SFとしての機動戦士ガンダム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/19(日) 09:25:50.70ID:ou1QlFu/
!extend:checked::1000:512
高千穂遙氏「ガンダムはSFでない!」
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/11(火) 19:05:45.54ID:Y/iCZiiO
>>64
シャイニングガンダム「え……」
2019/06/11(火) 20:32:08.46ID:WL+XlOet
溶断破砕マニュピレーターでつね
68名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/17(月) 07:12:45.92ID:TfIVHpsQ
>>65
SFそのものが古くさいからなぁ
SFに執着する人が減れば終わりそう
今はもう漫画やラノベの時代だ
2019/06/17(月) 07:20:46.28ID:OYt7a5Me
もうラノベも古臭い
なろうとかバカにされてるし
2019/06/17(月) 22:07:33.65ID:ixGtAAOS
なろうはケータイ小説と並んで語られてたりして、最初から馬鹿にされてた。
数撃ちゃ当たる方式で粗製乱造ながら、たまに面白い設定やらキャラが魅力的だったりする
作品はあるけど、どれもこれも売れるからと引き伸ばして結局皆グダグダみたいだな。
かと言って他のコミックをはじめ日本のコンテンツ産業は、どれも似たようなもんだがなー
71名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/18(火) 07:03:07.26ID:B8vtC8hz
まぁ最近は視聴者参加型のバーチャルアイドルとかに変化しているからなぁ
活字を見て楽しむやつとか時代遅れだよなw
2019/06/18(火) 07:48:41.53ID:UeEsk9c2
なんでも叩くマンって生きてて文句しか言わないから辛そう
2019/06/18(火) 14:21:14.23ID:oKKfUvKO
GレコをSF小説にして欲しい。
ロボットありなしどっちでもいいから。

閉鎖した地球連邦の軍人だった主人公が、
軍需諸侯領の海賊と接触することで、地球
連邦を裏で支える宇宙人の国に興味を持ち、
禁を破り宇宙に出る。

体制を支える宇宙人の国を見て回り、結果
としてそれぞれの体制破綻を見出し、いずれ
大紛争になるところを部分的な紛争で収めた。

太陽系の体制はこれから全面的にゆっくり
再構築されていく、なんて面白いじゃん。
正直毎回のバトルはアニメ版でも要らなかった
気もするし。
2019/06/18(火) 20:43:12.91ID:2PuSQsMD
※福井以外で
2019/06/18(火) 23:35:05.50ID:CHZ3+0Cx
明日のっ関東地方はっ晴れでごじゃいましゅっ!!
2019/06/19(水) 17:31:59.64ID:p796JAqS
そっちじゃねぇ!!
2019/06/19(水) 18:42:24.49ID:ugupN4Oi
かいじょくせん と じぃしぇるふ で きんしぇい まで行けるのか?
2019/06/19(水) 21:38:50.14ID:D8Zjx1BM
人類は母なる地球なしでは生きられないから、地球ごと太陽系から外宇宙へ旅立つという目標は壮大だと思う
2019/06/20(木) 06:42:15.20ID:K5muHn46
いやそれアホやろ。発想中国人かよ
2019/06/20(木) 06:44:40.35ID:gYO7L4Bz
Gガンのコロニーってそういうのじゃなかったっけ?
81名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/20(木) 07:37:15.03ID:/h8nrj/+
>>75
そういえばコロニーの天気とかどうやって操作してるんだろうか?雲とかあったよね
2019/06/20(木) 09:45:05.62ID:W/SAnfGd
雲は上昇気流があって上空が冷えていれば普通にできる
だが雨を降らすタイプの雲にはならないという話
83名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/20(木) 13:10:04.11ID:XikCtnYQ
SFかどうかなんてどうでもいい事なのになあ・・・
2019/06/20(木) 15:45:06.12ID:Jo9r/1Up
(自分が興味ある)科学のトピックスを取り上げた架空のお話が好きってのはある。
そういう人にウケたのが、例えば「インターステラー」とか。
まあそう一括りにしちゃうと、動物ものはSFなのかって話になっちゃうけどw
2019/06/23(日) 16:19:43.84ID:aJx24iBC
サイド6で雨が降ってたな
雨宿りしてララアに出会った
雨が降るのもすごいがサイド3の集光ミラーを無くして人が倍住める密閉型にしましたとかいうのもすごいな
人工太陽はどうしたのかという
2019/06/23(日) 16:25:33.67ID:UAdLeS70
LED照明がまだない時代の古い世界観
太陽光を反射して明かり取りとか今となっては馬鹿馬鹿しい

無駄なミラー構造物にコロニー強度低下にコロニー内の有効面積が半減
アホ過ぎる
2019/06/23(日) 16:49:48.05ID:28y11nVv
50〜60年前に提唱された案を、現代の基準に照らしてアホとか言う奴って、自分がアホだって気づかないのかなあ
2019/06/23(日) 17:03:34.85ID:HXDUeHwf
将来そんな技術が出来上がることも予測できないんだから
そりゃスペースコロニーは実現しないわな
2019/06/23(日) 17:10:14.47ID:c5FFuKLK
言ってることは間違ってないけどさあ
馬鹿とかアホとかつけないとしゃべれないのかw

きっと日常でストレスに押しつぶされてるんだね
2019/06/23(日) 18:19:19.51ID:aJx24iBC
数`にも及ぶ代替太陽光機材とかより
普通に太陽を使った方がコストパフォーマンスだしエネルギー問題も軽減すると思うのだがね
2019/06/23(日) 18:27:47.94ID:aJx24iBC
オニール型だと
>オニール・シリンダーとして有名な島3号は2つの逆回転するシリンダーから成り、それぞれ直径約8km、長さ約32kmまで伸長可能である。

32×2`か

こんなのが何十とあるのか
ジュピトリスもいくつもあるわけだな

ファーストだと個体だったけどゼータあたりだとグリーンノアが繋がってたりしたな
まあ、月の小さいやつから怪しくなってたけど
2019/06/23(日) 18:46:02.63ID:Ut94F9/V
普通に街灯と室内灯でいいだろう
無駄に太陽光を入れる必要なんてない
2019/06/23(日) 19:57:32.51ID:jT/2gLFN
いや太陽電池の変換効率100%じゃないし
LEDにも周波数があって自然光とは違う
2019/06/23(日) 20:22:02.94ID:wGysnz/P
太陽光と全く同じである必要がない
2019/06/23(日) 20:29:41.26ID:1w94UoYD
Iフィールドで放射線やら致命的な熱やらを抑え込んだ
ヘリウム3の核融合の人工太陽だから
小さな太陽そのものと言ってもいいんでねの。
2019/06/23(日) 20:58:40.76ID:jT/2gLFN
そもそもオニールの発想は大気圏外の太陽光の有効利用なので
工業にも太陽炉(00ではないw)を使ったり
核融合炉はあんまり考えられていない
2019/06/23(日) 22:20:12.54ID:Clsm5sHw
だがガンダムの世界には核融合炉がある
2019/06/23(日) 22:47:36.98ID:jT/2gLFN
だからサイド3には窓がないんじゃないのー(いい加減)
というか最新のはずのサイド7には窓があったし
ORIGINではサイド3は軍事国家になる前から窓がないし
そこら辺は謎だなあw
2019/06/23(日) 23:01:46.33ID:1w94UoYD
窓が無ければ人口が倍住めるからネ
2019/06/24(月) 09:29:56.52ID:Cc3UJMu8
人間て太陽浴びないとビタミン作れないで死んじゃうんじゃないの?ライトの光で代用できるんかいな。
2019/06/24(月) 10:37:34.56ID:L/aBE8SU
太陽灯にすればいいんでしょ
しかし太陽電池-変電所-太陽灯にするよりは鏡のほうがシンプルでいいんじゃね
そんな巨大な照明施設が作られたこともないしどんな問題が起きるか
2019/06/24(月) 11:15:48.54ID:aYIYERS4
サイド3は密閉型テストタイプで、以後がミラー式なのはコスト他いろいろ問題あったと考える。
2019/06/24(月) 11:54:52.99ID:n5EdYl6V
運び入れるべき土と水と空気の質量を計算しただけで絶望するアステロイドマイナーズ。
2019/06/24(月) 12:32:04.75ID:L/aBE8SU
オニールの案はCNTなどのハイテク材料を考慮しない試算だよ
だから強度はもうちょっと上げられると思う
2019/06/24(月) 12:41:15.08ID:NlgoljAD
>>101
なんで全域を太陽灯にする必要があるんだよ
ムダ

北極圈とか室内で太陽光に近いライトで代用してる
2019/06/24(月) 13:35:51.85ID:MGk8c3s+
ぶっちゃけ、宇宙生活って食事とかいるのかね?

野菜だの生産するコスト考えたら、
直接、栄養剤とかを血液に
打ち込むスタイルになってそうな気がする。

それこそ、いちいち食事するのは
地球育ちや金持ちの娯楽みたいな感じになって。

宇宙育ちは普段、水ぐらいしか飲まず。
歯や腸をつかわないんで、文字通り、
アイドルがウンコしないのが本当になるレベル
……そんなイメージ。

地球人と宇宙人で、
飯を食う・食わないのカルチャー・ギャップで
互いにキモチ悪がってそう。
2019/06/24(月) 14:27:17.84ID:3Twdck4a
ぶっちゃけ宇宙とか関係ない話だねそれはw
2019/06/24(月) 14:42:51.92ID:FgMnxyfq
「理想の食事は宇宙食」って発言(庵野秀明だっけ)を思い出した
2019/06/24(月) 17:18:14.30ID:QOWu1yTQ
>>106
宇宙で人間が生活する(生命維持する)ってのが無駄
2019/06/24(月) 18:39:45.12ID:cXHT/jED
逆張りしすぎてもはやなぜこの板にいるのか分からないレヴェル
2019/06/25(火) 05:21:00.82ID:J6sb1ZRm
宇宙コロニーが無駄
パイロットが間に合わないで偶然アムロがガンダム専任になるのが無駄
塩が足りないのが無駄
ガンダムが人型なのが無駄


毎回最新兵器で負けてガルマをハメて連邦ジオン双方に多大な被害を与えでも毎回勝てない上ザビ家全滅も失敗したシャアが無駄
112名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/27(木) 19:38:10.49ID:8mVkPIlo
某高千穂氏は「ガンダムは3話まではSFだったけど4話からSFじゃなくなった」みたいな事を当時言ってたそうだけど、
4話以降の何が気に入らなかったんですかね?
2019/06/27(木) 19:41:16.51ID:ZCFJ3+P8
舞台設定を説明したとこでSF部分は終わり
あとは蛇足
2019/06/27(木) 20:57:54.97ID:u8Bse/lH
http://livedoor.blogimg.jp/gagagagundam/imgs/e/1/e10e24f1.jpg
初代ガンダムの股間の構造だと足が曲がらない。

だから股間を映さないように、うまく足を曲げてる。
http://livedoor.blogimg.jp/suko_ch-chansoku/imgs/6/d/6db28e60.png
http://livedoor.sp.blogimg.jp/robosoku/imgs/d/d/dd7f5472.jpg

Z以降は、ちゃんと股間が動かせるようになってる。
http://www.z-gundam.net/ms/images/ms_a_01.gif

https://sekkotsushinkyu-jingyu.com/wp-content/uploads/2018/02/DSC_2245.jpg
でも、手首に関しては
角ばった袖口のデザインのままなんで手首を曲げられない。
(だから両手持ちとかも出来ないし、全体的に動作がぎこちない)
http://img5.futabalog.com/2017/07/9460c063d71abe38c2fd2878306bf8d7.jpg
これはナントカならないのかね?
2019/06/27(木) 21:11:50.87ID:VtOAiApj
エルガイム見ろ
2019/06/27(木) 23:51:36.01ID:XUN2n7tB
>>114
あれはアニメとして描く上で簡素化してるだけで
本来はガンプラやオモチャのように前掛け部分が動くようになってるんだよ
https://tamashii.jp/item/12829/
2019/06/28(金) 00:01:37.50ID:6o5QbBIF
そもそも人間の関節そっくりに動く必要は全くないよね
2019/06/28(金) 00:12:08.12ID:mIykuLPe
光瀬龍のガンダム評価は100点満点で0.5点。唯一評価したのはククルスドアンの島のみ。
何だこいつと思って読んでようやくSFの意味がわかった。ガンダムはSFっぽいがSFじゃないわ。
2019/06/28(金) 00:13:17.92ID:mIykuLPe
>>108
それだと生理的にダメになる。最期はプラスチック片を噛みはじめるのが人間という生き物。
2019/06/28(金) 00:52:23.70ID:W4HQKApj
>>118
ククルスドアンなんて言ってないぞ?

https://blog-imgs-126.fc2.com/y/a/r/yarakan/2019062211281398c.jpg

https://blog-imgs-126.fc2.com/y/a/r/yarakan/20190622112812dbb.jpg

ニュータイプを「裏返しの差別感覚」と斬って棄てたのが印象的
それじゃ大抵のSFは…w
2019/06/28(金) 05:22:08.22ID:gRAHWgxj
キモい
2019/06/28(金) 12:38:15.48ID:6HpnLedE
他人の評価気にしすぎ
ここはいい歳したおっさんしかおらんはずやが、
未だ自分の意見を持てないんかと
2019/06/28(金) 12:47:08.00ID:neytnLUL
>>114

そういうガンダムのデザインは超合金が前提にあるのであまり進化してない
ザクとかのほうが自由に描けるぶんいろんなバリエーションがある
最近の鉄血等のガンダムではだいぶ手首が細くなってる
2019/06/28(金) 13:55:02.22ID:2jFIYohQ
放映当時のスポンサーの玩具メーカーは主役ロボは玩具作って売るけど
やられるだけの敵ロボなんてスポンサーはどうでもいいのでアニメ制作側で自由にできる
2019/06/28(金) 16:46:41.80ID:mPmbvwF+
人の手首もそんなに自由度ないよ。
もの掴んで振り回してみるとわかる。
振り回せるのは手首そのものの自由度のためじゃない。
126名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/29(土) 09:11:52.96ID:/ACF/KR3
手首ぐるぐるするガンダムなかったっけ?
まぁドリルつけとけばいいだけどな
2019/06/29(土) 09:52:13.86ID:l5HfqT0k
ターンAガンダムは手首が回る。
けどあれも腕の軸に対し一軸でまわしてるだけ。
2019/06/29(土) 10:37:36.66ID:aS+gL/0B
F91でもビームサーベル持って手首高速回転とかやってた。

一年戦争時のモビルスーツはあんまりそんな事できない印象だが
シャアがゲルググで手首回転させてたな。
あれはビームナギナタという兵装を運用する為の特殊機能なのかな。

まあマジレスすると、あの頃はそこまで設定考えずに適当に演出してるだろうけどw
2019/06/29(土) 12:14:21.31ID:wxI/5xCG
1話のザクが手首グルグルでコロニーのドア開けてたデショ
2019/06/29(土) 15:36:46.19ID:aZztyXWK
>>129
すっかり忘れてた。指摘ありがとう。
2019/06/29(土) 16:38:19.94ID:1CCN/86b
>>129
グルグルは回してなかった気がする >1話のザク
むしろゼータでリックディアスがやってなかったっけ
2019/06/29(土) 16:46:59.73ID:LWWC7RFs
そもそも五本指の必要ないよな
2019/06/29(土) 16:54:03.98ID:NsJUi1SM
宇宙といえば触手との親和性が高い
2019/06/29(土) 17:29:33.44ID:9M32afRZ
そもそも人型の必要無いよな
2019/06/29(土) 17:31:24.27ID:eahjPr5/
触手だけあればいいよな
2019/06/29(土) 18:05:13.65ID:GlG4dWdv
>>132
三本指ガンキャノン
2019/06/29(土) 18:22:24.92ID:qNys8FId
ミッキーマウスは4本指
2019/06/29(土) 19:34:25.55ID:mwZn1Nna
そもそも兵器に腕なんて要らないよね
2019/06/30(日) 00:40:34.69ID:t16VxgHQ
>>134
手は必要ですよ。
でも、

足なんて飾りです。
2019/06/30(日) 09:01:38.02ID:N/ZSQy28
全身兵器にすればいいので手は不要
2019/06/30(日) 09:28:08.01ID:NPEKela5
時代は液体金属らしいよ
宇宙世紀の未来がなくなって残念だったねおじいちゃん達
2019/06/30(日) 09:32:45.61ID:Tu9iDCCV
液体 液体 高鳴る 液体 液体 心が♪
2019/06/30(日) 09:51:24.47ID:XQmjdhip
液体金属というとシャイニングフィンガー
2019/06/30(日) 10:05:24.86ID:LWmRPnLH
>>141
OOの映画版はそんな感じだったな
2019/06/30(日) 13:54:46.82ID:iJRN8oaN
あやふや情報を一瞬で信じこむ
やっぱりニュータイプは情緒不安定のバカってことかw
146名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/01(月) 08:07:39.87ID:tBcAqxQa
ガンダムを視聴していると「ニュータイプ」ってなんなのか疑問がつきない
超能力者的な存在なのかと最初は思っていたが、ギレンなんかは「スペースノイド=ニュータイプ=優良人種」てニュアンスで語っているとしか思えないし。
147名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/01(月) 08:10:52.41ID:tBcAqxQa
スペースノイド=ニュータイプ?
スペースノイドの中にニュータイプが発生しうる?
でもララアは地球出身なのにニュータイプだし

ニュータイプは何らかの「力」の持ち主なのか、それとも概念ニュー過ぎないのか?
2019/07/01(月) 08:50:20.62ID:fNNBvGRm
ニュータイプの元ネタは当時からスランと言われていた
あと、精神の進化だか覚醒だかは人間以上かな
当時のニューウェーブ的ななにかだな
大自我まではいってないと思う
2019/07/01(月) 09:11:20.44ID:h/S6MmBL
元ネタは当時のニューウェーブSFだとは思うけど、ガンダムだとあえて設定や能力を細かく突き詰めず、お話の道具として使われてたと思う。
一つはダイクン家の提唱した宇宙での革新をあらわす政治的なシンボル。
もう一つは、主人公アムロの能力の根拠。
ララァとの恋のお膳立てはオカルトじみてるし、最終回のテレパシーはもはやニュータイプでなくても何でもいいレベル。
というところでその中身として、ニュータイプの力の内訳はどうって設定はないと思う。
2019/07/01(月) 10:00:05.58ID:Go4deR//
強化人間とかサイコミュとかあとあと出てくるじゃん
2019/07/01(月) 10:09:36.22ID:3SSG9tU5
狂歌人間「グラナダを取ってくれろと泣くミネバ それにつけてもドムの欲しさよ」
2019/07/01(月) 11:08:11.60ID:fNNBvGRm
>>149
あの好きな人の死を感じてしまうイメージはスランそのままなんだけどね
富野さんの実体験になんら共感を得たのかクドイほど意識の拡大がイメージされてるな
2019/07/01(月) 11:20:05.98ID:cTZKFURf
背景のキラキラはアレなんなん?
2019/07/01(月) 11:23:06.76ID:fNNBvGRm
>>153
意識の共鳴は人間以上の主人公が偉大な先達の精神に邂逅するシーンをインスパイアしてると思うけど
キラキラはわかんないです
2019/07/03(水) 21:07:27.65ID:Q+kMBi6V
Vガンダムのザンスカール帝国とか∀のギンガナムとかはジオン軍をどう見てたのかな。
ギレンザビをヒトラーに模してたわりにはギレンザビを評価する後世の人とか出てこないよな。
156名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/04(木) 07:12:16.73ID:t55UYT+H
ヒトラーは身内に殺されていない

デギン公は痴呆が始まっていたのだろうか?
2019/07/04(木) 07:44:04.01ID:S6TFub4u
アセチレン・ランプ「わたしがやりました」
2019/07/04(木) 09:32:29.71ID:j+gASYK0
手塚はSFと言うスレ作れば
2019/07/04(木) 09:45:04.97ID:uIBSPh8u
「ヒトラーは打ち身で殺されたのだぞ」の空耳。
160名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/04(木) 11:37:34.56ID:t55UYT+H
「アドルフに告ぐ」が史実だと信じられているのが宇宙世紀なのか。
2019/07/04(木) 11:57:18.36ID:qsFbCZfV
アイアンスカイやぞ
2019/07/04(木) 15:38:20.37ID:S6TFub4u
天才歴史学者オッサーム・テヅカが発見した史実です。

ちなみに氏が開いていたムシプロゼミには「伝説巨神」の作者トミーノも所属し、
「海から来たトリトン 被征服者と侵略者の間には」等の論文をものしていたんだお。
163名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/06(土) 06:07:37.62ID:vSfxCI8v
高千穂遙氏「ガンダムはSFでない!」

高千穂遙氏「クラッシャージョウはスター・ウォーズのパクリじゃない!」

教養のある心ある小説ファン「クラッシャージョウはおもしろくない」
2019/07/06(土) 06:54:14.65ID:UjyEhkMk
教養?

ププッ
2019/07/06(土) 07:21:12.99ID:L5JKR7kp
>>103
空気の量はコロニー1基あたり約10億トン・・・

酸素は月から入手するとして、窒素はどうやって手に入れるのだ?w
166名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/06(土) 07:30:47.21ID:vSfxCI8v
>>163
りんたろう「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅もスターウォーズ 帝国の逆襲のパクリじゃない!
さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅の設定は敵組織のNo2がわけありの大男で黒装束に黒の仮面をつけていて正体不明。
そのNo2は1対1の戦いも強くで、主人公と直接対決。実は正体は主人公の父親。
だけど、スターウォーズ 帝国の逆襲のパクリじゃないぜ!」


高千穂遙氏「そうだ、そうだ、クラッシャージョウはスター・ウォーズのパクリじゃない!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況