[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之55[優しい煉獄]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/16(日) 20:33:31.83ID:rULZItDv
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ
[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之54[優しい煉獄]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1570680735/
2020/04/24(金) 17:55:56.56ID:xpsQMgtk
>>366
船の出入りが少ない田舎ならそれで十分だろうね
最もフェブダーシュには時空泡発生機関自体がないみたいだから、いきなり入るに任せるド田舎ぶりだろうけどw
帝都みたいに出入りが大量にあるとこではそうもいかないだろうから、末{編では省略さb黷トるけど平面演F宙側に管制船bンたいなのが出bトるのかな
2020/04/24(金) 20:13:28.86ID:WW4AXWUx
風とタンポポ 〜惑星環物語〜がキクボンでリリースされたよ
ttps://kikubon.jp/product.php?aKey=432
2020/04/24(金) 21:04:26.89ID:Gb8rY/y2
>>367
不死鳥作戦とか見るに田舎じゃなくったって門と門の間は連絡艇で何日もかかるんだぞ
2020/04/24(金) 23:14:35.20ID:xpsQMgtk
軽く門に入る描写を探してみると4巻の蹂躙戦隊が帝都に帰還する時にバルケー王宮から通過許可を貰ってるね
つまり各王宮に所属する管制船みたいなのが門ごとに数隻か或いは数十隻もあって帝都に入る船もきちんと管理してると思われる

>>369
上記の場面だと門の周囲に帝都に入る順番待ちの時空泡が無数に漂ってて、帝都を出ていく時空泡も同じようにたくさんあると書かれてる
つまり最寄りの門から何日かかろうと交通量が半端じゃないので、毎日大量にいる出入りの順番待ちの船を管制する為の船が平面宇宙側にも数隻は必要じゃないかな

フェブダーシュみたいな田舎は船もそれを操る人材もいないので入る際は完全フリーだろうけど
帝都はもちろん、レトパーニュ大公国みたいな経済規模の大きな邦国や主要航路沿いの星系は、軍ないし諸侯家所属の船が平面宇宙側でも管制してるんじゃないかな
2020/04/25(土) 00:33:09.90ID:MaY+7xK3
そうじゃなくて
隠れるところが精神と時の部屋なみに何もない平野みたいなもんで
門に近づいてくる者は数日前から察知できるのだからそう門番もそう頻繁に門の外の様子を伺う必要がないだろう
2020/04/25(土) 08:52:27.96ID:F8S6nlhU
>>371
うん、だから観測の為の船は最小限でいいけど、管制の為の船は交通量に比して複数必要だよねという事
実際フリーコヴがバルケー門に入る時は王宮から通過許可を貰ってるから、門を出入りして王宮に現状を待ってる船に報告して順番を伝える船は存在するかと
有人か無人かは不明だけど、それこそ遠くの観測なら無人でもいいだろうけど、管制なら有人の方が効率良さそう
2020/04/25(土) 12:53:03.69ID:uc1hi4OI
ラクファカールの八門などの交通量の多く船が頻繁に出入りする門では、
出入港する客船や貨物船にスケジュール表を託して泡間通信させている
かもしれないな。

管制船もいるだろうけど、あまり数が多いと管制船自体が交通の邪魔になる
だろうから最低限にとどめているかも?
2020/04/25(土) 13:38:36.63ID:qZIz7P1B
門から出て平面空間入る船に次の船が門に突入する時間を泡間通信で発信してもらえば良いだけじゃない?
泡間通信は基本的に周り全てが認識できるし、通常空間で艦艇同士がかち合うと事故になるとしても、平面空間側でぶつかったって時空融合するだけだろう

要は通常空間側に入るときに目の前に船がいたら危ないだけなんだから、基本は平面宇宙側からの突入は同時でない程度に節度があれば良く
指定時間に門周辺に近づいたり侵入しようとする船がいなければ電波の通じる通常空間側からも安全に移動できる

変な話、平面宇宙側からの突入は基本自由ではないかな、何しろ平面宇宙側から門内に通信する方法などないのだから
実際作中でも突入時になにか通信したり確認してる様子はないしね
2020/04/25(土) 15:10:51.11ID:F8S6nlhU
>>374
いや、戦旗4巻でフリーコヴがバルケー門を通る時にバルケー王宮から許可を貰って帝都に入る描写があるんだよ
つまり少なくとも帝都では平面宇宙から通常空間に入る時も管制の指示に従わなければならないという事
じゃあどうやって門内から門外に管制の指示を伝えるかというと船を使って伝えるしかないと思うんだよ

>>373
管制船といっても完成するのはあくまで王宮であって船はそれを伝えるだけだと思うので
その管制船自体の出入りもきちんとスケジュール化してるかと
ただ24時間365日体制でやってるだろうから人数や船の数を考えるとやっぱり無茶かなぁ・・・
2020/04/25(土) 15:30:02.61ID:R5WSwbmF
管制があるのは交通量が多い門だけじゃないかな

大部分の門は通常宇宙側がそもそも無人だし、半月に一回船が来る程度の田舎じゃ管制は
ほぼ必要ない
毎日のように船が来るような所は星界軍の基地があるだろうから、そこが管制もやってるとか

無人の門への標準的な突入手続きは存在すると思うので、管制がないところではそれに従い、
管制のあるところでは管制に従う、って感じじゃないかね
2020/04/25(土) 22:13:08.83ID:KCY3xbTk
何で改行してんの
2020/04/28(火) 09:44:03.22ID:h4KUcWID
なぜであろな
2020/04/28(火) 19:45:57.64ID:ntiiSMaU
土日に溜まってた検体を検査したからなw
380基礎的財政収支の黒字化目標を破棄せよ
垢版 |
2020/05/01(金) 00:54:58.16ID:AZBwkFs3
4月30日

産経新聞 浪速風
なし

読売新聞 よみうり寸評
https://www.yomiuri.co.jp/note/yomiuri-sunpyo/20200430-OYT8T50069/

朝日新聞 素粒子
https://www.asahi.com/articles/DA3S14461265.html

毎日新聞 近事片々
https://mainichi.jp/articles/20200430/dde/001/070/029000c

中日新聞 夕歩道
https://www.chunichi.co.jp/article/column/yuhodo/CK2020043002000243.html
381基礎的財政収支の黒字化目標を破棄せよ
垢版 |
2020/05/01(金) 00:55:31.74ID:AZBwkFs3
誤爆した。すまない。
2020/05/01(金) 01:38:35.92ID:YZQD1at5
>>375
帝都ぐらいの規模になれば常に出入りが有るだろうから平面空間側に管制用の連絡艦でも置いとけばいい。

通常空間とのやりとりは出入りする船に託す。
2020/05/03(日) 12:21:20.64ID:XOOmAQHg
提督には門が八つもあるから当然だが各王国の経済的に大きな国との街道と宿場町的な拠点になってる門も同様だろう
2020/05/04(月) 08:45:52.39ID:s06BeZz4
平面宇宙統一したら「スサノオ」を由来とする名を冠する一族を宗主とした従兄弟殿との戦いになる第二部まだ?
2020/05/04(月) 12:45:36.14ID:vQdU2ICG
>>384
従兄弟殿が通常空間を細々と漂流しているならともかく、平面宇宙に進出していたら
戦旗の時点で衝突していないはずがないぞ。(マジレス)
2020/05/05(火) 06:11:03.91ID:KeQs20M9
通常宇宙ならあり得る
2020/05/05(火) 06:14:08.18ID:WdoqhL9F
あちこちの星系によっては勢力を増やし続ける超巨大漂流国家
ユアノンが門で無ければありえた未来ではあるのか

ただその国家が使っている閉じた門が一つも開かれない、もしくはユアノンを一つも捕獲できないという奇跡がないと難しい
2020/05/05(火) 07:52:02.86ID:TQwYzwed
>>387
中心領域の門なら平面宇宙側から開くことができない(門が密集しすぎて時空泡が入り込めない)
から可能性はあるけど、基本的に火山=ブラックホールに捕獲されたユアノンなんだよなー

中心領域って銀河中心ブラックホールかな?

ただ、延々と漂流するならユアノンは必要というわけではないから、核融合船で延々と
支配領域を広げる漂流国家というのはいいかも?
紋章の時点で100光年程度の支配範囲ということになるけどw
2020/05/05(火) 11:41:47.04ID:WdoqhL9F
核融合船は効率こそいいけど必ず補給が必要なのでそこで情報入手しちゃう、つまりどっかしらで星界世界に接触しちゃうな
けして他者と接触するな、接触したなら相手を滅ぼせとかそういう物騒な命令でも与えられてないと
2020/05/05(火) 12:27:30.75ID:pmMgtWDQ
まあFTL技術を持ってない文明では持ってる文明には絶対に勝てないからいたとしても過去の話だわな
2020/05/05(火) 13:21:34.81ID:uMR++N3R
>>390
星界の場合、星間国家の支配範囲が門の周辺に限定されるから、住み分けは可能だけどw

>>389
それ以前に、従兄弟殿が母都市から出発する時点でユアノンの存在は広く知られているから
途中で源泉粒子を回収して星間国家と接触する可能性はある。
・・・聖ペテル号事件に二の舞になりそう。(((((;゚Д゚)))))ガクガクプルプル
2020/05/05(火) 20:11:04.16ID:cFsWhdWN
再アニメ化はやってもらいたいな
過去作の座組が無理ならスタッフを刷新して紋章からやり直しでもいい
ラフィールは川澄さん続投がいいけども
2020/05/05(火) 21:27:34.89ID:pmMgtWDQ
紋章は16話くらいでやり直してほしいな
現アニメは特に霊柩弾以降を端折りすぎ
2020/05/05(火) 23:34:49.07ID:Y8vp48q0
自分達の王をアマテラスと名付けといておよそ千年後千年後自分達の軍や国土をヤマタノオロチンチンに擬えたのはどういう感性なんだろな
2020/05/05(火) 23:38:00.74ID:AKTxhypa
母都市を滅ぼして原罪背負ったとこで意識転換したんじゃないかね
2020/05/05(火) 23:40:21.56ID:Sfld7mw0
ヤマタノオロチの力が宿った天叢雲剣を天皇即位に欠かせない三種の神器の一つにしちゃってる国の感性と同じなんでしょ
2020/05/05(火) 23:52:01.28ID:p3rpaetv
>>394
チンチン
2020/05/06(水) 01:28:22.39ID:76NgZ98F
デカくて強いの(強大な存在)と言う部分だけ使っていて
自分たち(の祖先が名前を拝借した側)によって打ち倒された存在だってのは意識してないんだろうね
言い方悪いけど、アーヴの母都市文化傾倒ってかなりの部分がファッションだし
2020/05/06(水) 07:37:20.01ID:2uHXefTS
大日本帝国宇宙軍総旗艦機動要塞「八岐大蛇」
2020/05/07(木) 08:45:14.05ID:9TjCtqYI
平仮名や片仮名すら否定するくらいには母都市の固有文化愛好もファッション的だからなぁ
外来人による治水技術の伝来と婚姻による製鉄技術を持つ土着一族の支配という解釈もある八岐大蛇伝説も単なる山神・水神信仰に変化させた可能性もあるんじゃないか
2020/05/07(木) 13:02:17.77ID:+KUu9WC7
ガッチャマンUでしょ。
2020/05/07(木) 13:02:34.70ID:+KUu9WC7
ごめん、誤爆しました。
2020/05/07(木) 13:45:42.66ID:tsni2xe2
>>400-401
わるくない
2020/05/08(金) 17:50:44.36ID:+cNmWeUC
ふと、電磁投射砲、光速の0.01の速度まで加速してるんだっけ
核融合弾が実弾で軽質量弾が演習弾〜みたいなエピソードがあったけど
加速に使われてるエネルギーを考えると弾がなんだろうとシャレにならない被害が出ないんかな
2020/05/08(金) 19:43:24.96ID:4CqmOa3g
>>404
演習用の模擬弾の質量が1グラムとして、速度0.01cのエネルギーは45億ジュールで
TNT火薬1トン相当。 9トンの砲弾を秒速1kmでぶつけるようなもの。

その程度なら巡察艦や突撃艦は余裕で防御できなければお話にならないだろう。
だが、連絡艇に衝突したらシャレにならない気がするw
2020/05/08(金) 19:43:41.33ID:wHOYSBgI
亜光速航行時のデブリシールドなら耐えられるくらいの奴で低速の近海演習してる分にはなんとか?
2020/05/08(金) 20:29:17.74ID:zlCdN8yl
星界軍の戦闘艦には防御磁場がある。
磁場の中で止まってしまうなら質量弾は何の被害ももたらさない。
質量弾が防御磁場を貫通すると仮定すると、
おなじスピードの融合弾も防御磁場を貫通して、装甲のすぐ外で核融合爆発するわけだから、
ほぼ一撃必殺の兵器ということになる。
しかし、融合弾を主要兵装としている巡察艦同志の戦いでも一撃必殺ではないから、
貫通しないと考えるべき。
つまり、質量弾は何の被害ももたらさない。
2020/05/08(金) 20:37:36.29ID:ekD8T1hy
>>407
磁場で止められるのは弾体が磁性体か電荷を帯びている場合だけじゃね?
2020/05/08(金) 20:49:24.07ID:4CqmOa3g
>>408
物質は電気的にプラスの原子核とマイナスの電子で構成されているから、電気的に中性でも有効。
磁場で弾き飛ばすというよりプラズマ化させるイメージになるけどw
2020/05/08(金) 22:21:16.83ID:PhwmCPEx
対実弾兵器に防御磁場を張っているとかどうしてそんな素っ頓狂なこと考えるんだ?
2020/05/08(金) 23:20:07.48ID:SkCOsb+l
防御磁場はあくまで反陽子砲などの対エネルギー兵器用であって実弾兵器には効果がないって確か作中に描写があったかと

>>405
実際、演習弾よりはマシな程度のマーティンの防衛兵器でもボークビルジュに軽微とはいえ損傷を負わせたから
連絡艇だとヤバいだろうね

あれ?てことはボークビルジュの防御磁場は取り外されてたのかな?
2020/05/09(土) 01:12:14.31ID:FxAyVt3h
>>411
連絡艇にすらあるんだからわざわざ外さないんじゃね?
ただ、使わないときは防御磁場は張ってないだろう、ボークビルジュは攻撃されると思ってなかったようだし
2020/05/09(土) 03:37:36.33ID:n2UHXsH/
>>405
演習弾は2cmくらいの装置からの発射だから1gかもしれんね
…いや、2cm程度の装置から光速の1%速度でモノを打ち出せるってのもそれはそれでとんでもない技術な気がしてきた

それじゃなくて核融合弾じゃないほうの電磁投射砲本体から発射するやつ
1gでそれだと、まともなサイズの砲弾だったら核融合爆発が本当に必要なのか怪しいエネルギー量になりそうだな、と思ったり
2020/05/09(土) 03:43:24.38ID:n2UHXsH/
>>412
連絡艇には防御磁場は無いはず、マーティンの防御兵器はたしか凝集光砲の類なのでどっちにしても意味がないけど
損傷=展開した太陽光発電装置を壊されたーとかはありうるんでない?

いくら払い下げられてても巡察艦に損傷を与えられる兵器を模擬用とは勘違いしないと思うし
2020/05/09(土) 05:41:37.89ID:o9Hx3uxq
>>413
え?2センチぐらいの素敵な装置だっけ?(読み直した)
2メートルぐらいだと思ってた(汗)
模擬弾は0.1mm、100万分の1グラムぐらいだったりしてw
銃弾程度のエネルギーになるから、感知器の方が優秀に思えるw

>>414
ボークビルシュは武装とともに装甲も取り外しているから、外部甲板はデブリ対策程度
の代物になっていると思う。
民間輸送船にとっては装甲はデッドウェイトで運航費が余計にかかるだけの邪魔モノだからなw
2020/05/09(土) 05:51:15.14ID:KaaRqEI4
凝集光の火力ってどのくらいなんだろな規模によって出力は様々だろうけど
護身用の拳銃サイズでも一射で貫く威力じゃなけりゃ実弾撃ち出す銃の代わりにはならんよな
2020/05/09(土) 09:12:02.08ID:n2UHXsH/
2cmならそれをダウングレードして個人用火器にでもすりゃいいのにね
融通が利かんか、威力がバカすぎて

>>415
星界世界の装甲って結晶陶質だっけ、ゴースロスなら結晶陶質の外殻、隔室(水入り)、重金属の内殻
水は通常空間の推進剤でもあるだろうし、内殻はフレームとしても使ってるだろうから外したのは外殻だけだろうか
2020/05/09(土) 09:16:42.90ID:FxAyVt3h
>>414
戦旗XのP36でドゥヒールが信じてるよ、連絡艇の防御磁場を
カイソーフ搭載の連絡艇が特殊なものとは考えにくいので
帝国の連絡艇は一般に防御磁場発生装置が搭載されているはずだよ
2020/05/09(土) 09:17:19.74ID:o9Hx3uxq
>>417
>2cmならそれをダウングレードして個人用火器にでもすりゃいいのにね

バカでかい外部電源が必要とかw
2020/05/09(土) 09:59:15.43ID:Gs7mkCeL
>>416
統合体製の凝集光銃がジントの肩を貫通してたから威力は十分じゃないかな
出血は少ないしダムダム弾のように命中後に内部を破壊したりみたいな使い方は出来ないだろうから
銃器としては人道的と言えるかもしれないけどw

>>414
乗員の9割が気づかなかったくらいだから、損傷といっても車の表面を擦った以下なのかもね
>>415の言うように装甲が外されてるのもあり得る話だから、そりゃ最新鋭の襲撃艦には「うるせえぞこの野郎」くらいなのも納得だw
2020/05/09(土) 12:35:04.31ID:KaaRqEI4
いうても凝集光だからレンズ効果で太陽光を集めるそのレンズをバカでかくしたようなものなんじゃないの?
焦点を加熱させて大出力なら黒こげや蒸発させられても奥深くまで貫くような性質はないような
2020/05/09(土) 13:12:57.62ID:n2UHXsH/
モノが光なんで割といくらでも出力を上げられる、と考えられてる
その黒焦げ(炭化)や崩壊が瞬間的に連続して貫通し穴が開くという理屈じゃないっけかな

ちょっとぬるいけど高出力のレーザーポインターとかでマッチを連続着火する動画とかあるから見たら割とイメージしやすいかも
2020/05/09(土) 14:54:30.46ID:KaaRqEI4
SWのブラスターはなんか実弾よりもめっちゃ遅い目で追える射速で光弾飛んでライトセーバーで撃ち返されるが
声出力の凝集光はむしろ銃よりもライトセーバーみたいな撃ち抜くより断ち切るものになるよな
ライザーソードも実質大出力超射程ビーム砲だし
424名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/09(土) 15:09:43.16ID:StMrmA8Y
これなんて、紫外線なのに先端が見えるし反応して手で防げるぞ。

https://image.middle-edge.jp/medium/c74b0f42-a6bf-4285-b4a1-68079fbc9f24.jpg?1473307639
2020/05/09(土) 21:48:24.46ID:Hoes+aHN
実体弾でも弾が導体でできてるなら磁場で逸らすくらいできそうだけど
誘導モーターなんか、回転子はただの鉄と銅の固まりで、磁界を変化させてトルクをかけてるんだし
2020/05/09(土) 23:14:19.87ID:n2UHXsH/
指向性のある物体を磁場で誘導したりはじこうと思うと、その物質の質量が結構重要
反陽子流なんかは勢いこそあるけど個々はあくまで粒子でしかないから割と誘導しやすいにしても
kg、t単位の物体を磁場で非接触誘導しようするのは大変だよ
2020/05/10(日) 08:39:21.56ID:J7wn+FQT
そりゃ軽かったり速度が遅けりゃどうにでもなるが相手を殺すつもりで撃ち出す弾に何を言っとんの
2020/05/11(月) 15:21:07.77ID:xNxfkCGj
葛飾ホクサス
2020/05/11(月) 20:35:37.27ID:tAuIWbQ+
おーい山田くーん!>>428さんを霊柩弾に乗せて打ち上げちゃってー!
2020/05/11(月) 22:34:47.29ID:wcYggyTO
俺は割と嫌いじゃない
2020/05/11(月) 22:55:30.78ID:G3bk9drP
そう言えば最近Twitterで小川一水がスファグノーフ式の葬儀を若干disってた
2020/05/11(月) 23:27:27.63ID:CV5gCB9s
キン肉スルグー
2020/05/12(火) 20:32:27.94ID:2HyG6cW2
>>392
でも川澄さんもセイバーで鍛えられたのか力強い声になったからなあ
ジントの人も引退されたし、もし作り直すなら思いきってキャスト一新してほしい
2020/05/15(金) 07:10:06.69ID:w1eKdjJz
川澄さんの姫だと怪物王女とか好き
2020/05/16(土) 08:52:46.34ID:OgXWWyhJ
ぶっちゃけゲームオブスローンズのデナーリス吹き替えで聞いてみたかった>川澄ボイス
2020/05/16(土) 14:52:38.30ID:M+W7Al1N
声優板の綾ちゃんのスレは荒らしで終わったのでここが次スレでいいでつか?
2020/05/16(土) 15:35:33.95ID:v/n2Vv5V
だが断る
ちゃんと声優板に新スレ立ててそっちでやれ
438名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/16(土) 16:15:40.07ID:eqj7sSLh
「だが断る」というのは、元ネタからすれば、こちらにメリットがあるのに気に入らないから敢えて突っぱねるというものなので、こちらにメリットが一切無い厚かましい願いをことわる際には相応しい用法ではないと思う。
439名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/16(土) 20:23:25.25ID:/MdNRHi/
じゃあ何か原作で話振ってくれー
2020/05/16(土) 20:49:58.76ID:vKz+nCco
新刊はまだかいのう
441名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/16(土) 22:43:13.99ID:eqj7sSLh
>>440
おじいちゃん、2年前に出てたでしょう。
2020/05/17(日) 05:47:22.12ID:rdHch0MQ
漫画版、全然更新無くなっちゃったな
2020/05/17(日) 09:06:12.63ID:wyn5Ush7
>>442
漫画は次巻で完結だろうし、確か前から割とまとめて何週か続けて更新してたから、最終話まで書き溜めてる最中なんじゃないかな
444名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/17(日) 09:07:50.46ID:wBKIEJq0
遅筆王だからなあ。
2020/05/20(水) 14:48:29.07ID:rzsxH34F
鬼滅の刃は人気絶頂のまま完結するなんて作者はえらいね…
2020/05/20(水) 19:24:19.07ID:s+yzjTpX
鬼滅の刃も好きだけど話のスケールが全然違う
2020/05/20(水) 20:58:14.82ID:Vj3k9M3d
新刊まだか
2020/05/20(水) 23:25:50.94ID:N2QIfVXK
マスクの柄でさりげなくアピールする政治家を見てあぁ家紋の国なんだなってちょっと思った
2020/05/21(木) 06:21:45.50ID:yEohrL67
星界はアニメも好きだが、家紋だけは頂けない。
新興貴族はともかく、古参の家紋まで何であんなに複雑なんだ?
某弧状列島の文化なら家紋はもっとシンプルでいいだろ。
コトポニーを見習え
2020/05/21(木) 06:38:44.15ID:Nh7IvzIh
家紋じゃなくて紋章だから仕方がないね
国章であるガフトノーシュからして複雑だしな
2020/05/21(木) 08:34:04.40ID:noYAyvL+
比較すればあの程度簡単な部類だぞ
ヨーロッパの紋章学とかさわりだけでもう
2020/05/21(木) 08:35:49.29ID:VrGHKqA7
宿命遺伝子って後付け設定だってどっかの後書きにあったけどぶっちゃけ蛇足じゃね
個よりも帰属集団を優先する社会性なんてホモサピエンスでもあるし
2020/05/21(木) 08:53:40.08ID:hF/f0Kx5
>>452
母都市に遺伝子レベルで絶対服従を強いるのが目的という設定だからねぇ
アーヴの特異性を示すというのも出したかったんじゃない?
2020/05/21(木) 13:12:11.73ID:B9GzI446
今だって個人主義全盛のはずが自粛警察が統一行動を強要したりするからな
人類種普遍心理でもあるそれを強化してるイメージ
2020/05/21(木) 13:23:49.95ID:Nudmbigh
あいかわらず帰属集団優先は変わってないと思うがね

台風が来ようが、雪が降ろうが、地震が来ようが、コロナが来ようが、会社に行こうとする。

行かなくていいと言う考え自体が思いついてないよ
2020/05/21(木) 17:52:58.28ID:thVC2U84
>>454
自粛警察はなあ…アレはアレでおかしい奴らだからw
2020/05/22(金) 16:35:03.75ID:EuZqhqmC
この自粛期間中にアニメを見直したんだけど艦に青髪の人が大勢乗艦しすぎですね
ゴースロスでは艦橋以外にも青髪さんが大勢いたし、探り針での宴の時も従士と青髪の翔士が殴り合いの喧嘩してたし
結構アニメは描写がいい加減だね
2020/05/22(金) 17:45:16.82ID:IsYUB7wf
原作の設定が細かいからってのと監督がそれほど読んでないからね
死にそうなぐらい大変だった的な話しを去年の特番でいってたし。

ソバーシュさん女になってたり、別物としてみるのがいいかなと。
2020/05/22(金) 20:31:19.85ID:qUQZxz3h
>>457
イメージ的には乗員の4分の1ぐらいが翔士で、地上人の翔士はそれほど多くない感じだから、
ゴースロスの艦橋以外に青髪のアーヴが大勢いても不思議ではないのでは?
従士があまり登場していない風に感じるけど
2020/05/23(土) 11:02:47.50ID:gTZ6ZeuT
>>459
巡察艦の乗員が約200名でその分軍匠科や主計科の従士も多いだろうから次席翔士くらいはいるかな
それに機雷を扱う部署もあるから当然翔士も2人はいるとしても、流石に翔士が50人はいないんじゃないかな
飛翔科は艦橋要員しか登場してないし他の兵科は更に翔士の数が少なそうだし
むしろ従士の総数に比して先任従士の数を多くして対応してる気がする
2020/05/23(土) 11:23:43.31ID:USKBbCWB
従士はいなくても艦は飛ばせる的なことYで書いてなかった?
2020/05/23(土) 11:59:07.83ID:Wp7lhHfY
>>461
従士の多くは応急要員だから、艦の生残性を下げれば従士の定員を減らせる、という話だったな

そりゃ究極的には操舵する飛翔科の翔士さえいれば飛ばすだけなら飛ばせるだろうが……
2020/05/23(土) 12:37:38.25ID:gTZ6ZeuT
>>461
星界軍で操艦できるのは飛翔科だけだからね
飛ばすだけなら最悪1人で出来る
2020/05/23(土) 21:43:03.70ID:5Ere9E1k
>>463
ラフィールの秘書みたいなものなのに
飛翔科じゃないんだよね
2020/05/24(日) 10:24:48.32ID:9f6i5YOD
空識覚がなくても座ると膝がみっつあればいい
2020/05/24(日) 12:25:16.82ID:HmAcuCqP
>>464
副官てまともに登場したことが無くてビボース提督絡みで話に出たくらいなんだよね
司令長官の補佐役だから普通に飛翔科だと思い込んでたけど、考えてみたら事務仕事の補佐役なんだから事務系が専門の主計科が務めるのは納得したわ
6巻の告知を見た時にジントをどうするのかと思ったけど、こういう使い方にするのはやっぱり上手いよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況