SFとしての機動戦士ガンダム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/19(日) 09:25:50.70ID:ou1QlFu/
!extend:checked::1000:512
高千穂遙氏「ガンダムはSFでない!」
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/06(土) 07:21:12.99ID:L5JKR7kp
>>103
空気の量はコロニー1基あたり約10億トン・・・

酸素は月から入手するとして、窒素はどうやって手に入れるのだ?w
166名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/06(土) 07:30:47.21ID:vSfxCI8v
>>163
りんたろう「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅もスターウォーズ 帝国の逆襲のパクリじゃない!
さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅の設定は敵組織のNo2がわけありの大男で黒装束に黒の仮面をつけていて正体不明。
そのNo2は1対1の戦いも強くで、主人公と直接対決。実は正体は主人公の父親。
だけど、スターウォーズ 帝国の逆襲のパクリじゃないぜ!」


高千穂遙氏「そうだ、そうだ、クラッシャージョウはスター・ウォーズのパクリじゃない!」
2019/07/06(土) 08:10:10.37ID:i04voSJb
>>165
ヘリウムでいいじゃない
168名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/06(土) 08:41:17.41ID:vSfxCI8v
>>167 じゃあ、そのスペースコロニーの中の人は、みんな、ドナルドダックみたいな声で喋るんかい!
ドズル将軍みたいなおっさんもかよ!
2019/07/06(土) 08:52:10.84ID:a71kFJ61
不活性ガスなら何でもいいだろ
アルゴンでもいい
170名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/06(土) 09:14:43.60ID:FVwcoDSq
ヘリウムで脳障害が発生した事件あったな

12歳アイドル卒倒「ヘリウム事故」で何がおきていたのか…学会も注意喚起
無色、無臭、無毒のヘリウムガスで今年1月、深刻な事故が起きた。
BS朝日の番組収録中、声を変えるパーティーグッズのスプレー缶を吸引した
アイドルの少女=当時(12)=が約5秒後に卒倒、全身けいれんを起こした。

ヘリウム怖いわ
2019/07/06(土) 09:54:20.05ID:5T6DrNh4
>>165
大気上層部からすくえば?
2019/07/06(土) 10:02:09.92ID:TFytsQAb
ガンダムがSFならガンダムは大気圏突入時に燃え尽きて終わり。そもそも落下に耐えられない
2019/07/06(土) 10:05:19.95ID:ZWposEo7
ガンダムの大気圏突入の装備って
そもそも何のために付いてるの?
174名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/06(土) 10:08:55.50ID:FVwcoDSq
プロトタイプだから、なんでも付けたんだろ兵器として
2019/07/06(土) 10:14:02.93ID:X+8iSDRC
テム・レイ「こんなこともあろうかと!こんなこともあろうかと!」
2019/07/06(土) 10:15:01.45ID:TFytsQAb
まあ、映画と設定変わってるらしいし色々と科学的には突っ込まれたんだろう
2019/07/06(土) 10:16:11.16ID:TFytsQAb
少しの亀裂でも爆発してしまうのに比べるとあんな盾のような装備持ってるだけで大気圏再突入できるなんてなんて凄いんだろうと思う
腕どうなってんだw
2019/07/06(土) 10:47:00.85ID:0f0Nlmn/
>>173
衛星軌道から敵地に降下する戦術のために必要でしょう
Zガンダムでは他のMSはバリュート付けてやってたけど
2019/07/06(土) 11:02:15.60ID:3JbwQ+ie
>>173
むかしから軍備を遠距離の拠点から一気に敵地に送り込む戦略は必要と言われてる。
巨大ロボットって、ミリタリーアニメだと戦車の役割だと思う。
過去のWWI以降の現実の戦争では、人が抗えない戦力としての戦車と、制圧した土地を確保する歩兵のワンセットでいち早く敵地に攻め入り占領することが必要だった。
その発展系として、歩兵のマーカーによる精密爆撃と歩兵のセットがあり、これは中東のゲリラ拠点の制圧で近年は多く使われている。
つまり、空を通過して全体的に爆弾を落とすだけの攻撃では敵地に攻め入ることは出来ないということで、いまでも土地を抑えるには戦車や装甲車と歩兵が必要ということになる。

この延長で考えると、まあそんな感じ
180名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/06(土) 11:03:54.06ID:FVwcoDSq
それならザクにも大気圏突入の装備が必須じゃん
2019/07/06(土) 11:19:11.33ID:0iou9Yhe
>>167-168
いややw

>>169
アルゴンや希ガスって宇宙で簡単に入手できる物なの?

>>171
そういえば、地球ではないがヘリウム3を木星から採取しているんだよな。
木星の上層大気ってアンモニアの宝庫だから、木星から窒素を回収できるな。
何兆トンも運んでられるかは知らんけどw
2019/07/06(土) 11:20:59.65ID:0iou9Yhe
>>180
大気圏突入カプセルに乗って地球に下りれば無問題

大気圏突入装備なんて戦闘には何の役にも立たないデッドウェイトだし
2019/07/06(土) 11:31:42.67ID:Rr98p9dp
コロニーにアルゴン充満させとけば
有事にはそのままコロニーレーザーに転用可能
防衛の構想としてアリやな
2019/07/06(土) 11:33:32.44ID:YaAlWjE4
敵地に片道切符で帰還するすべ全くないのに
大気圏突入とか鉄砲玉かよ
2019/07/06(土) 11:46:01.27ID:5T6DrNh4
>>180
空挺能力がある戦車もない戦車も量産されている
2019/07/06(土) 12:19:25.76ID:X+8iSDRC
>>183
VXガスをいつでも充填できるようにしとけば生贄砲になるで
187名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/06(土) 14:32:42.24ID:5nXerMZd
オリジンが作画から漂う「いかにもNHKのアニメみたい」感ってわかる人いる?
2019/07/06(土) 14:34:57.13ID:LCw5fpI6
OVA版の1話見たときは、子供にふりまわされる変顔おじさんとか
戦車大暴れとかでジブリってかパヤオアニメみたいとは思ったケド
2019/07/06(土) 15:15:18.38ID:5T6DrNh4
>>187
いや元はOVAとして作られたんだけど…
2019/07/06(土) 22:40:01.11ID:Fi6F283d
>>155
ギンガナムに関しては
途中から言ってる事が
あからさまにおかしいんで
ターンXに(無意識に)乗っ取られてる感じ

「そうとも解釈できる」程度の
非公式な解釈かとも思ったけど……
ぶちゃけ、ナラティブとかみると
機体の方がパイロットを支配してるって
むしろ、公式設定なんじゃないかとも思う

そう考えると、ターンXの知識として
黒歴史前のデータベースから
ジオンの事も知ってたんじゃないかなぁと
2019/07/06(土) 22:43:26.28ID:LCw5fpI6
サイコガンダムとフォウぐらいからかね。
機体にパイロットが支配されてるって。
2019/07/07(日) 09:45:49.65ID:q9YJ9WX1
あれよぐわがんねがっだな
エヴァのシステムでも積んでたん?
2019/07/07(日) 09:47:28.47ID:9bpPFntP
多分制作側もろくに背景設定してないと思うぞw
2019/07/07(日) 10:01:22.57ID:Rsl17ka7
まあ「洗脳コワイネー」ぐらいのアレデショ。強化人間の研究所あるの平壌だっけ?w
2019/07/07(日) 10:04:45.47ID:4tJ5pQxb
>>190
それはギンガナムの中の人がそういう人だからでしょ
2019/07/07(日) 16:35:51.48ID:fP0x3btX
作中でも、ちょこちょことギンガナムが言うのは
おかしいセリフを言ってるんだよね。

ちょっと前まで実戦経験のなかったギンガナムが
やけに戦に詳しかったり(と言うかジョセフの精神も乗っ取ろうとしてそう)
https://www.youtube.com/watch?v=2N_zcm4IEhY#t=12m48s

↓ここらもパイロット自身が気付かないまま、
ターンAとターンXが直接、会話してると思うと

ターンX「貴様(ターンA)が眠っている間に善人にでもなったというのか?」
https://www.youtube.com/watch?v=2N_zcm4IEhY#t=22m20s

ターンX「もう一度、封じられるか。このターンX(ギム・ギンガナム)を」
https://www.youtube.com/watch?v=2N_zcm4IEhY#t=27m55s

ターンX「純粋に戦いを楽しむ者こそ!」
ターンA「自分を捨てて戦える者には!」
https://www.youtube.com/watch?v=2N_zcm4IEhY#t=29m57s
ここのロランのセリフもターンA自身が言ってると思うと、
はじめから相打ち覚悟で突っ込んだんだなってのが分かる。
(ロランは逃げられるけど、ターンA自身は助からない。
まさに自分を捨てて戦ったうえでの勝利)

実は自意識あったというフラグ
https://www.youtube.com/watch?v=lqYiCBMifLo#t=15m46s
197名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/07(日) 17:16:59.26ID:vDb8+0Ek
>>189
知ってるよ。

それを踏まえた上で「いかにもNHKで作られそうな作画だなあ」て話
人畜無害と言うか、小さなお子さまも含めた家族で見れそうな作画になってるなあ、と。
198名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/07(日) 17:18:00.09ID:vDb8+0Ek
ちなみに「およそNHKには似つかわしくない作画」としては、ガンダムSEEDを想定している。
2019/07/07(日) 18:14:59.45ID:viJYTcfQ
わかる人いる?ってなんだよ
ムーの戦士の人居ますか?みたいな意味かw
2019/07/08(月) 18:03:52.14ID:jiaAHccR
現実の兵器は今後どんどん無人化(AI化)が進むと思うんだけど
そういう時代にはもうガンダムとか見てられなくなっちゃうんだろうなぁ
2019/07/08(月) 18:33:40.31ID:qs+CtmT+
はあ?手動運転?マニュアル・トランスミッション??
頭おかしいんじゃネーノ?
2019/07/08(月) 18:44:36.77ID:peoAk4ek
botがあるのにネットに自分の意見を書き込む>>200とか狂ってるヨネ〜
2019/07/08(月) 19:12:43.38ID:ePjJd2y8
>>200
ガンダムXで無人の量産機Gビットを登場させたけど
その後同様のものは出てきてない
無人機同士のバトルになっちゃうと話として面白くないんだよな
2019/07/08(月) 19:24:31.37ID:lCUtP8kJ
そう言う時代になったら逆にチャンスだろ
「今さら有人の兵器同士を戦わせるだと…?しかしパイロットがいないだろう!」
「大人は無理ですが、ゲーム好きな子供から有望な者を選抜して教育します…」
2019/07/08(月) 19:38:51.28ID:ak2J+dhQ
>>200
馬に乗って駆けて槍と弓で戦いたいっていうようなもんだろうな

過去のもの
2019/07/08(月) 22:45:28.59ID:jiaAHccR
松本零士的な「戦場のロマン」も理解不能になってくんだろうな
2019/07/08(月) 22:51:20.00ID:0f4c+AbP
真面目な話をするとAIが直接殺人する兵器は国際法違反
偵察や支援に限られる
2019/07/09(火) 00:07:54.29ID:Y4fARwYh
殺害しなくても相手を無効化できりゃいいだけ
殺さずに拘束とか気絶とかさせればいい

人対人だとそんな手加減するとこっちが先に殺されかれかねないから
互いに殺られる前に殺るしかないからマジに殺しに行くしかない

しかし機械対人なら機械側には人命の人的被害は出ない
思う存分に殺さずに相手の無効化に専念できる
2019/07/09(火) 00:11:40.06ID:sv1AfyoU
>>203
そんなのは慣れだよ

人どうしが刀で直接に斬り合って戦っていたのが
銃でズドン!ではつまらないというようなもの
2019/07/09(火) 00:34:20.75ID:b0wy/cMm
考えてみりゃトランスフォーマーとか勇者シリーズとか
AIロボットのアクション物はいろいろあるね
ただガンダムらしくないだけか
2019/07/09(火) 00:42:45.76ID:1IGu5Ue+
というか、ぶっちゃけた話
レーダー使えなくても接近戦には
まず、ならない

現代でも敵味方で互いに銃もってたら
銃で撃ちあうだろ?

弓と矢だけなら、弓と矢で撃ちあうだろう?

石だけなら、印地打ちだろ?

飛道具が手元にある限りは、
命中精度が悪かろうと、めくらうちで
飛道具を撃ちあうのが基本な訳だ
(万一の場合の護身術としてはありえても)

ジェダイの騎士とかでない限りは
接近戦いどむ必要は無いんじゃないかと
2019/07/09(火) 01:00:51.83ID:ilxBILJ+
>>211
でもそういうリアリズムでZ作ったら「Zの戦闘はビーム打ち合ってばかりで面白くない」とか言われちゃた
もともと「1フレームの中に敵味方両方入れるにはどうすればいいのか」という演出的な要請から
ロボットが接近戦やるエクスキューズとしてミノフスキー粒子という設定ができたわけで
ウソでもロボットチャンバラのほうが娯楽としては面白いってことだろう
2019/07/09(火) 01:31:52.77ID:+1iKCfTA
>>208
そんなヒーローみたいな手は軍隊には使えないよ
捕虜にするなら武装解除して流れ弾に当たらないように保護してやらないといけない
殺さないとなると何倍もの手間がかる
2019/07/09(火) 01:34:22.70ID:+1iKCfTA
>>209
剣を持たないロボット戦闘はバルキリーがやってる
一フレームに敵味方が入らない戦闘はイデオンでもやってたな
どっちにしろ人型である意味はあまりないけどw
2019/07/09(火) 04:48:05.52ID:5J/QZWAu
>>213
>>208は”なるべく”殺さない、という意味じゃないの?(殺すのが目的でない)

非殺傷の催涙弾だって人に当たって死ぬことがあるし。
2019/07/09(火) 06:03:17.29ID:49L/Y/uf
>>213
何倍も手間かかっても機械で攻める方は兵士が死ぬことなく
人的被害は出ないんだから全く問題ないよ
2019/07/09(火) 06:39:55.56ID:IgwrWzI8
>>207
自動追尾ミサイルのボタンを押すのと何も違わない
2019/07/09(火) 08:27:35.08ID:Xxn5NTRf
敵味方の識別から撃つかどうかまでの判断までAIにやらせるのと、ロックした敵にホーミングミサイルを撃つのとは
わけが違うだろう。
2019/07/09(火) 08:30:04.91ID:E5cLYa9U
>>210
考えるコンピュータはAIじゃないんだよ。
ダートマス会議で調べてみて。
2019/07/09(火) 08:45:03.97ID:1IGu5Ue+
しかし現代、滅多に接近戦が無いと言っても
まれには起こる事もありそうだ。
(何事も予想外のアクシデントは起こる)

そして刃物同士の戦いなら、
基本、刃物は長い方が有利なのも、また事実。
(ナイフより大刀のが間合い的に有利になる)

しかし、滅多にない接近戦のために
いちいち、大刀を持ち歩く現代の兵士はいない。
……持つとしたら、ナイフぐらいだよねって話。
(ナイフは、さまざまな用途に使えるし)


ぶっちゃけ、初代ガンダムで
ちょっとリアルっぽい設定なのは……

大刀を持つのはおかしいが……
ビームサーベルみたいにナイフと同じ程度の
容積で実質、大刀レベルの長物になる技術がある……

だから、ナイフのように携帯してるサーベルでの
大斬り合いが、まれに成立する……と言う感じで
うまく見せてたんじゃないかと?
(ビームジャベリンとかは、とりあえず置いといて)

現代でも、もし大刀をナイフ程度に
縮められる技術があるなら、兵士が持ってても
おかしくないんじゃないかな……って思う。
2019/07/09(火) 08:48:29.45ID:E5cLYa9U
銃剣だろ、それなら。
2019/07/09(火) 09:23:51.42ID:Gf7GqG9k
>>218
索敵してAIがロックオンしたら安全なとこにいる人が攻撃ボタン押せばいいだけ
あとはAIが追尾して殺傷粉砕する

追尾ミサイルと全く同じだな
2019/07/09(火) 12:28:55.17ID:Xxn5NTRf
それ、ただのリモコンやんw
2019/07/09(火) 12:31:39.65ID:E5cLYa9U
AIならなんでもできると思っているんだろw
2019/07/09(火) 12:32:47.25ID:jOGWMCNO
第一次大戦の近接戦で一番活躍した武器はスコップだったそうな
2019/07/09(火) 12:40:04.36ID:Xxn5NTRf
javascriptだけでも結構なことが出来る時代やでw
2019/07/09(火) 12:47:15.86ID:EietFi9x
「敵ロックオン」ランプが光ったら「殺戮」ボタンを押すだけの簡単なお仕事です
2019/07/09(火) 17:52:31.78ID:NBeuvNZg
映画のアイ・イン・ザ・スカイ(馬鹿みたいな邦題は割愛)みたいに、
ミサイル発射の可否も、被害を予想してAIが行うことになるのだろうな。
人的被害の重大性をどれくらい重要視するのかがキモになりそうだが。
2019/07/09(火) 19:29:57.89ID:pjx/bx5z
>>227
ドローンで殺戮する方が精神的ダメージがデカいという話をどこかで読んだ
生身の場合は相手を殺さなければ自分が殺されるから仕方なかった
と自分を納得させられるけど
ドローンで人を殺した場合はそういう言い訳ができない
2019/07/09(火) 19:34:36.18ID:diG0+95I
>>229
そういうの気にしない人がすればいい
戦地で銃で殺し合いするのにだってメンタルは必要
2019/07/09(火) 20:37:11.70ID:IVY5r3M/
>>230
そういうのを気にしない人って、フレンドリーファイヤーやらかしそうなのよねw
2019/07/09(火) 20:41:43.48ID:QjVyfN8H
>>231
人間の兵士いないで味方が死んだりしないからまさに適任だな
2019/07/09(火) 21:09:26.72ID:b0wy/cMm
そうなると、敵側も対ドローンのドローンを飛ばしたりするのかな
2019/07/09(火) 21:29:36.81ID:IVY5r3M/
>>232
無人兵器同士の同士討ちで税金が上がって、国民がデモ活動→暴動を起こして
そっちで死者が出そうw
2019/07/10(水) 06:51:49.28ID:anupE8Ez
>>234
人間の兵士が死ぬ方がよっぽど金かかるし国民の反感買うよ
236名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/10(水) 09:53:53.23ID:779X7Fbv
高千穂遙氏「ガンダムはSFでない!」

まともな読者「クラッシャージョウは小説じゃない」(くだらないので小説とは認めない)
2019/07/10(水) 18:49:29.77ID:+ho7qtUy
>>13
放送当時から受けてたよ
ただメインターゲットの子供ではなく中高生以上のアニメファン層にだけど
その頃はその層に対する商品がなかったので、商業的成功には結びつかなかった
所謂「隣のレーンでストライク」というやつだ
2019/07/10(水) 19:04:20.90ID:+ho7qtUy
ちなみに第一話は放送前のフィルムが当時のSF大会だかコンベションだかで上映されたと聞く
放送前から「あのザンボットの監督の新作」ということで話題になってたらしい
コアのオタク(という言葉は当時なかったけど)はガンダム以前から存在してたからな
2019/07/10(水) 19:14:51.09ID:vCaFw/0a
>>238
あの当時からアニメがSFとして認められてたのか
ヤマトの影響?
240名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/10(水) 19:57:24.08ID:779X7Fbv
>>239 鉄腕アトムや鉄人28号や009やマジンガーZやヤマトや999や、当時も今もみんなSFの名作と思ってる
2019/07/10(水) 20:45:23.38ID:DuHd9Zl0
ヤマトの時に、SFを読んでない単なるヤマトファンが大挙してSF大会に押しかけて
古参の人達と話題が噛み合わず問題になったと聞いた
でも人数的にはヤマトファンの方が多かったらしい
2019/07/10(水) 21:23:40.70ID:hVsHUUI4
当初のヤマトファンの1、2割は戦記、ミリタリーファンじゃないのかな
2019/07/10(水) 21:33:08.27ID:v9qXVXFi
当時はSTAR WARSのブームもあってハリウッド映画もSF一色だったし
2019/07/11(木) 00:48:10.63ID:kp+6vxqw
そもそも、ガンダム自体がSFを公言してるのかな?

ぶっちゃけ、SF業界みると……

・SFファンのマウントの取り合い
・SFファンのけなしあい
・SFファンの勝手なSF認定

……これらだけで、
SFと認定されない方が都合良いんじゃないかって思う

てかさ、SFファンのマウントの取り合いとか
「オレはアレを読んでるのに、アイツは読んでないらしい。ニワカだね」
「アレをSFと認める奴はクズだよ」
「最近人気のアレはSF。昔から人気のコレもSF。
SFの間口は(都合によって)広いんだよ」
「オレこそ真のSFファンだ。〇〇なヤツは消えろ!」

ぶっちゃけ、SF衰退の結構な部分が
うざいSFファンの行動に起因してそうだ。

高千穂遙からして多分、これ。

別にガンダムからして「うちはSFですから」とは言ってないし。
言っても、デメリットしか無いんじゃないかと。
「架空の未来を舞台にしたファンタジー」って
言っといた方が、たいていは無難だろう。
2019/07/11(木) 05:40:19.04ID:EM4QOZ7G
>>239
そりゃあの当時はSF的な作品が少ない時代だからな、アニメだって普通にSFに数えられてるよ
ヤマト一作目だって星雲賞を受賞してる

>>241
手塚治虫がアニメファンをSF大会から追い出せと言ったって噂もあったな

>>242
作品そのものがそう多くなくて、ファンもあまり分化してなかった時代だからね
その後、浸透と拡散の時代を経て、あれはSFじゃないとか本当のSFは何かとかいう論争が始まって今に至る
2019/07/11(木) 05:49:25.14ID:EM4QOZ7G
70年代末から80年代初頭の頃は、一部のSFファンがアニメに注目してた時代だな
今もそうだけど、やっぱアニオタとSFオタはある程度重なってるからね
当時はそれでもロボットアニメは「ロボットプロレス」と言われて一段低く見られてた
マジンガーZとかの所謂スーパーロボットアニメの類だけど
そんな中でも一部のコアなファンは、トリトンやザンボットあたりから富野の存在は知られてたから、
ガンダムについても放送前からある程度の注目が集まってた

ちなみにその手のロボットアニメを「ロボットプロレス」と呼ぶのはプロレスに失礼って言ったのが当時の高千穂遥
あの頃から面倒くさい人でした
2019/07/11(木) 05:58:02.31ID:EM4QOZ7G
あー、もうちょっと当時の記憶を思い出しながら整理すると、初代ガンダム当時はアニメ業界がまだまだ子供向けだった時代
「この作品のテーマは〜」みたいなお題目でアニメを語るようなファンはあまり相手にされてなかったと思う
ヤマトでそういう流れは生まれてはいたけど、主流にはなってなかったんだよね
だから、ガンダムもSFかどうかなんて主張もしてなかったはず
そもそも超合金玩具の販促のために作られた作品だから、スポンサーサイドはSFとして売るという意識は一切なかったんだろう
実際に製作していた富野以下のスタッフは、SF的なものを作ろうという意識はあったと思うけどね
それは別にSFとして売ろうということじゃなくて、未来の宇宙を舞台にした作品を今までとは違う形で見せたいという意気込みなんだろうけど
2019/07/11(木) 05:58:36.42ID:tvIj2CN/
>>245
> そりゃあの当時はSF的な作品が少ない時代だからな

SFが少ないって何言ってるのこの人
2019/07/11(木) 06:32:59.51ID:pcYb29YO
架空だけどミリタリー
西崎・松本 宇宙戦艦ヤマト
富野・安彦 機動戦士ガンダム
高橋・神田 太陽の牙ダグラム
押井 西武戦線異状なし/スカイ・クロラ
2019/07/11(木) 07:51:51.23ID:63Dm/XZJ
シナリオライター達のなんかやってやろう的な志はインタビュー集、ガンダム者に詳しく書いてあるな。
チーフライターの星山氏が低年齢向けの内容を要望するスポンサーを騙す駆け引きの件が面白い
2019/07/12(金) 05:01:55.59ID:npANYhZu
>>248
いや、SF作品の出版点数が少ない時代があったんだよ
80年代初頭で初めて350点越えて、一日一冊SFが読めるって確かスターログだかで書かれてた
2019/07/12(金) 05:04:41.27ID:npANYhZu
>>250
当時の玩具販促アニメはひと昔前のポルノ映画と同じで、ヤることさえヤってれば後は好き勝手していいジャンルだからね
クリエイターはスポンサーを上手く誑かしつつ創作意欲を遺憾なく発揮していったことだろう
2019/07/12(金) 05:26:36.71ID:61UYnfFk
(ファースト)ガンダムは合体変形モノ・・・

・・・間違ってはいないがw
2019/07/12(金) 05:32:20.50ID:zKdrIK0T
三体合体六変化
マグネットコーティングにミノフスキー粒子が走り
宇宙の悪魔ビグザムも真っ真っ二つ
255名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/13(土) 17:24:29.92ID:/+TLaeIV
なぜ逆襲のシャアで一言もアルティシアへの言及がないのだろう?
2019/07/13(土) 17:25:40.65ID:nEVxsAzd
脚本家が忘れてたんだろ
2019/07/13(土) 17:26:19.36ID:IIilqR2X
小説はあるデショ
2019/07/13(土) 17:37:32.25ID:ziD0+6mf
「シャア・・酸素欠乏症になって・・」
2019/07/13(土) 18:27:42.56ID:mGeUUXnf
過去の女にはこだわらない
260名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/13(土) 18:54:21.00ID:NJZZ6qFv
>>255 >>256 おまえ逆シャアの映画観てないだろ
俄が観たフリして語るな!

それとも頭が悪くて観たことが画面にはいらんのか?
261名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/13(土) 18:55:55.04ID:NJZZ6qFv
『あのとき妹のアルテイシアがいなければ』
ってシャアが言ってる
しかもそのとき、セイラは、シャアの回想シーンに出てくる
262名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/13(土) 18:58:03.20ID:NJZZ6qFv
無人兵器はWでモビルドールってのが出てきてただろ!
でもガンダム世界では遠隔操作の無人機は有人機より弱いんだよ
まあ、おれらの世界でも遠隔操作の無人列車は、有人列車よりもよく止まるしな
2019/07/13(土) 19:47:58.39ID:bdduvWLe
ガンダム世界ではAIがどれだけ発展してるかあいまいだからなあ
Ex-SガンダムのALICEくらいかなあ具体的に描いてるの
2019/07/13(土) 19:53:03.18ID:+LqVo2bc
優秀なAIがあればファンネルはAIで操作されることになる
結果としてニュータイプの存在意義が薄れてしまうからAIは無いことになってる
2019/07/13(土) 20:10:44.86ID:/Dx4yMjv
優秀なAIはミノ粉で誤動作するのでは?

ミノ粉の影響を受けない低スペックで学習用AIを作成した連邦軍技術部の
苦労がしのばれるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況