銀河英雄伝説 素朴な疑問166

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/01/30(水) 08:09:47.27ID:Ce60r/0d
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問165
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1534411611/
2019/02/24(日) 15:32:36.87ID:krK8PeUT
>>866
死者数の第一位が戦死なのに?
2019/02/24(日) 15:35:15.88ID:krK8PeUT
>>863
そういうもんだからとしか言えない。
だから、皇帝への批判は出来ないから宦官とか宰相とかの批判になる。
フリードリヒが傀儡に甘んじてたのも理由がないことではないの。
2019/02/24(日) 15:37:57.88ID:jQZe+cnZ
>>866
第一次世界大戦を例に考えたら、若年者の人口が統計に影響を受けるぐらいの
戦死者となると、年に総人口の1%ぐらいは欲しいところ。

つまり、人口250億の帝国や130億の同盟はその小競り合いで・・・(((((;゚Д゚)))))ガクガクプルプル
2019/02/24(日) 15:46:46.86ID:krK8PeUT
その意見が正しいなら銀英伝の本番は作中の会戦ではなくて書かれてすらいない小競り合いの方ってわけだ。
会戦はとるに足りないが派手だから指揮した者を出世させて士気を上げたってことになるね。
それならヤンの兵力の集中理論は間違ってることになるが。
2019/02/24(日) 15:56:29.90ID:Pm0eP4Xh
秘密警察に喧嘩売ったロイエンタールがアホなん?
2019/02/24(日) 16:03:30.14ID:krK8PeUT
僕はそう思うね。
歴史の授業では軍人が黙れと言って黙らせた事例を悪行だと教えてると思うが。
2019/02/24(日) 16:08:24.28ID:bN7TL73r
>>870
カプチェランカみたいに戦略的意義が薄い場所でも激戦繰り広げている世界だからなぁ
2019/02/24(日) 16:08:27.72ID:jQZe+cnZ
同盟の統計局wの調査結果が5000万帝国市民の90日分の食料として、穀物だけでも
50億トン必要(1人1日あたり1トン)と算出している体たらくだからなーw

戦死者について言えば、帝国ではケスラーが関わった事件で老婆が3人の息子を戦争で
失っているし、ミューゼル家が引っ越した後に越してきた一家は息子3人戦死しているし、
グリンメルスハウゼン子爵は兄2人が戦死、第二次ティアマト会戦のころは
ケルトリング軍務尚書が3人の息子を戦死、同盟でもビュコックは2人の息子を戦死、
メイヤー夫人は夫と息子を戦死させられている。
帝国や同盟市民の感覚からすれば、人口比としての戦死者統計について大いに疑問を
持っているのではないかな?

日本でも所得上昇について市民感覚と統計で大きな乖離が発生していたしw
2019/02/24(日) 16:17:54.02ID:bN7TL73r
>>874
どっからそんな数字出したw
一巻でのキャゼルヌの計算は5000万の帝国市民180日分の穀物で1000万トンだ
1人1日あたりに換算すると10キロ強だから、そこはそれほどおかしい数字ではないだろ
2019/02/24(日) 16:22:50.14ID:jQZe+cnZ
>>875
改定前の話ね。
改定するまで確か15年ぐらい放置されていたけどw

日本の厚生労働省よりヒデーよw
2019/02/24(日) 16:23:30.15ID:hdo72Ko4
>>871
軍人が外交案件を議論してるのにツッコミを入れたいが、世界観的にそのあたりの説明がされてる(人類統一政体思想ゆえに外交部門がない)からひとまずよいとして、なんで内政屋がダイレクトに外交の会議に参加してるのかって話だからな
2019/02/24(日) 16:26:39.26ID:jQZe+cnZ
>>875
まあ改定のおかげで、全高が60階建てビル相当のサイズの宇宙戦艦が登場する世界で
輸送船が10万トンクラスというショボイ代物になったわけだがw

改定前は1000万トン級輸送船500隻と、さすがと思える規模だったんだけど。
2019/02/24(日) 16:33:13.68ID:bN7TL73r
そうなん? それならフェルナーの階級みたいにネタにされてても良さそうなもんだが、検索してもなかなか出てこんな
2019/02/24(日) 16:35:04.03ID:krK8PeUT
現代の地球で穀物は人口の2倍は生産されているので、最悪家畜用の小麦や大麦でもかまわないけど、食料二千万人分用意できないとは思えないんだけどね。
国家予算もわずか一億二千万の日本が100兆円の国家予算を使ってるわけだから、
その100倍の人口を誇る同盟が追加予算を出せないとは考えにくい。
それに地球の暦で言えば収穫期だ。
2019/02/24(日) 16:37:55.87ID:krK8PeUT
>>874
統計は偏りが生じないことを保証しない。
ましてや高貴な人々は積極的に戦地にいかねばならない。
2019/02/24(日) 16:53:10.50ID:bN7TL73r
>>880
(作劇上の都合で)主要登場惑星の時間が統一されているだけで、
「今日は一日中夜。明後日陽が昇る」だの、「この惑星では一日二回夕日がみれるぞ」だのいう会話があるから、収穫期とかバラバラなんじゃないかな?
2019/02/24(日) 17:01:42.86ID:Sa6qvQIf
>>882
え?それなら貴族を廃したのヤバくね?
全然政治の仕方が変わってくるぞ。
フィンランドでのやり方が熱帯地方で出来るか?って話よ。
もうそれぞれ完全に違う国よ。
2019/02/24(日) 17:06:57.30ID:jQZe+cnZ
>>883
貴族がいなくても官僚が優秀なら無問題

ジンバブエやベネズエラと違って、ロ王朝では優秀な官僚を放逐した描写は無い。
(名ばかりの能無し貴族官僚はともかく)
2019/02/24(日) 17:12:27.69ID:hdo72Ko4
>>883
日本だって沖縄のやり方が北海道でできるわけでないしな
2019/02/24(日) 17:14:00.38ID:W4tuG0Mk
>>884
軍人が勝手に会議して黙ってるような連中が?
2019/02/24(日) 17:17:55.41ID:bN7TL73r
>>886
なんのこと言ってるの?
2019/02/24(日) 17:18:15.19ID:W4tuG0Mk
>>885
JRとかでその結果が出ちゃってるものな。
家の作りも全然違うし、
雪かきとか東京の人間が出来るかねぇ
2019/02/24(日) 17:19:43.88ID:jQZe+cnZ
>>886
江戸幕府は職業軍人が政治全般の実権を握っていた訳だけど?

下っ端〜中堅の役人にとっては、主代われどこれまで通りだよw
2019/02/24(日) 17:19:52.39ID:W4tuG0Mk
>>887
政府の方針を軍人に勝手に変えられたら内政なんて出来ませんわ。
2019/02/24(日) 17:22:49.17ID:bN7TL73r
>>890
だからなんのこと言ってるんだ?
政府の方針を決定しているのは皇帝なんだから、絶対君主制国家なら当然じゃん
2019/02/24(日) 17:27:16.40ID:bN7TL73r
というか、皇帝か内閣ではなく、軍人が政府方針を変更している描写ってあったっけ?
2019/02/24(日) 17:29:57.72ID:W4tuG0Mk
>>889
文官化に成功した徳川幕府の偉大なことよ。
2019/02/24(日) 17:30:56.76ID:jQZe+cnZ
だいたい、ロイエンタールが「この下種!」と放言した会議って、対同盟に関するものだろ。
当時の帝国で外交交渉に当たる部署ってどこだよ?
何尚書が担当しているんだよ?

同盟を併呑していれば内務尚書の担当になるだろうけど、当時は同盟は独立していて
帝国も独立を認めている状態だし。
2019/02/24(日) 17:32:02.98ID:qvagl6by
ロイエンタールはバランス感覚だけはヤンにもラインハルトにも勝ってたしノイエラントの治世は滞りなくやってたな
軍人としても銀河トップ5だしアイツはスーパーマンや
2019/02/24(日) 17:32:29.70ID:W4tuG0Mk
>>891
朝令暮改を体現することになるね。
>>892
え?じゃああの上級大将のみの会議ってなに?
ただのお茶会?
2019/02/24(日) 17:33:47.23ID:bN7TL73r
>>894
2巻の描写で外交関係成立する余地ないから軍が窓口になってるらしいので、対同盟にかんしては軍だな
2019/02/24(日) 17:35:01.12ID:bN7TL73r
>>896
対同盟だろ? 同盟せよ帝国にせよ2巻の描写で>>897で窓口が軍になってるからな
そして軍の結論を皇帝に提案し、皇帝が承認して政府方針決定。なにか問題があるところあるか?
2019/02/24(日) 17:35:49.92ID:jQZe+cnZ
>>893
文官化したのは4代将軍家綱の辺りじゃなかったっけ?
それまで50年余り武官が統治していたわけだ。
それを考えれば、ロ王朝設立1年目で軍人が会議を主導しているなんて小さい小さいw
2019/02/24(日) 17:36:57.54ID:L5S4bv8z
>>897
外伝2巻じゃない?
互いに国家として認めてないから国同士が行う捕虜交換は成立しえないので、前線の司令官が交渉を行う、
とユリアンが説明してくれたと記憶してる
2019/02/24(日) 17:38:17.32ID:bN7TL73r
>>900
本編2巻でも触れらてた気がしたが、勘違いだったかな……
いずれにせよ、対同盟交渉が軍の管轄な以上、軍幹部がそれに関連する会議をするのは当然なんじゃ
2019/02/24(日) 17:44:15.27ID:L5S4bv8z
>>901
私もそう思う
ローエングラム王朝創成期で、おそらく外交に関する法整備もなされてなかっただろうから、
ゴールデンバウム王朝時代の慣習にならうのは自然
実際、新領土総督は諸提督が担ってるし
2019/02/24(日) 17:49:56.95ID:hdo72Ko4
冬バラの勅令でローエングラム王朝も「人類唯一の国家」というテーゼを継承してるから、外交のための省とかはしばらくできないだろうしな
バーラトも「共和主義者による帝国内の一自治区」という形になったから、フェザーンみたいに弁務官なりを置くことになるとは思うが
2019/02/24(日) 17:50:30.97ID:W4tuG0Mk
え?高級軍人のそれぞれが幕府を作れるだけの権限を持たせながら坊主や公家の助けもなく統治するって?
悪夢以外の何物でもないな。
2019/02/24(日) 17:53:08.45ID:bN7TL73r
>>904
作中で幕府的なものって、いいとこ新領土総督府くらいだろ
それ以外で軍が幕府みたいに内政にあれこれ口だしてる描写ないし
内政改革やってるのは開明派や帝国宰相ないしは皇帝になったラインハルトだからな
2019/02/24(日) 17:57:20.75ID:W4tuG0Mk
>>905
いや、それなら軍人が勝手に会議したらアカンでしょ。
2019/02/24(日) 17:59:53.95ID:hdo72Ko4
新領土総督府って、幕府というよりはGHQ的な占領統治のための組織ってイメージなんだが
最初から内務省の管轄に移行させることを目的にした過渡的組織という定義付けされてたし
2019/02/24(日) 18:01:33.36ID:jQZe+cnZ
>>905
そうだよな。
内務省や法務省、工部省とかに軍が口出したり、会議に軍人が出席したのって見たことないな。
内務省の一局長が法務尚書に口出ししたケースはあるけどw

せいぜい最高会議みたいなものに軍務尚書が出席するぐらいだ。
2019/02/24(日) 18:02:22.36ID:bN7TL73r
>>906
対同盟交渉に関する会議を、対同盟交渉を管轄にしている軍部やってなにかしいのか?
それ自体がおかしいと指摘したいならもっともだが、帝国にしろ同盟にしろ交渉の専門家が>>900の事情で軍にしかいないのだが、ど素人に任せるべきと?
2019/02/24(日) 18:03:27.58ID:jQZe+cnZ
>>906
皇帝が召集しているのに勝手に会議と称するなんて、大逆罪に該当するぞw
2019/02/24(日) 18:09:57.17ID:W4tuG0Mk
>>909
作中の有り様を見ればど素人に任せた方が良かったかもね。
2019/02/24(日) 18:13:11.97ID:hdo72Ko4
500年近く続いてきた建前のせいで軍が同盟外交も担当してるから変になってるだけで、
「他国で重大問題が発生したから、その国担当の部署の幹部を召集した」のが、あの会議だからな
……そして外交案件なのに、なぜか呼んでない内政局長が部署トップの個人的意向でいたと
2019/02/24(日) 18:14:55.03ID:bN7TL73r
>>911
なんで? 強引な手法だが泥沼になる前に事態収拾成功したじゃん
2019/02/24(日) 18:15:28.11ID:jQZe+cnZ
>>912
まあ、秘密警察としての意見も聞きたいから会議に呼んだんだけど、
秘密警察どころか建設的な発言を何一つしなかったからなーw
2019/02/24(日) 18:17:09.84ID:hdo72Ko4
>>914
やったのがレンネンへの批判封じだけだからなw
2019/02/24(日) 18:28:01.69ID:nFYTGUQ1
織田政権はどうなりましたかね?(小声)
2019/02/24(日) 18:35:15.45ID:hdo72Ko4
>>916
そういや、織田信長も「この武将には目付としての適性ないですよ!」と言われても、お気に入りだから許したみたいなエピがけっこうあったな
2019/02/24(日) 18:36:15.44ID:hdo72Ko4
そうを考慮すると、やっぱラングの発言はひどい
2019/02/24(日) 18:44:21.78ID:nFYTGUQ1
マジかよ…
2019/02/24(日) 19:02:06.52ID:K560+6cL
>>804
ゾンバルトは大言吐いたのも失敗だった
2019/02/24(日) 19:12:51.45ID:jQZe+cnZ
>>920
同盟の帝国領侵攻作戦のときのキャゼルヌの「せめて100隻」に対して、
ゾンバルトはその8倍もの護衛艦を与えられたのに失敗したからね、仕方ないね。

100隻や800隻の護衛でどうやって1〜数個艦隊の包囲網を突破するのか
方法は知らんけどw
2019/02/24(日) 19:30:05.16ID:nFYTGUQ1
>>921
島津とか言う人外集団ならあるいは…
2019/02/24(日) 19:55:18.61ID:7Kc+sEK7
ラングは寄付金など社会貢献していたがロイエンタールは・・・

退場させるにも「ゲス」呼ばわりは無いな
大人のメンツを公衆の場で傷つければ恨み100倍は自明の理
2019/02/24(日) 20:01:23.35ID:qjgudEyN
ロイエンタールは軍縮に貢献しました
2019/02/24(日) 21:20:13.91ID:bN7TL73r
>>921
スコットは状況が悪すぎたにしても、ゾンバルトは定時連絡すらちゃんとやってなかったからね……
2019/02/24(日) 21:22:44.34ID:jQZe+cnZ
>>925
スコット少将はもっと酷いのでは?
艦橋にも顔を出さずに自室で副官とポーカーに興じていたから、定時連絡なんぞ
頭にも残っていないだろうw
2019/02/24(日) 21:28:06.09ID:bN7TL73r
>>926
ロボス達が「前線までの安全は保障されてる。護衛は念のためだ。いらんだろうけど補給屋が煩くてw」だから、よっぽど義務感のある奴じゃないと真面目にやろうとは思わんだろ
2019/02/25(月) 05:04:52.45ID:LDhnsbZQ
補給は大事だからあそこはミッターに行かせるべきだった
ラインハルトもヤンに比べたら補給を軽視してたと言わざるを得ない
ミッターは無理でも大将クラスいかせたら少なくとも安易に奪われる事はなかったろうし
2019/02/25(月) 06:47:41.11ID:dD5mD09U
小分けにして絶え間なくが正解でしょ。
すべての戦線で敵を漏れなく防ぐなんて不可能だから、
被害が出るのは折り込んで絶え間なく補給船を少しずつ、
なおかつ常に送るのが正解よ。
もちろんすべてを正規軍が担うと目ん玉が飛び出るほど高くつくので
民間の輸送業者に発注しないといけないけど。
アメリカが似たようなやり方やってるよね。
2019/02/25(月) 06:51:01.40ID:dD5mD09U
日本もバカじゃないからそりゃ補給しようとした。
でも、高いんだよ。高くつくんだよ。
だから、まとめて輸送して安上がりに済ませようとして、アメリカに沈められるわけだ。
2019/02/25(月) 06:52:54.15ID:dD5mD09U
不評のトリューニヒトが所属するような後方部隊を作らないといけないしな。
前線で働くのが偉い主義だと出来ない発想よ。
エリートほど後方にいるべきだ。
932名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/25(月) 08:06:02.94ID:jahyI/wF
>>871
俺はそう思う
勝てると思ったんだろうけど結局ロイエンは諜報機関に負けた
謀略にもそこそこの自信を持っていたようだが、
謀略ではオーベルシュタインやラングに敵わず、
白兵戦では格下のシェーンコップに圧倒され、
一番得意なはずの艦隊指揮でもラインハルトどころかミッターマイヤーにも勝てず

文章で書かれているほど大したキャラクターでは無かったな
2019/02/25(月) 08:52:24.96ID:ng5tDa+J
自分に都合のいいレスが来なかったから自作自演か
2019/02/25(月) 09:13:24.05ID:LDhnsbZQ
まあこの作品に否定的なスタンスとるのじゃなきゃ
ロイエンはある部分でヤンやラインハルトすら凌駕する人物という事になってるからな
ヤンはクビから下は役に立たないしw
2019/02/25(月) 10:19:45.49ID:cb8xk3gm
久々にワロタの人はこの作品を知らない人にも評価されてるぞ
2019/02/25(月) 10:37:07.61ID:5i7tOw8S
>>935
知ってる人に酷評されとるやんw
2019/02/25(月) 11:02:47.12ID:0de8CCDx
>>935
なんでラングは「久々にワロタ」みたいな作品になかった属性つけられてしまったのかw
2019/02/25(月) 11:16:10.73ID:l9vbw8Yx
童顔なのに声が低めの美声という特徴が使いやすかっただけ
2019/02/25(月) 12:22:08.02ID:yeBmsnQY
>>936
一番有名なのはある意味この人なんだよなぁ
2019/02/25(月) 16:51:19.96ID:4KiTgm0F
>>938
AAが評価されているから声は関係ないだろうと。
941名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/25(月) 17:31:42.32ID:jahyI/wF
ヤンは士官学校(?)の過酷な軍事実技教練を
一体どうやってクリアしたのだろうか?
いくら戦史がズバ抜けてるにしても、最低合格レベルってもんがあるはずだよな
2019/02/25(月) 18:46:36.68ID:IfjeB9Pw
>>940
AAAが評価されてるだって?
7都市物語 続編マダー
2019/02/25(月) 18:50:24.72ID:5i7tOw8S
>>941
寒冷地訓練で退役間近の老大尉が自分の退役後の保証の為に一生懸命に探さなければ凍死してたくらい持ち前の運で乗り切った
2019/02/25(月) 20:32:46.05ID:zBVfBkTB
>>943
若い方のヤンはパーフェクトソルジャーだからね
2019/02/25(月) 23:43:40.10ID:lbsC8xIm
>>941
たしか外伝かどっかで、ヤンが一番軍人らしかったのが士官学校生時代(その頃でも褒められたもんじゃない)とか皮肉なかったか?
2019/02/26(火) 01:45:06.66ID:erZCC8r5
>>932
いまいち何してるかわからない性犯罪者だものな
そんな男が真面目に仕事して家庭を営み、
寄付して社会貢献する男を下衆呼ばわりしておいて
読者に支持されるとは世の中わからんもんだ
2019/02/26(火) 01:50:52.97ID:y8Bpd9jk
>>946
言ってることが下衆だからだ。
2019/02/26(火) 02:17:41.16ID:CbnSCeEZ
>>947
具体的にどこが?
2019/02/26(火) 05:13:57.12ID:nUR8/tg7
>>948
ラングは一ミリグラムも建設的なことを発言しなかったどころか、皇帝の威を借りて
重臣間の議論を遮った。

まさに下衆のやることだね。
2019/02/26(火) 05:27:31.31ID:nUR8/tg7
>>949
もっとも、ラングはレンネンカンプが悪く言われるのを嗜めるつもりだっただけで、
それで下衆呼ばわりされるのは心外だったろうけどw
2019/02/26(火) 05:36:52.36ID:glIgHfok
>>946
はいはいまたまた自作自演&荒らし乙

・社会秩序維持局という民衆弾圧組織の長だった
・出番自体があまり多くなかった
・物語の花形である戦闘には全く関与せず
・虎の威を借る狐のような言動があった
・帝国軍の諸将から嫌われている
・私怨によって他者を陥れ、ルッツからも「酷吏」と見られている
・重要指名手配犯であるルビンスキーと直接接触しながら逮捕せず、逆にロイエンタール失脚のために裏取引
・そのルビンスキーに対して居丈高な態度をとりながらも結局いいように操られていた
・私人としては善良、寄付で社会貢献などはのちのち分かったことで、いわば後付け設定

ロイエンタールの件はさておくとして、これで読者に支持されるとしたら本当に驚天動地だわ
2019/02/26(火) 07:07:06.80ID:CbnSCeEZ
>>949
>>950
専制を勘違いしてるよ。
専制を一言で言えば「俺に意見するな」だ。
義憤に駆られた男が王に一言言って逮捕され刑に服する。
悲劇的な話だわな。だが、専制とはこんな甘ったるい話ではない。
ある男が王の行った政策の故に得をして、王を褒め称えたとする。
その男は刑に服する。

堯の逸話は伝説であるが、秦の商鞅が国政改革を行った際に、改革を批判された場合に留まらず、民衆が改革を支持した場合にすらこれを弾圧したという逸話がある。
2019/02/26(火) 07:13:44.92ID:CbnSCeEZ
>>951
それが専制政治下の標準的な市民がその発想だぞ。
虎の威を借る狐と言うが、それは後世の自由な社会だからこそそう言える訳で、威を借る、つまり威を認めない言動は罪にあたる。
それに指名手配犯を泳がせておくのはよくある話じゃないか。
海外ドラマすら見たことない?
2019/02/26(火) 07:27:53.30ID:CbnSCeEZ
レオナルド・ディカプリオがルイ14世が主人公の映画に主演として出てたよな?
ルイがコップを落としたとする。
ミス?いいや。その場合王はなにか考えがあってコップを落としたことになるのだ。
それが専制なのだ。
なにか統治において問題が起こった場合は?
その場合、宦官が罪を被ることになる。
すりかえようのない勅書をすりかえたことにされてな。
さて、宦官に当たる人物は誰だろうか?
2019/02/26(火) 07:38:56.05ID:nUR8/tg7
>>952
そのとおり。

偉大なる獅子帝ラインハルト一世陛下の第一位のハイパー重臣であるロイエンタール
ミッターマイヤーに一局長が口を挟むなど、大逆罪でその場で銃殺でも文句は言えんぞ。
2019/02/26(火) 07:44:40.74ID:CbnSCeEZ
>>955
なるほどね。だから平民を指差して平然と下衆と評することが出来るわけだ。
957名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/26(火) 07:46:42.33ID:JalsPqTU
ホームラン級の馬鹿だな
2019/02/26(火) 07:49:35.96ID:CbnSCeEZ
ゴールデンバウム王朝は一般庶民の身分を指して平民と称したが、
ありがたくもローエングラム王朝では下衆と称するわけだ。
ありがたくって思わずラングも調子に乗ったのかねぇ?
2019/02/26(火) 07:52:24.45ID:CbnSCeEZ
>>957
偉い人がそういうから、周りの人がそういうからと鹿を馬と言うことを馬鹿と言うのだ。
君らがそれにあたるな。
2019/02/26(火) 07:56:54.85ID:3dAPZw4Y
これはもう次スレは諦めてワッチョイありに合流かな?
2019/02/26(火) 08:06:27.59ID:VF0Lf+KL
こいつワッチョイありでも平然と垂れ流すからなぁ…まぁ防ぎようがないならスレ分ける意味もないし合流でいいんじゃない?
2019/02/26(火) 09:35:27.18ID:m47ac2M6
>>953
それ腐敗してるなによりの証拠じゃねーか
独裁や専制が体制批判を許容することもあるぞ
それだけの器量がある独裁者や君主が珍しいだけで
でなきゃ啓蒙専制君主だのチトーだのが台頭せん
2019/02/26(火) 10:04:38.43ID:CbnSCeEZ
>>962
それはローエングラム王朝が腐敗してるってことだぞ。
2019/02/26(火) 10:09:16.85ID:CbnSCeEZ
ハディースのように誰々がこう言ったってのは作中において滅んだキリスト教的な自由主義思想の洗礼を受けた市民でない限り採用して当たり前なんだよな。
ましてや、ラングの地位であるならばそうしないのは裏切りとすらみなされかねない。
2019/02/26(火) 10:28:36.20ID:9uiRbW6K
>>962
チトーって、独裁者の癖に「政策・政府批判大歓迎!」やってたんだよな
一方で民族主義は全否定してたけど、死後の内戦的にやらざるをえんってところだったのかな
2019/02/26(火) 10:31:06.27ID:m47ac2M6
>>963
開明を標榜してるのに、失政を犯した臣下の批判封じやってたら腐敗だろうが
んで、ラングはそれをやった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況