銀河英雄伝説 素朴な疑問171

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 18:29:51.16ID:KAMxtuPl0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘、宗教などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 文章での表現と、明示されている数字との印象に齟齬がある場合があります。その場合は、文章表現を
  優先させてください。作者も人間、間違えることもあります。
6 作者は、主役級キャラクター(ラインハルト、ヤン、ミッターマイヤー等)を「有能で人格面も劣悪ではない」
  ものと描いています。同様に、ローエングラム王朝も「歪んだ帝政によって民衆が家畜化されていた世界を打倒した開明的政権」
としています。絶対服従はしなくていいですが、極悪なものとしてこれらを拒絶しないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>950の人が立てること。スレの勢いが弱い場合、>>970が立てること。スレ立てができない場合、スレを立てる人を指定すること。

追記
ここ数スレの間、ホーランド、ラング、シャフト、トリューニヒト等、無能・佞臣・悪党を賛美してラインハルト、ミッターマイヤー、
ロイエンタール、ヤン、ビュコック、ローエングラム王朝等を極悪扱いする人間が出没しています。
その人物は、文脈で聖書の言葉を引用して改宗を迫ります。NG登録しましょう。できない人はスルー推奨です。
しつこい時は「ハイハイワロスワロス」で流しましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1577319795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/06(金) 20:43:25.04ID:w2FKYHEx0
独立国ではなく自治領=帝国の一部
フェザーンは自治権を取り上げられないように帝国中央政府や有力人物に対し働きかけている。

同盟にとっては見かけ上の中立国、かつ資本供給源。
フェザーンとの紛争は帝国軍の侵攻路を増やすことになり、兵力に劣る同盟にとってメリットがない。
2020/03/06(金) 21:25:46.18ID:dbn+t2wH0
>>109
帝国は、ブラ公とリッテンの確執を見て分かるように全然一枚岩ではなかった。
だから、政治工作や賄賂攻勢でいくらでも付け入る隙はあった。
帝国高官の誰かがフェザーンに野心を抱いたら、敵対勢力がそれを潰す感じで。

同盟の場合は、フェザーンに敵対すると資金がショートして経済がアボンになるw

ラインハルトの場合、完全に一枚岩になったから、フェザーンお得意の政治工作が
効かなくなったのが致命的だった。
2020/03/06(金) 21:57:36.43ID:0wrzzuPwp
ラインハルトは更にボルテックを抱き込んだからね
かつて同盟と和睦しようとした皇帝が何故か実行に移す前に死んだように
地球教による裏妨害も激しかった
2020/03/06(金) 22:16:24.89ID:fpxQwfpI0
ついでにフェザーンは砂の惑星で、豊かなのは交通の要衝に位置し、中間貿易を独占しているからというのが大きい
つまり、フェザーンを占領したあと、速やかに敵対勢力圏の大部分を制圧して、交易自由化してやらないと
フェザーン20億の民が飢えてレジスタンス化しねん危険性もあるし……
2020/03/06(金) 22:22:36.65ID:0wrzzuPwp
ケンプの戦いの時は
同盟に嫌がらせしてヤンを要塞から引き離しつつ
その気になればリークが容易だったその情報を帝国には流さず
適当にどっちが勝っても両方無駄に疲弊するように仕向ける嫌らしさw
2020/03/06(金) 22:44:39.79ID:yLSU00Qp0
ルビンスキーって部下に裏切られて為す術なくフェザーンを占領されて、その後も何も出来ないまま病気で死んだとんでもない無能だよね表面だけ見ると
2020/03/06(金) 22:51:31.40ID:0wrzzuPwp
メタ的に考えたらトリューニヒトと共に
物語を10巻で畳まなきゃいけない都合上尻すぼみだったのは否めない
まぁ間接的にロイエンタール排除に貢献したのはあるけど
2020/03/06(金) 23:08:09.05ID:CbnJwwEa0
実際帝国がフェザーン侵攻してきたら阻止なんて無理ちゃう?
2020/03/06(金) 23:12:07.07ID:0wrzzuPwp
だから侵攻する動きがそもそも起こらないようにしてた
上でも言ってる人がいるように帝国軍を一枚岩にして更にフェザーンのボルテックまで抱き込んだからこそ出来た芸当
2020/03/06(金) 23:28:50.37ID:taPIHC9b0
ルビンスキーの代になってから、いろいろマズイことだらけ。

・イゼルローンが同盟に奪われて、戦場だった同盟領イゼロルーン周辺領域が平和になり、
逆に帝国領イゼロルーン周辺領域が戦場になった。
→同盟領イゼロルーン周辺領域で武器を商っていたフェザーン商人、
帝国領イゼロルーン周辺領域でぜいたく品を商っていたフェザーン商人に打撃。
・アムリッツァ会戦により、同盟軍が壊滅。
→同盟の軍国化により、商人への課税が強まる。
同時に、財が軍隊に集まることにより同盟経済が悪化、フェザーン商人に打撃。
・帝国:同盟:フェザーンの国力比、48:40:12が狂う。
→フェザーンの将来の立ち位置を変化させる必要性があった。
その「変化」の仕方を間違った結果、フェザーンは滅亡した。

結果論だけど、特に国力比を変化させたくない、って観点から考えると、
ラインハルトやヤンみたいな天才は、幼い時期に殺しておかないと。
天才ってやつは、社会を一変させることがあるからね。
2020/03/06(金) 23:44:14.41ID:yLSU00Qp0
軍隊がなくても国が守れるなんて幻想なんだな
2020/03/07(土) 00:18:08.43ID:y+kbd6uY0
>>120
フェザーンは同盟と帝国のパワーバランスと立地上の特殊さをうまいこと利用して存続してきたわけで、パワーバランス崩れたら存立の危機にたたされるのは当然よ
2020/03/07(土) 00:55:22.95ID:0nhLmuHa0
フェザーンの規模で軍を持ったところで、抑止力になるとも思えないけどね
2020/03/07(土) 02:35:21.40ID:RqLnxXTH0
フェザーンこそ、アルテミスの首飾りを装備しとけばよかったのに。
1惑星を守るだけで国家全土を守ったコトになる。
機動力皆無だから帝国にも同盟にも脅威にならない。
無人兵器だから国力低下も最低限ですむ。
2020/03/07(土) 06:35:38.05ID:kOBJH5jR0
何を言ってるんだ?
通商こそがフェザーンなんだぞ
軍事行動を起こされなくとも貿易を止められたら終わり。

本星だけを守る兵器なんて何の意味もない
2020/03/07(土) 06:39:21.60ID:vt37O3gz0
>>123
過大な戦力は宗主国である帝国の疑念を招くからかえって危険なのだが、
アルテミスの首飾りなら同盟の攻撃からフェザーンを守るためと称すれば
認められるかな?

ただ、機動力を持っていないと、ヤンの実例もあるように首飾りの射程外から
バカスカやられるから役立たずなんだよな。
OVA版では色々と弱点を知っているし。

結局、首飾りに無駄金を使うなら政治工作や企業買収の方がより効果的だ
という判断なのだろう。
2020/03/07(土) 10:13:38.10ID:XHgR0eXM0
実際それで長い事うまく行ってたからね
ひょっとしたら未知の第三航路が存在してる可能性もあるがそんな調査も未然に握り潰して来たんだろうね
2020/03/07(土) 11:33:59.79ID:1oxTpMzY0
>>119
ディアマトで帝国勝利
→調整のために「寵妃の弟潰しましょう」とリークをそそのかす
→アスターテで同盟2艦隊壊滅でバランス調整失敗
この辺から狂ってきたと思うが、帝国領侵攻をなんで止めさせなかったのだろうか。
2020/03/07(土) 12:05:04.48ID:XHgR0eXM0
程々に同盟が負けると思ったがラインハルトが余りにも天才過ぎて同盟が負け過ぎた
2020/03/07(土) 13:05:11.59ID:hDRVYobk0
ヤンがイゼルローン要塞を無血で陥落させたことでフェザーンの計算が狂い始めたのだと思う。
イゼルローン攻略に同盟が固執させて戦略の幅を狭めることでフェザーンはパワーバランスを操作しやすくしていたんだと思う。

そしてラインハルトの登場がフェザーンの計算の修正が追い付かないくらい世の中の動きを加速させた。
フェザーンは対応策として、ラインハルトを利用することや地球教を利用することで活路を見出そうとしたが、ラインハルト陣営のほうが一枚上手だった。
2020/03/07(土) 13:31:02.87ID:o795Jtqx0
武装商船も戦力になるデショ。
2020/03/07(土) 14:59:12.27ID:9v2VgQHva
直径40kmのイゼルローン要塞を一個設置するだけで完封される回廊ってどんな回廊だろう
トールハンマーの射程が凄すぎるのか…
要塞だって浮いている訳でもなく、安定させるためにどっかの恒星なり惑星なりの周りを公転させてるだろうから、回廊もそれなりの広さがあるだろうし、その星の陰に隠れたらトールハンマーでも撃ち抜けなさそうだが
2020/03/07(土) 16:44:26.47ID:DjkVehqz0
回廊ごと恒星の周りを回ってるのだ
2020/03/07(土) 17:22:21.50ID:0nhLmuHa0
>>119
ラインハルトはまだしも、幼少期のヤンを天才と見抜くいて
自治領主に就任してもいないのに抹殺できるような設定無視した能力がルビンスキーにあるなら
成長した二人と渡り合ってくれた方が、読者としては面白いな
2020/03/07(土) 18:18:07.96ID:LN7ineF2r
>>131
そもそも完封されてなくね
完封されてるならブレーメン型巡航艦が同盟領側から追撃されて来るハズがない
2020/03/07(土) 18:43:48.92ID:hDRVYobk0
イゼルローン要塞と駐留艦隊がセットになっていたと思う。機動力のない要塞を補う駐留艦隊という形。

駐留艦隊が15,000隻いるから、仮に要塞を無視して帝国領に侵入しても背後から攻撃を受けることになる。
帝国領から迎撃艦隊が出撃してくれば挟み撃ち。要塞と駐留艦隊を無視することは難しいと思う。
2020/03/07(土) 18:56:13.24ID:o795Jtqx0
ZOCってヤツだネ。
2020/03/07(土) 20:56:09.44ID:7aQQr8040
>>131-132 ちわーっすw

 +   +   +   +   +   +   +   +   +   +   +

────────────────────────────
   イゼルローン回廊                        ↑
                    ○ ←イゼルローン要塞      | 120万km弱
                                      ↓
───────────────────────\───── 
                                    \ 
 +   +   +   +   +   +   +   +   +   +  \ 
暗礁領域                                ↓
   +   +   +   +   +   +   +   +   +   + | +
                                       | イゼルローン回廊自体が
 +   +   +   +   + / ̄ ̄\    +   +   +   ↓ 恒星アルテナの
                  | 恒星  |               | 周りを公転(・∀・)
   +   +   +   +   | アルテナ .|  +   +   +   + | + 
                  \__/              ↓
 +   +   +   +   +           +   +   +  /+
                                    /
2020/03/07(土) 20:59:11.66ID:7aQQr8040
>>134
統帥本部かどこかの直属の極秘部隊が、秘密裏に同盟領に侵入したのかもしれんぞ。
イゼルローン要塞の入出港記録を抹消してね。
2020/03/07(土) 20:59:57.27ID:y+kbd6uY0
たしかにイゼルローン回廊って、普通に航行するだけでも、ほかと比べればけっこう難所って設定あったけど、これは……
2020/03/07(土) 21:03:08.17ID:7aQQr8040
>>138
あ、実際に行ったのではなく、そういう設定ということでw
実際、入出港記録を抹消したわけでは無いけど、ラインハルトも中佐時代似たようなことをやってたわけで。

これが帝国の存亡にかかわる諜報活動をやっていたのだから、要塞司令部にも極秘というのは
設定的に十分にありえたのでは?
141名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 222.7.5.119)
垢版 |
2020/03/07(土) 23:40:55.77ID:/L3QzB2G0
シルヴァーベルヒを死なせる必要ってあったかね?
文官でそこそこ知名度があるのはエルスハイマーだけだよね
カールブラッケは名前はよく出てくるけど本人はほとんど登場しなかったし
2020/03/07(土) 23:46:10.63ID:RqLnxXTH0
>>141
シルヴァーベルヒの登場シーンだって、ほとんどないじゃん。
カール・ブラッケの方が登場してるぞ。
実際のところ、シルヴァーベルヒって殺されるために居たんじゃないの?
2020/03/08(日) 00:07:54.80ID:tq/vA14k0
あとは後半から登場する貴重な新規メインキャラ
カリンとシルヴァーベルヒ、後は実質後半キャラのラングくらいか
2020/03/08(日) 00:10:21.86ID:jRhSQYRp0
>>141
原作者の方針だよ。有能で前途有望な人でも容赦なく退場させる。
インタビューだったかで好人物や有能な人もあっさり死ぬのが戦争、という趣旨の発言していた。

まあ、ビッテンフェルトとポプランという例外もあるが。
2020/03/08(日) 00:13:39.69ID:GPwSv6x30
ホプランは戦後はフェザーンで何やって生活してくんだろう
2020/03/08(日) 00:49:41.71ID:ta/JMp7m0
>>145
保父さん
2020/03/08(日) 00:55:58.18ID:BY+qBVyM0
ビッテンのその後だけは妙に気になる
海賊討伐の指揮でもとりつつ老後まで過ごすのだろうか
で、愛用のトマホークを磨いてたら指でも切って消沈して死亡とか
そういえば、ビッテンは白兵戦能力どうなの?ガタイは良かったけど
2020/03/08(日) 08:36:53.92ID:PDSVrFzX0
>>141
ヒルダ最大の敵になりかねないからな生きてると
2020/03/08(日) 09:58:15.85ID:1ExlykbZ0
>>140
要塞司令部にも極秘なのに追い詰められたらブザマに「助けて」かよ
本当にあり得ないんなら同盟の謀略と考えるのが当然だろう
それを「アリかな?」と要塞司令部に思わせる程度にはザルなんだろうさ
2020/03/08(日) 10:13:46.13ID:C/g/2SV6M
戦後のポプランか。
飛行学校の教官とかどうだろ。
151名無しは無慈悲な夜の女王 (スップ 1.72.9.57)
垢版 |
2020/03/08(日) 10:16:10.67ID:sRgf0bH/d
>>147
挑発されてオフレッサーみたいな罠に引っかかりそうw
2020/03/08(日) 11:08:10.30ID:UnMCqAop0
>>149
あの作戦のミソの一つが要塞司令官と駐留艦隊司令官の中の悪さだからね
そのへんの連携の綿密じゃ無さ
2020/03/08(日) 12:03:14.61ID:V1heCRDt0
>>149
>>140でも言ってるが、ラインハルトもある意味最後はイゼルローンに「助けて」状態レベルの無理してたわけだし、要塞側からしたら珍しいことたが、ありうること程度なのでは
2020/03/08(日) 19:31:49.71ID:klsDDOqu0
>>145
ヒモ?
155名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/03/09(月) 02:15:20.28ID:LaCoECZB0
アッテンと一緒に宇宙海賊
2020/03/09(月) 14:39:53.55ID:bu6hzQptM
それを討伐に来たビッテンフェルト率いる黒色槍騎兵。
結局アッテンvsビッテンの口喧嘩になる。
157名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/03/09(月) 22:08:51.89ID:LaCoECZB0
アッテンビッテン戦ったらどっちが強いのかな
2020/03/09(月) 22:37:18.90ID:QIslDQmu0
>>157
回廊の戦いの前哨戦で実際にぶつかってるじゃん。

アッテンボロ―「メルカッツが裏切る」という欺瞞情報を流しつつ、こっそりビッテンフェルトに接近。
ソレを察知したビッテンフェルト、アッテンボロ―を引きつけてから攻撃開始。
アッテンボロー、接近がバレて狼狽した演技をしつつ退却。
ビッテンフェルト、さらに猛攻。アッテンボロー、半ば以上ホンキで逃げ出す。
逃げ続けたアッテンボロー、ビッテンフェルトをヤン本隊による半包囲下に置くことに成功。

この結果から見る限り、双方に援軍なしで、死ぬまで戦わせたら、ビッテンフェルトが勝ちそう。

ただし、この時のアッテンボローは、ヤン艦隊全軍でビッテンフェルト・ファーレンハイトを各個撃破する、
という戦略の元に動いているから、逃げ続けたわけだし、
ビッテンフェルトは、自分がヤン艦隊の目を引きつければ、回廊の反対側からメックリンガーがやって来て、
ヤンを挟撃できるという戦略の元に動いているから、ひたすら攻勢に徹したわけで、
同じ条件の戦いじゃないけどな。
2020/03/10(火) 07:30:50.69ID:xAn9fAVp0
まあヤンに言わせてみたらその条件を整える段階から戦いははじまってて、シェーンコップがけしかけたように同じ条件でラインハルトと戦って〜ってのは無意味な仮定だからね

戦う前に勝敗を決めてるラインハルトをヤンが評価してるのはそこだし
2020/03/10(火) 09:14:36.94ID:Egt1TCZn0
リアル名戦術家の言葉に「全部思惑通りに進んだ戦いなんか一回も無い」って無かったっけ
161名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/03/10(火) 09:21:37.38ID:fZmSdzyc0
口喧嘩の勝敗のつもりだったなんて言えない流れ
2020/03/10(火) 09:24:04.07ID:Egt1TCZn0
どうせ最終的に腕力暴力になるから同じ同じ
2020/03/10(火) 14:08:08.55ID:jBi7Nmry0
そこで泣くとケンカが強くなるビッテンフェルトだった。
2020/03/10(火) 14:15:16.63ID:cKDsh0e40
ぐるぐるパンチをしながら突っ込んでいくビッテンフェルトを想像してしまった
2020/03/10(火) 20:08:12.13ID:v2RbcLad0
というかいい歳してオーベルにちょっとディスられたくらいで
暴力に訴えたビッテンはどうかと思う
2020/03/10(火) 21:43:15.63ID:lOsDAvEs0
図星突かれると人はガマンできないものなのだ
2020/03/10(火) 23:27:19.57ID:5sveJhaOr
久しぶりに1巻を読み直しての疑問
1. オーディンから重要な連絡事項を携え帝国領内からイゼルローンに直進するブレーメン級軽巡洋艦がどうやったら回廊内で同盟軍の攻撃を受けられるのか。というか、そういうシチュエーションがどうやったら成り立つのか。
2. 直径60キロの要塞は駐留艦隊を収容するに本当に足りるのか。
2020/03/11(水) 07:30:07.15ID:Xfk/eCk20
>>167
1. 連絡とは書かれているが、統帥本部の情報を元に調査した上で、要塞に報告する
任務に近いのではないだろうか?
連絡だけならFTLで事足りるしw
169名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/03/11(水) 11:55:36.10ID:XbNb1mqw0
>>167
イゼルローンの容積の33%を宇宙港に使うと5万隻入ると聞いた
2020/03/11(水) 12:30:55.37ID:3hA2xykk0
直径60キロの球の体積は、半径30キロだから、4/3*30^3*pi =63617.2512351933(立方キロ)
宇宙船は全長1キロで多少の余裕もいるから、1隻ごとに 1.5*0.5*0.5必要として、
1隻あたり、0.375 (立方キロ)
5万隻なら、18750立方キロ。

全体積の0.2947313761
まあ、29%くらい。

駆逐艦でも1.5キロ×0.5キロ×0.5キロ って計算だから、もっと小さくなるとは思うけど
2020/03/11(水) 13:23:42.67ID:IJAXBOkn0
反乱者の描写だけど、戦艦級(?)の停泊場所にハーメルンUがちんまりと鎮座してた映像がある。
だから、要塞内に収容可能艦艇の数は港湾設備の規模にもよるんじゃないか?
もちろん、港湾設備を使用せず衝突覚悟で詰め込めばカタログデータよりも多数の艦艇が入ると思う。
2020/03/11(水) 15:31:18.33ID:6Xq9+zVQM
その辺のネタだと、横幅がありすぎのためいつも他の旗艦群と遠く離れて沖停めにされるミュラーのパーツィバルというのを、思い付く。
2020/03/11(水) 18:54:53.29ID:9WR8bAdTr
皆さん、新しい視点や知識を教えてくれて、ありがとうございました。
特に>>170は丁寧な計算式ありがとうございました。
2020/03/11(水) 20:35:00.82ID:dDwaoFms0
※本人はバレてないと思っています
2020/03/12(木) 00:25:15.54ID:eJFlxYYO0
ヤンががイゼルローン要塞を陥落させたあと、すぐにトゥールハンマーを斉射できるのが不思議だった。
すぐに発射装置を把握できるとは思えない。
2020/03/12(木) 01:28:34.32ID:1NBlUVwH0
とにかく近づいてくる奴めがけて撃つ、みたいなことができる非常用のシステムがあったのかもしれない。
でも、そんなのでは、相手の旗艦だけを狙って撃つことはできないだろうから、
マジで主砲発射に関する全システムを掌握したんだろうな。

その前に、要塞の全区画に無力化ガスを充満させるのにも成功してるし、
宇宙港の入り口も開けさせただろう。

……そこまで好き放題にシステムを乗っ取れるんだったら、
スパイを何人か送り込むだけで乗っ取れたんじゃないか、って気がしてきた。
2020/03/12(木) 08:27:05.49ID:1JaRDeJj0
アルテミスと同じなんデショ
2020/03/12(木) 17:59:25.13ID:usuiDHdd0
主人公補正 で済むけど味気ないわな
2020/03/12(木) 18:26:50.39ID:3rWpKEn4d
シュトックハウゼン以下の司令部要員まとめて捕虜にしてるわけだから、連中が黙秘権使わんかぎりは撃てることに矛盾はないとおもうが……
2020/03/12(木) 20:05:29.20ID:1JaRDeJj0
書かれた時代なら複雑な操作パネルの脇ガッて壊して
引き出したケーブル繋げると発射余裕でした。
2020/03/13(金) 00:13:19.31ID:8Sdxxl5n0
説明書
2020/03/13(金) 02:11:57.15ID:Y/8/ZIhU0
要塞主砲や環境維持系には生体認証を組み込んでおくべきだよね
2020/03/13(金) 04:04:40.29ID:G2sjNwE40
>>182
眼球と指を切り取られたシュトックハウゼンの姿が・・・(((((;゚Д゚)))))ガクガクプルプル
184名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/03/13(金) 10:25:32.71ID:dGMbh8S80
あのビビリは頭に銃突き付ければ味方撃ちなんて余裕ですよ
2020/03/13(金) 17:08:15.60ID:jR/RGmi5M
あれだ、主砲発射制御盤にパスワード書いたポストイット貼ってあったんだよ。きっと。
2020/03/13(金) 19:53:13.74ID:NvqCPq6J0
某国の核ミサイル発射装置みたいに、主砲発射指揮官席と要塞司令官席に特殊なキースイッチがあって、
連絡とりつつ同時に押さないと発射されないんじゃないか?
執筆当時は冷戦真っただ中だったし。

と、そんな描写なかったのに妄想してみた。
2020/03/13(金) 20:54:22.60ID:Xt2L0HNl0
>>186
トゥールハンマーは威力はともかく、要塞を守るための防御兵器にすぎないからな。
CIWSを使用するのに戦略核のような安全装置が必要なのか?と問われてしまうw
2020/03/14(土) 16:09:34.37ID:3V5agkt5M
ヤンがイゼルローンに残して行ったバックドアに対して
全く無警戒だったことから見て、この辺の技術は同盟が圧倒的に
強かったのだろう

戦場での情報戦(索敵、通信等)は帝国が圧倒してるけど
2020/03/14(土) 19:35:10.05ID:SIkwvFtG0
操作盤とかはフェザーン開発で汎用化されていて共通のパーツが多かったのかもしれないね。
2020/03/14(土) 19:59:11.10ID:BOBGlvfy0
同盟の地上戦車やスパルタニアンは脳波認証を実装してたのにな
2020/03/16(月) 23:14:33.53ID:bgiUwWwY0
帝国も同盟もウィンドウズのようなOSを共通で使っていた?
2020/03/16(月) 23:53:53.23ID:JDY0JfKP0
相手国のインフラ機器に関する知識は当然の前提だろ。
民生機器ならフェザーンを通じて入手できる。

もちろん軍用と民生用で全く同一のものではないだろうが、大きく異なるものを軍用に採用すれば
技術者や操作員に専用の教育訓練を施さねばならず、開発・運用コストが跳ね上がる。
帝国・同盟とも徴兵制を敷いているから民生品と大きく異なる規格は現実的に不可能だろう。
2020/03/17(火) 00:40:00.74ID:dhLcKpXC0
帝国側はAppleなイメージ
194名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 222.7.5.119)
垢版 |
2020/03/17(火) 08:17:36.19ID:I3kH1aG80
この小説は今の若者には受けが悪いんじゃないかね
無理してリメイクまでしてるけど鳴かず飛ばず。

オッサン以外で銀英伝読者ってのに会った事が無い
2020/03/17(火) 12:30:24.21ID:lHh2BvSgd
読者の大半を占める凡人が全く感情移入出来ない天才主人公でよくあんな人気作品になったな、とは思う
2020/03/17(火) 12:47:51.77ID:cMPMpfqD0
電圧とかの電気規格はどうなんやろか?
日本の場合東日本と西日本で50/60Hz仕様でモーターは共通性もたせる為に特殊とかなんとか・・・
2020/03/17(火) 17:21:21.09ID:Vk4XlS+5d
新アニメ、おもしろいといえば面白かったんやが…
同盟側:もっと敵側のキャラ掘り下げてや!
帝国側:なんで主人公側より敵陣営のほうにスポットがあたる!?
と、まあ、初見には厳しいバランスの描写だったのは否めない
2020/03/17(火) 19:53:39.82ID:vukDrheGd
小説しか読んでないがW主人公だと思ってるのでラインハルトだけ主人公と言われると違和感あるな
2020/03/17(火) 21:37:47.13ID:t1Ewsn0L0
新アニメってまだ野望編までしか終わってないから
帝国側の敵陣営って言われてるの、リップシュタット連合側のことだと思うよ
2020/03/17(火) 22:16:50.94ID:Vk4XlS+5d
オフレッサーの悲劇、フレーゲルの当人は真面目にやってるつもり感、ブラ公の自決への深い描写など味わい深かったけど、その尺もうちょいラインハルト側にあげたってよという感じはしたな
2020/03/17(火) 22:41:07.38ID:C0frKIGC0
旧アニメがあるからそれとは描写の方向性変えたって事でしょ
2020/03/18(水) 01:04:51.35ID:RdUb/qaoa
この作品、異様に首席が多くないか?
しかも、人類史に残る大物も複数いるし
パッと思いついただけでもルドルフ、ラインハルト、ミュッケンベルガー、ハーゼ、トリューニヒト、アッシュビー、ワイドボーン、フォーク…
どんだけ美形と首席が好きなんだよ、田中芳樹…
2020/03/18(水) 06:42:17.40ID:c40x/egW0
そりゃ首席は毎年1人は出るわけだし
優秀な人が表舞台に出るのは当然ちゃ当然
首席でも優秀とは限らないのもフォークの例があるけど
2020/03/18(水) 06:56:49.03ID:3TnsN+Rr0
主人公の引き立て役の装飾に手頃だからね>首席

特に銀英伝の場合は「旧体制の打破」が背景設定になっているから、
組織の官僚化を示す記号として使用されているんだろう。
2020/03/18(水) 07:08:48.29ID:v7vlZtAUd
しかし打破を目指してる帝国側の首席卒業設定のやつは、多少問題あるにしても相応に優秀な例が多いのに対し、
別にそんなことはない同盟(強いていえば敵国としてラインハルトが征服しようとする程度)の側に、微妙な首席キャラが……
いや、フォークの存在感が強すぎて、印象が引っ張られてるだけかもしれんけどさ、フレデリカやスールだって次席卒業だし
2020/03/18(水) 07:20:30.40ID:YTohhIhm0
>>205
スーン・スールズ・カなんとかさんは次席ではないよ。(たぶん)
中学(かな?)卒業の時に首席で答辞をやらされて、士官学校入学式のとき
フォークが首席でホッとしていたw
2020/03/18(水) 07:44:13.54ID:qlcYKa+Za
同盟軍の首席たちはアムリッツァでほぼ全滅してるでしょ
七割死亡だっけ?
2020/03/18(水) 08:35:31.33ID:qQvwjSy90
分かってないな
この小説は「銀河の英雄たちの頂点を木片微塵にした中国人、ヤン・ウェンリー伝説」だぞ
やたらと優秀なキャラが多いのは、ただ1人、ヤンの引き立て役だからなのよ
「こんなすごい人たちでも楊には敵いませんでした」っていう、李家豊の妄想を体現した小説。
中国人がドイツ人に勝てるわけないじゃん
2020/03/18(水) 08:52:13.50ID:v7vlZtAUd
父親のタイロンはアジア系で、母親のルクレールは見るからに西欧系なのに、中国人?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況