■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 175■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/12(火) 06:16:58.34ID:MzKC0B9U
スレッドを立てるまでもない雑談や疑問・質問・ネタ的に面白い独り言等何でもOK
スレッドを立てる前のお伺いもありましたらどうぞ
初心者大歓迎! 質問には、多分やさしく答えませんけど遠慮なく
ただし回答が必ずあるとは限らないのでまったく期待しないで下さいね
簡単な質問なら過去ログ検索したほうが早いかも
※このスレッドは基本age進行ですがsageでもかまいません
※このスレッドは基本>>980過ぎたら次スレッドを立てて下さい

前スレ
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 174■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558698540/
2020/01/31(金) 12:54:31.42ID:W4W6aEmR
マシリトの悪口はry
2020/01/31(金) 13:01:26.82ID:WfVunCim
>>587
大量の土砂から砂金を探す楽しみはあるけどね
2020/01/31(金) 14:37:51.64ID:4p3R+6rw
漫画の方がまだ70年代後半から続くマイナー商業誌と
80年代の同人誌即売会隆盛で小説に比べると
マニアの発表の場は担保されてきた気はする。
2020/01/31(金) 19:21:00.80ID:6QOveIRy
昔は同人誌と言えば小説や短歌俳句の同人(今でいえばサークル)が出すもののことだったんだけど、
(『アララギ』とか『白樺』とかね)
今ではもうオタク連中のアマチュア出版物のことに意味が変わっちゃって、
(個人が出す同人誌、なんて原義からすれば矛盾でしかないよな)
本来の同人誌の事はわざわざ「文芸同人誌」と言わなければならなくなってる。
2020/01/31(金) 19:31:47.93ID:wI9K04as
「小説」の元の意味はくだらない文章という意味だからなあ
2020/01/31(金) 19:33:12.10ID:4p3R+6rw
個人が出すのは個人誌
そんなのはそのオタクの〜界隈でも当然なわけだが…
2020/01/31(金) 19:59:45.42ID:5mvn6eKK
土人誌って何のネタだったか思い出せない
2020/01/31(金) 20:11:57.54ID:6QOveIRy
>>593
クォーテーションマークで囲った "個人の同人誌" でググると手元の環境では263000件ヒットだな。
個人が出すものも「同人誌」と呼ぶ場合があるという通念は存在するとみていいんじゃないの?
2020/01/31(金) 21:06:26.45ID:8Euvqi07
個人誌合同誌、どっちから触れたかとかあれこれ
2020/01/31(金) 21:17:07.59ID:Gp1qkgDf
同好の士による自費出版誌

同好の士がたまたま1人だけだっただけだよぅ…

最近では 『薄い本』 という新しいワードが出現してるので
そちらを使おうw
2020/01/31(金) 21:34:37.08ID:6Q4QsABw
今のコミケでは小説だけのった「文芸同人誌」は珍しいものじゃないし、
もし伊藤左千夫や志賀直哉が今も生きてたら、コミケでアララギとか
白樺を売っているかもしれない

武者小路さん、書類不備のため落選でーす
2020/01/31(金) 21:55:01.93ID:wsBGHXhs
>>598
「年々参加者が豪華になる一方の『黄泉ケット』」というネタが
その界隈では定番になってるな

文学界も漫画界もみんな「向こう」で元気にやっとるんじゃないか、とか
…未完のまま終わった作品を、「向こう」で完成させてる人もいるんだろな、とか
2020/01/31(金) 21:59:35.56ID:OST2HGby
手塚治虫の幻の火の鳥が読めるのか
黄泉ケット恐るべし
2020/01/31(金) 23:05:06.75ID:XKNX/BPd
そもそもコミケを今の形にした人自身が…
2020/02/01(土) 10:30:00.09ID:JoeTnD4a
>>599
故 米朝師匠の地獄百景に出てくるな、あのは名人・師匠ばかりで忠臣蔵出演者全員歴代○○屋とかw
2020/02/01(土) 14:19:18.77ID:XcdN0koZ
>>599,602
逆に言うと、うだつの上がらないままあの世に行った連中の肩身の狭さ・居場所のなさはちょっと筆舌には尽くし難そうだなw
2020/02/01(土) 14:27:22.66ID:Zb1vz3xF
見る専・読む専の天国、ワナビの地獄
605名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/02/04(火) 20:17:27.39ID:SZEyliEi
海上の豪華客船でウイルスって映画みたいな話だな
潜伏期間が長いってのが問題なんだな。ゾンビみたいに速効ならわかりやすいのにね
2020/02/04(火) 21:27:51.50ID:SJP39UdX
大型客船が動いてる姿はなかなか壮観だが
巨大なものが恐怖症の人はやっぱ客船も怖いんだろうか
2020/02/04(火) 23:06:22.10ID:p6wofTBe
動力原は船内カジノのスロットマシンのドラムって都市伝説
2020/02/05(水) 00:46:38.12ID:o6GSab8e
>>605
潜伏期間でも感染するってのが一番のネック
患者本人も知らないうちに病気を広めてしまう

発症して自分が保菌者だと気が付いた時には
もう何十人何百人と感染させてしまった後という恐怖
2020/02/05(水) 08:28:08.53ID:XZJaXF7n
なあにかえって抵抗力がつくさ
2020/02/05(水) 09:00:27.83ID:puh9a1oW
イラッ
2020/02/05(水) 13:28:08.54ID:ebUzpXyi
>>608
免疫つかないそうだし
快癒したら保菌者じゃなくなるという発表ないよね
2020/02/05(水) 15:09:23.65ID:puh9a1oW
政府発表
死亡者 475人
感染者2万人

リーク情報によれば
死亡者2.5万人
感染者15万人


ところでアメリカの季節インフルエンザ
死亡者2.5万人
感染者2600万人

…あれ?
2020/02/05(水) 21:21:43.49ID:m4UlepPX
>>612
どこのリーク情報だよ
風説の流布はダメだぞ
2020/02/05(水) 21:21:43.64ID:m4UlepPX
>>612
どこのリーク情報だよ
風説の流布はダメだぞ
2020/02/05(水) 21:42:11.28ID:BipkQd1h
  /二二ヽ
  ‖・ω・‖ どこのリーク情報だよ 風説の流布はダメだぞ
 ノ/ / >  どこのリーク情報だよ 風説の流布はダメだぞ
 ノ ̄ゝ
2020/02/05(水) 21:45:39.87ID:XZJaXF7n
「風雪のルフ」って2000年前後の空もの系Windowsゲームにありそう。
2020/02/05(水) 22:41:32.26ID:dnHKrpkQ
>>614
あやしいリーク情報でも死者はアメリカのインフルエンザと同レベルだ…
感染者数は全然少ないw
2020/02/05(水) 22:48:02.27ID:o2PLV24D
でも?
2020/02/05(水) 23:08:55.85ID:ebUzpXyi
イスラエルノインボウガーしようかと思ったら米国でも疫禍なのでやめました
2020/02/06(木) 18:43:47.80ID:k8EVAWQG
武漢肺炎がインフルエンザ以下だと思うなら
気にせずに中国旅行にでも行って来いよ
今なら飛行機もホテルもガラガラで快適だぞ
2020/02/06(木) 19:19:49.28ID:+eCz2uKA
致死率が違うだろ
25000/150000と
25000/26000000
2020/02/06(木) 19:22:13.49ID:uxCfDuLB
肺炎ってのは死ななきゃおkってもんじゃないから
2020/02/06(木) 19:30:08.66ID:E3xnunhs
近代で発生と流行がすぐにわかるから隔離だパンデミックだって大騒ぎしてるけど
これ、いつもの“流行り風邪”だからなぁ…
2020/02/06(木) 19:47:06.72ID:xSldsOuu
>>620
用事もないのに行きたくないし
日本より感染率が高いのは確かだ
2020/02/06(木) 19:51:53.29ID:uxCfDuLB
マスクなんて中国でいくらでも作れてるもんだと思ってたよ
日本に注文するんだ
2020/02/06(木) 19:58:25.21ID:O47neH5N
医療従事者用防護服の方に生産リソース割いてるんかね
2020/02/06(木) 20:11:06.17ID:FYrGCa5f
>>625
もう日本が下請けになりつつあるんだよ
2020/02/06(木) 20:19:37.28ID:uxCfDuLB
u-mm
防塵服は基準が厳しいからポンポン始められないのは分かるけど
マスクはねえ 3Mの高いのはともかく
2020/02/06(木) 20:33:52.43ID:xSldsOuu
>>625
病院作ってドヤ顔よりもマスク工場作るべきだよな
2020/02/06(木) 20:34:43.82ID:xSldsOuu
>>627
トルコにも2億着発注
2020/02/06(木) 22:49:25.17ID:VZSNtOxg
>>625
アジアで十億人が毎日使うとして日産十億枚が可能か?
2020/02/07(金) 12:49:34.73ID:M6c2ouWn
マスク屋の株爆上げか
2020/02/07(金) 13:18:13.03ID:IOKIwFWP
つまり住友帝国の陰謀か
2020/02/07(金) 13:25:29.12ID:IOKIwFWP
【新型肺炎】観光客激減で奈良のシカが狂暴化
https://news.livedoor.com/article/detail/17781700/

新型コロナウイルスの感染の広がりで中国からの観光客が激減しているが、奈良公園でも
通常の10分の1近くまで客足が減って、おかげでシカが狂暴化しているという。どういうことか。

鹿せんべいをくれる観光客が減り、空腹になったシカが1人に群がり、飛びついたり、
服を噛んだり、尻に頭突きをしたりするという。

鹿せんべいを売る店員は「普段なら、多くても1人に5〜6頭ですが、今は15〜20頭が集まっていきますね。
お腹が空いているようで、がっつき具合がまったく違ってきました」と話す。

普段は、夕方4時くらいになるとシカはねぐらの戻るが、いまは6時過ぎても近づいてくる。食べたりないのだ。
635名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/02/07(金) 14:00:53.32ID:f/15J4gf
風邪の谷の奈良鹿
2020/02/07(金) 14:14:17.02ID:Fkq/aLVZ
ヒャッハーそろそろ鹿肉パーティーだー! ガチャコン
2020/02/07(金) 17:23:34.07ID:r+S34cVn
>>634
奈良県民から警告する
シカはヤバい
西洋人「ニホンのシカ レイギ正しいデスね おセンベイをあげるとき オジギをします so cute」
あれは威嚇行動だ
シカせんべいを置いて逃げろ
2020/02/07(金) 18:57:08.64ID:Fkq/aLVZ
人間の常識は野生の非常識だお
2020/02/07(金) 19:03:44.15ID:uLhm9QRa
>>637
実在の奈良県民が5chに? どうやってんだろ木簡?
2020/02/07(金) 19:20:23.93ID:+MaRmOQq
大型野生動物と街中で共生してると宗教観というか世界観死生観が違ってきそう
奈良県民というか奈良市民に会ったらそういう話をしてみたい
2020/02/07(金) 19:26:47.49ID:uLhm9QRa
元道民の一人としてはそんなことより
本物の研究者や伝承者が混在する生活環境が富だと思う
2020/02/07(金) 19:39:22.79ID:b0QAyWCm
>>639
石に書いて送ってますよ

>>640
奈良公園は強いオスのハーレムで、
弱いオスは奈良公園から追い出されて4〜5頭で小さな群れを作って
奈良公園の周辺の住宅街を徘徊してるよ
夜八時過ぎたら店ほとんど閉まるから人より鹿の数が多いよ
夜中に道で出くわすとギョッとするよ
2020/02/07(金) 19:48:46.64ID:+MaRmOQq
>>642
ヒエラルキーってご飯足りててもできるんだね
奈良市の外に出てみたとき、鹿がいない街だとやっぱ自分とこと違うなって思う?
2020/02/07(金) 19:53:07.89ID:NY02oFUU
これは鹿シミュレータが捗る予感
2020/02/07(金) 19:58:01.94ID:b0QAyWCm
鹿はカラスが巨大になったような感じだった
そこそこ頭がよく、住宅街を徘徊し、ごみを荒らす
(ちなみに鹿がいるのは奈良公園とその周辺くらいで
 そんなに広い範囲ではない)
奈良公園の近くに住んでいた頃は鹿がいるのが普通だったが
別にいなくても普通
気持ちの上ではカラスがいるかいないか、くらいの差
ただ鹿保存会の人は頑張ってると思うで
2020/02/07(金) 20:00:12.31ID:uLhm9QRa
鹿はあの角を育てるために猛烈に食べるし内臓いっぱいなんだ
傑作 天地創造デザイン部で読んだもん

自分らの落とした角を食べればいいのにもったいない
2020/02/07(金) 20:08:30.44ID:+MaRmOQq
>>645
巨大なカラスかーなるほど
言われてみればカラスも大概でかいけどそんな人生に割り込んでくるほどの大きさじゃないな
順応すれば動物もその一員として認識させる…
鹿は想像より大きくないが都市は考えてたより大きいみたいだ
でもやっぱり見てて胸の温まる光景だから鹿保存会の人と夜道を歩く奈良市の人には頑張ってもらいたいと沖縄県民は思いましたありがとう
2020/02/07(金) 20:24:52.09ID:b0QAyWCm
>>647
沖縄は去年夏に観光で行ったよー奈良より大都会だったw
直射日光が暑くて溶けるかとおもたがいいとこだった
海ぶどううめぇw
首里城燃えて残念だったけど、いつかまた再建できるといいな
2020/02/07(金) 21:02:27.67ID:+MaRmOQq
>>648
火元の特定もできないなんて情けない話さ…でもありがとう
自分の見る限り中年以上の人たちはまじでショックを受けてるね
中年以下だとシンボルの消失というより関わった人たちの成果物の焼失や、悲しんでる人たちに同情して悲しむというワンクッションがあるように思う
建設の過程を見守ってきた人とその成果を享受する人ではやっぱり受け取り方が違うんだね
自分も驚いたけど、小さい頃に一度行ったきりだったから…すぐそばの池にはガチョウがいるからそれ見にたまに行ってたんだが
今ではどんな姿(いつの姿)で再建されるのか、それを国と県がどう説明するのかに興味があるな

いずれ自分も奈良に行く予定だよ
森見登美彦が好きなんだけど彼の感性を作ったの京都より奈良だと睨んでるからさ
2020/02/08(土) 01:30:53.09ID:fk+v5Xys
GMがマスク製造だってよ
2020/02/08(土) 10:15:11.33ID:SUM9clxz
バカデカイサイズ一択なんかなw
2020/02/08(土) 10:39:47.00ID:TVenwnAw
GMはゼネラルモーターズ?
ご家庭から軍事まで何でも作ってるイメージがあるな
2020/02/08(土) 12:25:32.33ID:ukVB0V6s
アナハイムエレクトロニクスでつね
2020/02/08(土) 12:30:42.34ID:fk+v5Xys
>>651
蛇柱ごっこする
2020/02/08(土) 12:34:50.69ID:GH6R3wo/
アップルもマスク作るってよ
https://www.bbc.com/japanese/51412190
2020/02/08(土) 12:38:50.47ID:KFm+YsKM
WHOがマスクはあんま役に立たんとか言ってなかった?
2020/02/08(土) 13:02:24.21ID:X2Vomfl/
本当に必要だから、値上がりをあてこんだ爆買いをやめさせようと必死なんだよ>マスク
アルコールが有効、って話も、即座に否定されてたな
2020/02/08(土) 13:26:50.37ID:OSF+kSp6
>>656
チャイナさんの影響下にあるらしく、最近のWHOは当てにならんとか…

飛まつ感染だからマスクも有効、後はゴーグルが要る…と言われてるが
インフルエンザより普通の風邪の予防法の方に近い気がする

>>657
アルコールが無効なのはなんで?
2020/02/08(土) 13:45:48.19ID:TVenwnAw
アルコールはエンベロープあるウイルスには有効なので
今流行ってるコロナウイルスには有効やで
ちなみにノロには無効
2020/02/08(土) 13:47:09.32ID:TVenwnAw
ちなみに今冬はみんな神経質になってるせいか
インフルの流行が低調なんだとw
みんな石鹸よく泡立てて手洗いしろよー
前の新型インフルの時は食中毒が減ったんだって
手洗い大事やわー
661名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/02/08(土) 15:06:10.43ID:f79j9H5i
でもアメリカではインフルがヤバくて万単位の死者が出てるとか。
2020/02/08(土) 15:13:50.65ID:TVenwnAw
アメリカ人、意地でもマスクはしないからな
靴のまま家上がって靴のままベッドにも寝転ぶし風呂入るのは朝だし
まともな健康保険も無いから病院も行けないし
そりゃコロコロ死にますわ
2020/02/08(土) 16:15:01.88ID:46TvYCLn
アメリカではお金があって保険かけてるひとしか、医者に行かないんでしたっけ?
2020/02/08(土) 16:16:05.12ID:hAW/HyS9
>>652
原子炉やジェットエンジンから生活家電まで何でも作ってるのはGMじゃなくてGEじゃない?
2020/02/08(土) 16:23:27.78ID:wXQoEF+M
GEは昔はパワードスーツも試作してたな
2020/02/08(土) 16:53:36.49ID:A9h8fOTj
>>662
そんなのはテキサスの田舎者だけだって東部の人が
2020/02/08(土) 16:55:28.26ID:k2DKP90X
【米政府】クルーズ船、米国人乗船客428人の対応は日本政府に一任する ★3
newsplus/1581147603/
1 7 名前:ばーど ★ Mail:age 投稿日:2020/02/08(土) 16:40:03.19 ID:ZkWD5fOi9
横浜港に停泊しているクルーズについて、アメリカ政府が乗客のアメリカ人を移送したいと求めていましたが、調整の結果、日本政府に対応を任せることにしました。

クルーズ船の乗客乗員は約3700人で、新型コロナウイルスへの感染者も確認されています。
日本政府関係者によりますと、アメリカ政府は船内のアメリカ人を自ら本国に移送したいと打診していて、在日アメリカ軍基地を経由する手段などが検討されていました。
政府高官によりますと、日米間での調整の結果、アメリカ政府が日本政府に対応を任せるとの判断をしたということです。

2020/02/08 14:58
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000175762.html
https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000175762_640.jpg
だそうです
2020/02/08(土) 16:56:54.50ID:k2DKP90X
カー カー
今夜21時
翔んで埼玉の放送あり
2020/02/08(土) 16:58:01.27ID:A9h8fOTj
ああ臭い、埼玉の臭いがするわ!
2020/02/08(土) 17:42:42.18ID:k2DKP90X
でも日の呼吸じゃないんだね使うの…
2020/02/08(土) 23:59:45.82ID:q2PERr5Z
>>663
保険かけてなくて医療費で自己破産する人沢山いる
2020/02/09(日) 00:30:28.95ID:14STKmA8
武漢はあれだけ大きな町なのにベッド数も少なく
病院には長蛇の列だったらしい
今回の流行の前から
高層ビルなど見映えのいいところだけ投資してインフラはお座なり
中国の歪んだ成長の化けの皮が剥がれてきたな
2020/02/09(日) 07:41:53.76ID:+C3sU2my
普段から混んでる日本の病院にコロナ患者が押し寄せたら同じ光景が見られると思うが
2020/02/09(日) 09:08:55.55ID:aqM+IZnE
混んでるレベルではない足りなさ
なぜ足りないかというと中国では医者が患者に暴力を振るわれるのが日常的なので(職業格差がわかりやすい部分のため)
誰も低所得者相手の医者にはなりたがらない
2020/02/09(日) 12:30:53.94ID:wcVFZG3e
やっぱり日本と同じやん
2020/02/09(日) 12:35:15.94ID:UPlhGaXV
中国なら医者になっても病院で臨床するより大学か研究者で出世して研究費ネコババする方が儲かりそうだもんな
2020/02/09(日) 12:39:54.75ID:G9wNcP1g
日本は浪人と女子は80点引きして落として
アホの男子に下駄履かせて医者にしてっからな
医師の数増やさずに少ない人数で無理やり回して
「厳しいだろwブラックだろw女には出来ないだろw」って
自分の首締めながらドヤ顔
高学歴のはずの医者がこれだもんな…
患者増えたら日本も中国以上に悲惨になるよ
診てくれなかった裁判だーって訴えて病院潰す奴が沢山出てくるはずだし
2020/02/09(日) 12:50:40.72ID:aqM+IZnE
>>675
どんな無法地帯に住んでるんだよw
日本でも医者を追い出す田舎の話があったが
まあ暴力まではいかないからねえ
2020/02/09(日) 12:53:17.07ID:aqM+IZnE
>>677
関係ありそうでない話だなw
日本が理想の国だなんて言ってないよ
ただ中国は上っ面だけ工業化した地獄だってこと
日本でパンデミック流行すればいいねえ無理だが
2020/02/09(日) 12:57:08.00ID:G9wNcP1g
>>679
流行してほしそうだな
2020/02/09(日) 13:00:18.79ID:aqM+IZnE
>>680
これは誰が言ったんだよw

>患者増えたら日本も中国以上に悲惨になるよ

まあ当然増えないし君は新しい言い訳が必要になる
2020/02/09(日) 13:02:13.70ID:a4alNiXT
中国の体制てなんだか妖しい魅力があるわ
人がシステムに合わせろというのを隠そうともしてないからか
2020/02/09(日) 13:02:33.28ID:oLYxE8QI
>>674
仁なき国にとて病の毒の種を撒きたり而してうんたらかんたら
2020/02/09(日) 13:04:46.22ID:oLYxE8QI
>>682
本年我らは歴史の目撃者になれるってことよ
生きるべし
2020/02/09(日) 13:07:55.36ID:oLYxE8QI
>>677
コース分ければいいじゃんと思うけど
構造を変える手法については一般人が腰抜かすほど無手策なのが医学界なのかなあ
2020/02/09(日) 13:14:36.94ID:G9wNcP1g
>>685
「今まで(超ブラックであれ)うまく回ってたことは変えさせない」
ってのはどこでもある話で、一番わかりやすいのが校則じゃね
女子生徒の下着は白に限る、とかなんでだよ…白とか一番透けやすいんやぞ…
って言っても「昔からこうだったんだから」で絶対変えなかったり
運動会の組体操も意地でも変えない!何人死んでも寝たきりになっても絶対止めない!
って教育委員会未だに沢山あるだろ
今までうまくいってたんだから(いってない)、で
決まりを変えるを嫌がる人は多いのさ
2020/02/09(日) 13:18:39.57ID:oLYxE8QI
変化に対してドーパミンが出る人と出ない人がいるって中野信子せんせがゆってた

医学界は科学的客観的であるべしというおおかたの固定観念をひっくり返す事例ではありょね
インテリ怖いから誰も言わないだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況