>>826
目の前の再現だけでも科学だよな。

ニュートンはハレーの海軍観測に基づいた実証を行い、惑星の運行を定式化し、それをハレーはさらに彗星の
軌道計算に応用した。それは後にアインシュタインの時代になると、ニュートンの計算の裏には時空の拡縮があり、近似ではあるが、
根本的な原理ではないということが判ったが、今でも、ニュートンまでに判っていた法則を使って天体運行を計算している分野もある。

ファラデーは理論検証はおろか数式を使えなかったため、物理的な再現実験のみで電磁力の法則を理解し、世界発の電気モーターを発明するに至った。

最終的には検証不可能ではあるけど、個々の目の前の事物は再現可能。だからこそ、理屈的にこうであろう、こうなら成功するだろうという実験がいまでも山ほど行われているものね。