[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之54[優しい煉獄]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/10(木) 13:12:15.25ID:Gfndyceb
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ
[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之53[優しい煉獄]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1557352605/
2019/12/30(月) 10:10:17.61ID:d3LFCC32
>>604
戦旗1で第1艦隊が3隻1組の半個戦隊で進軍してるから1個偵察戦隊=6隻は確定じゃない?
2019/12/30(月) 10:28:23.85ID:d3LFCC32
>>605
間違いと言えるかは不明だがキーさんやハニア連邦の例みたいに作者も設定が曖昧な部分もあるから割とどっこいかとw
2019/12/30(月) 11:48:12.19ID:BbshIzuH
作戦の時期で艦数が変わるだろう
2019/12/30(月) 12:25:59.07ID:RchevaR1
時空泡の制限は不変でも、ドクトリン次第で編成は変わるからな
実際作中でも襲撃艦という新艦種の登場と運用を模索している様子が描かれているし
2019/12/30(月) 13:13:11.38ID:UUdcqlUf
>>605←こいつ性格悪いな
2019/12/30(月) 13:21:44.99ID:PW0KznIh
サイン本情報
ttps://twitter.com/horindobaba/status/1211495559363620864
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/30(月) 13:23:30.80ID:uoukIuAY
>>606
半個戦隊(時空泡)を2倍すれば1個戦隊になるわけではない。
非常に説得力のある説ではあるけど。
半個戦隊時空泡はあくまでも時空泡の限界質量という物理現象に束縛されているだけで、
1個戦隊の編成という人間の定めたルールとは関係ないからな。(銀河英雄伝説風)

巡察艦6隻だと戦隊規模が小さくなりすぎる風に思えるし、蹂躙戦隊でいきなり数を倍に
すると混乱の元になりそうに思える。

ちなみに、戦旗IIでは6隻で臨時戦隊を組んでいたけど、このケースはもし12隻で戦隊を組むと
全体で3個戦隊弱になって運用の柔軟性に欠けるから規模を半分にしたと認識している。

なお、戦隊時空泡=1個戦隊が正しいと仮定すると、>>604の人類統合体平和維持軍の
120個(半個戦隊)時空泡=8.5個分艦隊相当、1個突撃戦隊や1個護衛戦隊が36隻に
なるため突撃分艦隊の規模が150隻強で7個分艦隊だと最大で1100隻ぐらいと、
作中の描写と矛盾することになる。 しかもちょうど倍とか半分でw
2019/12/30(月) 15:26:21.37ID:PW0KznIh
サイン本情報その2
ttps://twitter.com/shosengnd/status/1211529185547542529
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/30(月) 16:41:06.78ID:UDsa35gw
>>612
戦記2でスポールが30隻の巡察艦を5個の臨時戦隊に編成してる
普段と違う状況でいきなり半分の戦隊にする必要も意味もないし、普通に1個戦隊は巡察艦6隻かと

そもそも紋章の頃から作者は言語とかには強いけど、数字にはめっぽう弱い人っぽいからなぁ
巡察艦の質量が830セボー(83000トン)なので1個分艦隊は31000〜37000セボーくらい
紋章1艦で4個分艦隊が90ゼザボーとか書かれてるとこからだと1個分艦隊は225000セボーとかになる

トライフ艦隊の数はどうやっても合わないし積載してる連絡挺とかカウントしてんじゃないのかな?
2019/12/30(月) 16:42:03.00ID:fsxFfU3r
おいおい年末に発作かよ
2019/12/30(月) 16:54:17.26ID:UDsa35gw
過疎スレで各人の好きなネタに食いつく位スルーしてくれよ…
むしろ年末で暇が出来たからこの辺のネタ考証してんだし
2019/12/30(月) 17:05:08.77ID:uoukIuAY
>>612
戦旗IIのスポール提督が率いる第1艦隊は、ほとんどが偵察のため単艦や半個戦隊で方々に
散っており、手元にある巡察艦33隻は一部を除いて所属とかがバラバラじゃないかな?
当然、戦隊長となるべき千翔長が都合良くいるわけでもないだろうから、(漏れの説の)正規の
戦隊単位で統率するのは難しかった気がする。
だいいち、戦隊単位で行動していたら、わざわざ臨時戦隊を組む必要はないであろ?

さらに、>>612で書いたとおり3個戦隊で組んでしまうと、戦隊数が少なすぎて運用の柔軟性に
欠けるのではないだろうか?
スポール様の指揮や作戦の傾向・趣向を考えるとなおさらだw

クファディスの胃に穴が開きそうww

むろん、これは正規の1個偵察戦隊=6隻でも成り立つ話なので1個戦隊=12隻説の
根拠にはならないけどね。
2019/12/30(月) 18:51:55.22ID:thNxmbCR
ゲッホゲッホゲッホ!!!
2020/01/02(木) 20:20:27.32ID:7GIcgSVQ
半個艦隊が四分の一数とか、軍事編成上の戦隊内数を作戦ごとにコロコロ変えてるとか頭大丈夫か?
どうしても利便性と柔軟性を考えて組み直すなら通常動かす数である半個戦隊単位(三隻)で組むだろ
2020/01/02(木) 20:47:50.46ID:ex4GODpv
>>619
?????
2020/01/02(木) 22:21:07.52ID:qCABAQVH
>>619
部隊の構成員数が必ずしも一定ではないってのは現実の軍隊でも珍しくはないよ

>半個艦隊が四分の一数
の部分は同意だけど
2020/01/02(木) 22:21:30.88ID:TfSR5sLU
星界の戦旗Tの冒頭にある政治寓話で病院ごと持ってきた美女は絶対旅人から費用を全額きっちり取り立てたよね
2020/01/02(木) 22:44:54.51ID:qCABAQVH
>>622
取り立ては緩いだろうけどその分何百年かかろうとも取り立てるだろうねw
2020/01/02(木) 22:48:05.34ID:7GIcgSVQ
>>621
常に一定とは行かないのは戦争の常なのはそうだし例外はいくらでもあるのはそうだね

ただ艦艇の乗員定数や部隊の定数ってそれを満たした状態を想定して運用が決まり訓練してるから
下手に変えると結構あちこちで問題が起こるのもよくあることなので
定数を変更したりするのはできるだけ避けて訓練通りに戦えるように努力するものだよ、という話

>>622
その費用は完全に満額取り立てただろうけど、どれだけ時間がかかっても
自分から用意した商品の代金に利子は付けなかったんじゃないか、とも思う
2020/01/02(木) 23:11:33.81ID:cQlDOjtt
>>622
あの寓話をわかりやすく人類統合隊とアーヴに分けて解説して

いまいちピンと来ない寓話なんで
2020/01/02(木) 23:12:13.08ID:cQlDOjtt
アーヴには正月、新年なんて時間的な概念はないんだろうなぁ
2020/01/02(木) 23:25:20.58ID:7GIcgSVQ
着物や三献の儀みたいなのが変形しまくって残ってるし
帝国暦っていう統一歴があるからその節目で正月やらなにやらの行事はきっとやってると思う
2020/01/02(木) 23:36:38.76ID:TfSR5sLU
>>625
言葉にすると難しい…

統合体 → おせっかいな上にやって欲しいことはやってくれない
アーヴ → 地上人を奇妙に思っているし理解しあうのは難しいが意外に親切だしやる時には徹底してやる

みたいな感じ?
2020/01/02(木) 23:37:50.57ID:cQlDOjtt
そうなのかねぇ
帝都陥落がだいたい10年ぐらい前で、人によって時間が異なるからあんまり重視してないのかなと

帝国歴ってのもラクファカール基準の時間だよね、たぶん

誕生日とかあるのかな?アトスリュアの兄の誕生日も曰く『私の主観時間では』っていう謎の誕生日だったけど
なんだよ、主観時間って。ラフィールとジントと食事会をしたいためのこじつけじゃないかと思ったさ
2020/01/02(木) 23:39:53.66ID:cQlDOjtt
Yは帝国歴何年とは書いてなかったな
2020/01/02(木) 23:44:23.17ID:TfSR5sLU
>>624
孫の代まで取り立てにあうなw
ジントがクリューヴ王から借りた金には商業種族の誇りで利息が少し付いていたし無利子じゃない気がする
2020/01/02(木) 23:48:53.36ID:ke62Y0wA
少しだけでも利子は取ってそうだよね。驚くべき低金利ではあるかもしれないけど
2020/01/03(金) 01:37:14.44ID:OnlOspXj
主観時間というと相対性理論的に置かれた状況で時間の進みが違うことを指しているように感じるけど
自分以外の人間の誕生日を表現するには若干不自然な気がするな
2020/01/03(金) 03:28:19.26ID:O9oyE/R0
ジントはクリューヴ王に領地を復興?するために自分から借金したけど
寓話のほうは助けてほしいとは言ったけど病院を買ってきてほしいとまでは言ってないから
助けに必要だった以上を施しすぎた分には利子付けないじゃないかな、と

>>633
故人については自分の主観時間で弔うってだけでは
亜光速で移動してるわけでもなし、主観時間と帝国歴が狂うほどの時差って生まれるのかな?
2020/01/03(金) 10:09:19.48ID:/y0CIRgv
>>634
基本的に受益者負担とはいえあれ明らかに過剰だもんねえ
現実だとどうなるんだろ?
2020/01/03(金) 10:51:05.42ID:/y0CIRgv
アトスリュアさんって割と過剰というか飾る表現が多いイメージだからそれと同じなのでは>主観時間
6巻の後書きでラクファカール陥落の日が人によって違うと例に挙げられてたけど
それでもその報を受け取る日の違いはあっても共通の暦があるんだから、帝国歴959年〇月〇日に堕ちたという歴史的事実に変わりはなかろうにって気がするな
2020/01/03(金) 12:55:45.62ID:bBhWFAMO
なんかアーヴって自己破産とか倒産とかで借金を踏み倒す概念が無さそうだよな
2020/01/03(金) 13:44:09.61ID:aUuePXtT
>>637
自己破産とか倒産の概念はあると思うけど、免責の概念は無い。
よって、子孫が立身出世を果たした場合、再び借金取りに追われることになるとかw
2020/01/03(金) 14:51:17.26ID:/y0CIRgv
>>638
その間の利息はどうなってるんだ・・・
まあ普通に考えたら停止してるだろうけど
2020/01/04(土) 03:38:59.42ID:JvUl9Qwi
戦旗W以降は平面宇宙勢力図を見ながら読みたいけど、どこかに掲載されてないかな?
戦旗Tの図と戦旗X終了時点の想像図を誰かがこのスレに昔上げてたのを保存したやつを見ながら読んでるけど
戦旗Yの開始時点とか終了時点の勢力図も見たいな

ちなみに昔このスレに上がってた図は凄く参考になってるけど、戦旗Yの記述と比べてみると
もしかして双棘回廊はもっと細くて最低限の規模なのかなと思った
2020/01/04(土) 07:05:11.96ID:Byk7GNDl
>>640
過去スレで勢力図予想を上げていた猛者がいたので転載してみる。

18 名無しは無慈悲な夜の女王 sage ▼ New! 2018/09/21(金) 15:51:04.32 ID:5GC/f0ca [1回目]
179pの記述ではバルグゼーデは完全失陥までには至ってないっぽい
というわけでこんな感じかね

https://i.imgur.com/Xx92tX7.png
2020/01/04(土) 10:04:57.19ID:6+EsvblO
おお、記憶通りの良い地図だ
やっぱり人類統合体分断されてるよなぁ

星間国家のほとんどは中央付近で発生してるらしいから
人類統合体の支配領域って最盛期の5分の1くらいになってるっぽい?
2020/01/04(土) 12:25:21.88ID:JvUl9Qwi
>>641
これは見落としていた
ありがとう!
wikipediaの図と同じ作者かな?
2020/01/04(土) 12:44:06.17ID:TR2Leb/K
>>641
わかりやすいなぁ

この後どうするんだろ
第二方面軍がほぼ壊滅しかけているハニア連邦に侵攻するか

ラフィールが双蕀回廊からラクファカールがある中心領域に攻めるか
2020/01/04(土) 13:03:50.86ID:Byk7GNDl
>>644
第二方面艦隊は戦力的にも補給の問題も考えると、ハニア連邦が降伏するのを
待ってから上部領域に向けて打通する方が良さそう。
戦力はともかく、支配星系が1ヶ所しかないことを考えると打通途中での反物質燃料の
補給に難ありだからな。

それから、ラクファカールは中心領域には無いぞ。
だいたい各王国の中心付近に八門があるはず。
2020/01/04(土) 13:12:44.97ID:nFgKkScN
この図を見ると
純粋に戦力上の話としてラクファカールに籠もってる余力統合体に有るのか?

放棄するなり打って出るなりした方が良くないか?

どこに逃げたのかだいたい解っているのだからバルグゼーテやスキールの制圧よりスキール攻略を優先するべきだったよな。
2020/01/04(土) 13:23:04.28ID:Byk7GNDl
>>646
図を見た感じ、統合体にとっては双棘回廊を何とかしたいだろうな。
それは星界軍も分かっていて防衛を強化しているだろうから、回廊突破は容易では
ないだろうけど。

バルクゼーデとスキール王国は統合体領と接していないから、ラクファカールや
ハニア連邦を介して艦隊・物資・情報のやりとりしなければならず完全に重荷で
占領しても国力増にほとんど繋がらないから、放置した方がいいような気がするw
2020/01/04(土) 14:05:05.36ID:JvUl9Qwi
人類統合体は自国領土の防衛や回復よりも帝国せん滅を重視しているように見える
戦旗Yで統合体の事があまり描かれなかったけど、失った領土は放置する一方で
占領した地域はハニア連邦にお任せ、そしてスキール門周辺は九割以上が人類統合体
だから他での活動を犠牲にしてラクファカールに戦力を極端に集中してるんじゃないのかと推測
2020/01/04(土) 14:21:33.65ID:7wG0v81u
狩人領域を切り取られて、双棘回廊で分断されている人類統合体が、未だに勢力として
力を保っていることが実に不思議だ……
人類統合体の内情が描かれていないせい、ってのもあるにしろ、異様なまでの頑健さだ
2020/01/04(土) 14:35:56.53ID:Byk7GNDl
>>649
人口はともかく国力の多くは中心領域側に集中しているのかも?
狩人作戦で辺境領域を奪われ双棘回廊で分断されても尚、7〜8割ぐらいの
国力を維持しているとかw
2020/01/04(土) 14:45:16.29ID:JvUl9Qwi
>>645
でも話の流れとしては第二方面は動きそうな感じだし
皇帝はラフィールを占領地に留めておきたい感じだし
次巻は家族再会にならないかな
2020/01/04(土) 14:55:28.88ID:mGci/HvR
統合体は主力がハニアからクリューヴに攻め込んでるんだから減塩作戦で分断された直後から狩人領域どころか
本土の防衛力すら削いで帝都奇襲作戦立てたのでは
2020/01/04(土) 18:52:59.69ID:6+EsvblO
正直領域の過多で国力を換算するとそういう結論になるし双棘作戦の流れからはそうだと思うけど
帝都奇襲作戦の折には双棘艦隊を含めたほぼ全方面で攻勢を掛けて圧力を掛けてるんだよね

各領域を守る防衛艦隊が俺らの思うよりくっそ多い、とするには狩人作戦で出て来た脱出艦隊が少なすぎるし
2020/01/04(土) 19:52:12.27ID:SdMRmZwH
猫の餌係にうってつけの連中が集めた情報なんてあてにならんだろう
どこかに戦力が伏せてあるに違いない
2020/01/04(土) 20:03:58.29ID:JvUl9Qwi
そういえば関係ない話だけど年末の番組でラフィールの中の人が大理石の玉座に座ってた
2020/01/04(土) 20:15:47.03ID:18t+1Mw1
>>652
我々も年だから減塩作戦は必須だな
2020/01/04(土) 20:20:03.63ID:18t+1Mw1
>>654
確かにあまり軍令本部が役にたってないな

前任のファラムンシュはハニアとの連合を止められず、帝都陥落
現任のケネーシュも敵戦力を見謝ったりと、猫のえさ係といわれてもしょうがないかな
2020/01/04(土) 20:50:09.36ID:brM8yhQM
デーヴが西尾維新並みの新刊スピードになりますように
2020/01/04(土) 21:06:22.87ID:Byk7GNDl
西尾維新並みなんて贅沢は言わない。
鎌池和馬並みに書いてくれろ。
2020/01/04(土) 21:16:49.01ID:mGci/HvR
生きているうちに完結してくれればいい。
2020/01/04(土) 21:35:09.80ID:ReiU/eSt
なんか完結して欲しくなくなった
星界ロスになりそうで
2020/01/04(土) 21:40:27.00ID:tTKgkkdV
>>657
ファラムンシュは最初からハニア併合は反対してたし帝都が陥落した原因の作戦も無理だと進言したけど採用したのはラマージュ帝だよ
ケネーシュさんの件も敵の動員兵力を完璧に予測した上で作戦を立てろと言うのは無茶にも程があるでしょう
ましてハニアが援軍を送った理由がどちらかといえば不合理な理由に起因するとすれば尚更ね
2020/01/05(日) 08:37:30.97ID:zBmOihgT
>>657
トライフさんに猫の餌係呼ばわりされたのは情報局な
今誰が長官やってるのか知らんけど(紋章時点ではトライフと同期のカシュナンシュだったが)

軍令部に間違った情報が上がってきたらどうにもならんのでなー
2020/01/05(日) 13:02:53.08ID:6agMyIwV
今にして思えば相当若輩の情報局長だったのでは
2020/01/05(日) 13:11:25.53ID:njWCLYG0
アーヴは年齢不詳だから何とも言えん。
それよりも情報局長が提督というのは、星界軍では情報を如何に軽視しているかがよく分かるなw
2020/01/05(日) 13:40:32.24ID:zBmOihgT
>>665
紋章の時の奇襲で、なにか改めたのかどうかわからんけど、その後も幻炎作戦を読み切られたり、
雪晶作戦で裏をかかれたり、帝都失陥後も雷鳴作戦でハニアの出方を見誤ったりと、本質的に改善
してる様子がないのがな……
2020/01/05(日) 14:02:38.68ID:f7zJiSQY
>>665
軍令部に他にどれだけ部局があるかは不明だがその長が中将(提督)って基本何処の軍隊でも妥当じゃん

>>664
情報局長官のカシュナンシュさんが仮に修技館卒業後、軍務一筋だとするとおそらく少なく見ても軍歴30年前後
アーヴを年齢で測るのは無意味だからキャリアで見ても若輩とはとても言えない
2020/01/05(日) 14:25:16.21ID:zBmOihgT
>>667
軍令長官が帝国元帥なのを考えると、情報局長官が三階級下ってのは、やや下がってる感はあるけどね

重要部局なら星界軍元帥くらいは宛ててるんじゃないか的な
2020/01/05(日) 14:25:26.88ID:njWCLYG0
>>667
技術部門の長が元帥であることを考えると、情報部門の長の階級が2つ下というのはどうかな?
2020/01/05(日) 15:01:43.12ID:f7zJiSQY
>>669
同じ星界軍とはいえ飛翔科に属する組織内の1部局と技術科の長が同格だと言うのならその通りだろうね

>>668
現実で軍人が長を務める情報組織の長官の階級なんて大抵中将ないし少将だぞ?
というか情報部の長が元帥なら、それより格上で情報を吸い上げて分析する参謀部なんかの長の階級はどうすればいいんだ・・・
まさかに軍令の長たる軍令長官と同格の帝国元帥にするわけにはいかんだろ
2020/01/05(日) 15:33:59.84ID:zBmOihgT
>>670
すまん、本気で何を言っているのかわからん

情報局は軍令本部情報局って書かれてて、軍令本部の直属組織としか思えないんだけど、
なんで間に参謀部とやらが入るの?(というか軍令本部が言わば統合参謀本部じゃね?)
2020/01/05(日) 16:37:35.43ID:f7zJiSQY
>>671
あ〜すまない我ながら書き方が悪すぎたな
要するに君が例えた統合作戦本部にはNo1の本部議長、No2の副議長の下に各軍参謀総長がいて
その下に情報やら兵站やら作戦やらの各部門があるでしょ?情報局はそれに当たるわけだ
米軍ならNo1の議長も副議長も各参謀総長も階級は同じ大将だけど、星界軍では階級は別けられると考えたら
軍令長官・帝国元帥、軍令副長官(仮)・星界軍元帥、各軍参謀総長に該当する星界軍参謀総長(仮)・大提督、各部局長・提督
と考えれば軍令部の部局の一つである情報局長官の階級が提督なのは自然だと思うんだがどうだろう
2020/01/05(日) 17:29:30.61ID:zBmOihgT
>>672
アーヴによる人類帝国は星界軍の一軍制なので(かつては星界軍と地上軍があったが)、
その想定は明らかにおかしいよ

軍令長官=星界軍参謀総長
2020/01/05(日) 18:00:29.22ID:CgcdsSUL
現任のDIAトップは中将だな。
2020/01/05(日) 19:04:07.67ID:f7zJiSQY
>>673
あくまで(仮)の例えなんだから額面通りに受け取らんでもw
軍令長官にも当然幕僚がいるしその幕僚長でもいいんだし(名付けるなら軍令本部先任幕僚?)
何なら輸送艦隊司令長官や練習艦隊司令長官、或いは各兵科の長達がその役割を兼ねてるかもしれないし
警衛科や法務科なんかは最高位が大提督だし
ところで軍令長官=星界軍参謀総長というのは軍令の長が担うには権限が大きすぎるんじゃないかな
軍令長官は現場での部隊運用には拘らないんだし
仮に米軍が1軍制になっても統合参謀本部議長=米軍参謀本部総長にはならないと思うし
2020/01/05(日) 21:03:21.61ID:b/+Xxacx
>>672
>>673の言うとおり、参謀総長は軍令長官だろ。
提督より3階級上の帝国元帥かつ皇太女であるラフィールより上の統帥官だぞ。
もし(↑)の認識が間違っているにせよ、参謀総長は星界軍元帥以上になるはずだ。

軍情報関係の重要度を考えると、星界軍元帥とまではいかなくても大提督ぐらいの地位は必要であろ?

>>674
軍最上層部の統合参謀本部議長や三軍の参謀総長は大将だけどなw
2020/01/05(日) 21:54:12.30ID:f7zJiSQY
>>676
3行目までと4行目の間に何の脈絡もなさすぎるんですが・・・
それに上でも言ったがあくまで(仮)の例えなんだから額面通りに受け取らんでくれw
あと大将・元帥が情報部門の長を務める軍隊なんて存在しないよ
つーか星界軍は銀英伝の帝国軍と同じで無駄に将官の階級ありすぎ
2020/01/06(月) 01:29:07.90ID:E2wqaFdm
まあ准将と上級大将を両立させたせいで将官5階級になっちゃった銀英伝にくらべたら将官4階級元帥2階級はアメリカ軍と一緒だからそこはまあ。

帝国元帥は現状明言されてるの統帥官二人と皇太女ラフィール以外では重要拠点も重要拠点たる回廊艦隊司令長官のみだから、
星界軍元帥から単純に一階級上ではなくなにか政治的な物があると思う。

でアメリカ統合参謀本部は階級上議長副議長五軍長(最近宇宙軍ができた)州兵総局長全員大将だが当然序列はあって議長がトップ副議長はナンバー2だ。

星界軍に当てはめて議長が帝国元帥副議長が星界軍元帥後は大提督として考えたら情報局長が提督なのはなにもおかしくない。
2020/01/06(月) 06:00:18.65ID:q7c5kocG
>>678
帝国元帥について全く同意
現在のラフィールは別として本来は統帥官が帯びる称号的な意味合いが強いと思う
トライフさんは帝国でも殆どない常設艦隊の司令長官、それも常に実戦を担当する部隊の長だから叙せられてるぽいよね
何せ6巻以前に出てきたのはドゥサーニュ・ファラムンシュの両名だけしかいないし
2020/01/06(月) 09:18:29.88ID:zlhw3xLi
>>679
戦旗Vで発令された緊急勅令(全軍士一階級昇進)があるから、VI時点では結構な数の帝国元帥がいそうだけどな
2020/01/06(月) 16:29:07.81ID:BaSFHBYt
ソバーシュさんもこのまま艦隊司令部の総参謀長を努めて出世していけば、軍令長官へのレールに乗るわけだ


ただ、彼は自分を交易者と思っていて早く本業に復帰したいといってたから
リタイヤするかもなぁ
2020/01/06(月) 17:27:59.67ID:uGH6c2gI
何の戦功も実績もなく、多数の被害者だけだした
ラフィールが元帥?王女殿下でいいんじゃない?
2020/01/06(月) 17:40:12.41ID:uGH6c2gI
宿命遺伝子って言っても、紋章のころはラフィールも上官に従う風ではなかったし。
2020/01/06(月) 19:09:45.59ID:E2wqaFdm
>>680
あの勅令がでる前に星界軍元帥だったコトポニーは昇進してないんだよ。
2020/01/06(月) 19:15:29.35ID:D1F7900X
>>684
建艦廠が送り届けられているから、緊急勅令が届いてないはずは無いんだけどなw
2020/01/06(月) 20:42:24.93ID:q7c5kocG
>>684・685
その辺りも帝国元帥が単なる階級ではなく政治的・称号的な意味合いがあるんじゃないかという推測の根拠なんだよね
ドゥビュース殿下も星界軍元帥だったそうだけど、此方は皇族だから帝国元帥にはなれないとかありそう
2020/01/06(月) 20:56:33.56ID:BaSFHBYt
同一世代の皇族のうち一人が帝国元帥になったらその世代は帝国元帥になれない
2020/01/06(月) 21:29:03.47ID:E2wqaFdm
元々大提督から星界軍元帥への昇進自体が大変に決まっているのだから勅令昇進で星界軍元帥になった可能性もある。

現役復帰後帝国艦隊司令部の直接命令下では動いてないっぽいから。
2020/01/06(月) 21:29:26.42ID:42kQhnkY
>>687
そうとも限らんだろう
帝国元帥が皇太子に限られる位階なら他の皇族はもちろん他の軍士でも星界軍元帥が頭打ちだろうけど実際には皇太子以外にも帝国元帥はいるんだし
慣しとして予備役に入るが有事で現役復帰したら帝国元帥まで昇進してもおかしくない
2020/01/06(月) 21:46:46.46ID:42kQhnkY
まぁ余程の事態でないと艦隊を指揮する司令官に帝国元帥が登用されることはないんだろう
もしもトライフさんがいなくて他に双棘艦隊司令に相応しい人が皇族だったらその人が帝国元帥として司令になってたんじゃないか
2020/01/06(月) 22:56:22.03ID:hVu1fi1v
>>689
皇族に限ったお話だろ。

アブリアルの性質(本能?)として目指すのは帝国艦隊司令長官への道だから、
軍令長官や軍政長官を目指す変わり者はいないんだろ、たぶんw
もっとも、トライフ帝国元帥の扱いが難しくなるけどな。
平時では(もしくは失都時代以前では)帝国元帥は三統帥官のみかもしれんけど。
2020/01/06(月) 23:13:44.60ID:42kQhnkY
帝国元帥を目指して邁進するのはアブリアルの義務だ
目指そうとしなくても要されて若輩皇太子のお目付役とか
暫定的に皇太子に内定したライバルの後塵で近衛艦隊副司令長官なんて役を拝することだってある
2020/01/07(火) 00:10:43.83ID:hlrkpZ0y
昔読本だか、フィルムブックかなんかで帝国元帥になれるのは皇太子のみ
とか書かれていた気がしてるが、もう手元に本はないので調べられない
2020/01/07(火) 00:24:31.19ID:CGhxBZE+
現に皇太子以外にも帝国元帥がいるからそれはないな
2020/01/07(火) 00:27:22.38ID:hlrkpZ0y
>>694
20年前の設定だから現状とは違ってもおかしくない
まして、帝都陥落の非常時だし
2020/01/07(火) 00:47:09.02ID:CGhxBZE+
とにかくお前が「帝国元帥は皇太子ただ一人」だとこだわってるのはよくわかったよ
2020/01/07(火) 01:12:47.97ID:45v6CcW5
紋章2巻の時点で軍令部長は帝国元帥。
2020/01/07(火) 01:13:35.26ID:UzpYV+Y9
>>693
もし本当にそう書かれていたのなら皇帝レースの原則を雑に説明しただけでは
帝国元帥についてきちんと説明した文とは思えない
2020/01/07(火) 01:55:55.58ID:CGhxBZE+
人間は自分の信じたいことだけを喜んで信じる
2020/01/07(火) 02:06:08.84ID:qpfxDfWZ
なんか雑で紛らわしい説明は俺もどっかで読んだ記憶あるな
帝国元帥に一人しか就けないってのは
皇族以外には適用されないってことであってるんだよね?
2020/01/07(火) 02:38:13.57ID:CGhxBZE+
「帝国元帥に一番乗りして皇太子が決まったら同世代の皇族は予備役入りする」というならわしに従ったら普通はもう皇太子になり損ねた皇族には出世の機会がないから二人目の帝国元帥にはなれない
それをなんか「皇太子以外は帝国元帥になれない」と勘違いしちゃってるだけだろ
2020/01/07(火) 02:50:28.41ID:cv7FXl/A
すでに帝国元帥になってる一般アーヴ?が居るのに否定するのもあれだが
皇族でもない星界軍という1組織の元帥が昇進したからって帝国そのものの舵取りをする元帥になるのはなんか違う気はするけどね
帝国〜とか付く名称って帝国官僚機構系じゃなかったっけ?帝国宰相とか
あれかな、陸軍大臣とか海軍大臣的なポストとして政府運営に関わるのだろうか

>>701
みたいに帝国元帥とは皇太子の別名であるとは言われてたし
そもそも帝国元帥って皇帝になった後とか返上されるわけじゃないんだから元皇帝の上皇は全員帝国元帥の皇族だろうか
2020/01/07(火) 03:46:43.22ID:UzpYV+Y9
>>702
帝国元帥は星界軍の階級でしかなく方針決定に関わる役職とは別物という状況が6巻で描かれたと思うが
2020/01/07(火) 06:39:19.80ID:r0RgvaMQ
>>703
統帥官という方針決定に関わる役職は確かに登場したけど、帝国元帥が単なる階級でしかないという描写はなかったと思うが
その統帥官も唐突な感があるけどね
何せハニア併合という常用な方針決定の場に作戦行動中で忙しい帝国艦隊司令長官はまだしも、軍政長官(これも6巻が初出)も呼ばれてなかったしw
2020/01/07(火) 07:31:40.49ID:FGWYFnfL
ほんとこのスレはこの手の思い込みにこだわる面倒臭いのが……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています