銀河英雄伝説 素朴な疑問167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/24(木) 20:20:03.98ID:KodSU7lN0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。メール欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>970が宣言して立てること。スレ立て失敗した場合、次のスレ立て者を指名してください。
  また、次スレの時期になったら次スレが立つまでは書き込みを自粛してください。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問166
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1538755173/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/13(月) 21:20:10.58ID:ygLiKyK8a
>>712
そういえば、一巻に登場した思念通信装置もその後は全く出てこなかったな
2019/05/14(火) 00:10:01.60ID:+B57+HVD0
>>711
重力制御できてるんで、
慣性や質量も制御できてるんじゃないかと思ったんです。

とりあえず外伝というもの以外を読み終えたので、アニメを見ようと思っています。
2019/05/14(火) 07:58:06.56ID:GO/sskr4a
艦艇の衝突回避装置が間に合わなくて衝突とかあるから、重力慣性制御装置が間に合わなくて吹っ飛ぶこともあるんだろう。
2019/05/14(火) 14:25:26.10ID:LXO+IBIX0
技術的難しさでいうと、
質量制御>>>慣性制御>>>重力制御
で、銀英伝は重力制御出来るけど、上の2つはできてないと思ってたが。

・質量制御出来てるなら、アルテミスの首飾りを破壊するのにあんなにデッカイ氷を用意しなくても、
小さい氷の質量を増やしてやればいいじゃん。
・慣性制御出来るんなら、ガイエスブルク要塞がグルグル回りだした時、
慣性を一旦ゼロにして、回転を停めたら、一瞬で回転しなくなるから何の問題もないじゃん。
・宇宙戦艦の中で普通に歩いたり走ったりしてるから重力制御はできてる。
2019/05/14(火) 14:48:49.35ID:Qrh9OUJp0
まあその辺はまさに作中意図的に無視してる部分だろうね
そこまで作者に知識は無かったとも思うし
考証が付いて意見したとしても物語的な映え重視でその辺は要素として切り捨てた
2019/05/14(火) 18:39:25.87ID:8P0HkPVl0
>>716
どれも一緒
2019/05/14(火) 19:03:42.76ID:FBdMfSxlr
>>718
こういうのは相手してると話が進まないからスルーでいいよ
2019/05/14(火) 20:29:12.12ID:AqU9FC9ra
>>714
「この慣性制御装置こと慣性制御に限り虚偽は一切言わぬ
制御する……!制御するが……今回まだその時の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり…我々がその気になれば慣性力の消去は10秒20秒後ということも可能だろう…ということ…!」
2019/05/14(火) 20:45:58.15ID:Q3tQsxh90
元ネタはカイジですか?

艦これIL−2のMMDでも見たことあるけど
2019/05/18(土) 21:06:43.65ID:vbM2yuLg0
アニメ見ました。
ハイネセンの軌道上からワープしてました。
ガイエスブルグ要塞に直接ワープ攻撃できると思いました。
2019/05/19(日) 04:03:36.05ID:cK+E/SsZ0
それは未来のすごい技術でちょうど出来ないようになってるんだよ
2019/05/19(日) 17:00:42.84ID:9IFcaQpd0
ワープの出発地点に関しては
惑星程度の質量による重力場のゆがみをキャンセルするしかけでも設置できるんじゃないの
知らんけど

ハイネセンに月のようなある程度大質量の衛星があれば、ハイネセン-衛星系のL4とL5あたりは
自然と平坦になるかもしれんし
2019/05/19(日) 23:14:16.93ID:6Ki+DJ6C0
架空の技術にコメントするのも無粋だが、ラグランジュ点は公転による
遠心力と近在の天体の重力が釣り合ってるだけで、潮汐力に関しては
全然キャンセルされていない

重力が問題なら自由落下すればいいだけのことなので、銀英伝世界の
大質量近傍でワープできないというのは重力勾配(潮汐力)が原因だろう
2019/05/19(日) 23:47:09.23ID:9IFcaQpd0
>>725
ラグランジュ点の重力勾配は0だから心配無用じゃ
もっとも、0だとみなせる領域の広さは問題になるが
2019/05/19(日) 23:50:19.19ID:bl9zkeEK0
自軍拠点近くでは何らかの支援設備があるんだろう
だからワープでの出撃帰還はできるが、敵軍拠点近くへの強襲はできない
2019/05/19(日) 23:54:55.17ID:9IFcaQpd0
失礼遠心力とつりあう分の勾配は残っているのか、
それでもハイネセンと月の重力場の重ね合わせによって、
ハイネセンを中心とする軌道半径の割にハイネセンによる重力勾配は緩和される方向である
2019/05/20(月) 19:57:52.99ID:CXsrFwBpa
そこで、「潮汐補償体」の出番ですよ。
2019/05/20(月) 20:45:05.46ID:lx9sbIOq0
>>729
ロバート・Forward方式か流石ですな
重力勾配をキャンセルするには有効
重力制御できるレベルだから大質量じゃなく
リング状に重力発生装置すればいいかな
2019/05/20(月) 20:46:12.58ID:lx9sbIOq0
おりょ?

×Forward
○フォワード
2019/05/21(火) 11:58:16.43ID:RygIPCRVd
重力の影響を受けるなら、太陽系の近くにはワープ出来ないよね?
だって、太陽は太陽系の端もいいとこの冥王星にまで影響与えてるのよ?
じゃあ、たかだか居住可能惑星の重力の影響でワープ出来なくなるなら、どうして恒星の重力は無視出来るのさ?
2019/05/21(火) 12:45:31.11ID:cbSX41B80
重力の影響は無限遠まで及ぶのでどっかで線引きしてんだろ
太陽系だって冥王星の外側にもいくつも準惑星や小惑星あるから
天体の有無が条件にはならんと思うぞ
2019/05/22(水) 18:24:42.66ID:vlbQ+Plt0
重力の影響も「許容範囲」があるんでしょ
2019/05/22(水) 19:50:12.72ID:yUyQ1foi0
同じ事w
2019/05/25(土) 07:11:59.96ID:9mvqiXKe0
一度の開戦で数百万人死んでる。
省力化全く進んでいない世界なんだね。産めよ増やせよでは追いつかないんじゃないか。培養タンクで、ある程度の年齢に急速に成長できるのか?
でも前線に人員が取られという話も出てたし。




昨日ヤンが死んだ。知ってたんだけど、心が折れそうだ。
後、何巻あるんだ!
2019/05/25(土) 07:29:56.15ID:Kz5lo8Pe0
ヤンが死ぬのが8巻、完結は10巻だけど
文庫版はそれぞれ前後編に分かれてるからヤンが死ぬのは8巻(前)にあたるんだったかな
2019/05/25(土) 10:00:35.15ID:JO3cpLOR0
今初読ならマクガか創元社版だろうから、あと2冊。

機械で済むところに人員を使うのが貴族の証、という世界観なので
省力化を進めるところと排したところで両極端に分かれてるのかもね。
軍がさっぱり無人化しない理由がそれだったら嫌だけど
2019/05/25(土) 14:44:25.68ID:MLmjFExq0
無人化は同盟も車くらいしか見当たらないから、まともなAIが育たなかった世界線なんだろう
2019/05/25(土) 14:52:03.15ID:tQwlx57pd
ルドルフがAIを忌避したんじゃね
人間の退化につながるとかで
意外に軍人の多さは雇用対策かもしれない
2019/05/26(日) 03:53:03.69ID:9jH00WPP0
ルドルフの意向でなら、同盟にとってはむしろAIを開発することで帝国との戦力差を
埋めることができるチャンスだったはずなんだが
帝国樹立以降でコンピューター技術そのものが大幅に退化してしまったのか
2019/05/26(日) 05:36:46.48ID:NeC2feWI0
料理も手作りばかりだしな
ご家庭に全自動調理器具みたいなのもない
まあこの辺はあったら物語がツマラなくなっちゃうし
メタ的にはお約束と言うことで
強引に解釈したら料理も庭も機械の手には負えないと言うことで
2019/05/26(日) 06:02:23.95ID:Ua16eZZyd
>>742
それならゴールデンバウムの時代のようにたくさんの使用人が必要だと思うね。
くっそ広い城(近代)を用意しないと訪れる人をもてなすことが出来ないし、
くっそ広い城を少ない、年老いた使用人が回せる訳がない。
2019/05/26(日) 07:02:09.06ID:JVVs+j6zp
だからこそ庭師とか料理人とかの専門職が生き残ってるとも言える

ミッターマイヤー造園会社は新王朝の一番美味しい部分を担当したかも?
2019/05/26(日) 07:07:08.52ID:wL/HZz1+0
ミッタ父「ワシ、一介の庭師なのに、なんで造園業の総元締めやらされてるの?(´・ω・`)」
2019/05/26(日) 09:54:40.91ID:CM6hTxVX0
ミッタ父「最近の除草剤の散布はドローンでやっておるのか・・・・」
2019/05/26(日) 10:10:47.68ID:rB/oVXqZ0
つーか、息子が帝国政府の最重鎮になっていて、ミッタ父は今までどおり
造園業を営めるとは思えんけどw

大佐とか少将あたりなら、ニワカ親族が現れて周囲を群がることはあるだろうけど、
帝国元帥、宇宙艦隊司令長官で皇帝ラインハルトに直言できるような立場、さらに
国務尚書になったりしたら、怖くて誰も接近もできないような気がするしw
2019/05/26(日) 12:54:01.85ID:CM6hTxVX0
>>747
>皇帝ラインハルトに直言できるような立場

民間平民の段階ですでに実行しようとした例があるようだが・・・


【不敬】小室母、天皇陛下への謁見要求・・・「直訴」を画策 『両陛下との面会が許されるのであれば、圭を連れてご説明に伺います』★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548916888/
2019/05/26(日) 16:49:13.45ID:NnLwUief0
癒着を疑われるだろうし、国の造園事業には関われないな。
ミッタ父にマリンドルフ伯並の見識があれば。
2019/05/27(月) 12:16:36.19ID:a1UR0Mn7p
まあ彼にそういう私心がない事は公然の事実だし
ミッターマイヤーの父ということで箔が付くから公営事業を除いても商売繁盛間違いなし
2019/05/28(火) 00:52:16.54ID:BLKDwQr10
読み切りました。
外伝は順番に読めば良いですか?

親父の書棚から拝借してるんだけど
発行日順かな。カバー無いから解りにくい。
2019/05/28(火) 02:30:56.58ID:jVJJ+JqVK
外伝は順番を気にせず読んでいいけど
親父さんに尋ねてみるのがいいんじゃないか
2019/05/28(火) 06:55:48.25ID:43TgtfTod
黄金の翼、星を砕く者と千億の星、千億の光が主に本編以前のラインハルトとキルヒアイスの話
ユリアンのイゼルローン日記が本編二巻辺りの話
螺旋迷宮が本編以前のヤンの話
書棚にあるなら好きな奴から全部読むといいよ
2019/06/03(月) 02:09:33.95ID:wleqdMkq0
ありがとうございます。
読み終えました。

田中芳樹は外伝では遊んでますね。
シェーンコップのラブロマンス物を読みたい。
2019/06/03(月) 06:26:48.01ID:m4CY65ho0
螺旋迷宮のラストだけは本編以前に読んではならない
ヤンの享年が書いてあるからなあ
2019/06/06(木) 20:55:49.65ID:K9uNJPN10
>>741
ルドルフは徹底的に焚書坑儒(電子情報含む)やったっぽいから銀河連邦末期のテクノロジーも大半は喪失したんだろうな
銀河連邦末期の退廃的雰囲気も、ロボットとAI任せで働かなくて良い層が大量に出現して
暴力や薬物に溺れたと考えると納得いきやすいし
2019/06/07(金) 00:16:37.16ID:Ltrea5yN0
ルドルフは焚書坑儒はやってない。
2019/06/07(金) 01:28:33.57ID:tagHvtgS0
民主主義関連と遺伝子関連の文献は抹消されただろ
2019/06/07(金) 05:14:37.02ID:1Qps3Aq40
>>758
それは原作のどこにあるの?
2019/06/07(金) 05:36:32.05ID:95Cbz70pd
むしろ民主主義という非効率的な政体によって戦乱混迷の時代が続いたと教えてるやもしれん
2019/06/07(金) 09:22:07.60ID:NCW/kJm1a
>>741
シーサイドラインみたいな事故があったんだよ、きっと。
2019/06/08(土) 00:21:56.40ID:LGtzsjb00
>>758
民主主義関連の書物は発行されなくなっただろうけど、それは検閲。
焚書は、すでにある書物を焼くこと。(まあ、読めなくしちゃえばいいんだけど)

検閲と焚書は違うよ
2019/06/08(土) 08:39:57.88ID:p2eOF6iQd
電子化が進んでしまうと焚書みたいなことは実質無理だろ
銀英伝の時代はもちろん現代でも無理
2019/06/08(土) 08:53:21.49ID:tqy+JhES0
>>763
端末の方を破棄させて、政府の配る端末しかネットにアクセスできないように
すれば容易。
たとえ電子データがHDD上に残っていても、読み取れないから只のゴミと化す。

不完全ながら中国で近いことをやっているし。
2019/06/08(土) 08:57:45.66ID:DACph5400
ジークマイスター提督の父の蔵書みたいのも有るし、完全には駆逐出来てないんじゃないかな?
2019/06/08(土) 10:24:18.12ID:p2eOF6iQd
>>764
それは既に容易じゃなかろう
一旦出回ったものを駆逐するってどんだけ大変だと思うんだ
2019/06/08(土) 11:01:38.11ID:kLSeXR1R0
>>766
出回っているものは一切使えなくするんだよ。
ネットにつながらないスマホや携帯端末はゴミだ。
違法端末は修理も一切受け付けない。
使える端末のデータ形式を変えて、政府の検閲を受けたデータ以外は
変換させない。
従わないものは社会秩序維持局の取調べを受ける。(=友愛されるw)

こうして取り残された違法な電子データは、単なるビット列のゴミと化す。
一種の旧通貨を紙切れにする通貨切り替えのようなものだね。

無茶苦茶大変なのはそのとおりだが、首都を移転し通貨切り替えを行い
度量衡まで変えようとしたルドルフ大帝なら可能だろうw
2019/06/08(土) 11:13:00.85ID:BHPplV1Zr
そして、端末切り替えが浸透する前にデータを保存し、新たなデータ方式でネットに流す。
いわゆる裏サイトのように、面倒な手順を踏まないとたどり着けないようにする。
民衆には目につきにくいが、データを守ることはできるな。
2019/06/08(土) 12:10:51.55ID:tI/QESSY0
>>765
一応、あれは敵対者の思考回路を知るための社会秩序維持局の資料扱いだったんで、一般流通しとらんだろ
世間的には禁書で、持ってればそれだけで思想犯罪者扱いらしいし(ある意味焚書よりヒデェ)
2019/06/08(土) 12:27:17.62ID:tgQilyka0
今現在まさにそんな過渡期じゃないのか?

不祥事を起こしたアーティストの楽曲はオンラインでは聴くこともデータ購入もできなくなる。
それ以前に運良く物理的にCDを入手したり自前で変換していれば聴き続けられるが、
CDが何十年も持つか、現在主流の音楽データ形式が今後どのくらい使用できるものか。

ほんの20年前、パソ通時代に当たり前のように普及していたMAG形式画像データや
PC98用MIDI音楽データなんて、今では簡単に再生できなくなっている。

逆に>>768が言うように、簡単に見られたくないものを、そういった形式にしておくことも
可能ということではあるが。
2019/06/08(土) 12:29:09.48ID:p2eOF6iQd
>>767
>政府の検閲を受けたデータ以外は
変換させない。

これが無理だと思うんだが
2019/06/08(土) 19:16:05.01ID:DACph5400
まーた原作に出てこない超技術の話してる
2019/06/08(土) 21:08:31.47ID:AsGpdZSG0
>>772
超技術以前に、銀英伝の世界ではデータはほとんど紙ベースで
電子データはあまり普及していないけどなw
2019/06/08(土) 23:21:10.30ID:TeXw+LB7a
>>771
横レスだが、
中国で「天安門事件」を検索しても情報が得られないのと同じようなものじゃないかな。
今は中国から出れば検索できるから、ガバガバだけど、全人類を支配する銀河帝国がやるなら話は別だ。
2019/06/08(土) 23:35:07.61ID:Tq7f/JOOd
まぁ音声認識だけで全システムがダウンするような特大のバックドアを仕掛けられて技術者が誰も気づかない世界だし…
執筆当時ならともかく、現在の目線だとガバガバどころじゃないセキュリティだけどフジリュー版の漫画や新アニメではどう調理するだろうか
2019/06/09(日) 07:30:11.85ID:u2atmDAZ0
>>773
LANすらなかった時代に書かれたんだから
2019/06/10(月) 07:43:34.51ID:CZ6M4oo2p
今の感覚だとフェザーン宇宙航路局の航海図データが
予備コンピュータに入り切らないって発想がまずありえないだろうからなw
オーベルが「陛下御安心を」とか言ってサッとUSBメモリを差し出す感じで
2019/06/10(月) 08:21:03.80ID:6w9I57mo0
「こんなこともあろうかと」と言い出すオーベルシュタインを想像してしまった
2019/06/10(月) 09:06:17.75ID:A5X39QTi0
>>777
その時点では「閣下」だと思うぞ
2019/06/11(火) 01:45:16.16ID:uuYDBPkd0
>>775
フジリュー版だとフレデリカが、スーパーハッカーぽくね。
2019/06/11(火) 06:36:14.64ID:wWaLgE+jp
>>779
あの事件は原作で言う10巻部分だから陛下でいいかと
2019/06/12(水) 22:48:16.48ID:RP7tfO5jd
>>777
銀河レベルだしなぁ。
ちょっと断言は難しいんじゃないかな?
どこにスペースデブリがあるだとか、現在の太陽系の位置だとかも込みで航海データなんじゃないかな?
2019/06/15(土) 02:02:46.32ID:6ep8uh/Q0
>>781
「気の早いことだ
2019/06/22(土) 21:34:54.16ID:53nJgDIEr
気が早い?
2019/06/29(土) 06:24:01.22ID:ppeMt1nD0
素朴な、というかIF疑問なんだけどいい?

1 「新世紀」号のエンジン不調がシヴァ星域会戦、ひいては帝国とイゼルローン政府の講和のきっかけになったけど、
  あれがなかったらどうなったと思う?

2 作者の田中いわく「キルヒアイスは死ぬのが早すぎ、ヤンは死ぬのが遅すぎた」そうだけど、作者の予定通り
  「作者の予定どおり、ヤンとキルヒアイスがヴァーミリオンでともに死亡」となった場合、以降の歴史ってどう
  動いただろうか?
2019/06/29(土) 07:40:00.45ID:HAQgez4G0
キルヒアイスとラインハルトが立場上どうしても戦わざるを得ない状況とかになったら熱かったかなと。
2019/06/29(土) 15:31:41.35ID:mmcl12jo0
とわいえキルヒアイスを頃されても自身を責めるばかりでオーベルシュタインの罪を問わなかったり、
ヴェスターントの件を気に止むラインハルトはそんな具合なのでとうてい悪落ちしそうにないしなあ、
なのでキルヒアイスが悪落ちするルートしか…
2019/06/29(土) 15:36:35.77ID:gDaCBBw7d
キルヒアイスの場合、ロイエンタールのように反乱せざるをえない立場に追い込まれても
「自分の忠心は永遠です」みたいな遺書書いて自決しそうなんだよな。
戦う道は選ばなそう。
2019/06/29(土) 15:37:20.63ID:mmcl12jo0
しかしまあ理想の君主ほど最悪の暴君に転じる、みたいな記述もあったから(誰かの述懐ではなく確か地の文として
わからんけどな
2019/06/29(土) 21:10:52.62ID:E48pEu130
あるとすればアンネローゼに弟を止めてと懇願された場合だな
何であんなにラインハルトに尽くすかと言ったらジーク弟をよろしくが拠り所な訳だから
2019/06/29(土) 21:29:21.07ID:mmcl12jo0
>アンネローゼに弟を止めてと懇願
そういやーキルヒアイスはアンネローゼにいざというときラインハルトを止めるように頼まれてたが
その伏線は十分に回収されないまま死んじゃった感じだな…

ヴェスターラントの件でラインハルトを諌めた件のが該当するかもしれんがそれは
 1. ラインハルトがというよりオーベルシュタインが主体的に暴走した
 2. まだキルヒアイスの性格だけで行動の動機を説明できる範疇
 3. 「お前は俺にとっての何だ」と問われて「閣下の部下です、ラインハルト様」と両者にヒビが入った感じの幕切れやった
のでいまいち不発感が大きい

あとはアムリッツアで無益に兵を損ねた件でビッテンフェルトに厳罰を与えようとしたラインハルトを止めた件があるが
アンネローゼからの願いを回収したというにはやや小さすぎるイベントな感じが否めない

キルヒアイスは死ぬのが早すぎたというのはこういうことなのかもしれん、
2019/06/29(土) 23:36:11.11ID:UQKwr7IO0
>>791
>1. ラインハルトがというよりオーベルシュタインが主体的に暴走した
オーベルシュタインは暴走してない
ちゃんとラインハルトに核攻撃を実行させる事を進言して、それを容れられている
進言はしたが決定したのはラインハルト
キルヒアイスは諫めたが聞き入れられなかった

>両者にヒビが入った感じの幕切れやった のでいまいち不発感が大きい
両社にヒビが入ることで「あなたのいう事も聞かなくなったら、そのときは弟も終わりです」
をちゃんと回収した。
2019/06/30(日) 00:13:45.96ID:HniVWDG50
>>792
いや1で合っているはず
まずオーベルシュタインはラインハルトに対し、核攻撃部隊がヴェスターラントに到着する時刻をごまかして報告した
かつラインハルトは艦隊を派遣する指令を出し、核攻撃部隊を阻止するかどうかの決定はぎりぎりまで待つとしただけ

一方、オーベルシュタインは正しい核攻撃開始時刻に間に合うように偵察艇を急派し、
ブラウン主バイク公に核攻撃を実行させた上でその一部始終を撮るというシナリオに沿って動いた(で、それに成功した
偵察艦を急派したのはオーベルシュタインの裁量の範囲内だったかもしれんが、
ラインハルトに知らせておらず意図に沿ってもいないシナリオに沿ってそれを行ったのだからこれは暴走に他ならない
2019/06/30(日) 00:27:19.50ID:HniVWDG50
>>792
で、2つ目の主張
>両社にヒビが入ることで「あなたのいう事も聞かなくなったら、そのときは弟も終わりです」
>をちゃんと回収した。
についてですだが、これもカナーリ疑問符がつく

ラインハルトは艦隊を派遣したが>>793の通り(オーベルシュタインの策略に嵌り)間に合わず、
核攻撃をさせるのか阻止するのか決定することなく事態を傍観しただけ
よって、本件はラインハルトがキルヒアイスの忠告に主体的に背いた事案とは言えないのではなかろうか

なおかつ、キルヒアイスが核攻撃があったことを知ったのは事後のことなので、
キルヒアイスが何を言おうと過去は変えられない、という状況にあった。
これはもはや不可抗力なので、表面的には「あなた(=キルヒアイス)のいう事も聞かなくなった」に当てはまったとしても、
内実が無い
2019/06/30(日) 01:25:54.00ID:4JgWTN+V0
>793-794
時刻を誤魔化したetcはアニメ設定だろ。
原作では阻止艦隊の派遣すらしておらず、核攻撃を看過したのは
ラインハルトがオーベルシュタインの進言を採用した結果であり、暴走ではない。
2019/06/30(日) 01:46:10.82ID:HniVWDG50
>>795
なるほど…
スマンカッタorz
2019/06/30(日) 07:01:07.80ID:n22BVDmop
アニメのこの改変はラインハルトをワルモノにしたくない後付けのスタッフの(余計なw)配慮を感じるよね

アニメが余りにも有名だから責める訳じゃないけど上記のような勘違いしてる人がかなりいると思う
解釈が全然違って来るからね
アニメ時空でも決断が遅かったからラインハルトは悪くない!とは違うけどね
当時のラインハルトは既にその気になればオーベルを一喝してさっさと核攻撃部隊を撃退する事も可能な立場だから
2019/06/30(日) 07:06:14.31ID:n22BVDmop
でもってこのアニメ解釈はラインハルト暗殺未遂犯をラインハルトは殺してはいけないと言ったが具体的に助命の動きをしなかったくだりのアレンジかなと考えたりする

主体的に行動せず時間に任せて決断遅れたという点でね
2019/06/30(日) 08:26:10.55ID:l82ULC9O0
>>793
>キルヒアイスが何を言おうと過去は変えられない、という状況にあった。
過去は変えられないが、ラインハルトが核攻撃を阻止しなかったのは
誤りだったと認めることは可能
だがラインハルトは「閣下の部下です、ラインハルト様」と言わせることで
キルヒアイスの諫言を封じた。これは「あなたのいう事も聞かなくなったら」
にしっかり該当する
2019/06/30(日) 09:33:45.98ID:OJREzGP5d
ブジリュー版だとオべの提案を一蹴して止めに向かわせたけど裏をかかれて爆撃は阻止できず
でも誰か(フェザーン)がその事喧伝したからわざと見逃したのでは…?とキルヒアイスに疑わせて真意を聞きに行ったら喧嘩になって後は原作通り…
と中々うまいアレンジになってる気はする

ラインハルトを悪者にせず、かつ本人の非が大きいって展開にできている、フェザーンが狡猾過ぎる気もするけど
2019/06/30(日) 11:43:46.42ID:Q/CFBxT90
アニメでいじってるからフジリューもそこをいじりやすかったのもあるやろね
三者三様見比べるのもなかなか楽しい
さてノイエは
2019/07/03(水) 14:39:52.28ID:toqWsDz70
>>800
>フェザーンが狡猾過ぎる気もするけど

アレ見て、後の皇帝誘拐の時のフェザーンとの交渉時に、
原作よりフェザーンに対する不信感が増すだろうコトの方が気になった。
2019/07/05(金) 23:38:42.94ID:KynTtlKL0
>>574
マリノがいたろ、彼も艦隊運営(操縦だった?)そこそこ上手かったはず
2019/07/06(土) 08:58:28.15ID:94b/JzIg0
>>797
人道的な理由を除けば、敵の指導者が派手に自爆しようとしているのを止める理由はないからな
第二次大戦の指導者層とかみてると、最低限それくらいの冷酷さがないとやってられんだろうし
2019/07/06(土) 11:05:07.15ID:4ppucM8ip
まあメタ的な話だと唯一の被爆国日本で書かれた作品ならではだな

そういえばアヘン戦争も中国にアヘン蔓延させるってのは余りに酷すぎるってイギリス議会では反対意見もあったんだっけ?
2019/07/06(土) 11:14:49.35ID:tMP8/G4F0
つうかさその時期の英国は中国以上にアヘン蔓延してたんで悪辣とは考えんし
2019/07/06(土) 11:32:20.17ID:ZEazBcHk0
>>805
確かアプフェルラント物語だったか、田中芳樹の別作品でそこに憤る英国議員が出ていたな>アヘン

人道以外に、ヤク中の群れから得られるものは少ない、という打算もあったかもしれんが
2019/07/06(土) 11:42:32.59ID:w0lC7ukmr
どうも誤解があるようだが
清へのアヘン貿易は覇権を得るのを目的として
アヘンを蔓延させたのではなくただの儲け目的
アヘン戦争は禁輸を計った清との利害の衝突
2019/07/06(土) 11:44:30.36ID:fWovWN3+d
清に売るものがなかったんだよな
2019/07/06(土) 11:57:44.84ID:rJorj0310
>>804
> 第二次大戦の指導者層とかみてると、最低限それくらいの冷酷さがないとやってられんだろうし

第二次大戦の指導者層の中で、大日本帝国の鈴木貫太郎総理は、
敵であるルーズベルト大統領の死に際して、哀悼の意を表明してるからなぁ。
まあ、当然、そんな指導者層を持ってた日本が負けた
2019/07/06(土) 12:22:18.33ID:4ppucM8ip
>>808
だが、それはそれとして
清にアヘンばらまいたらどうなるかは火を見るより明らかだったからな
銀英伝的にはサイオキシン麻薬をフェザーンが営利目的で同盟に売りさばくとか

うーん同盟がボロボロになったらフェザーンも困るから違うかw
2019/07/07(日) 10:41:58.24ID:P82XeZjod
>>810
鈴木総理は元来政治家じゃなかった上に、軍事的にっちもさっちもいかなくなって、最初から終戦目的だったわけだから、参考になるのかそれ
それに国内の継戦派をだまくらかして終戦方針固められる腹芸を求められての任命だったわけだし、「本土決戦内閣」という触れ込みかだったことを考えると十分に……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況