銀河英雄伝説 素朴な疑問167

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/01/24(木) 20:20:03.98ID:KodSU7lN0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。メール欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>970が宣言して立てること。スレ立て失敗した場合、次のスレ立て者を指名してください。
  また、次スレの時期になったら次スレが立つまでは書き込みを自粛してください。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問166
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1538755173/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/18(木) 10:07:39.47ID:Tn65N49k0
>874
それ、ラインハルトをディスってないかい?
2019/07/18(木) 10:46:03.22ID:eci85Ma0p
ヤン「司令官たるもの普段は動かないもんだよ、スヤーZzz」
2019/07/18(木) 20:26:31.48ID:oRTig+APd
ラインハルトの場合はやろうとしてる事が簒奪者だから自分自身が前に立つ姿勢を示さないと誰もついてこないって事情があるから…
ヤンの場合は後ろで踏ん反り返ろうにも大体の場面で自分の掌握する艦隊しか動かせる部隊が無いから最前線に立たざるを得ないし
2019/07/18(木) 21:58:26.68ID:VDgKNcF2d
https://i.imgur.com/Cdp87rM.jpg
2019/07/19(金) 01:45:10.79ID:ngf/mvrl0
ただヤンの場合は命を前面に晒す部下への礼儀みたいなので常に最前線にあえて身を投じるよね
唯一イゼルローン再奪取作戦では政治的意向も絡んでメルカッツに最前線式を任せたけど
2019/07/19(金) 12:24:53.10ID:2pJluspgd
そもそも同盟軍の指導部は国防委員会や統合作戦本部だろ
ヤンは単なる現場の一つの責任者だ
2019/07/19(金) 20:53:03.98ID:5AJjKdMo0
>>874
同盟軍の頭脳部たる統合作戦本部はいっつも首都から動かないぞ
ただほとんど冬眠でもしているのか、ろくに手足を守る策を講じなかったので負けた
2019/07/23(火) 08:27:59.42ID:+Mz7BEknd
>>877
バーミリオンだったか回廊の戦いの前、疾風ウォルフをはじめとする部下たちに必死で止められてショボーンとなった陛下に萌え
2019/07/23(火) 13:16:49.13ID:8XAXD18T0
戦いの前じゃない、回廊の戦いの真っ最中(終盤)だ。
バーミリオンの前の時は、紙の束にワインをぶっかけてドヤ顔してたし、
回廊の戦いの前の時は、幹部のほぼ全員が反対してたのに一切無視してた。
ショボーンとなったのは、戦いの真っ最中に、キルヒアイスが夢の中で止めた時。
「あいつは死んでまで俺に意見する。」
884名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 60.95.31.129)
垢版 |
2019/08/08(木) 01:16:31.91ID:5d8XUxmv0
>>872
社会インフラを維持する人材が絶望的に枯渇して事故起きまくりだって描写があるから
それなりに技能や学歴がある奴らが優先してしょっぴかれてるみたいだわな

アムリッツァでの敗戦がなんで同盟滅亡につながったかってのも
熟練したエンジニアが大量に艦隊クルーに配属されてたからだろうと
それ程有能じゃない連中が基地警備とか後方に回されてたんじゃないかと
一番有能な部類が最前線の艦隊勤務で一番死なされるんだからそりゃ国力がずるずると落ち込むわな
2019/08/08(木) 21:58:02.69ID:IBpA7UInM
>>884
石黒版アニオリ回に出てきた士官は植物学専攻だった
シビリアン・コントロールの建前があり
本国から連れて行った占領惑星の行政官は非戦闘員だろうが
インフラを支える人材は軒並み軍に徴用されたんだろうなぁ
2019/08/09(金) 05:54:06.79ID:56xC51JRd
>>884
普通逆だよね。
後方に有能なエンジニアなどを基地整備に回して置けば前線でボコボコに負けても後で取り戻せる。
有能ほど後方にいるべきなんだよね。
そこを前線に配備しちゃうから負けたんだな。
2019/08/09(金) 20:00:06.20ID:hp1m/M8Id
>>886
後方にも優秀な人材が多々いるよ
ただ民間にはおらんだけだ
2019/08/09(金) 23:31:07.05ID:nlhvwB+70
ホワンが軍の後方要員戻せと主張して、トリューニヒトがそんなことすれば前線将兵が戦えなくなるわ!と返すくらいには後方に優秀な人材たくさんいるみたいだからな
2019/08/14(水) 06:10:11.11ID:ZMYtdEdI0
優秀な技術者から徴兵するって、それって何処の旧陸軍よ
帝国側もに似たような感じで、比率事態は変わらないまま、双方ともずるずると生産性下がっていったんだろうな
2019/08/14(水) 13:08:12.08ID:yI7tKz4c0
キルヒアイスの旧友が文系は生産的な事ができる学問じゃないって理屈で徴兵免除にならないと言ってたから
逆に言えば兵器開発に直結する分野の学生や技術者はある程度徴兵免除されてるんだろう。
2019/08/14(水) 13:23:15.13ID:sDQdkW9H0
理系文系ってカテゴリ分けが日本ローカルって
知らない頃に書かれた厨ニ病小説だし
2019/08/14(水) 13:34:39.29ID:VND4CHcw0
というか、文系理系とかの問題じゃなく、古典文学の必要性を軍務省が理解しなかったから、徴兵免除きかなかっただけで、別に文系だからって理由ではなかったはず
事実、ちょい前なら古典文学でも在学中の免除がきいたのにととぼやいてたし
2019/08/14(水) 15:44:15.69ID:l9ujxsCvd
理系文系って話ではなかったか、失礼
2019/08/14(水) 19:09:51.03ID:FBAyw5aE0
他ならぬヤン自体が士官学校で戦史研究科が廃止されて戦略研究科に転属してるしな
直接戦争で役に立たないと見られた分野には厳しいのは帝国も同盟も分からなかったんだろう
2019/08/14(水) 20:08:09.75ID:r9IsTTfZ0
軍部が「古典文学は直接戦争で役に立たない分野」って言うのは、まだ分かるが、
「戦史研究は直接戦争で役に立たない分野」って言うのは分からんなぁ
2019/08/14(水) 22:35:15.94ID:VND4CHcw0
他の学科も戦史を学んでないというわけではないとかいう事情があって、重点的に学ぶコースの必要性が疑われたとか?
あと士官学校の戦史研究科じたいが、超不人気で劣等生の吹き溜まりになってる感があったから、改革の必要性を上層部が感じたとかも廃止の理由ではあるかもしれない
2019/08/14(水) 23:57:53.92ID:Lme1FlTX0
同盟は予算的にも色々厳しそうだし
2019/08/15(木) 08:24:40.98ID:NqU9YgmY0
そう、単純に予算が厳しくて
人材的にも前線で使える人材が一人でも欲しいという事情もあったろうね
2019/08/16(金) 15:31:06.45ID:+ddYcH0td
マルティンもヤンみたくなってた可能性あるな
2019/08/16(金) 17:14:31.18ID:QCS1aKv70
>>899
実は、大学で古典文学を研究する傍ら、
士官学校の生徒と戦術シミュレーションを日常的にしていて、
10年来の天才と言われた士官学校主席の生徒をシミュレーションで破ったので、
古典文学への助成金がカットされるのと同時に士官学校への転入を認められて…

貴族主義の帝国で、平民が大学から士官学校への転入を認められるなんて、ありえんだろ。
2019/08/17(土) 10:25:27.70ID:POFTRacvd
>>895
自衛隊に入隊したら実感出来るんじゃない?
2019/08/17(土) 14:07:27.45ID:bLf3c9li0
>>899
ヤンがマルティンになる可能性は?
2019/08/17(土) 19:43:52.73ID:jL9itGCx0
ないだろう。
必要以上にイザコザ起こしたら放校処分になって学費返還を求められる危険があったし、手伝ってくれた
ジェシカに累が及ぶ可能性がある。しかも校長は敬意を抱いてるシトレだったから、監督不行き届きになることを
恐れてもいる。だから、どうあっても廃科は撤回できないと悟った時点で「いかに傷を少なく撤収するか」に腐心してる。
2019/08/17(土) 20:18:57.82ID:o5Hqfs3y0
シトレ校長はいつからヤンに目をかけてたのかな?原作に何か有った?
戦略シミュで主席に勝った上、学部の廃止に抵抗したから?
2019/08/17(土) 20:27:51.82ID:jL9itGCx0
廃科の時だろうね。抵抗して果たせなかったけど「具体的に守るものがあれば人は戦う。良い見本だった」と
擁護してるし、本来なら放校処分もありうるところを、売却する蔵書のまとめを命じるだけで済ませてる。しかもこれは
売られた後にどの本がどこに行くかチェックできるので、ヤンにとってはご褒美に近かった、と外伝4巻にあったよ。
2019/08/18(日) 01:27:14.40ID:gjWEPmT20
逆に言えば、校長がシトレじゃなかったら可能性があった、ってコトじゃネ?
907名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 60.95.31.129)
垢版 |
2019/08/18(日) 23:12:42.92ID:68f0+/qq0
ドーソン校長「今日ジャガイモが無駄に棄ててありました連帯責任で全員昼食抜きです」
2019/08/19(月) 06:41:58.69ID:tvFFGXMQ0
いや、士官学校で芋が捨ててあった云々は食堂の調理員の問題であって、士官候補生に
責任をおっかぶせるのは筋違いも甚だしいだろ
2019/08/19(月) 09:11:13.39ID:isTD7VaZ0
ドーソンは几帳面で細かい乱れが許せない性格なんでしょ
現実世界でも組織に必ず見かける人物
作中であれこれ言われるほど悪い人では無いと思う
2019/08/19(月) 09:13:04.06ID:YV2oVeD00
ドーソンのじゃがいもエピは東條英機が元ネタか
2019/08/19(月) 09:49:41.87ID:faaHHCJ8p
出世の早いほぼ同格の年下に意地悪したり ホント何処にでもいそうな人w
2019/08/19(月) 10:04:24.37ID:m1kHcUMqr
士官学校での成績が一つだけ上だった人が、らんらかの理由で降格されて自分の下に来た時、
徹底的に虐め抜いて自殺に追い込んだってエピソードがあるからな
2019/08/20(火) 17:10:07.29ID:Bugwu7AS0
ドーソンって、バーラトの和解の時に統合作戦本部長だったから、
「反乱勢力の実働部隊のトップ」として帝国で処刑されたんだよな。

でも、冬バラ園の勅令で、同盟を「反乱勢力でなく独立国家だった」と遡って認めたわけだから、
ドーソンも「独立国家の軍隊のトップ」って、ことになるのでは?

「独立国家の軍隊のトップ」を「独立国家の軍隊のトップ」であるがゆえに処刑した、って大問題だと思うんだが。
2019/08/20(火) 17:26:27.21ID:LYvr5kJB0
ドーソンは拘禁されたあと、言及無しなだけ
処刑されたという描写はない
そもそも「帝国兵を直接殺した同盟艦隊総司令官」のビュコックすら退役を条件におとがめなし(ヤンも同様)
なのだからドーソンだけ殺す理由がない
ロックウェルと腰巾着どもだけが特別無能で悪辣だっただけ
2019/08/20(火) 17:36:55.66ID:+RaImMBAd
というか、ドーソンって性格面に問題あれども憲兵業務や防諜関係、事務仕事では普通に優秀らしいし、「平時の管理屋としてはある意味理想的」という評価もあるわけだから、形式的な拘禁終わったら新時代でも普通に出世しそう
2019/08/20(火) 18:56:25.02ID:Ni1pYQLT0
ドーソンは別におかしな命令出してないし帝国占領時に同盟軍内の反乱に与してない
ヤン達が一方的に悪口いってるだけでは?
2019/08/20(火) 19:53:32.65ID:WocpwGzgd
後方では優秀でも現場には嫌われてるなんていくらでもあることだし
2019/08/20(火) 20:22:04.07ID:hsQprQaa0
実際、ユリアンに「たいした前線での武勲もなく大将になれるなら、それこそたいしたこと」と評されてるしな
救国軍事会議からも「能力はともかく人望が……」という評価なので、ほんと能力はあるんだよ能力は
2019/08/20(火) 21:11:42.92ID:tpFuWuy30
メックリンガーって回廊の戦いの戦犯の一人やろ
いつまで後方に留まっとんねん
2019/08/20(火) 21:25:24.67ID:r3K0sVmJ0
ユリアンは上から目線の会話が多いな・・・同年代の友達はいなさそう

メックリンガーは戦場でのポカが多い気がする・・・前線指揮官には向いてないんじゃないか?
2019/08/20(火) 23:15:23.91ID:Bugwu7AS0
メックリンガーの戦場でのポカって何があった?
2019/08/21(水) 06:32:48.21ID:Ob8wQDat0
回廊の戦い前哨戦で、ヤン艦隊の戦力を見誤って戦わずに後退したこと?
あれは戦略的に妥当な判断だと思うけど
2019/08/21(水) 07:04:46.11ID:T9nHBllt0
>>913
国家の認定遡及と犯罪の適用遡及は別モノだろ
2019/08/21(水) 07:22:21.41ID:DVi5ZmTm0
>>913
そもそも、収監はやむを得ぬと言ってるんだから、身柄を拘束することすら
本意ではないのに処刑なんてしねーよw

冬薔薇令か皇帝ラインハルト崩御による恩赦で、ハイネセンにしれっと帰って
きているんじゃないか?w
2019/08/21(水) 07:28:07.02ID:DVi5ZmTm0
>>913 >>924
ドーソンはむしろ収監されたおかげで、オーベルシュタインの草刈りに遭わず
ラグプール刑務所での暴動に巻き込まれなかった幸運な人だったりしてw
2019/08/21(水) 07:41:03.38ID:os9/N2eUd
ただ仮にも同盟軍の最高位にいた人なんだから、だれかその後について気にしてやれよとは思うw
2019/08/21(水) 09:15:04.67ID:2P6BFf0hp
普通に戦後裁判で処刑されたと自然に思ってたがなあw
特にトリュの罪を問えない分一番やり玉にあがる立場の人だし
2019/08/21(水) 12:06:56.63ID:6XMDvyFVd
ロックウェルみたいに政権ぶっ潰して事実上のっとったわけでもなし、同盟政府の罪を軍最高位とはいえたかが軍人のドーソンにとらせるわけにもいかんだろう
2019/08/21(水) 13:30:13.62ID:awWwMQqY0
>>928
同盟政府の代表のトリューニヒトの罪は問わない、と帝国政府の名前で約束しちゃったから
2019/08/21(水) 16:10:30.57ID:2P6BFf0hp
例えばそこでビュコックを死刑なんかにしたら反帝国感情が盛り上がってエライ事になりそうだが
ドーソンだとそうなりそうもないしなあw

一兵卒叩き上げの軍ナンバー2とか市民にも絶大な人気ありそうだし
2019/08/21(水) 17:13:53.24ID:rE9jG6oBd
>>929
だから、政治的な罪は問わないという前提の下に降伏勧告してたのに、それ破りにいったらなあ……
2019/08/21(水) 18:05:58.44ID:86QGVO+E0
>>922
いや、一時的に退くのはいいとして主力同士の戦いが始まっても延々と後ろにいただけだぞ?
いくら流入した艦隊が過小評価かもと思ってもやりようはあるだろ
2019/08/21(水) 18:48:29.31ID:rE9jG6oBd
>>932
とはいえ、前哨戦はビッテンフェルトの猪突もあって短期戦だったし、本戦はラインハルトからの指示あってのことだし
2019/08/21(水) 21:34:52.72ID:545Gahwyd
>>931
もともとラインハルトとかオーベルシュタインは約束を守るタイプじゃないと思う。
2019/08/21(水) 22:27:37.68ID:B+jPz0ZC0
>>920
実際、ヤンが悩んでた問題だもんな
自分についてイゼルローンに来てしまったから、同年代の子との関わりがほとんどなくなってしまったことについて
2019/08/21(水) 22:35:07.63ID:BeN3IJkj0
今まで無かった事が不思議・・・・



【自衛隊】「宇宙作戦隊」20年度新設 防衛省、監視能力を向上
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566393445/

【国防】「宇宙作戦隊」20年度新設 防衛省 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566393399/

【軍事】米国が「宇宙軍」を29日に発足させると表明しました
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566393704/
2019/08/28(水) 00:18:16.80ID:UEGdEnEj0
>>932
メックリンガーは回廊の戦いの後であんなん分かるわけないですわとちゃんと言い訳してるからセーフ
帝国領なんてメックリンガ―艦隊除けばガバガバ警備だからヤン艦隊の突破をゆるれば無双されるからな

所詮帝国軍の優勢などこの程度なのだと冷静な判断を巡らしてもいる
まあビッテンが配備されてたら喜んでボコりに行ってその時点でフィッシャーくらいやられてそうだけどな
2019/08/28(水) 00:48:26.48ID:o8vVs7cx0
そりゃまぁ自分の艦隊より倍以上の艦隊でてきたら用心するのは普通だわな

逆に頭の回転が早すぎたから同盟の残存艦艇が3倍以上あるって見積もっちゃったのが落とし穴
たしかにヤンのペテン振りが戦わずしてメックリンガー艦隊の戦力を封じたのは流石w
2019/08/29(木) 06:01:09.31ID:ztR9HlCs0
クーデターが帝国が仕組んだのは分かるけどどう扇動の過程が全くないよな
リンチが若い将校に金でも渡して扇動したのか?
若い連中が云々はグリーンヒルが言ってた気がするが
2019/08/29(木) 07:02:45.28ID:vzX1WCZY0
若い連中云々はグリーンヒル上げの為のアニメのオリジナル設定
だって原作のままだと余りにもヒロインの父として無能過ぎるモンw
2019/08/29(木) 07:03:10.26ID:AifUBlpl0
>>939
もともと暴発寸前だったんじゃない?
悪徳政治家の利権と保身のせいで、帝国領侵攻作戦で将兵の3分の2が未帰還
だったからな。

リンチの作戦案が無く、グリーンヒルが決起しなくてもクーデターが発生するレベル。
2019/08/29(木) 10:15:53.97ID:G/Z8JAmBM
グリーンヒルが査閲部長じゃなかったら誰がでてきたのか
2019/08/29(木) 18:12:48.71ID:kO1On1r8p
>>941
そんなとこに天才ラインハルトの一見良く出来た作戦案が転がり込んで来た訳だからな
ラインハルトとしてはこの作戦ファイルが見つかって同盟内が疑心暗鬼になるだけでも十分だったがそこはよくリンチが立ち回ってくれたもんだった
2019/08/29(木) 18:49:55.05ID:tgeZth3V0
マジにリンチに渡した計画が完璧に遂行されるなってラインハルトは思っていたのだろうか
2019/08/29(木) 20:48:03.02ID:kO1On1r8p
本文を読む限りでは半々てところだな
主人公ならではの天運もあってラインハルトの理想通りに事が運んだ
対してヤンは最悪こうなってもいいようにと手を打ったビュコックから許可もらったクーデター鎮圧をやる羽目になると言う考えられる範囲の最悪のシナリオへ
2019/08/30(金) 15:05:41.81ID:epJE5l7A0
作戦案を渡すにしても、よりにもよって社会的に抹殺されたリンチに渡すの?とは思ったな
口からでる言葉は同じでも、相手を納得させられるかどうかの重みは
それまでの生き方に比例するのに
2019/08/30(金) 16:50:58.27ID:ilmBrHRY0
リンチ「同盟はこのままでいいのか?親友のグリーンヒル大将も不満でクーデターを考えている、協力してくれないか?」

リンチ「帰ってきてみたら若い連中の不満が爆発しそうやん。これはもう抑えれないぞ、グリーンヒル、覚悟を決めろ」

こんな感じで煽ったのかな?
2019/08/30(金) 22:43:51.41ID:93muTDL70
作中では特に言及されてないけどリンチだけに渡したって事はないだろうからな
散発的なクーデター未遂でも同盟を硬直させるには十分だし、クーデター作戦を吹き込まれたと進言されてもそれはそれで同盟を硬直させられるから損は無い
100人くらいの候補に吹き込んどいてたまたまリンチの分が大当たりしたんじゃないかな
2019/08/30(金) 22:54:59.09ID:zZkuRgeP0
頭悪過ぎる
もし同じプランが複数ルートから持ち込まれたら瓦解する
2019/08/31(土) 00:25:10.60ID:fbe1s1xYM
細部が微妙に違うプランなら気付かないんじゃ?
グリーンヒルにはリンチが、他には他の文章になってないやつが接触したんでしょ
2019/08/31(土) 04:08:46.75ID:FFabdRmR0
100人もいたら流石に同盟も捕虜交換から帝国のスパイくらいに勘付くだろうからリンチだけじゃないにしろごく少数の、高い地位の人が効果的やな
2019/08/31(土) 08:51:28.59ID:A8feULxKd
リンチほど鬱屈した思いを持って裏切りを働く将校が他にもいるかねぇ
2019/08/31(土) 12:10:47.08ID:lYBL3Jgk0
https://i.imgur.com/61LtOZ4.jpg
https://i.imgur.com/xLG6OSy.jpg

https://youtu.be/rQn9Z997l-M

次回!農機英雄伝説第十六話、「新たなる農機!」農機の歴史がまだ一ページ
2019/09/02(月) 13:05:08.39ID:SqmphPir0
父親の愛を受けなかったカリンは(性格がアレだが)まともに成長したな




【元タレント】坂口杏里が動画で謝罪「もう一度チャンスがあるなら、マイナスから始めていきたい」 ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1567354467/
955名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 220.98.12.145)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:29:05.96ID:FvW2NlH00
>>820
実は帝国の教育体制は同盟以上で国民の大半は大卒だった可能性
2019/09/03(火) 22:31:56.01ID:7r2eQCiA0
外伝の駆逐艦乗り兄弟は高卒だったような。ていうかあの艦の兵卒は大卒ひとり?
2019/09/03(火) 22:37:28.65ID:s7RVv8Nq0
一般大学の兵役免除の特権がなくなったと言ってたから、在学中に引き抜かれた可能性も微レ存
天体物理が専門と言ってただけで、卒業したとは言ってないし
958名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 101.141.36.104)
垢版 |
2019/09/07(土) 01:40:46.36ID:sbakjGqI0
ヴァンフリートで捕虜になったセレブレッゼ中将って返ってきたんだっけ?
人も金も足りなくなってた同盟の末期で大活躍できそうな人なんだけど、全く話を聞かないなぁ。
2019/09/07(土) 02:29:52.19ID:FUwP+rA+0
その昔、農耕巨神イネオンという漫画があってのぅ
2019/09/07(土) 04:39:20.92ID:X+bFIYel0
某ゲームなんかメルカッツにくっついてきたゼークトが同盟の貴重な戦力なんだぞw
2019/09/11(水) 01:12:00.37ID:y/9q0hM90
>>958
アムリッツア後の捕虜交換で帰って来てる可能性があるが
戦闘力やサバイバル能力皆無みたいだから捕虜収容所で死亡してるかもしれん
2019/09/11(水) 05:56:44.45ID:9VuwOS/zr
いや、将官は佐官以下の一般捕虜とは別にして厚遇されるらしいから、しっかり生き残ってるんじゃないか?
2019/09/12(木) 21:14:25.74ID:rJdDKaGj0
リ、リンチ少将(小声)
というか「捕虜収容所などというものは帝国には存在しない」。
2019/09/18(水) 11:59:03.86ID:uMOi0Dbm0
帝国の論理では捕縛した叛徒の将を扱い悪くするとに捕まった貴族の待遇が悪くなるかもしれない
で丁重に扱えるのでは?
2019/09/18(水) 12:10:07.56ID:ukNUnbNkd
>>964
ルドルフ「帝国軍軍規に<降伏>の文字は存在しない! ましてや選ばれし貴族が降伏するなぞありえん!!!」
2019/09/18(水) 13:20:10.41ID:HzNNKT2wd
捕虜じゃなくて思想犯で
捕虜収容所じゃなくて思想犯強制所
だっけ?
2019/09/18(水) 16:02:53.96ID:+MS3Siz5r
思想矯正区、だね
2019/09/18(水) 17:14:44.49ID:91iD3T+f0
リンチは、祖国の評判が悪くて、捕虜仲間からも孤立してて、家族からも見捨てられて、
「矯正」させるなら、こういう孤立した奴から思想矯正させそうなもんだけど。

放っておかれたのは、帝国はホンキで思想矯正させる気がなかったからかな?
2019/09/18(水) 17:17:17.02ID:G80HClSQd
>>968
単純な人員不足で情報価値がなくなった何年も前の将校とか、もはやどうでもよかったんだろう
2019/09/19(木) 01:24:37.85ID:iW2ndCn70
野垂れ死んでしまえばちょうどいい程度の扱いだからな
同盟は予算がないが捕虜はそれなりに快適に暮らせてたみたいだけど
2019/09/21(土) 21:43:28.51ID:PwyAl2nF0
捕虜になっても階級はそのまま通用するの?
2019/09/22(日) 00:11:35.86ID:4wuVmMws0
現実だとジュネーヴ条約などの戦時国際法によって階級の取り扱いが規定されている

が、銀英伝世界では帝国・同盟とも相手を国家として承認しておらず、
それ故、捕虜の取り扱いなどの戦時国際法が存在しないから捕虜の軍隊階級の意味は微妙。
2019/09/22(日) 22:32:11.19ID:5qfYWpXQ0
ケーフェンヒラーみたいに
人徳による人間的魅力が無いと元仲間から逆恨みされるのがオチだわな
2019/09/23(月) 11:31:30.96ID:kq0rKMJdd
すくなくとも同盟では捕虜の階級とかあんまり気にしてないっぽいな
ケーフェンヒラーが収容所で厚遇されてたのは「大佐」であったからではなく、「何十年捕虜生活してる長老」だったからだし、彼の回想的に放り込まれたときは普通の兵士と一緒の扱いだったようだし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況