銀河英雄伝説 素朴な疑問169

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/30(水) 22:36:49.09ID:Sn5aZnlX
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問168
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1563634181/
2019/11/25(月) 14:09:18.89ID:G/gJCEue
>>450
奇抜で効果的な策は、時間さえあれば対策なんて簡単にできる(移動要塞など)なので、そうじゃないものとなるとオーソドックスで普遍的な使い方しかできんのだろう
あと指向性がつかない普通のゼッフルは、別に新兵器でもなんでもなかろう
2019/11/25(月) 19:14:52.47ID:khbmjKbM
>>452
起爆に一定レベル以上のエネルギー密度が必要とか

トマホークの火花程度ではエネルギーが小さすぎて着火しないのだろう。
それにゼッフル粒子ってただの可燃ガスじゃなくて、新種の素粒子という感じだし。
2019/11/25(月) 19:36:57.15ID:3xT1CDN9
火薬式や電磁式の銃火器なら問題ないんじゃないのか? って気はするな。
2019/11/25(月) 19:43:42.21ID:khbmjKbM
ただ、ハイネセンでゼッフル粒子による失火が起こっているから、
絶対安全というわけではない模様。

誰かがブラスターぶっ放したのかもしれんけどw
2019/11/25(月) 20:04:03.78ID:fkDVQiIW
全然違う話だけど、アムリッツァでヤン艦隊がキルヒアイス艦隊とやり合ってる時に上からの指令で強引に後退することになってたけど、あれあのまま戦い続けてたらキルヒアイスに削り潰されてたよね?

回廊の戦いでもそうだったけど結局数に任せて相手に休みを与えず消耗戦に持ち込むのが1番ヤンには有効なのよね
2019/11/25(月) 20:45:50.67ID:jozElNsx
>>452 >>454
ガクブル


「迷走電流」原因で出火か 警視庁、溶接作業の男を書類送検―3人死亡倉庫火災
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112500843&;g=soc
2019/11/25(月) 20:47:30.96ID:fjLti3mN
>>457
戦いは数だよ兄貴(オフレッサーより)
2019/11/25(月) 20:50:06.30ID:khbmjKbM
>>457
あのときは縦深陣を敷いて反撃ののち反転離脱を図る作戦だけど、ある程度
成功を収めた"かもしれない"ということだから、成功する兆候はあったのかも?

キルヒアイスがヤンの作戦に乗らずに距離を取っていたら、ヤンはそのまま
反転して脱出を図っていただろうから、案外成功率の高い作戦だったのかもしれん。
2019/11/25(月) 23:45:11.57ID:fkDVQiIW
3段構えで交代制にして距離を取って間断ない攻撃を加えるとか言ってたからそんな誘いに乗っかるのかねえって思いながら読んでた
2019/11/26(火) 03:23:58.73ID:A3votViH
新アニメだとボーウッド残存兵力の犠牲のおかげで脱出出来た事になってたね
2019/11/27(水) 12:21:08.68ID:Eag1//4Y
ボロディンは名将だったんだろうか・・・
2019/11/27(水) 14:11:47.56ID:DFuRuy6G
ボロディンって、ルッツにやられて旗艦以下8隻になるまで抵抗して自殺した人か。

まあ、1万数千隻の艦隊が8隻になるまで戦い続けてる、って時点で脅威だ。
ルッツ艦隊が何千隻いたのかはわからんが、その3分の1くらいに減らされた時点で、
もう勝てないのは兵士たちにもわかっただろうに、それでも司令官を信じて戦い続ける、
って、どんだけ兵士たちから信頼されてるんだか。
しかも、その時の兵士たちは食い物が足りなくて、飢えてるはずなんだよ。
敵のルッツからしてみりゃ、「どんだけ粘れるんだ、この敵は」って泣きたくなると思う。
2019/11/27(水) 14:35:02.06ID:MjVyTBb1
無駄な戦いで必要以上に部下を殺した点では無能扱いされてもおかしくないかな
ただそれを言い出すとマルアデッタとかヤン独立以降の帝国との戦闘とか本当に必要だったかと言われると
2019/11/27(水) 14:46:45.87ID:nbUHnKn0
>>464
あれって殿だったんじゃないかなぁ?
艦橋も閑散とした雰囲気だったし
2019/11/27(水) 15:51:28.30ID:c4sPsFCf
同盟の内戦はルグランジュ提督がなまじ無能じゃなかったから返って被害拡大したような面もあるからなぁ
2019/11/27(水) 19:09:23.92ID:DFuRuy6G
いや、無能だろ。
というか、救国軍事会議はのんびりしすぎなんだよ。
シャンプールが陥落するまで何してたんだ?
ヤン艦隊がシャンプールを攻略中に、第11艦隊が襲い掛かった方がマシな戦いになっただろうに。
2019/11/27(水) 19:46:24.32ID:YHHlFa7P
>>468
第11艦隊を全速力で動かして、ようやくドーリア星域だったんだよw

シェーンコップが周囲が予想していたようにシャンプール攻略に1週間かかれば
話は違っていたかもしれんけど。
2019/11/27(水) 19:51:49.45ID:YVe8P3JX
ルグランジュ提督はヤン艦隊にグリーンヒル大将のご息女を心配するあたり
優しい性格なんだろうな
2019/11/27(水) 21:20:20.34ID:QHB9shZy
>>468
というかトリューニヒトってそんなに軍部と仲悪かったようには見えないんだよなあ。
そりゃ個人的に仲悪い人間はいたが、、、
2019/11/27(水) 21:25:32.40ID:YHHlFa7P
>>471
同盟の将来を憂い決起した正義感あふれる軍人が救国軍事会議のメインだからな。(一部を除く)

トリューニヒトと癒着するような軍人が決起したわけではないよw
2019/11/27(水) 22:53:03.17ID:OB/5jRFQ
そしてあのクーデターがきっかけで
圧倒的多数のトリュ派と少数の反トリュ派の2派に別れたと…
2019/11/27(水) 23:08:01.16ID:v7bbXA/M
あとたぶん、トリューニヒト政権の内幕的にも、あの一件でガチめの主戦派が粛清され、トリューニヒト派というか、権力欲のためにファッション感覚で主戦派掲げてる勢力が主流になったんだろうな
2019/11/27(水) 23:26:32.35ID:9tMZc55A
制服組と背広組の暗闘があったんじゃないのかな
その争いに政治家(タカ派?)が上手く利用したとか
2019/11/27(水) 23:34:33.55ID:DFuRuy6G
反トリューニヒト派のうち、人望があったり政治的妥協のできたりする人間、
つまり派閥の中心人物が、ごっそり救国軍事会議に参加して、
クーデター鎮圧後、退役したりして消えてしまった。
反トリューニヒト派にビュコックやヤンみたいな一匹狼みたいなのしか残らなかった。

どちらにも付かなかった連中は、反救国軍事会議の活動の縁で、
トリューニヒト派と接触するようになり、
政治力に劣る反トリューニヒト派が何もできないうちにトリューニヒト派に取り込まれた。
2019/11/28(木) 12:48:48.36ID:n1YPhyeJ
同盟のジャーナリストやマスコミは徴兵されないのか?
2019/11/28(木) 13:06:36.62ID:CQI1vAF/
正式な徴兵ではなく軍属的なスタンスで前線にいるのではなかろうか?
もちろん「我が軍は士気も高く帝国軍など敵ではない」という提灯記事を書かせるために。
2019/11/28(木) 16:01:24.85ID:PrI2gAQF
フェザーンのマスコミは帝国同盟に中立で公平な報道してそうだな。
情報が正確じゃないと商売に障るだろうしw
2019/11/28(木) 19:18:40.38ID:PRzsL/Vx
>>479
いやいや、フェザーンではそれこそ自分の利益になるような報道しかやってないよw

独立商人はその情報を元にどんなバイアスがかかっているかを読んで元の情報を予想していて、
正確に予想できる奴が勝利するw
2019/11/28(木) 19:44:11.90ID:F8G4tZWC
フェザーンのマスコミって日経新聞みたいなもん?
2019/11/28(木) 20:13:15.33ID:CQI1vAF/
新聞には経済指針や市場動向などが出てる(ユリアンの調査にて)から、そんな感じなんじゃない?
483名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/11/28(木) 20:23:28.24ID:AvJJ0iMN
>>235
ラインハルトのような名君が誕生するのは稀有なことだから専制政治はよくない
とするヤンの意見そのものなんだな
シルヴァーベルヒみたいな異才は稀有だからグルッグ基準で組織を作るというのは
484名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/11/28(木) 23:30:01.48ID:4yJuNVtT
皇帝殺そうとしたキュンメルを罪に問わないとかいくらなんでも無理がねーか。寛大さを示すと言うより甘さ見せちゃうと思うけど
2019/11/28(木) 23:32:46.81ID:wAZaBE60
忖度ってやつ?
2019/11/29(金) 05:53:08.34ID:sO9bJniY
キュンメル男爵の罪を問うたら、マリーンドルフ伯親子も連座させざるを得なくなるからな。
王朝の立ち上げ早々に忠臣と功臣を切り捨てる余裕はない。
2019/11/29(金) 08:05:59.09ID:C7u89Rix
>>486
5chみたいなのがあったら勲章無罪のノリで大炎上しそう
2019/11/29(金) 08:29:38.32ID:jezjZTp0
ネックレスを見せろ見せないから始まった些細なトラブルが
不幸な結果になっただけのただの事故デス(公式発表)
2019/11/29(金) 08:38:23.20ID:G2MVybuE
そもそも帝国の司法、警察、検察は独立して機能して帝室に対して物言えるのだろうか・・・
490名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/11/29(金) 11:37:59.81ID:2Ba5057s
>>489
司法…司令官権限で処刑出来る
警察…ラングが処刑されてケスラーが仕切るようになったから、皇帝の支持基盤の軍が掌握してべったり皇帝派。
検察…司令官権限で処刑されるから、そもそも司法そのものが機能していない。

これがローエングラム王朝なんだよ。
なお、ゴールデンバウム王朝は疑わしきを罰しなかった模様。
2019/11/29(金) 12:10:26.35ID:RN/fYcOF
>>489
ルドルフ様のせいで、そもそも三権分立という思考法が帝国に残ってるかすら怪しいのだが……
2019/11/29(金) 12:16:47.52ID:2Ba5057s
まあ、ローエングラム王朝の将軍たちはみな揃いも揃って有能だからな。
証拠集めだとか証言を集めるために証人を保護するだとか、いや、まだるっこしい裁判をする必要すらない、
大神オーディンの与えし霊感によりて、こいつは悪いヤツだな、と思えば必ずそいつらは悪いヤツらで処刑してもかまわないクズだからな。
市民感覚もあるようだしな。
そういう無能のために作られたシステムなんて必要ないのさ。
2019/11/29(金) 12:31:55.06ID:XsXdrLUq
ケスラー個人は人格者だけど
職務の為には拷問も辞さなかったね
2019/11/29(金) 12:44:08.16ID:o0LXRKU0
ロ朝では憲兵総監が最高の権力者になる
2019/11/29(金) 12:51:37.20ID:szeuGIu5
憲兵が行政機関なみの司法執行権限あるのはどうなん?

立法府が存在しない帝国側と立法府が機能しにあ同盟政府ってのもアレだけど
2019/11/29(金) 13:06:16.34ID:2Ba5057s
>>493
拷問して自白したら処刑してもいいクズとわかるしな。
日本も疑わしきを罰しないゴールデンバウム王朝的な制度を改めて、
怪しいと思ったヤツはとりあえず拷問して自白させてはどうか?
2019/11/29(金) 13:51:32.32ID:2Ba5057s
まさしくローエングラム王朝の考え方だな。
聖書における悪人はこう考えると言う戒めだが。
10:知恵の書/ 02章 10節
神に従っているあの貧しい者たちを虐げよう。寡婦だからといって容赦しない。白髪をいただく老人も敬いはしない。
11:知恵の書/ 02章 11節
力をこそ、義の尺度とするのだ。弱さなど、何の役にも立たないから。
12:知恵の書/ 02章 12節
神に従う人は邪魔だから、だまして陥れよう。我々のすることに反対し、/律法に背くといって我々をとがめ/教訓に反するといって非難するのだから。
13:知恵の書/ 02章 13節
神に従う人は、神を知っていると公言し、/自らを主の僕と呼んでいる。
14:知恵の書/ 02章 14節
彼らの存在は我々の考えをとがめだてる。だから、見るだけで気が重くなる。
15:知恵の書/ 02章 15節
その生き方が他の者とは異なり、/その行動も変わっているからだ。
16:知恵の書/ 02章 16節
我々を偽り者と見なし、/汚れを避けるかのように我々の道を遠ざかる。神に従う人の最期は幸せだと言い、/神が自分の父であると豪語する。
2019/11/29(金) 17:57:40.03ID:RN/fYcOF
>>495
そもそもルドルフさんいわく三権分立とは皇帝を頂点に、軍・貴族・官僚の麗しいトリニティらしいので……
しかしながら本編時代は腐敗しきって利害絡み合ってえぐいことなってたので、ラインハルトのやつが軍中心で一本化させたが

もっともそれはそれで問題だろう!とブラッケやブルックドルフ、マインホフらが政府に権力移管させようと奮戦してる
2019/11/29(金) 18:01:56.48ID:RN/fYcOF
>>495
フランスの国家憲兵みたいなもんと思えば、わりかしあることでは
2019/11/30(土) 08:26:34.53ID:XjD0PkkQ
フネの数を盛りすぎてるのが銀英伝の問題 人口や経済力的に維持すら無理だろうに…
大艦隊でも数百隻くらいならよかったんだがなあ
2019/11/30(土) 08:34:42.03ID:Xy/wEyOF
>>500
軍艦のコストが1隻辺り現在の10分の1以下なんだろ?w
同型艦を多数建造すれば量産効果で安くなるのは自明だし。

それに、億単位の人間が星系間を行き来しているし、その数十倍もの物資が
飛び交っているのだから、民間船だけでも数十万、数百万隻はあるんじゃない?
2019/11/30(土) 08:59:11.73ID:9Ah3/qFq
物流は調達費の為替ルート次第で上下するが国家の経済規模の指標の
GDPおよびGDP比における軍事費がどのくらいの割合か気になる

あれだけの艦隊数をそろえるのだから日本のGDP比1%以下ってのはありえないと思うが
2019/11/30(土) 09:50:33.80ID:NZjylc3/
>>502
数値が1桁2桁ばらつくのが当然の作品なので全くアテにならないけど・・・

3巻p.227では、同盟はGNPの30%以上を軍事費に回していると書かれている。
同ページで平時での(経済破綻しない)限界が18%ということだから、帝国領侵攻
作戦前は18%よりちょっと少ないレベルだったとは思うけど。

一方で、帝国領侵攻作戦の当初予算が2000億ディナールで国防予算の1割強という
ことだから、同盟の軍事費は2兆ディナール程度。てことは同盟のGNPは・・・
・・・というのは置いといてw、国防予算の半分が艦隊建造費に充てられていて、
年間1万隻新造されていると仮定すると、軍艦1隻=約1億ディナール≒100億円
という感じになる。
2019/11/30(土) 10:09:31.45ID:VSmBbsnz
軍事費をマジメに考察するとバカバカしいよ
2019/11/30(土) 10:39:11.44ID:VQYV38eC
まあ、原作3巻で同盟では軍事費がGNPの3割以上と「明記」されているのだから、
ゴ王朝は軍事費がGDP1%未満の素晴らしい時代だったと主張するキリキチは●んでいいよ、だなw
2019/11/30(土) 10:41:02.20ID:wxk8c13p
>>500
1945年のアメリカ海軍が人口1億3000万人で戦闘艦艇1000隻(大半が駆逐艦だけど)。自由惑星同盟の人口が150億とすると標準艦=駆逐艦の価値となれば、10万隻級の艦隊整備も不可能ではないといえるかも
2019/11/30(土) 10:44:34.94ID:VQYV38eC
>>506
さすがのアメリカも、そんな規模の艦隊を150年も維持できない。

魚雷艇やレシプロ戦闘機ぐらいまで安上がりにしなくてはw
2019/11/30(土) 11:54:11.67ID:TeQ+uWTl
>>505
また勝手に話を捏造してる…
2019/11/30(土) 12:24:31.05ID:bqRJirBp
しかもクーデター後は損害補填のためにさらに論外な数値になっとるという地獄
2019/11/30(土) 13:00:17.93ID:JX6cEaZf
>>500
だってあれ実際の戦史における人間の数を艦艇の数に替えただけやもん。
2019/11/30(土) 14:42:42.60ID:4nwZYdbk
同盟の建国者が逃亡に使ったドライアイス船みたいな簡易宇宙船が民間でいっぱい使われてるんじゃね?
2019/11/30(土) 15:31:20.28ID:NuSMLwlM
めざせ1億人100万隻体制だっけ
充足6割、士官はそのうち0.5割として
300万人、抜擢以外は大尉まで同時昇進だとしても人事は過労死間違いなしだな
しかも20-40台の将官が大量にいる
彼らに30年仕事あてがうのは不可能だな
2019/11/30(土) 16:08:48.71ID:zyv6irZq
1億人はともかく100万隻は用意できない。

100万隻も軍艦があるなら、リップシュタット戦役のとき一隻一兵でも戦力が欲しい
ラインハルトや貴族連合が引っ張り出すはずだが、実際に動員できたのは推定だが
ローエングラム軍12万隻、貴族連合軍18万隻の計30万隻程度に過ぎない。
ついでに、実際ラグナロックで動員したのは20万隻強と100万隻体制のわずか5分の1だ。

非武装非装甲の民間貨物船を徴用した輸送船なら用意できるかもしれんけど、
そんなもんいらんぞw(ほぼ棺桶だし)
2019/12/01(日) 10:43:42.51ID:3pPvc+8L
実のところ田中芳樹は戦史は調べてるけど実際の軍隊の現場での動きとかはそれほど調べてないと思う。
でなかったらアスターテとかアホらしくて書けんよ。
2019/12/01(日) 11:25:13.40ID:OjHHq+9F
>>514
あれ、モデルは撤退したってだけだもんな。
全滅はしてない。
2019/12/01(日) 11:28:25.78ID:bVPS6dtQ
撤退しただけなら面白くないだろ。

物語としては数倍誇張するぐらいがちょうどいいw
2019/12/01(日) 11:30:16.46ID:OjHHq+9F
現場にいた訳ではないが、おそらく、ワイがやらんでも誰かやるやろ?の精神でしょ。
2019/12/01(日) 11:47:00.37ID:sSSbzZXf
キャシャーン「俺がやらねば誰がヤル! ファイエル!」
2019/12/01(日) 11:50:02.64ID:pQZUa9v4
田中芳樹が軍事学、政治学、歴史学の専門家でないと満足しない人がいるな。
2019/12/01(日) 12:08:37.16ID:OjHHq+9F
>>519
彼がそうだと吹聴して回る者がいて、それを真に受ける者がいなければ何も言われないさ。
とどのつまり、なろう系と認めればね。
2019/12/01(日) 12:27:31.03ID:bVPS6dtQ
史実でも、なろう系は結構いるw
2019/12/01(日) 12:35:59.05ID:3pPvc+8L
>>519
別に軍事学の専門でなくてもいいけど。(専門というのはふつー、各国の軍の編成から行動学まで網羅してるレベルをいう)
大部隊が動く戦場一帯では古今東西、小規模の斥候部隊があらゆる場所で動き回って情報収集してるのが当たり前だということぐらいは知っとけと、、、
あれじゃあ同盟軍はこれから殴りにいく敵主力の位置を見失うマヌケじゃないか。
2019/12/01(日) 17:56:42.03ID:OjHHq+9F
>>522
ここの住人はそれを指摘すると兵力分散の愚を犯すとはwと嘲笑するのさ。
まあ、同じことを言ったミッドウェー海戦時の日本の軍人たちは負けたけどな。
情報に最も力を割けと説いた孫子を読んでも理解しなかったんだろうな。
そもそも兵とは詭道なりと言う言葉も。
2019/12/01(日) 18:23:44.01ID:QZSm5gQu
5時間経っても誰も言わなかった事を
「コイツラは言うんダ!」と喚き散らす、
自分以外はみんな馬鹿というやまい
525名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/12/01(日) 22:26:59.88ID:E9tjie6i
>>503
人件費は……?
526名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/12/01(日) 22:28:24.15ID:E9tjie6i
>>509
多分アムリッツァ後の増えた分の大半は遺族年金じゃないかな?
2019/12/01(日) 22:41:48.96ID:bVPS6dtQ
>>525
国防予算の残りの半分

弾薬費その他は聞くなw
2019/12/02(月) 08:05:44.27ID:OHDpm0gg
>>526
それと軍備再建費だろう。焼け石に水でしかないし、トリューニヒト派の皆さんが私的流用けっこうしてるらしいが
2019/12/03(火) 13:23:51.17ID:8cl76ghq
同盟の女性はキャゼルヌ夫人みたいに結婚して子育てに専念した場合は
徴兵を免除されるのか?
2019/12/03(火) 15:21:07.67ID:MvdRBQY7
キャゼルヌの奥さんは確か高級官僚の娘だから徴兵逃れる術があったとか

そもそも女性も徴兵制の適用範囲なのか
2019/12/03(火) 16:06:14.60ID:vn6ZUVSm
>>530
原作一巻による女性も後方要員として貴重とあるから、強制的に前線に出すことはほぼないのだろうが、徴兵制の範疇かというと……
2019/12/03(火) 16:15:20.18ID:eJ7Cfzul
女性兵士なんて帝国軍へのご褒美みたいなもんだろ
2019/12/03(火) 16:29:42.76ID:TWa+THPo
ソ連のは捕虜になる状況まで追い詰められると自殺しちゃうみたいネ
2019/12/03(火) 18:04:54.55ID:hO8MufTO
エヴァとマダムキャゼルヌがトマホークで白兵戦
2019/12/03(火) 19:46:24.91ID:clxeL6U8
>>530
オルタンスの父親って確か退役大佐じゃなかったっけ?

銀英伝だと大佐風情では高級将校とは呼ばないよw
2019/12/03(火) 20:43:00.21ID:jQ92ysXq
大佐なら中央省庁じゃ課長クラスでしょ
これで高級って言わないってどんだけ?
2019/12/03(火) 20:52:48.67ID:TWa+THPo
少なくとも帝国だと将でやっと歴史のスタートラインに立てる感じ
2019/12/03(火) 21:07:12.70ID:clxeL6U8
>>535
同盟軍将兵5000万人中、大佐は数万人いると推定されるんだけど?

帝国同盟双方ともだが、希少価値が出るのは准将からだ。
2019/12/03(火) 21:07:58.16ID:+H3o+iRo
自衛隊員の友達から聞いたけど、市谷の自衛隊総司令部だと一佐(大佐)なんて掃いて捨てるほどいて
電話番か鍵の管理人くらいしかできない(役職がない)そうだよ

つかオルタンスさんのお父さんて階級でてきた?
もとキャゼルヌの上司で今(婚約当時)は在郷軍人会の事務員をやってるってのは外伝4巻にあったけど
何巻かは忘れたけど「結婚前は女房は俺を「キャゼルヌ大尉」と呼んだ、俺はそのたびに敬礼したくなった」とあったな
それをふまえれば、オルタンスさんのお父さんは少佐の可能性もあるんじゃね?
2019/12/03(火) 21:18:44.37ID:clxeL6U8
>>539
すまん、自信は無い。
だから>>535は大佐だっけ?って書いてる。

二次創作では大佐のケースが多いようだけど。
2019/12/03(火) 21:24:56.13ID:jQ92ysXq
>自衛隊員の友達から聞いたけど、市谷の自衛隊総司令部だと一佐(大佐)なんて掃いて捨てるほどいて
>電話番か鍵の管理人くらいしかできない(役職がない)そうだよ


マジで?
そんなリストラで失敗して経営傾いている片田舎の中小企業みたいな事が
自衛隊の本部であるんかいな・・・
2019/12/03(火) 22:06:09.54ID:akkFRNt0
>>539
約1500人くらいしかいないのにか?
2019/12/03(火) 22:12:56.59ID:Q5ek6VMe
大佐っていやー数百人の部下を預かる身分のはず
軍艦の艦長は大概大佐
部下の人数で言ったら銀行の支店長クラス
2019/12/03(火) 22:13:14.35ID:akkFRNt0
>>536
人生を舐めて脱落するには最高のツールだよな、銀英伝って。
実際には軍曹にもなれないってのにさ。
2019/12/04(水) 08:37:17.84ID:J722g9SL
平時の軍なら暇がデフォルトで当然でねの
2019/12/04(水) 09:02:22.87ID:Ok/BqPaz
同盟は高校があるの?
2019/12/04(水) 09:06:37.62ID:5uufIOJQ
>>539
勤務場所を考えて物言ったほうがいいぞ。
2019/12/04(水) 10:55:30.13ID:zapwdaw+
>>546
外伝二巻でユリアンの部活の顧問が「イゼルローンで軍属などにならずハイネセンで進学すべきだ」と言ってたから、
高等学校という名称はともかく同等のハイスクールはあるんじゃないか?

作中の描写をまとめると
14歳以下→小中校
14〜16歳→高校(?)
16〜20歳→大学または士官学校
な感じ
2019/12/04(水) 12:05:03.94ID:XOimKxVZ
小中学校や大学があって、高校がないってのも不自然やし、あるんじゃねぇの?
2019/12/04(水) 15:13:19.80ID:F2TSUaHy
地球教高校とかあんのかな
2019/12/04(水) 15:30:18.08ID:glljsdT9
>>550
宗教は必ずと言っていいほど学校あるでしょ。
子供を教えなくてどうして信者を増やせるだろうか。
2019/12/04(水) 15:52:32.97ID:J722g9SL
甲子園つよそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況