(水) 11:45:20.89ID:42YICAkS
払い戻しじゃなくて招待券でしょ
2020/01/15(水) 22:25:45.19ID:2liXZafX
話を戻すとシネコン全盛の今は平均で制作費の半分くらいは宣伝費かけないとスクリーンが確保してもらえない
なので完成後に出来が悪くて宣伝費も回収出来ないと見込んだら劇場公開しないで配信業者に売り飛ばされる
独立系が作って映画祭で劇場公開売り込みに失敗したのも配信業者に売られる
2020/01/16(木) 15:47:30.71ID:BFNfwo/m
宣伝費(全世界??)も制作費に含まれるん?
だとするとハリウッドの100億円超えの大作映画の
ほんとうの映画制作費は10-20億円くらいってこと?

俺の認識では制作費っていうのは
ギャラや宣伝費は含まれないという認識だが?
2020/01/16(木) 19:57:45.39ID:6uEB4Zki
宣伝費は製作費に含まれないがギャラは含まれる

平均的なハリウッド映画製作費の内訳(メジャー作品)
出演者ギャラ:     $17 M
権利料および脚本料: $8 M
製作者報酬:     $2.5 M
監督報酬:      $2.5 M
その他製作費:    $34 M
後処理費用:     $9.5 M
---------------------
合計         $73.5M

独立系の作品はもっと製作費安い
大作は$300Mを超える場合もある
612名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/01/23(木) 21:52:22.76ID:NNdOrIB7
グエムル 漢江の怪物
2020/01/23(木) 22:16:34.80ID:vXMR8emj
パンドラムってマイナーだけど面白かった。観て損はないよ
2020/01/24(金) 16:16:57.76ID:OkXCiFVt
>>612
ペドゥナかわいい
615名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/01/30(木) 20:43:27.04ID:DEgreNal
時事ネタなんだけどさ、
「カサンドラ・クロス」ってサスペンス映画あったよな
https://news.mynavi.jp/article/railmovie-13/
616名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/01/30(木) 23:27:12.31ID:NscbfR5X
Amazonprimeのピカード1話見た。
今時のアメリカンドラマ風に、少しずつ謎を明かしながら引っ張る感じになるのかな?
1話ではまだスタートレックらしさ?は少ない気がするが
懐かしのキャラとの再会、パラレルでないTNGからの続編時間軸は嬉しい。
2020/01/31(金) 05:45:09.74ID:ruJkQw/x
映画じゃないけどな
今日2話配信だぜみろよみろよ〜
618名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/02/01(土) 10:18:08.74ID:lLCdyjns
「高い城の男」はシーズン4で終わったな
なんというかアメリカ人ジョン・スミス一代記だった
2020/02/01(土) 11:33:58.52ID:Ws6rqA/E
データって死んだっけ?
tngの終わりの方全然覚えてへんわ
2020/02/01(土) 11:41:28.04ID:QF1MnBec
>>619
劇場版最後のやつで死んでる
2020/02/01(土) 12:16:56.60ID:hHq5Fop6
ロボットなのに死んでしまったのか…論理矛盾だw
2020/02/01(土) 14:23:35.40ID:QF1MnBec
>>621
アンドロイドだから活動停止したぐらいでは死んだとは言えないが
敵艦と一緒に木っ端微塵に吹き飛んだから「死んだ」でいいだろう。
「ピカード」に出てたバラバラ部品の奴はデータじゃなくて同型のB―4。
2020/02/01(土) 15:28:46.59ID:Ws6rqA/E
そうか劇場版か!
見てなかった
見るわ
2020/02/01(土) 17:28:40.61ID:ZDrS8gGH
>>622
自分もその認識だったけど、wikiを見たらピカード自伝でB-4の体を借りて復活したとあった
考えるに中の人が流石に年食って年をとらないアンドロイド役は無理ということで死亡させたが、最近のCGやメイクの進歩で、やっぱいけんじゃねとなって復活させたと予想
2020/02/01(土) 19:20:54.26ID:JizZTY+k
>>624
TNGはシリーズが長期化したので「データは見た目が加齢するよう設計されている」と
後付け設定されていて、本編中でもそのように言及されている。

B-4が登場したのはTNG映画最終作ネメシス。B-4がデータの記憶を受け継いだというのは
J.J.エイブラムス監督の映画スター・トレック (2009)の前日譚として描かれたコミック設定。
だからCGやメイクの進歩とか無関係。

ピカード第1話では、B-4は結局データのようになれなかったみたいに語られてるので
もしかしたら映像化されてないコミック版設定は「なかったこと」にされたのかも。
2020/02/01(土) 19:51:39.72ID:ZDrS8gGH
>>625
なるほど、THX
2020/02/01(土) 20:53:09.88ID:9Gl2Q0Gl
とりあえずパトリック・スチュワートがピカードを演じてるだけで涙腺がちょちょぎれるわ
2020/02/02(日) 12:04:04.59ID:Ty8oLdTb
>>622
いや、そもそも生きてないものを殺すのは無理
2020/02/02(日) 12:16:33.98ID:VwULUJX6
>>628
スタートレック世界において裁判でデータは基本的人権を有する知的存在と認められてるから
生物学的な定義はともあれ法的に「死」とみなされるんじゃなかろうか
2020/02/02(日) 12:23:01.22ID:SHGU8UHQ
現代でも「法人格」といって、
システム(組織)に人権と同等の権利を認めてるからラクショーネ
2020/02/02(日) 12:29:19.59ID:Ty8oLdTb
>>629
気持ち悪い世界観やなぁw

逆にそういう身分なら記憶データを他の固体に移植とか人権侵害やぞw
2020/02/02(日) 12:32:36.95ID:Ty8oLdTb
>>630
その法人が経済的な破綻とかで解散する場合を “死ぬ” とは言わんやろw
2020/02/02(日) 12:38:44.33ID:SHGU8UHQ
法は死んだ後の人格や権利については何も関わらんからネw
死体損壊や遺棄が罪に問われるのは、死者の尊厳というより医療廃棄物や衛生的な問題から。
2020/02/12(水) 01:16:36.68ID:XdkHg/pd
そういった無機物の人権や死生観に直面するであろう現実がもはやSFだな
2020/02/12(水) 14:48:07.43ID:P9gJk/uz
西洋的なアレとはまた違う神だの死生観を持ってるちうごくに期待したいが
表現規制的な意味でもう
2020/02/12(水) 14:57:06.18ID:37pTIzbv
共産党はそういうオカルト完全否定なのでw
2020/02/12(水) 15:02:36.80ID:dOA3KcI8
共産主義と無宗教主義とは別な考え方だと思うけど

創始者や過去の指導者がそうだったからそれに倣うというのは
『崇拝』 という宗教活動だよねw

皮肉なもんやなw
2020/02/13(木) 10:50:59.72ID:UB9jOa72
決定版!SF映画年代記
吹き替えしかないけどアマゾンプライムで配信されてる
全四話のドキュメンタリーシリーズ(BBC)
639名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/02/16(日) 18:45:11.81ID:+tf0K+iv
1917のワンカットシーンの撮影方法はSF
2020/02/16(日) 22:43:46.65ID:4AbfWZMY
「2020年から来たけど韓国映画がアカデミー作品賞取ったぜ」って言ったら誰も信じないだろう。
2020/02/16(日) 22:46:06.94ID:RbtqiKmf
韓国は国策で映画支援体制厚いし
結構前からいい映画は出てきてた
国産は国内で売れりゃいいんだよとどんどん規模小さくしてた日本と真逆
2020/02/16(日) 22:48:49.08ID:u0coW6x6
韓国はオールドボーイみたいな陰惨映画がやたら面白いな
SFは…コクソンとか?
2020/02/16(日) 23:15:03.73ID:ugH5vRlG
>>642 SF的な練り込みはどうかと思うが、「ロスト・メモリーズ」は歴史改編ものの佳作だと思う。まぁ原案の「京城 昭和六十二年」と比べちゃいかんけど…
(日本では2004年公開で、翌年の「戦国自衛隊1549」で、なんつーか、日本の衰退を感じた記憶が(´・ω・`))

あとグエムルとか新感染とか。陰惨系では、「スノーピアサー」があるな。
2020/02/17(月) 22:44:24.30ID:vSoxGCG0
>>641
国内で当たればいいわりには原作(時にSFマンガ)台無しにしてファンからフルボッコ、一般層にもつまらないと見向きもされずに大爆死パターン多数な気が
いやほんと何が作りたいんだ映画人は
2020/02/17(月) 23:03:01.50ID:neBndlOE
万引き家族が「日本の恥部を捏造し映画化した反日映画」扱いされてたとこ見ると、
もし日本で国の支援ありでパラサイトみたいなの作ったら
支援金返還させられるだろうね
2020/02/17(月) 23:45:09.38ID:Y2xgJ36x
安倍内閣の間ならな
2020/02/17(月) 23:46:09.33ID:y4Lin9rL
万引き家族の高評価と低評価レビュー見てると
使ってる言語が同じなだけで脳の構造は全く違う生物が混在してるっぽくてSF
2020/02/18(火) 08:47:15.84ID:L9n5VULE
万引き家族はあらすじチラッと読んだだけで見る気が失せた
2020/02/18(火) 17:11:40.53ID:RQLyEvd7
まあ見てないんだが、その万引き家族とやらはSFなのか?
2020/02/18(火) 18:05:23.19ID:Uei/za6u
スペキュレイティブ・フィクションではあるかもしれない。
「パラサイト」もそうだわな、あんなの韓国でもありえねぇフィクションなんだし。
2020/02/18(火) 18:47:12.61ID:4bM8N2GX
>>650
単に「フィクション」ではいかんのか
652名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/02/18(火) 21:33:36.59ID:p1siAv/H
小津映画はSFだって聞いたことある
2020/02/19(水) 08:52:01.55ID:GYFus0Gl
Sensitive Family

SFだな
2020/02/19(水) 10:15:13.67ID:EelZzraa
ヤダワ、センセイッタラ
2020/02/19(水) 17:43:29.71ID:ZmFsTToY
すれ違いなんで出てって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況