◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part89

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/10(金) 18:19:16.19ID:fiv6S3bF
最新科学技術から新刊情報、作家情報、ゴシップ他
SF/ホラー/ファンタジーっぽいニュースを速報
ソースも忘れずに ←※重要

5ちゃんねるのスレッドはニュースソースにしないで下さい

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ

◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1581053598/

なお、特定の話題で議論が続いた場合はこちらに適宜誘導
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 174■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558698540/
2020/05/08(金) 18:45:14.65ID:QrOorwfc
>>418
千光年なら、安心の宇宙的距離?
>>419
「宇宙作戦隊」の大規模演習は、宇宙大作戦だったりして。
アメリカと合同演習とかするのかなぁ。
宇宙軍の合同演習とか想像つかん。
2020/05/08(金) 18:48:25.88ID:83UTG4zn
引力の影響範囲は天体の直径の何乗だかに比例すっからそんだけ離れてればおk
2020/05/08(金) 18:54:01.34ID:k8xj6n79
>>421
自乗だよ
F=G*(m1*m2)/r^2
2020/05/08(金) 18:58:01.17ID:lsiEy2TG
>>419
名前に宇宙って付けるの恥ずかしい
衛星軌道上のゴミを地上から眺めるだけでしょ

配属された人も恥ずかしくて所属を名乗れないだろう
2020/05/08(金) 18:58:13.39ID:83UTG4zn
違うデショ? 何乗だかって覚えててエライネって褒めるトコデショ?
2020/05/08(金) 18:59:45.53ID:R94gPiEY
BBAうざい
2020/05/08(金) 19:02:28.69ID:83UTG4zn
うざくない
2020/05/08(金) 19:16:31.32ID:lsiEy2TG
うざいよ
2020/05/08(金) 19:23:37.58ID:k8xj6n79
NGすればイイだけでショ
2020/05/08(金) 19:31:26.71ID:EXapt8M7
>>423
宇宙人、宇宙エレベーター、宇宙作戦隊…

宇宙と付いて許せるのって宇宙船くらいなものだなw
430名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/08(金) 19:36:02.06ID:ha/fqVAS
宇宙のおつかい

宇宙のちり紙交換
2020/05/08(金) 20:37:18.55ID:PZ47LSEE
ロシアなんか「ロケット師団」だぞ
(ミサイル部隊のこと)
かっこよすぎるw
2020/05/08(金) 21:22:23.46ID:QrOorwfc
「空飛ぶ円盤」の話題でも。
https://news.livedoor.com/article/detail/18229302/

ルンバ?
2020/05/08(金) 21:29:23.49ID:2zI4+ImZ
「進化の法則」で新型コロナウイルスが弱毒化する可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200508-00072379-gendaibiz-sctch

生存戦略しましょうか
2020/05/08(金) 22:13:30.34ID:QrOorwfc
SARS-CoV2はSARS-CoVに比べると充分弱毒化している気がする。
2020/05/08(金) 22:30:53.86ID:EXapt8M7
>>431
軍でロケットと言うと
誘導装置のない真っ直ぐ飛ぶだけのロケット弾の事を指すと思ったが
最近はそうでもないのね
2020/05/08(金) 22:36:11.92ID:IROxwNdS
>>435
いや、ロシア語だともともとミサイルに相当する単語が無くて、
軍用か否かや攻撃用か否かの区別をせず、
ロケット噴射で飛行するものは全部ロケット(ロシア語ではラケータ)なのよ。
2020/05/08(金) 22:47:39.87ID:83UTG4zn
世界初のロケット兵器V1V2からジャイロ誘導装置でロンドンを指向して飛んだゾ
2020/05/08(金) 23:05:42.79ID:k8xj6n79
>>437
それを言うなら最初は火箭では?
2020/05/08(金) 23:15:18.70ID:QrOorwfc
wiki ミサイルに色々と書いて有った。
2020/05/08(金) 23:28:31.63ID:PZ47LSEE
>>437
V1はミサイルだがロケットじゃない
2020/05/09(土) 10:10:55.21ID:92xXY89D
V2号(ビッグX)はザクの起源
2020/05/09(土) 10:23:30.41ID:MquUhpxU
>>441
V3号だろ
どいつもこいつもうろ覚えで…w
2020/05/09(土) 11:42:30.47ID:kQd7oIwW
V3はダブルタイフーンだぞ
2020/05/09(土) 11:50:43.28ID:3ZrEUqTd
ファミリーベーシック専用カセットぶいすりい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ゼーハーゲホッ
2020/05/09(土) 11:54:55.59ID:vUmlGA5+
ダブルタイフーン命のベルトー
2020/05/09(土) 12:04:19.99ID:MquUhpxU
無理に発言しなくていいんだってw
2020/05/09(土) 12:09:19.10ID:VNeum7cu
>>440
V1は今で言う巡航ミサイルだな
パルスジェットエンジンだからものすごい音がしたはずだ
2020/05/09(土) 12:22:36.44ID:ds/c/kW/
量子の世界に「傷跡」を残す数理モデルを無限に構成する方法を発見
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6864/

言葉の意味はよく判らんがなんか凄そう
イーガンの短編にしてもらわないとわからない
2020/05/09(土) 13:17:57.25ID:VNeum7cu
>>448
>「温水中の氷が解けたり凍ったりを繰り返す」ような異様な振る舞い

アイス9かっ!
2020/05/09(土) 13:49:04.15ID:Ug0Pl05r
>>447
ロンドン市民からは「ぶんぶん爆弾(buzz bomb)」と呼ばれて、嫌がられてた模様
2020/05/09(土) 13:55:22.29ID:VNeum7cu
>>450
リアルでパルスジェットエンジンの音聞いたことあるけど
汽笛の音を大音量にした感じでとにかく煩い
周囲数キロに渡って響いてた
2020/05/09(土) 14:56:40.22ID:kQd7oIwW
船の 「ボーーー」 なのか、汽車の 「ホォーーーー」 なのか
2020/05/09(土) 15:13:42.26ID:VNeum7cu
>>452
俺が聞いたのは船の汽笛に近いね
難聴になるかと思った
2020/05/09(土) 15:21:23.03ID:8LSrBzr+
「ボェ〜〜〜〜〜〜」じゃないのか
2020/05/09(土) 15:21:26.45ID:Ug0Pl05r
>>451
現代だと実用のパルスジェットってなさそう
模型用?
2020/05/09(土) 15:53:55.72ID:VNeum7cu
>>455
そう
ラジコン用途の小型パルスジェットエンジン
小型であの大音量ならV1はものすごかったろうね
V2と違って亜音速だから着弾するよりずっと前にV1のエンジン音が接近してくるわけだ
ちょー怖い
2020/05/09(土) 16:19:03.55ID:kQd7oIwW
>>456
ドップラー効果でものすごいソプラノになって
そのうち可聴域から外れて聞こえなく…
2020/05/09(土) 16:30:51.23ID:VNeum7cu
>>457
時速600km/h程度なのでそれはない
レシプロ戦闘機に撃墜されるぐらいの速度
2020/05/09(土) 17:23:18.53ID:VNeum7cu
リュウグウは太陽に近かった? はやぶさ2の画像で判明

https://www.asahi.com/amp/articles/ASN576JTPN57ULBJ003.html

太陽に近いと揮発性物質なくなってるんじゃないかと
せっかく穴掘ったのに
2020/05/09(土) 17:39:53.83ID:k2BGKNl3
「金星の嵐」謎を解明 探査機あかつき
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200509-00000527-san-sctch
2020/05/09(土) 19:50:06.95ID:wbegva4j
>>456
機体に笛が付いてて飛行時に大きな音を出して恐怖を煽る仕組みだったそうな
2020/05/09(土) 20:34:03.01ID:MquUhpxU
>>461
急降下爆撃機だろそりゃ
2020/05/09(土) 21:09:20.80ID:Bl6V8NaI
>>459
いろいろな所で出来た岩の塊なのでは?
サンプルを採った場所次第では?
>>460
金星の魔法使いの次が金星の嵐。


バロウズ読んでないけど書きこんでみました。
2020/05/09(土) 22:45:06.17ID:MfroADeA
ザクの起源は2001年の宇宙服だろJK
2020/05/10(日) 06:33:27.95ID:Q+hTnbUZ
>>436
横 からだけど 勉強 になりました ありがとう
2020/05/10(日) 09:18:06.16ID:eJLxUz0A
ミッチェルガント「当たると爆発する円筒体、後方に発射」
2020/05/10(日) 11:48:59.86ID:9f2Zfz/B
飛び道具一般が「ミサイル」なのを知らない訳者が翻訳した
“モンゴルのミサイル騎兵”とかあったなぁ…(騎馬弓兵のこと)
2020/05/10(日) 11:53:58.12ID:0+yV+CmD
>>467
すごい絵面だ
アフガン航空相撲ぐらいすごい
2020/05/10(日) 11:59:25.45ID:HlcdeUgh
空気と電気だけで稼働。ジェットエンジンに匹敵する推進力を持つ、新型マイクロ波プラズマ推進器
http://karapaia.com/archives/52290642.html
2020/05/10(日) 12:48:20.66ID:0+yV+CmD
>>469
読まずに書くけど
1) 現在の電池のエネルギー密度は航空燃料よりかなり低い
2) NOxが大変なことになりそう
3) ソースがカラパイアかー
2020/05/10(日) 13:03:50.16ID:CGjb+iq/
読まずに書くの禁止な
2020/05/10(日) 13:08:14.64ID:0+yV+CmD
すんまへん
読んだ、調べた

・リチウムイオンバッテリーの重量毎エネルギー密度 理論的限界値で 6.6MJ/kg
・ジェット燃料(ケロシン)の重量毎エネルギー密度 45.9MJ/kg

まあ次世代の硫黄リチウム電池でも無理だろうね
2020/05/10(日) 13:09:29.58ID:CGjb+iq/
ソース読んだほうが面白かった

> そうして得られたプラズマジェットの推進力は、通常の圧力計を破壊してしまい、計測できないくらい強力なものだった。

> そこで研究チームは、重さの異なるスチール製の球を軽い順にプラズマ管の先端に置き、吹き飛ばされなくなったときの重量から推進力を推測。


イメージ図と違うぞ?


> 一番の疑問点は、この推進器のプロトタイプに流れ込む気流が、実物のエンジンの15000分の1でしかないことだ。そのため、現時点で確認された推進力と実用レベルのそれには、数字にして4桁ほどの開きがあることになる。

> これほどの開きがあるならば、実験データの延長上に実機レベルの性能があるとは思わない方がいいというのだ。


ですよねー
2020/05/10(日) 13:22:22.36ID:DEmuANBW
個人でレールガンを作った人が弾速を測ろうとしたら電磁パルスで弾速計がエラーを出した、みたいな話があった
圧力計もプラズマで壊れたとか無いのかな?
2020/05/10(日) 13:26:46.72ID:vD4dTbDi
仮にも「研究チーム」なら対象に合わせた計測方法用意しろよとしか
なんだよ、吹き飛ばされない鉄球の重さがで推定って
2020/05/10(日) 13:29:16.47ID:2YdLUAyb
技術の前進はトライアンドエラーあるのみデスヨ!
2020/05/10(日) 13:33:04.92ID:vD4dTbDi
この語尾をカタカナにする人キライ
2020/05/10(日) 13:41:39.41ID:CGjb+iq/
男は黙ってNGWORD
つーか君もカタカナになってるw
2020/05/10(日) 13:44:04.28ID:41EBAPIe
>>475
計測方法も手探りだっていいじゃない、最先端だもの
2020/05/10(日) 13:45:29.88ID:2YdLUAyb
カサンドラの古代ギリシャ時代から、真実を告げる者の宿命ナノヨネェ〜w
2020/05/10(日) 14:06:08.62ID:0+yV+CmD
謎の米空軍スペースプレーン「X-37B」6度目のミッションに向け打ち上げへ
2020-05-09松村武宏

米空軍が運用する無人のスペースプレーン「X-37B」は、そのミッションの機密性の高さから謎めいた存在として注目されています。
X-37Bは2017年9月から2019年10月にかけて780日に及ぶ長期間のミッション「OTV-5」に用いられて以来動きがありませんでしたが、
6度目のミッションとなる「OTV-6」に向けて5月16日にケープカナベラル空軍基地から打ち上げられることが発表されています。

https://sorae.info/space/20200509-x37b.html
https://media.defense.gov/2010/Apr/14/2000374856/-1/-1/0/100405-O-1234S-001.JPG
2020/05/10(日) 14:07:23.44ID:0+yV+CmD
>>481
超低軌道偵察衛星だと思うんだよねー
2020/05/10(日) 14:15:01.17ID:CGjb+iq/
スペースシャトルの遺した唯一の子供
2020/05/10(日) 14:22:10.39ID:4/KtaAW+
>>472
電気駆動とバッテリー駆動とは別な話だから
日本や米国も電気駆動はモーター駆動プロペラ推進で研究してるが燃料電池発電を積んでなので重量毎エネルギー密度はジェット燃料で変わらない
SOFC燃料電池で発電して排熱だけを直接推進力
発電した電気で電気駆動、の方が効率が上がる
2020/05/10(日) 14:30:37.78ID:0+yV+CmD
>>484
ケロシンと変わらないならケロシンで良いじゃない
環境に配慮するならアルコールで良いじゃない
2020/05/10(日) 14:42:19.35ID:HlcdeUgh
みんなちゃんとしてるね。
”武漢大学(中国)の研究チーム”ってところが気になった。
2020/05/10(日) 14:44:20.05ID:2YdLUAyb
ソウダ! 石炭でや重油でボイラー焚いて走るのが船ダ!
核分裂エネルギーなんて笑わせルナ!

潜水艦? 人間は水棲生物じゃネエゾ!
航空母艦? 飛行機で戦艦が沈められるワケネーダロ!

そうだ、いっそのこと帆船に戻そう!
海上に風が吹いている限り、無限の航続距離とゼロの燃費ダゾ!
2020/05/10(日) 15:00:26.80ID:uI+TKltH
ユニークなこと言ってるつもりなんだろうけど
ありきたりな環境派の戯言だろ…
2020/05/10(日) 15:01:16.19ID:hNQxYlHI
グレタさんも言っていた
2020/05/10(日) 15:08:52.25ID:2YdLUAyb
グレタヘ(超芸術トマソンとタモリ倶楽部知らないとわからないネタ)
2020/05/10(日) 15:15:29.51ID:uI+TKltH
そういうありがちなことしか言えないのに語尾で記憶に残ろうとする
うざい芸人やんw
何が真実だよ…下らん
2020/05/10(日) 15:31:11.22ID:2YdLUAyb
ありがちなことって結構大事なことなのヨネェ〜w
2020/05/10(日) 15:35:22.87ID:uI+TKltH
おっNG成功w
2020/05/10(日) 16:26:12.52ID:oIBGegiQ
俺もNGしよ
2020/05/10(日) 23:11:06.60ID:x/ABic3U
「グレタの性生活」(世界初の3Dポルノ)
なら知ってる
2020/05/11(月) 10:18:38.23ID:PaHpJtq5
北海道に春を告げる青いメルヘン花畑でエゾリス爆食中!【動画付き】

https://youtu.be/P4pKAb0tmgk
2020/05/11(月) 10:19:11.74ID:PaHpJtq5
記事URL忘れた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72444
2020/05/11(月) 13:44:19.59ID:PaHpJtq5
ソニーが指の動きを高精度に認識可能なVRコントローラーを発表

ソニー・インタラクティブエンタテインメントの有松和之氏と森英樹氏が「手指のそれぞれの動きを高精度でトラッキングできる次世代VRコントローラー」を開発、プロトタイプを研究成果として公開しています。

https://gigazine.net/news/20200511-sony-finger-tracked-vr-controllers/

VR世界に早くダイブしたいものだよ
2020/05/11(月) 14:29:59.91ID:eqD5cdeN
さあ蝶々結びを練習するんだ
2020/05/11(月) 14:52:45.06ID:5oOnDmfQ
いやそれさあ…
だだっ広い倉庫の中じゃないと困ったことになると思うけどw
2020/05/11(月) 15:31:28.17ID:kXIW98Eu
ドラえもんの自宅が旅館になる回
2020/05/11(月) 15:58:17.38ID:7hZtZPXX
ビバップのエドみたいにできるんか
2020/05/11(月) 19:02:55.88ID:X38RD5a9
炭素2つの分子を室温で初めて合成 ナノカーボンの起源にも
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2020/05/20200511_01.html
2020/05/11(月) 19:31:17.94ID:PaHpJtq5
分子モジュレーションの第一歩だな
2020/05/11(月) 19:37:25.10ID:e2OXqmuk
>>498
もう実現してる
どうぶつの森でw
2020/05/11(月) 19:41:19.14ID:11ZqNHZj
俺なんかFF11で18年前から
2020/05/11(月) 19:43:26.31ID:PaHpJtq5
>>505
え?どう森VRに対応してんの?
2020/05/11(月) 19:53:29.55ID:iMXkHztP
ゲームに関してはVRやったことあるけど感想としては
2Dでも没入感があれば脳内で3Dとして処理されるから同じような…
2020/05/11(月) 20:05:27.34ID:PaHpJtq5
あれ?もしかしてマジで認識が違うの?
VRって少なくとも周囲360度頭の動きによって視点が動かないとVRじゃないよ
だからVRゴーグルはあんなにゴツいわけで
2020/05/11(月) 20:09:01.84ID:sA2wAIsY
VRの本当の意味は映像デバイスとは関係ないから
仮想世界を作って共有している
世界じゅうの外に出られない人たちで
セカンドライフなんかよりよっぽど成功したバーチャルワールドだろw
2020/05/11(月) 20:13:48.87ID:PaHpJtq5
そうだなVRCGと言った方がより正確だな

Wikipediaより
バーチャル・リアリティは、コンピュータによって作り出された世界である人工環境・サイバースペースを現実として知覚させる技術である[2]。
時空を超える環境技術であり、人類の認知を拡張する[3]。
2020/05/11(月) 20:14:55.43ID:5YloDYgg
>>508
2Dと変わらないって
なんのゲームやったのさ?
2020/05/11(月) 20:20:15.05ID:foWiBsMb
ゲーヲタはキモいワネェ〜w
2020/05/11(月) 20:27:58.95ID:11ZqNHZj
MMOとかはむしろ世界内で何やって過ごすかをちゃんとゲームとして設計できてるかが重要だからな。
グラきれいですね、リアルですね…で何やって過ごすのこのゲーム?ってのがまれによくある。
2020/05/11(月) 20:28:30.86ID:X38RD5a9
>>508
3Dの映画も最初はウォ〜となるが慣れると2Dと大差ないからね
2020/05/11(月) 20:37:31.38ID:SR+2ZAa8
最後までVRとして遊べるのはゲロ酔いするゲームだったりして
ロボで壁にジャンプしたりする奴は凄かった
2020/05/11(月) 20:39:19.18ID:X38RD5a9
優れたSF作品を称える星雲賞に「十三機兵防衛圏」がノミネート。久々のゲーム作品受賞に期待
https://www.4gamer.net/games/310/G031035/20200511043/

PS4なんて持ってないよ
2020/05/11(月) 20:46:28.70ID:PaHpJtq5
俺はFF7Rのために買った
2020/05/11(月) 20:52:53.53ID:e2OXqmuk
臭いも風も感じないし
Gも感じない
首を動かすと映像が変わるだけの仕掛けに思えてくる
多分すぐ飽きるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況