【IDなし】SF系アニメを語る 第99話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/05(金) 07:04:17.64
!extend:none::1000:512
!extend:none::1000:512

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第98話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1551824623/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
136名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/09(火) 20:13:40.13
ブルーインパルスやサンダーバーズ、ブルーエンジェルスなんかは
派手なカラーリングで実在してるからなぁ…

ま、思想ではなく存在としてのニュータイプはヒーローと同レベルのファンタジーだとは思うが…w
137名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/09(火) 20:16:16.48
>>135
ウッディ大尉に 「自惚れるんじゃない!」 って冷や水浴びせられてたやんw
2019/04/09(火) 20:45:03.43
ガンダムの放映当時、「ガンダムで戦争を知った」を言うファンの若者達に対し、
ガチの戦中世代の人が「本当の戦争はあんな生易しいものじゃない!」と一喝した、
なんて話を聞いたことがある。
2019/04/09(火) 20:46:28.48
すまんが聞いたことある系は言うだけムダだろw
2019/04/09(火) 20:50:00.43
>>136
よく論点がわからんが
派手コスチュームで自警団やってるオヤジも実在するしw
2019/04/09(火) 20:50:05.98
俺も女の子はいつでも耳年増って聞いたことある!
2019/04/09(火) 20:52:15.43
ボキも肴は炙ったイカでいいって聞いたことある!
2019/04/09(火) 20:54:05.73
でも素人でディーン・ケインなみのもっこりスーツの人はなかなかいないよ?
2019/04/09(火) 20:55:40.95
>>132
じゃあおがみ松五郎はいいのかよ!
145名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/09(火) 20:59:35.29
>>138
安彦良和 「ガンダムを観て戦争を考えるとかヤメテ欲しい」
146名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/09(火) 21:04:56.24
>>140
詳しくないんだが
自警団のオヤジのようなのが居るんだっけか>アメコミヒーロー

ただの頑張ってるだけのオッサンに>>115みたいな暴言吐くなんてとんでもないなw
2019/04/09(火) 21:13:12.67
こんなことになってるなら俺も自慰警団に入りたい、いや入れてみたい
https://www.amazon.co.jp/dp/B0746LB69V/
2019/04/09(火) 21:38:18.35
つか、その時代なら実際の戦争関係の書籍なんて書店に行けばいくらでもあっただろに・・・
2019/04/09(火) 22:06:55.12
>>146

https://gqjapan.jp/life/business/20110913/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AF%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81%E2%94%81%E2%94%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AEgq%E3%81%8B%E3%82%89

>彼のような実在の「スーパーヒーロー」のことを、アメリカでは「リアルライフ・スーパーヒーロー(RLSH)」と呼ぶ。
>1980年、「ナイトライダー」という人物によって著された『スーパーヒーローのなり方(How To Be A Superhero)』という本がその起源とされ、
>その数年後、ニューオーリンズに現れた「マスター・レジェンド」が実在のRLSHの第1号といわれている。
2019/04/09(火) 22:29:10.33
>>128
割と軍人でも平気で罵倒してるけどな昔から
ベトナム帰還兵なんて差別対象だったし
2019/04/09(火) 22:30:22.77
>>134
巨大人型兵器な時点でアホだからなリアルとか抜かしてるのは
2019/04/09(火) 22:45:05.23
PTSDの認知異常で暴れて殺されたランボーが
兵士の孤独と悲哀になってヒーロー然としてた
時点でおかしい。さらに原作にないパート2以降
は偏屈者の正義の味方だ。
2019/04/09(火) 22:48:50.11
親戚同士移民してきた昭和世代の移民住宅地を
描いておいて、それを昔ながらの東京の下町っ
て言うのもおかしい。親戚同士なんで同じ町内
なんだよ昭和の東京で。当時の東京は同郷同族
で同じ街に住んである家は会社員、ある家は
起業したりって当たり前だったぞ。そういう
移民地こそ良識にこだわる横並び意識が強い
奴が多くで、だからフーテンのキャラの異質感
が強かったのだろ。
2019/04/09(火) 22:56:59.29
SFアニメで暴力と東京移民というと鉄腕バーディー
DECODE02だけど、無理して神田の一等地で様々な
事情背負って旧い古書店にしがみついてトラブルを
引き寄せて暴力事件の主犯者になるよりは、つとむ君や
有田しおんちゃんみたいに郊外住宅地で中堅層として
楽に生き、しがらみなんて無い方がいいに越した
ことがないってことだよね。
2019/04/09(火) 23:35:48.62
>>152
チャンピオンのかませ犬で最終ラウンドまで立ってただけのロッキーもスーパーヒーローになっちゃうしw
156名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/10(水) 03:55:33.41
https://www.amazon.co.jp/dp/B079FLYB8Y
ヒーローってすげえな
2019/04/10(水) 06:51:40.10
>>155
別れた嫁さんの子供に執着してトラックを
家に突っ込む事件まで起こした誘拐犯もヒーローに(ry
2019/04/10(水) 07:01:14.56
ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ! 0点
これは声優を稼ぐために制作しているのか?

異世界かるてっとは・・・ボタンを押したらそいつだけ転移するんじゃないのか? 0点
これも声優用なだ

糞アニメしかねぇ
159名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/10(水) 07:02:33.48
>>151
現代の基準で過去を裁くことはタブーだっていうだろ 
鉄人28号の約10mからマジンガーZを経てアニメのロボットはどんどん巨大化してガンダムの前番組であるダイターン3では120mに達してたんだぞ
その状況で身長15m前後の規格化された量産兵器って設定は十分リアルだったんだよ
女子高生が実在戦車で戦うアニメが人気になったりしてる現代とは状況が違う
2019/04/10(水) 07:18:13.80
>>110
ガンダムが従来の「破天荒な設定ではなくてリアル寄りにした」から
一般層に受けただけ

偶然と書いたのは、アニメ文化も浸透しつつ子供の頃からアニメを見ていた層が
順調に年齢を重ねたからだね

いきなり
あの設定で50年代にやっても受けはしなかったと俺は思ってる
2019/04/10(水) 07:27:03.13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1554808523/149

149 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に (ワッチョイ 1203-qqbY)[sage] 投稿日:2019/04/09(火) 23:36:05.52 ID:ozVB/GpB0
■2019冬アニメ1巻売上げ
(略)
**,414 ブギーポップは笑わない
**,156 W’z《ウィズ》
**,136 エガオノダイカ


ロボットアニメでこれほど売れない作品は無かっただろうなぁ
ガンダムは受けたのに
エガオノダイカはだめっすか
2019/04/10(水) 08:23:46.07
>>151
ニンジャバットマン「そだねー」
2019/04/10(水) 08:54:34.01
>>160
どんなヒット作も時代をズラしたら受けないと思うよ
ガンダムに限った事じゃない
2019/04/10(水) 08:55:26.43
例が50年代とは相当なジジイだな
2019/04/10(水) 08:57:25.72
>>153
当時東京に住んでたがそんな「当たり前」は無い
2019/04/10(水) 09:13:16.27
しかしやっぱガンダムって食いつき良いな
167名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/10(水) 10:02:54.60
>>163
時代に合わせたとも言えるし
時代を造ったとも言える

ガンダムが無かったら、アニメは大人が見るようなものになってなかったかも知れない

ガンダムにとっての一番最初のハードルは
小学生向け巨大ロボットアニメというカテゴリーだったから
見てもらいたい層に見てもらえないって事だったからなw
2019/04/10(水) 10:07:39.70
狙いはでもヤマトの場合は大人+子供向けとして明確だったろうなぁ。
70年代はまだ日本の軍記小説とかも流行ってたし、軍隊のお話だとコンバットとかも持て囃されてたし。
2019/04/10(水) 10:21:48.86
ヤマトの豊田有恒の原案はガミラスがコンピュータだったりあまりミリタリーっぽくはない
ドイツのコスプレ宇宙人になったのはスタジオぬえの松崎健一とかの影響が強いと思うw
2019/04/10(水) 12:27:59.78
ウィッチーズスピンオフ漫画なら小いサーニャとか蘊蓄でオモチロイのに何でこっちやねん。
表紙を見ると「その恐ろしい角度の指でよしかちゃんをどうするつもりダ!?」って叫びたくなる方の。
2019/04/10(水) 12:38:35.41
まあ確かに酷いな
どれだけ低コストでアニメ作れるのか挑戦してるのか?w
2019/04/10(水) 12:48:04.67
>>169
キムタクヤマトの原型ってやっぱあれなのかね?
2019/04/10(水) 12:48:51.09
>>171
やめろよケムリクサにコロッと引っ掛かった連中が憐れになる
2019/04/10(水) 13:03:48.24
アニメに文句言うだけの悲しい人生
2019/04/10(水) 13:18:34.76
アニメに文句も言える豊かな人生
2019/04/10(水) 13:38:15.62
>>173
ケムリクサ一万超えたらしいな
だから統計はアテにならないってあれほど…w
177名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/10(水) 14:43:49.34
統計は結論じゃなくて読むもんだ
なんにも考えない奴が見てもそりゃ豚に真珠だろ
2019/04/11(木) 01:36:51.87
>>176
あれが青雲賞かぁ…
なんかヤだなぁ
2019/04/11(木) 06:03:11.74
流行りに逆張りするのも星雲賞だしな
ガンダムはSFじゃないから星雲賞は取れなかったし
2019/04/11(木) 06:41:53.31
東海道中膝栗ガーは安定感あるけど、
鬼滅は展開の緩急が不安感煽る感じ。
1クールで終わるわけはないだろうし、
キリいい話に収まってくれるといい
んだけど。
2019/04/11(木) 06:52:30.24
>>164
アマゾンで昔の特撮を見てたらさ
本当にチープなんだよ
宇宙人がどうとか馬鹿げている設定

今の萌えアニメを見ているのと同じ感じ

ガンダムが受けたのは「アニメ世代が中高校生に成長した」から以外は無いのでは?
と考えている、流行に乗った

しかし「世話やきキツネの仙狐さん」はペド丸出しで気持ち悪いです
2019/04/11(木) 06:53:31.94
>>179
糞戦車アニメが取ったんだろ?星雲賞
腹立つわ
糞戦車
2019/04/11(木) 06:56:40.58
コトブキのお陰でフルアクション シリーズに隼が加わった。
マジで1000のキットにはあり得ない品質。

スピットファイアも出たぞ
2019/04/11(木) 07:23:42.38
キャロル&チューズデイは、火星が舞台のSFアニメ
重力も別に軽くなさそうだし、火星の必要性がない感じ

基本は売れない歌手未満が、日常でがんばる話なのかねぇ
誰に向かってメッセージを出しているのかすらわからん

5点
2019/04/11(木) 08:21:56.20
>ガンダムが受けたのは「アニメ世代が中高校生に成長した」から以外は無いのでは?

同時期に死ぬほどアニメあったなあ…
2019/04/11(木) 13:57:37.25
>>181
今だって宇宙生物がーとか異次元がーとか異世界がーとかそんない変わらないだろ(笑)
2019/04/11(木) 14:55:42.37
廃墟うろつきものとか、本当にチープだよな。
2019/04/11(木) 19:07:22.12
ガンダムはタイミング的にピタッと嵌ったからだ
トミノがやらなくてもいずれ誰かが同じようなものを作ってヒットしてただろう
2019/04/11(木) 19:22:31.90
説明を聞いてるとどうも「偶然」という概念とは違うなw
サンライズはロボットアニメの客層が子供じゃないことに気づいていたし
ヤマトの成功を見て分析してるよ
2019/04/11(木) 19:36:53.39
つかガンダムって東映ロボアニメより
むしろヤマトの系譜だよな
2019/04/11(木) 19:56:54.27
ダグラムが何作も作られてる世界線……あると思います
2019/04/11(木) 20:16:56.69
ガンダムは背景設定を詰めてる誰かがわりとしっかり
戦争そのもののおおまかな戦況を設定してるから
だいたいこんな状態の「戦線の後方に孤立した艦が脱出を試みてますが、
散発的に敵の攻撃を受けています」って体で作られてて
そこらへんが有象無象のロボット戦争アニメと違う設定上の強みだわな。
がっつり前線だと前線の日常にしかならんし、
なんも設定しとらんと戦ってる意味がよーわからんことになる。
193名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/11(木) 20:21:05.82
>>188
無いな
あの頃の富野は、アニメ業界で仕事してる人間としてちょっと異質だった
(今の方が異質度は高いかも知れんけど…w)
2019/04/11(木) 20:29:50.75
ああいうのをやりたい人々はいたけどスポンサーがつかないわな。
あと、ロボットものだからリアルロボット物ってジャンルができたけど
単に宇宙モノってジャンルだったら日本のアニメは
「エクスパンス」(尼プラにあるSFドラマ)
みたいなのが流行ってた…とも思えないしなー
195名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/11(木) 20:38:08.37
せやから既に
「オモチャメーカーがオモチャを売る為の宣伝としてアニメを放送する」
というビジネスモデルが出来上がってた
小学生向け巨大ロボットアニメというカテゴリーを利用したんやん…
2019/04/11(木) 21:47:05.50
そもそもあれが名古屋テレビ製作枠だった、てのも要点の一つだよ・・・
当時は地方局発信の番組はセールス的にも弱いからとにかく東京局製作とは違った特徴が必要だった
だから内容的な冒険も入り込む余地があった。これが東京局ならなかったかもしれない。
2019/04/11(木) 21:53:27.15
それ言うなら今よりも当時は「局」の企画力が強いことも強調した方がいい。
いまは地方も本局も、製作会社に企画をさせて予算を出す出さないの判断をする体制になった。
テレ朝のカンバンの22時ニュースも久米宏以降は製作会社マターだ。
だから相棒もガンダムもシリーズ展開ばかりになるんだよ。
壇蜜が出てきたのもギルガメッシュないとの後続企画のギルガメッシュらいとからだし。
2019/04/11(木) 23:02:56.19
作家性を持ったアニメ監督というのは富野が最初ではないか
宮崎のカリオストロのほうが先だけどあれは興行的に失敗
それまでは人気漫画のアニメ化というのが劇場アニメの常で(サイボーグ009や地球へ等)作家性は原作漫画家に頼っていた
ヤマトも松本零士の色が強い
2019/04/11(木) 23:30:11.38
カレル・ゼマンとかは
2019/04/11(木) 23:32:24.87
作家性はあるけど、富野は商業監督としてのこだわりの方が強いと思うけどな
201名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/12(金) 00:27:22.67
>>196
以前、名古屋テレビの当時の担当者がインタビューに答えてたが
ガンダムに特に他のアニメ番組との違いや特別な造りを必要としてたり
その内容に対しての思い入れなど微塵もなかったなw

キー局が今は番組制作会社に押し付けてるリスクを
当時は地方局に押し付けてたんじゃないのかな?

今も午後のワイドショーは地方局に作らせて放送してたりするのと同じ様なイメージ

当たり前だが、タダの仕事なのよねw
2019/04/12(金) 01:26:30.58
>>190
ガンダム第一話を放映後
スタッフ一同ヤマトに勝ったっと喜んだのは有名な話だな
2019/04/12(金) 02:02:05.79
どの辺が勝ってるんだろうか?
ヤマト一話とか結局よくできてると思うがなぁ
2019/04/12(金) 06:40:41.54
いつまでガンダムに縛られてんだよお前らw
2019/04/12(金) 06:41:05.25
ヤマト一話は大和の残骸が出てきて終わり
エヴァの一話もエヴァが立って終わり
それに対してガンダムの一話はザクを倒してシャアのセリフで締め
構成がいい、倍くらいの密度
2019/04/12(金) 07:20:30.37
さらざんまい :妖怪アニメ 特に見所なし 15点
賢者の孫 :様子見 見所がわからん 10点

今期はワンパンマン2期もだめでガチで見るもんがないな
困った

中国アニメの群青のマグメルくらいか
2019/04/12(金) 07:21:41.62
>>206
三点
2019/04/12(金) 10:00:22.61
>>205
ガンダムのとか他のヒーローアニメそのまんまなだけじゃね?
別に大して新しいことしてない
2019/04/12(金) 10:12:46.54
>>208
今では当たり前になったから説明するのが難しい
全部ガンダムが最初でガンダムのおかげだと思っておけば恥をかかずにすむよ!

くらい言いたくなるんだなあ…w
2019/04/12(金) 13:34:24.80
親父が作ったスーパーロボ
主人公偶然乗る
戦う
敵を圧倒する

ガンダム以前から腐るほどありますが?
2019/04/12(金) 13:44:08.96
どっかの誰かが作った量産品
主人公は命令で乗ってた
戦う
裸の女を目撃したあげく味方に拷問される
2019/04/12(金) 14:05:17.99
前文明の遺跡から発掘されたオーバーテクノロジーのポンコツ戦闘マシン
アルバイトに来てた主人公が敵国お姫様の「視察」と称する襲撃に対抗するために乗り込む
敵国と戦ってたと思ったら全人類が敵になって人口が半減するレベルまで戦う
宇宙船に居合わせた人が無理くり戦ってるのですぐに消耗する
2019/04/12(金) 14:10:25.56
引きこもりの男
親に働けと叱責され逆上
包丁で親を殺害
その勢いで外に飛び出す
たまたまそこにあったロボットに乗り込む
街を破壊してストレス発散
たまたま侵略に来ていた謎の宇宙人のロボットと遭遇
街を破壊した勢いで宇宙人のロボットも破壊

次回につづく
2019/04/12(金) 14:45:27.05
引きこもりな時点でそんな勇気ある訳ねぇ(笑)
2019/04/12(金) 16:01:50.89
太陽エネルギーがあればどこでも戦える
敵は絶対許さないぞ
頭の中が第三次世界大戦だ
お許しください!
2019/04/12(金) 17:04:55.17
>>210
主人公が異世界に転移する
普通の能力を使って大活躍する

そんな前提で何十年も語れるような話を作れたらすごいだろw
ガンダムがやったのはそういうこと
2019/04/12(金) 17:33:30.77
>>214
勇気なんか関係ないんだよ
おまえは引きこもりがどれだけエネルギーためてるか知らないだろw
2019/04/12(金) 17:57:34.02
ガンダムは一話使って話の前提を描写したりしてたけど、異世界ものって、
そういうのを省略するためのお決まりでしかないのが多いじゃん。

いまやってる盾の勇者も、反感買う面倒なポジションにいきなり落とすため
にしか転生設定使われてないし、いま映画やってる幼女戦記も、常勝隊長
の主人公がなぜいつも最悪の前線に送られるかって理由づけに転生神を
使って省略してるだけじゃん。

ガンダムだからダンバインの話をすると、初期の話は青年が傭兵にされる
ための異世界だったけど、一話で丁寧に雇った国と敵国の状況を示し、
当初はオートバイで行軍させて違和感出したり、後半は異世界と現代日本
を行き来したりで転生設定を結構活かしてたと思う。
2019/04/12(金) 17:58:30.95
あ、ダンバインは転生じゃなくて異世界召喚だったw
2019/04/12(金) 18:48:16.59
>>210
共通点探したけどそれだけしかなかった感?
君がガンダム嫌いなのはわかってるけどさあ
群像劇が苦手なんだろ?
世間が評価するのに一向に面白くないのはそこが理解できないからだと思うよ
2019/04/12(金) 19:30:19.33
>>210
横レスだが、
その腐る程ある使い古された既存の枠組みの中で新しいものを描いたのがガンダムなんだと思うわ。
2019/04/12(金) 19:33:27.75
>>216
カンタムロボが異世界転移してたってオラ初めて聞いたぞ
2019/04/12(金) 19:41:30.47
>>220
変にリアルだーとか間抜けなこと言ってるばかよりマシだろ(笑)
2019/04/12(金) 19:47:32.61
>>216
何十年って言ってもバンダイの都合で続編や外伝作ったわいいが
後付けのやりすぎで破綻しまくってるし
そもそもモビルスーツを強くするために無理矢理ほかの兵器弱体化させてるからリアリティなんて欠けらも無いし
他のスーパーロボものと大して変わらない
ガンオタとかは発狂するけどなツッコミ入れたら
プラモ売れても作品ファンはキチガイだらけだし
無かった方が良かったんじゃねぇかなと
2019/04/12(金) 19:54:16.56
210に図星刺されて激おこしてる子が一人いるのだけはわかった
226名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/12(金) 20:09:57.57
ま、スーパーロボットを兵器とした事
戦ってる理由を人間同士の戦争に落とし込んだ事
宇宙での無重量表現に一応拘ったところは新しかった

ガンダムのすごい所は設定の目新しさじゃないんだけどねw
2019/04/12(金) 20:10:56.65
>>222
しんのすけ!なに一人でぶつぶつ言ってるの?
早く食べてお風呂入りなさい!
2019/04/12(金) 20:23:13.28
みさえは結構抜ける 
2019/04/12(金) 20:56:10.54
これから地上波でやる「風立ちぬ」で、
ドイツまで飛行機の技術を勉強に行ったのに全然教えてくんないってシーンがあるけど、
あれ前に第一次大戦の最終盤に火事場泥棒的にセンショーコクサマになって
ドイツの最新技術供与の権利を賠償()として盗ったのが尾を引いてんだヨネ。

昔のパヤオなら視察団を一方的被害者みたいに描かずにその辺の事情まで描いたと思うケド。
2019/04/12(金) 22:04:45.94
>>226
大して無重力表現出来てないよ
そもそもキックしてるし
振りかぶったり殴ったりしたらモーメント発生してそれ用に姿勢制御しなきゃいけないはずだし
デタラメ
2019/04/12(金) 22:06:50.28
そもそもヤマトの時点で重力制御切れた時の無重力とか爆発は火球になるとかやってるのにガンダムが初とか頭いかれてんのか?
2019/04/12(金) 22:20:09.10
ガンダム大きらい!

わかったわかったw
2019/04/12(金) 22:44:40.39
>>230
壁に埋め込んだリフトグリップで無重力移動
宇宙船の穴をふさぐウォールフィルムとか
細かい設定がよかった
ゼータ以降忘れられちゃったけどw

ヤマトは一話から煙をモクモク吐いて沈んでゆく雪風とかの印象が強くてなあw
地面が描いてなかったら火球になるしかないよね
エイリアンのノストロモ号みたいに水平に光が出て爆発のほうが発想がすごいw
234名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/12(金) 23:29:57.65
>>230
だから、一応を付けたんだよw

拘ってる感じはSFだったが、
正確でもリアルでも無いのは、まあしゃーないw

あ、そういう間違ってる描写は全部ミノフスキー物理学じゃないの?w
2019/04/13(土) 02:12:42.51
・ロボットは謎の力で動いて敵はそれを目当てに攻めて来る
・毎回ロボット登場前にバンクで合体変形する
・最後は必ず必殺技で敵を倒す

ガンダム以前はこんな感じだったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況