ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/27(月) 12:14:01.54ID:WZyq+jr9
ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフについて語りましょう。
ハインラインのスレPart5に、クラークとアシモフを同居させSF御三家のスレに拡大しました。

前スレ ロバート・A・ハインライン Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1339924132/
ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1529964823/
2019/09/14(土) 19:22:22.90ID:GSYOjzZ1
>>477
昔 蟻のように集団で熱心に働く
今 働き蟻のうち、真面目に働くのは2割、ほどほどに働くのは6割、サボるのは2割

昔も今も日本人は蟻みたいだな。
2019/09/14(土) 19:41:47.15ID:yBPl73hW
>>478
実はローテーションで皆そこそこ働きそこそこ休んでいる、という説もあったような
2019/09/14(土) 21:33:48.59ID:LVoETyP4
>>479
サボってるやつらは労働スイッチの基準が違うだけで、
こいつらがいないと緊急事態に対処できずに滅んでくから進化競争に負けるという説も
まあ、予備組が多すぎてもダメみたいだが
2019/09/14(土) 23:29:38.18ID:C8nD4XdX
蟻の社会は詳しく知らないけど、人間社会では駄目な奴は死ぬ迄駄目だな
2019/09/15(日) 00:49:24.89ID:XJRZm/aa
>>480
なんで無職なの?って聞かれたら
「緊急事態に備えてるから」と言うことにする
2019/09/15(日) 07:50:40.98ID:13RDrgeC
>>482
予備自衛官にでも登録しておいたらいかがか
2019/09/15(日) 13:57:24.82ID:sVF6e+eR
予備自衛官ってちょっと興味があるんだけど、
今まで全然違う仕事してた者がパッと行って登録できるもんなんだろうか
士官は余ってるけど隊員は足りないそうだから使ってくれるかな?
2019/09/15(日) 21:49:48.54ID:IawG0lhk
>>484
元自衛官でなければ「予備自衛官補の教育訓練を終了」した人がなれるらしい。
確か年に何回か訓練を受ける必要もあるはず
2019/09/16(月) 02:07:12.47ID:WRdg8res
>>485
情報どうもです
やっぱりその辺のアルバイトみたいな訳にはいかないやねw
2019/09/16(月) 06:35:50.25ID:7IRcDNoC
クラーク:ストーリー
ハインライン:キャラ
アシモフ:ダジャレと前振り

を担当した合作を読みたかった
2019/09/16(月) 07:02:28.74ID:hQdtK8Re
>>485
普通の軍隊でいう予備役ってやつだね。自衛隊でもあったんだ。
2019/09/16(月) 08:46:53.08ID:DQ8h4tau
つーか

 働 け よ
2019/09/16(月) 11:53:32.84ID:cLYSl4iQ
ごもっとも
2019/09/17(火) 22:26:23.95ID:Hnsgoj29
>>478
お前ら異星人の郷を読んでないなw

社会性昆虫とはそういう事を意味して書いたわけでは無い。
2019/09/17(火) 23:24:51.04ID:+xOU4Zj0
スレ違いいいかげんにしろ
2019/09/19(木) 15:40:35.19ID:1IoXFCc5
太陽系の外からやってきて太陽系の外へ去っていくボリゾフ彗星って
実は「宇宙のランデブー」のラーマ人が送り込んでるって可能性ないかな?
2019/09/19(木) 19:28:04.74ID:Fgmdbh7G
意図的に太陽をスイングバイするには ちょっと近日点が離れすぎかなぁ
2019/09/19(木) 19:52:13.06ID:hruwITIW
>>493
この前のオウムアウアは完全にラーマだったよね
ランデブーできるほど減速してくれなかったけど
2019/09/22(日) 14:10:17.22ID:wGvt6kAs
宇宙のどこかから太陽系にやってきて
軌道が変えられて再び宇宙のどこかへ去っていくって
なんかロマンがあるなぁ。
ボイジャーも何万年後かにどこかの恒星系で観測されたりするのかしら。
2019/09/22(日) 14:15:39.79ID:s77zepg8
>ボイジャーも何万年後かにどこかの恒星系で観測されたりするのかしら

どこかの文明に発見される確率と、どこかの天体に衝突する(引き込まれる)確率
実際どっちが上なのかな
2019/09/22(日) 15:13:42.11ID:EjuBoPv/
ボイジャー鹵獲して「侵略先(とか餌とか)みっけ♪」ってのもお話のお約束パターンよな
2019/09/22(日) 15:29:41.20ID:Ti5s1+Vr
夢もロマンも無いが今の進路だと数十万年経ってもどこかの恒星系内にたどり着くことはない
2019/09/22(日) 15:50:21.44ID:rXPYgwNh
速度が遅すぎるからね
2019/09/22(日) 16:46:16.71ID:zv+HEQrD
ボイジャーはもうどちらもヘリオポーズを抜けたのか。
140AU。

地球と太陽の140倍の距離。
冥王星の遠日点の3倍弱。

すげー。
2019/09/22(日) 16:49:29.01ID:zv+HEQrD
それでも0.0022光年(泣
2019/09/22(日) 21:43:25.55ID:BNN32Y9A
これも増えたら宇宙の塵だな
地球人絶滅後に宇宙人がブツブツ言いながら処分してるかも
2019/09/29(日) 00:50:51.52ID:bpsBSizI
SF小説って、結局この3人の時代が一番面白い気がする
2019/09/29(日) 01:19:29.09ID:yFpeD6jW
えらいザックリしてんなw
2019/09/29(日) 03:43:02.13ID:2eLpIOln
三人とも作家歴 半世紀ほどあるから時代と言われても
507名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/29(日) 12:15:43.95ID:K4FY2YCH
わかるでしょ
2019/09/29(日) 14:10:43.76ID:Hv/JnS6Y
むしろ数冊しかSFを読んでいない人ならわかるかも
509504
垢版 |
2019/09/29(日) 14:13:54.40ID:bpsBSizI
あー、大雑把な書き方しちゃってすいません
自分としては1950〜60年代くらいのイメージでした(これでも相当大雑把ですが)
2019/09/29(日) 14:15:36.22ID:1mcfnIyT
いま異星の客読んでる
地球人の子孫の火星人がなんでESPみたいなの身につけてるのかわからない
一世代後なだけだと思うんだが
もう少し読めばヒッピーのバイブルと呼ばれた理由がわかるのかな
2019/09/29(日) 15:09:01.11ID:yKp4w340
>>510
わからなくとも気にしないのがよいと思う
512名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/30(月) 13:58:22.79ID:XyU3QnIQ
ハヤカワが「異性の客」は創元だから異様に評価してないんだよな
おかげで夏への扉、月は無慈悲な夜の女王、宇宙の戦士とかを最初にハヤカワで読んだ奴が
異性の客を知らなかったり、知ってても読んでなかったりする

さすがハヤカワらしい狭量な態度だぜ!
513名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/30(月) 14:03:23.38ID:XyU3QnIQ
おれんちには女の子がよく遊びに来るから「異星の客」が「異性の客」になってしまったぜ
514名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/30(月) 14:36:34.26ID:x3ES2HYw
おれもつい最近異星の客読んだけど
かなり尺長
2019/10/01(火) 21:59:23.66ID:eNBoOqD2
>>510
「異性の客」は、もともと22万語あった原稿を(長すぎるという)出版社の意向で
15万語に削って出版されたものらしい
だから最初の原稿には、そうした疑問に答える描写も含まれていた可能性はある

現在、ハインラインの死後に出版された(ハインラインみずからが決定稿とした)
16万語の完全版というのが英語圏では出版されていて、そちらはまだ日本語訳が
出版されていない

現在、その完全版のKindle本が、アマゾンで150円という値引価格で販売中
気になる人は、手許の翻訳版を完全版を突き合わせ比較してみるのも楽しいかも

Robert A. Heinlein "Stranger in a Strange Land"  150円
2019/10/03(木) 09:33:15.71ID:4ONQLwSp
JOKER!加藤智大から青葉真司へ・・
無敵の人と少女達による「性的儀式」

無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://www.tugikuru.jp/novel/content?id=42950
2019/10/04(金) 01:17:45.84ID:inNilcp5
輪廻の蛇を読んだのですが、これはこの手のパラドックスもののオリジンなんですか?
それとも、ハインラインより前に起源となるような作品があるんでしょうか
2019/10/04(金) 02:35:17.32ID:3x82uiA4
「親殺しのパラドックス」として時間旅行物では
過去の親族と会ったらどうなるかはメインテーマでよくあるし
自分が自分の先祖というループ物も以前にあるけど
そのオチとしてはオリジンの一つです。
2019/10/04(金) 12:22:56.15ID:sOYGf9TL
神話や伝説でも一通り目を通せば良いのに
2019/10/05(土) 10:18:14.40ID:gC8rsEIR
>>504
しっかし長え期間だな(笑

AEヴァン・ヴォークト、オールディース辺りからグレゴリー・ベンフォード位まで入るじゃないか。
521504
垢版 |
2019/10/05(土) 15:34:30.90ID:s+grjn48
>>520
すいません、反省してます
2019/10/05(土) 16:15:09.58ID:3FBtTLwV
よし もっと追い詰めようw
50、60年代だとアシモフのファウンデーションやロボットものが含まれなくなっちゃうんだよな
雑誌での初出が40年代が多いし 書き下ろし長編書き出したのは70年代過ぎてから
523504
垢版 |
2019/10/05(土) 18:51:06.46ID:Yl07z1oh
>>522
全く持って面目次第も御座いません
もう勘弁して〜w
2019/10/09(水) 20:18:55.28ID:CZKsrmEt
>>510
第三者視点から当時の米国社会を戯画化してたのが受けたんだと思うんで、分かる必要もないんでは
我々外国人の目から見ると細かいネタなんてわかりようもないわけで
2019/10/10(木) 13:27:05.63ID:UqU6AvrX
子供の頃に読んだ記憶では「ローソクの科学」ってどうも
テーマからして地味でそれほど惹かれなかった。
アシモフの科学エッセイとかの方が面白かったのでそのうちに
「アシモフを読んで研究の道に進みました」って言ってくれる
ノーベル賞受賞者がきっとでてくるはずだと信じてる。
2019/10/10(木) 16:14:24.08ID:nCr+sIkG
>525
サイバーダイン社の山海先生は
海外に行くと、その国の「われはロボット」の翻訳本を
買い集めている人だぜ。
2019/10/10(木) 18:12:47.07ID:s4cNVSRn
>>525
ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンは
ハリ・セルダンに憧れたが心理歴史学がまだ存在しなかったので
しかたなく経済学者になったという
2019/10/10(木) 18:48:34.90ID:jjyGec0t
その人たちみんなダジャレ考えてそう
そういえばアシモフの科学と発見の年表も買ったなあ
2019/10/10(木) 19:04:38.71ID:ZZhqYcqr
ノーベル医学賞の受賞者に愛読書はペリーローダンな人も居なかったか?
2019/10/11(金) 09:23:52.74ID:9F7CmgI3
仕事で頭使うから娯楽は一切頭使いたくなかったんだろうな
2019/10/11(金) 13:04:12.15ID:WOFEdk8V
星新一とペリー・ローダンが好きって聞いて山中伸弥先生に親近感が湧いた
2019/10/11(金) 14:15:40.81ID:YuNZjHgP
>>527
私も心理歴史学に憧れたが、間違って歴史学者になってしまった

ローダンは翻訳出始めからの腐れ縁がまだ切れないなあ
2019/10/11(金) 15:08:28.48ID:JSSJBvHM
ローダンと星新一は時期的にダブるのか
それにしても御三家の息の長さよ
2019/10/11(金) 19:13:45.02ID:vTJM0bJh
ローダンと被らないのはそうそう無いと思うぞ。
2019/10/12(土) 22:08:31.32ID:C8ferYPz
押入れ引っくり返してたら、「世界の名作図書館34 大宇宙の少年 / わたしはロボット / くるった世界」ってのが出てきた
挿し絵がいっぱいあって面白そう 大宇宙の少年は福島正実訳だったんだなぁ
2019/10/13(日) 06:18:47.41ID:NLQ7Rnyo
>>535
子供の時に読んだ。懐かしい
全巻持ってたけどこれ以外は読まなかったw
今思えばもったいない。
2019/10/13(日) 12:17:59.66ID:Jf98mwql
>>535-536
その本、自分も小学生のころ図書館で借りて読んだ
SF好きになるきっかけとなった一冊
2019/10/24(木) 23:12:53.05ID:Zz7Gy17L
「三体」の3つの太陽に翻弄される三体人より
6つの太陽の運行を解明した「夜来たる」の天文学者の方が賢いな
2019/10/26(土) 08:20:46.46ID:BqqWfNCY
量子コンピュータで三体問題がサクッと解けたりしないかしら
2019/10/26(土) 09:25:18.82ID:ibmP5lqO
三体問題には回答が無いんだろ
いくらコンピュータが高性能になっても無理
2019/10/27(日) 14:38:48.40ID:NcNIfwEn
解がない訳じゃないだろ
解が求められると「三体」の世界観が崩れてしまうけど
2019/10/27(日) 16:46:47.15ID:ktHpiqJw
一つ一つの計算は不可能どころか簡単なんだケド、ただタスクが膨大なだけデショ
2019/10/28(月) 08:56:11.20ID:I6twTGQU
球状星団内の恒星の運行って解析できないかな。
個々の恒星の運動は予測できなくても
集団の平均が計算できれば心理歴史学みたいなのに。
2019/10/29(火) 11:19:37.53ID:lWyerdCT
>>542
4次函数以上の一般解が無いのと同様に、三体問題も一般解は無いよ。
ポアンカレが一般解は無いことを証明している。

数値シミュレーションは出来るだろうが。
2019/10/31(木) 12:56:09.81ID:nQx+HBsh
三体世界での太陽の運行の法則を求められればいいんだから
一般解はなくともシミュレーションで予測できればいいんじゃないかな。
「三体」中盤までは面白く読めたけど終盤は荒唐無稽に思えて
置いていかれた感じがした。前評判に踊らされた気がしてちょっと残念。
546名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2019/11/03(日) 06:00:31.70ID:cIQHqKr4
>>545
2巻目以降はさらにとんでもないことになるらしい。
3巻目では三体の最後のほうに出てきた智子が美少女アンドロイドに進化するそうだ。
2019/11/11(月) 14:27:42.01ID:0x53Z++n
正直もう一巻でお腹いっぱい
2019/11/11(月) 16:28:07.62ID:PoM0k9YG
(アッ、コレ一巻が一番面白いパティーンや……)
2019/11/11(月) 20:44:26.36ID:gF8T2gjz
2巻目ではいかにも中国人作家らしい世界観が展開される
3巻目はかなりとんでもない展開に
2019/11/20(水) 14:35:55.94ID:JS+waFix
保守
2019/11/21(木) 13:30:36.44ID:FFC6IW8k
田中耕一さんの原点は小松左京の「空中都市008」だったらしい
2019/12/04(水) 20:35:33.72ID:bKMpNs/7
けいきww




http://34vv.net/8d8/
2019/12/09(月) 21:52:22.90ID:Cj+pkhl7
アシモフってなんでほとんどの長編関連作にしようとしたんだろうなあ
今となっちゃ読むのめんどくさくて敵わん
2019/12/09(月) 23:41:44.06ID:BNgwfAtH
>>553
マーベルがほとんどの作品をくっつけようとしてるのと同じ
アメリカ人はああいうのが好きなんだろう
2019/12/10(火) 07:55:05.96ID:KIwhc8pW
米人って、電子書籍を初めて自費出版するようなポッと出の新人も、処女作がいきなり
500ページ越えなんて珍しくないし、しかも三部作だったりするから面倒くさい
2019/12/10(火) 13:41:50.67ID:iBPLLnTG
すごい科学(ロボット、心理歴史学)で守ります!
2019/12/12(木) 11:21:12.66ID:RPQmGYOz
「ファウンデーションへの序曲」に R・ダニール・オリヴォーが
登場した時は鳥肌が立った
558名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/12/13(金) 00:01:08.17ID:d0i6f1ZG
ファウンデーションと言えば
驚き桃の木!
2019/12/13(金) 10:20:47.12ID:AbFVSusY
Oh my God!
2019/12/13(金) 11:26:21.52ID:0bplTLfR
これはしたり
2019/12/13(金) 19:53:27.47ID:DC6vXiEx
>>560
スタピンズ君、と続けたくなる

スレと関係ないけどさ
2019/12/14(土) 10:56:20.36ID:1Ykd+9gf
映画にもなった「屍人荘の殺人」は現実にはあり得ない状況下での推理物ということで自分も読んだけど、読んでからアシモフの作品は多くがそうだったなと思い出した
563名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/12/18(水) 07:20:04.35ID:cF85bfFR
>>557 あほらしいだけじゃ

ダニールって、裸の太陽じゃ、完全にダニールのパシリの雑魚だったのに
ファウンデーションの後付けシリーズではセルダンを影から操るんだぞ 

ベイリ>ダニール>セルダン  やないけ!
地球の安月給のおっさん(ベイリ)が銀河一強いんかよ!

しかしアシモフはせっかく自分が作り上げたヒーロー(セルダン)を格落ちさせるようなことを
したんだろうな
2019/12/18(水) 07:38:51.05ID:9iQS/4H+
>>563
操るというよりアシストしたと考えてる。
パートナー・イライジャの遺言を守って長きにわたって人類の行く末を
見守るというか影でコントロールするダニールってすごく健気に思える。
565名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/12/18(水) 10:58:50.40ID:cF85bfFR
>>564 影でコントロールするっておまえ、も言ってるやんけ!

アシモフはせっかく作り上げたセルダン像を自ら貶めてアホだがや
2019/12/18(水) 20:56:40.71ID:Ei47iPRB
> ダニールって、裸の太陽じゃ、完全にダニールのパシリの雑魚だったのに

少し落ち着いたほうがよろしいな
2019/12/18(水) 21:07:36.13ID:VZS3Bv4P
ニダールは人民の太陽のパシリニダ
2019/12/23(月) 10:47:36.90ID:qnVCUpYd
年末セールなのか kindle本が安くなってたんで何冊かポチった。
ありがたい。
569名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/12/25(水) 23:56:18.13ID:9ehDbjlQ
>>562
カメラを止めるなの屍人荘の殺人は設定が逆だったが。後者は映画に仕立て上げるにはちょっと無理がありすぎたような
570名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/12/27(金) 09:13:19.80ID:eRK2bJxu
アシモフの永遠の終わりの永遠人って、ある時代より先の未来には行けなかったんだよな
で、誰もそのこと疑問に思わなかったの?永遠人ってアホばっかだな
ある時代より先に行けないのに永遠人とかよく自称してたよな

というかアシモフの設定に無理が有るな
2019/12/27(金) 14:14:27.95ID:P9Gsi44B
いけないなんて設定あったかな
10万世紀に障壁設けたのは主人公を暴走させる為でその時だけじゃない
572名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/12/27(金) 14:19:22.38ID:eRK2bJxu
>>571 いくらでも未来に行けちゃったら、小説の最後に明かされる秘密を、永遠人は知ってたってことになるぞ
2019/12/28(土) 18:13:32.58ID:T6VEbsCV
「神秘の世紀」という特定の時間帯が「永遠」の侵入をブロックしつつ破壊工作を仕掛けていた。
それを過ぎるとまた「永遠」からアクセスできるが、人間がいなかったはず。
あるいは計算士あたりなら薄々事情が分かっていたかもしれないが、肯定したくなかったのかもしれない。
2019/12/29(日) 02:24:27.72ID:szQ9/i7Q
上のレス読んで、永遠の終わりを読み直したいけど、老眼だから文庫はきつい
電書化しろよ、してくれ、してください
2019/12/29(日) 13:05:35.64ID:CKSNDSW4
こちらは文字がギッシリ詰まった小さい活字が好きなため、電子書籍を読むときは、
文字を最小にして字が小さかったころの文庫と同じになるよう設定している

このスレで大人気のクラーク「渇きの海」Kindle版を購入したところ、この本は珍しく
小さい活字がギッシリ詰まっていて嬉しくなってしまった

文字を最小にすると、1ページ 46字 × 20行 で表示することができ、昔の岩波文庫
みたいなテイストになる
ちなみに、ふつうのKindle本は文字最小でも 43字 × 18行 にしかならない本が多い
576名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/12/29(日) 15:02:59.58ID:/v5xuko8
今ならダニールとイライジャをホモホモしい関係に出来るのに
2万年の時を越えた男同士、というか人間とロボットの純愛

たまらん
2019/12/29(日) 20:57:27.52ID:8fYwAC8v
ダニールって一応、生殖能力というか男性としての機能は持ってるんだっけ。
なんかドキドキするな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況