【SF】早川書房 32【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/04(日) 20:32:20.26ID:8b9surRq
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 31【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1557142752/
2019/09/16(月) 14:31:52.55ID:+6vBzbHI
星雲賞取ったものをSFと思えばいい
383名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/16(月) 14:35:54.45ID:YcqBGzeZ
>>381 アド・アストラよ。
あなたは、ほんとに、ハヤカワSFとかラノベとかのヲタ作品しかしらないのね
2019/09/16(月) 15:47:31.88ID:2AeXMbaL
>>375
自分はポエニ戦争を扱った漫画のタイトルが思い浮かんだ。すみませんでした。
2019/09/16(月) 18:13:21.39ID:c28RHkyg
アニメのスレが一番伸びるオタク板だぞ
386名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/16(月) 19:02:25.68ID:0UFZxpVp
>>383
言ってる意味がよくわからんな
なぜタランティーノの映画がそこにジャンル分けされる
2019/09/16(月) 19:17:12.67ID:OVFRZxOM
Per aspera ad astra … 「宇宙零年」の2018年がわりと洒落になってない今日このごろ。スピンディジーは出来てないのにな。

>>381>>386 http://www.foxmovies-jp.com/adastra/index.html
2019/09/16(月) 19:27:46.45ID:ac6XUSAz
>>378
> SFが見たいならハリウッド映画や海外ドラマが無難

そうでもない
ハリウッド映画は、なんでもかんでもアクション映画か恋愛映画にしてしまうし、
海外ドラマはダラダラ話を引き延ばすうえ、視聴率が悪いと突然切られる

24年前のアニメ 「攻殻機動隊」 など、いま見ても映像も音楽も古びておらず感心させ
られるし、内容もベタベタした恋愛などなく内省的な描写には考えさせられる点も多い

Ghost in the Shell 攻殻機動隊 (1995) OP
https://www.youtube.com/watch?v=NNIIFFx5LCo
2019/09/16(月) 19:37:20.13ID:7cnHJu68
>>388
攻殻機動隊はすげえいい作品だと思うけどそんな大昔のやつが未だに日本SFの代表作として持て囃されてんだよなあと思うと暗澹たる気持ちになるね
2019/09/16(月) 20:49:08.17ID:YZSl/pWo
え?1990年代なんてつい最近でしょ?
2019/09/16(月) 21:03:49.92ID:ac6XUSAz
>>389
SFなんて真面目に作ったら利益にならないジャンルだから、そうヒョイヒョイ名作は出てこないと思う
くだんの攻殻機動隊も、劇場公開時は観客動員数12万人という話だから興行収入1.5億円ほど
つまり、大コケだったということになる

結果的には、海外での高い評価が日本でも話題となり再評価されたというかたち
2019/09/16(月) 21:18:05.85ID:1vNH7VN6
映画攻殻とそれ以降の展開は押井守の「俺が原作者でござい」とばかりの背乗りっぷりがねえ。
2019/09/16(月) 23:13:04.31ID:wT1JfRnM
攻殻機動隊はめちゃくちゃ色褪せた作品だと思うんだけど
2019/09/16(月) 23:39:25.70ID:KST9McAE
いま見ても
いま読んでも

普通に古い枕詞
2019/09/17(火) 00:03:01.90ID:m8kDknFQ
「ネットは広大だわwww」
2019/09/17(火) 00:49:50.92ID:wUGEfW9j
>>392
押井は事あるごとに「自分は2本の映画を監督しただけで攻殻は士郎さんの作品」と繰り返し言ってる
実写映画化の時なんかに押井が引っ張り出されるのは、そもそも士郎正宗自身が素顔を出したり表に出ることを拒否してるからだよ
2019/09/17(火) 01:10:05.71ID:EDKi/Ve7
へえ、押井がそんな殊勝な態度取ってたんだ?
他の原作付きでもさんざんやらかして「俺様が原作者」気取りやったのに
2019/09/17(火) 01:14:59.09ID:m8kDknFQ
ビューティフルドリーマーはうる星やつらでやる必要あったの?
2019/09/17(火) 01:19:07.36ID:wUGEfW9j
>>397
押井は原作を映画化するときには好き勝手に改変して自分の作品にするが、
それは裏を返せば原作と映画は別物と割り切ってるから
うる星であれスカイクロラであれ原作じゃないものに原作者面したことはない
パトレイバーに関しては押井自身が原作者集団の一人だから話は別
400名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/17(火) 05:35:25.79ID:W10APZ17
>>386みたいなのを読むと、おまえら5chネラーは 「ググれ、かす!」って言うんだろ 
2019/09/17(火) 10:29:44.18ID:VeLuSeV6
>>394
じゃあ新しい枕しは何?
答えられないくせに
馬鹿が
2019/09/17(火) 10:31:42.49ID:g2QGqq8F
ツッコんだら負けな気がする
2019/09/17(火) 11:18:19.78ID:yKgCMAdr
枕詞(まくらことば)を読めないところが、ちょっとカワイイかも
404名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/17(火) 13:33:36.34ID:W10APZ17
>>401みたいなのを読むと、おまえら5chネラーは 「ググれ、かす!」って言うんだろ
2019/09/17(火) 17:13:08.12ID:hGI5axyF
なんで早川のスレで攻殻で罵り合ってるのかが謎
2019/09/17(火) 17:27:48.04ID:65UgujJs
今年の国内一番の最有力候補が新幹線のひかり(光)より速くのぞみが動いたらから時間が止まるってダジャレネタでシリアスな話するsf界隈で今更科学考証とか言われてもね
2019/09/17(火) 18:19:44.91ID:ruzffcGG
最近はスレッドが理解できない痴呆老人が増えてるな
2019/09/17(火) 18:22:09.53ID:lqnEQ9Nr
寄り道は楽しい
2019/09/17(火) 18:24:30.20ID:drtQ78+8
罵りあいも煽りあいも、ただのじゃれ合いキャッキャウフフ
2019/09/17(火) 18:38:03.89ID:up7NpPRt
ファンタ爺ってかw
2019/09/17(火) 19:25:05.79ID:5SPw3tuq
おー久々にファンタジーのスタンドアロンやん翡翠都市
買ったるわ
412名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/20(金) 10:25:37.26ID:QhATHQ/+
秘密情報だぜ! SFマガジン次号も追悼特集!
2019/09/20(金) 12:13:25.86ID:xJ0wnEfK
知ってた
414名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/20(金) 12:55:26.22ID:QhATHQ/+
また、こんなんだったんだよ

ハヤカワのバカ社員が集まってSFマガジンの編集会議

バカ社員1号「アイデアが出ねぇーー」(バカだから、アイデアがでない)
バカ社員2号「頭が痛ぇーー」(バカだから、考えると頭が痛くなる)
バカ社員3号「年6回発行から年3回発行にならないかなぁー!」(バカだから、それは売れなくなることだと気づかない)
バカ社員その他一同「おーー!このままでは次号は発行できないぃーーーーー」

プルルルル (電話がなった)

糞訳家(ふんやくか)「作家の○○死んだぜ!」
バカ社員一同「よっしゃぁーー!追悼企画ぅーーーー!」(バカだからバカのひとつ覚え)

これこそハヤカワ 屍者の帝国 だな
2019/09/20(金) 17:24:12.09ID:SH7rt5jS
物体Eを読み始めたんだが
回りくどい言い回しが過剰で鼻につくな
もう少し控えめでいいのに
2019/09/20(金) 18:46:26.46ID:17d8jNsO
追悼特集ばかり
いっそのことSFマガジン自体の追悼特集で終われ
2019/09/20(金) 19:33:35.89ID:GNNnF+dU
で、追悼が落ち着いたら百合特集第二弾がやってくるぜ…
2019/09/20(金) 21:13:15.97ID:W/DqMn5D
追悼よりメイン特集が「秋のSFエンタメ特集」なのがな……
もう独自性なんかなくて他所のを紹介する雑誌になってるよ
2019/09/20(金) 23:07:26.16ID:QYT4WfNF
百合は嫌いでは無いが、アステリズム2が出るのはいつの日かw
2019/09/21(土) 00:08:03.03ID:ZwQrS8c0
ハヤカワで中断した海外ミリタリーSFの続き部分のあらすじを紹介して、読みたいシリーズを投票するって企画はどうですか
私ポスリーンウォーの続きなら買います
2019/09/21(土) 00:31:44.96ID:SdgmWqWA
ミリタリーSFはもうおなかいっぱい
2019/09/21(土) 00:34:42.66ID:0lfz6ZsZ
本当に編集部は著名人が死ぬたびに「オッシャー!次の特集は決まったー!」とか思ってそうだよな
423名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/21(土) 01:43:31.44ID:ZmLn2CRR
でも、小松左京が死んだときはSFマガジンは追悼特集しなかったんだよね、たしか
2019/09/21(土) 08:24:03.68ID:ON+oybLv
小松作品を一番多く抱えていたハルキ文庫も氏の追悼や増刷をしなかったため、結局、
小松作品をある程度そろえることができたのは、角川が旧作を一気に電子化してから
2019/09/21(土) 10:27:29.02ID:Nu0Vkc3n
2015年の刊行一覧見てたら打ち切り多すぎて泣けてきたわ
2019/09/21(土) 11:02:39.87ID:PLoP2wiK
人気上位の本を電子書籍化するって投票を二三年前にしてたけど、あれどつなった?
かいがいものはあっちのエージェントか言う版権料だと赤字にやるから出せないんたろうけと
2019/09/21(土) 13:05:44.19ID:/qm/nySb
https://www.booklista.co.jp/feature/hayakawa-sf/
1位の電子化すらできてないよ
というかこの選挙は結果自体つまんねえな
2019/09/21(土) 14:31:56.66ID:Dwr8WZG1
大体古本屋で買えるから需要が薄いのな
訳してほしい本の投票なら頑張るけどさ
2019/09/21(土) 14:51:28.64ID:sosBTHWC
昔と比べて古本の入手容易度が桁違いに上がってるからな
2019/09/21(土) 15:05:00.69ID:jgNs2t+B
あなたを見てます大好きです

もう少しタイトルなんとかならんのか、それとも原題が本当にこのまま?
2019/09/21(土) 15:17:56.95ID:LjaRHEb1
>>423
小松左京は、早川を切ろうとした裏切り者。太陽風交点事件の仕掛人だからな。巻き込まれた堀晃が可哀想だわ。
2019/09/21(土) 15:27:41.49ID:Dwr8WZG1
雑誌に載ったままの短編の書籍化投票とかやったらいいのにね
編集者の趣味押し付けのアンソロだから売れないんだよ、ネット使えば簡単に需要調査できるんだから活用してくれ
433名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/21(土) 16:35:36.44ID:ZmLn2CRR
>>431 おまえハヤカワのバカ社員か、ハヤカワの御用糞訳家かレビュワーだろ
2019/09/21(土) 16:40:26.78ID:FU8OfswZ
>>420
翻訳するのは月岡”誤訳放置”小穂なんだぜ。
良い原作でも無知な訳者が適当に食い散らかして尻切れは勘弁だ。
2019/09/21(土) 19:47:54.34ID:mopC2Ggu
>>433
太陽風交点事件は1981年でもう約40年前だからなあ。
当時の現場の編集部員で今も現役のやつなんて多分いないと思う。
SFMで小松左京追悼特集が組まれなかったのは、現場の編集部員が今でも小松に反感を持っているわけではなく、
ハヤカワの経営者一族への忖度だった可能性が高いだろう。
ということで>431もハヤカワの経営者一族の可能性がw
2019/09/21(土) 20:17:35.75ID:7D4zzV9J
日本SF傑作選の小松左京の巻や復活の日の新版が出てる時代にアホらしい話だ
2019/09/21(土) 21:14:14.30ID:r/eIQ0xx
粘着オタクほんまきもい
2019/09/21(土) 22:53:51.18ID:LjaRHEb1
>>433
三流物書小松左京の駄作を読んで、「これは、ハイブラウだわ」とかいってるロウブラウ君。
興奮しなさんなwww
439名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/22(日) 08:55:54.37ID:EFFc3AMc
>>438は、文章から頭の悪さが滲み出てるな
2019/09/22(日) 10:26:27.00ID:2/DkeGpH
>>439
自己紹介かねwww
441名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/22(日) 10:30:32.89ID:0Z/EDCTL
「SFとは、ロウブラウの為のハイブラウな小説」
というのは、ブライアン=オールディスの名言ですな
2019/09/22(日) 11:43:57.02ID:NMk/O4MR
小松左京が三流の物書きのはずがないじゃんw
純文学でも賞を狙えた骨太な力量の持ち主だったのに、SFにこだわり日本の文壇の
主流から外れた道を歩んだことについては、SF好きとしては感謝の気持ちしかない

文壇政治みたい野心よりも、知的好奇心で行動した作家だったのだと思う
443名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/22(日) 12:48:41.70ID:EFFc3AMc
>>440=おまえは、そういう手垢のついた表現しか思いつかないんだよな
恥ずかしくないのか?おまえ、そんなんだから、何やってもダメなんだよ
444名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/22(日) 15:45:50.78ID:2/DkeGpH
>>443
図星なのかwww
2019/09/22(日) 17:07:48.41ID:zJy99GP7
リピートアフターミー
ぼくたちはスルーができない
ぼくたちは頭が悪くてスルーができない
ぼくたちは図星をさされてスルーができない
2019/09/22(日) 17:10:47.32ID:KbDID4+q
めぐりあい宇宙
あおりあい宇宙
2019/09/22(日) 17:23:17.27ID:wWLVc0t0
宇宙というより地の底だな
448名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/22(日) 23:43:42.23ID:E7V8KB8x
地の底と言うより吐き溜め(掃き溜めに非ず)では。
2019/09/23(月) 00:32:15.26ID:WqNbzq3R
ハイブロウなんて言葉ここ30年は聞いてないわ
じじばばが時代遅れなインテリになっちゃってw
2019/09/23(月) 00:33:38.35ID:g0oaURJ/
筒井康隆に「毟りあい」という名作短編があってな
2019/09/23(月) 01:05:42.94ID:7tH+sVUR
ハイブロウの意味はじめて知ったw
何十年と耳にしてたのになんか高級方面の意味くらいに想ってた

まあ、使うこともないけど
452名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/23(月) 07:58:28.44ID:fdYVVWI9
なんか、煽ってる奴らばかりで、小松左京が私利私欲で堀晃を潰した事への、筋道だった反論がないな。
「小松先生に不敬だぞ」っていう信者的なヒステリー反応でしかない。
2019/09/23(月) 08:49:12.05ID:Gwi22xzU
>>452
堀晃はインターネット最初期から個人サイトを持っていて太陽風交点事件に関する資料や叙述も大量に公開されてるけど、
その中で口を極めて罵倒されてるのは早川書房側(特に今岡編集長と裁判での早川側代理人である五十嵐弁護士)で、
堀晃の小松左京に対する恨み言なんてのはどこを探しても見つからないんだが?
2019/09/23(月) 08:58:10.64ID:ASCoA8gi
「組織」対「個人」だったらまあまず個人を応援する
2019/09/23(月) 09:19:00.89ID:8LjQVrTN
仕掛け人もなにも小松左京って堀晃側に立ってるんじゃないの?
作家に対して裁判起こしたことに怒って作品引き上げして断絶
近年遺族との和解成立って感じだと思ってたが
2019/09/23(月) 09:47:39.78ID:HTvAToEh
>>455
堀晃は、小松左京に逆らえないだろ。 
悪口なんか、書ける訳がない。
小松左京が、早川の力を削ごうとして、徳間と「SF 大賞」をこしらえた。
堀晃の作品を争いの具とした。
小松は、堀を潰すつもりは、無かったのかもしれないが、堀と早川の仲を割くような事となり、堀にとって最良の作品発表の場が失われた。
小松の罪は重い。
457名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/23(月) 09:53:43.35ID:C2voc86e
そもそも、争いがないところにわざわざ争いの種持ち込んでおいて、一方の味方と称して、争いを煽った。
ひどい話だね。
2019/09/23(月) 10:01:24.12ID:IbTITKAZ
日本の多くの出版社がそうだけど、早川書房も一族経営の世襲制の会社だからね
会社の方針が編集部の意思なのか、経営者側の鶴の一声なのか、判然としないところがある

福島正実など、そうした息苦しさも早川書房を去る理由の一つだったらしいというのを、宮田昇
「戦後翻訳風雲録」か何かで読んだ記憶がある
2019/09/23(月) 10:20:54.69ID:8LjQVrTN
自演はわかってるけど
変える必要ないとこでID変えないでくれ
2019/09/23(月) 10:40:49.12ID:dHxCfbwC
>>459
自分が自演やってるから他人を疑うの?
2019/09/23(月) 12:32:45.86ID:ryt288m6
なぜ早川を叩くのか、コレガワカラナイ
2019/09/23(月) 13:33:38.10ID:PPjwvaP9
携帯から書き込んでいると、移動しているうちにid 変わるんだよな。
463名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/23(月) 14:52:49.08ID:76A3586n
早川書房の昔の社長が、相撲に入れあげてお金使うものだから、作家たちは社長のSFは 相撲取り&ふんどしかつぎ の意味なんだろうと笑ってたのは豊田さんだったか、平井さんだったか書いてたねえ。
2019/09/23(月) 15:27:43.46ID:HTvAToEh
 でも、作家に払う金を横流しにしてた訳ではないからな。
 原稿料が、安いなら、他の出版社で作品を出せば済む。

 まあ、出せるもんだったらということだがな。
2019/09/23(月) 18:48:07.03ID:J65mv6Xw
なんのかんの言っても、カズオイシグロやケンリュウを日本に持ってきたのは、早川だよね。
2019/09/23(月) 18:53:38.62ID:rmnuRCVh
叩いてる奴は読んでないんじゃね
2019/09/23(月) 20:45:54.32ID:IbTITKAZ
>>463-464
だから、結局、早川からは多くの国内SF作家が去っていった
小松左京は徳間書店、筒井康隆は新潮社、平井和正は角川書店....
豊田有恒は保守の太鼓持ち....

現在、インターネットやアマゾンなどの普及により、書物に関する情報は英語を読むだけで
海外の事情がかなり入手できるし、わざわざ翻訳を待つ必要もなくなっている

ところが、日本では外国人を教育現場から締め出す鎖国状態が続いているため、英語力に
関しては先進国とは言えない低レベル、アジア圏内でもTOEFLのスコアは下位という状態が
ずっと続いている (つまり日本人の能力の問題ではないと自分は考えている)

この点が解消されない限り、翻訳が出るまで指をくわえ待ち続け、早川さんが翻訳を出して
くれたとか、日本に紹介してくれたとかありがたがる風潮は変わらないだろうと思う

TOEFLスコアの国別ランキング!日本の順位は?
https://uslifelog.com/toefl-ranking-by-country/
2019/09/23(月) 21:01:43.86ID:mcNlwxd6
>>467の揚げ足を取るわけじゃないけど、
うちの娘、今中3だけど学校に3人外国人英語教師がいるって言ってる
(フィリピン・オーストラリア・アメリカとの事 ちなみにフツーの公立中学校)
小学校の時も、ナイジェリアから来た英語教師がいたらしいよ
2019/09/23(月) 21:41:39.98ID:eOzzaYIG
SF作家として世にでるなら早川からでるしかないが専業作家として食っていくには早川をでなきゃならない
って半村良が小松左京との対談でいってたな
今も状況は変わらなそう
2019/09/23(月) 22:09:52.35ID:Q0iKsEOh
>>468
ALT(外国語指導助手)かな?
30年くらい前から英語の授業を補助するために英語圏出身者雇ってるんだよな
2019/09/23(月) 22:35:15.84ID:rxOvf9Ve
>>470
フィリピンが英語圏てのは間違いではないが違和感があるんだよなぁ
仕事で付き合いがあったけど、下手に英語を知っている自信があるせいか文法が無茶苦茶で巻き舌がきつくて話が通じない
他の東南アジア諸国は日本と同じ学校英語だったからよほど分かり易かった
2019/09/23(月) 23:59:13.10ID:DanfFfot
そういやフィリピンから働きに来てる飲み屋のおねえさんって英語圏だから英語で話せるかと思ったらタガログ語しかわからないって人何人かいたな
結局カタコトでも日本語の方が用足りるという
2019/09/24(火) 00:12:30.17ID:XKk1GWbe
>>468
いやいや、そういうコメントも予想していたから問題ないよ
で、その外国人による授業は機能しているのかな?
かたちだけ外国人を配置し、その講師に授業の成果を問わないならあまり意味がないと思う

現在、また学校のカリキュラムが大きく変わろうとしているけど、情報処理も英語も教師側の
スキルが不足しているため、また、ゆとり教育の二の舞なんてことにならないか心配

こちらもフィリピン人と仕事をしたことがあるけど、英語の発音うんぬんよりも作業を指示する
さい、なぜそれをやらないといけないかを説明し納得してもらう方が面倒だった
日本以外の人たちというのは、自分が納得できるまで自己主張するタイプが多いように思う
2019/09/24(火) 00:24:10.71ID:3ITV5TmT
いまさら小川哲の嘘と正典読んでるんだが、冒頭の魔術師の凄さがよくわからない

語りで読者に魔法を掛ける話で、真実はしょぼいんだろうなって雰囲気はあるけど...

リスクのあることに対して何通りか映像をとっておけばそれで済む話じゃなかろうか
書き方からするとマジックの為に本当に物理的粉微塵になった、その覚悟がすごいよ、みたいなことなのかな
別に消えるのなんてどうとでもなる気がするけど...
2019/09/24(火) 03:04:31.57ID:hHWGptlc
>>474
どの登場人物がどの程度嘘つきかで真相が可変なんだよ
タイムマシンが本物でその場合どういうことが起きてるか
なぜそんなことをする必要があるかって時間SFだと思って読んでみ
2019/09/24(火) 08:27:24.21ID:LYIr0CH6
冬の時代では、早川が必要。
もうからない、プロパーSF を出し続けてくれるのは、同族会社のアバウトさがあっての事だろ。
2019/09/24(火) 12:54:23.38ID:8dmk/aHM
>>476
早川儲かってないの?
百合だの三体だの伴名練増刷だの 景気のいい話ばかり聞こえてくるけど
2019/09/24(火) 15:41:38.02ID:pVaQvzI9
冬の時代といわれた90年代のことを言ってるんじゃないの
2019/09/24(火) 18:55:02.14ID:mcLROTIT
>>477
出版業界全体が地盤沈下してるからな
その中で景気が良くてもたかが知れてる
2019/09/24(火) 19:17:56.48ID:oBzguL9n
儲かって無くともマニア向けニッチで手堅くやってつぶれないで欲しいわ
創元社にしてもしかり
角川、新潮とか大手はSFなんて見向きもせんし
2019/09/24(火) 19:35:02.38ID:KJwCc9HN
判名練て三体ブームに続いて翻訳された中国人作家かと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況