ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/04/20(月) 16:15:48.10ID:gTv/Qzse
ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフについて語りましょう。
ハインラインのスレPart5に、クラークとアシモフを同居させSF御三家のスレに拡大しました。

前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1529964823/

ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558926841/
2021/12/20(月) 08:37:43.67ID:YZrEN2t6
構造自体が自身を支える材料なんだから減らした分同じ外圧 
この場合デブリに対する損傷の許容度が減るでしょ
2021/12/20(月) 08:50:05.29ID:nLMLUfqJ
スマートな方が当たる確率も減るデショw
戦闘ヘリも戦車も正面投影面積を減らすのに血道をアゲてるノヨネ。
2021/12/20(月) 09:16:02.38ID:YZrEN2t6
機銃に狙われてチハとティーガーどっちが生存率高いのかな
2021/12/20(月) 09:26:05.14ID:YZrEN2t6
同じ装甲なら投影面積減らすのは正しいがね 構造材減らすってのはこういう事
2021/12/20(月) 10:43:06.43ID:nLMLUfqJ
デブリって機銃ドコロカ主砲ジャン?w
2021/12/20(月) 11:11:50.31ID:YZrEN2t6
直径1センチのロープは1センチのデブリで切れる
直径1メートルのロープは切れない 単純な話だろ
2021/12/20(月) 14:53:32.59ID:nLMLUfqJ
音速の24倍の速度の投射体が当たったら1センチも20メートルもオナジヨw
240メートルの鋼鉄の構造体デアル戦艦大和が
空気抵抗を受けながら落ちてくるレシプロ飛行機で運べる重さの爆弾で沈むノニ。
2021/12/20(月) 16:21:53.89ID:sDGL6xUz
一緒じゃないんだよなあ 
国際宇宙ステーションのアームにデブリ衝突痕
https://sorae.info/space/20210608-iss-canadarm2.html
アームの太さが1センチならへし折れてただろうな
2021/12/20(月) 17:16:51.98ID:nLMLUfqJ
アームの太さが1センチなら当たらなかったデアローw
2021/12/20(月) 17:56:19.41ID:3w5OrfNQ
当たったら終わりのケーブルと当たっても耐えて補修できる
ケーブルと比べるのがおかしいと思わん?
2021/12/20(月) 18:53:23.71ID:nLMLUfqJ
まあイクラ軽くたって1センチなワケネーケドナw
2021/12/20(月) 20:01:39.56ID:DCtywe4j
結局細いのにこだわったのは何だったのよ
こっちは安全を取るなら太い方が良いそれだけ何だが
2021/12/21(火) 08:54:03.40ID:8MC0oTDp
装甲やHPが通用すんのはスパロボだけという常識的思考なダケデスネェw
2021/12/21(火) 12:15:03.84ID:03zt+7PH
現実の戦車に装甲がないと信じてるわけだ
2021/12/21(火) 13:01:27.37ID:8MC0oTDp
ウム、投射体に被弾しても乗員が磐石な大地に飛び降りれる戦車や
海に飛び込める軍艦はトモカク、
空中に放り出されて後は重力の法則に従うしかない戦闘機や爆撃機に、
コウゲキガアタッテモハネカエスンダーなどという狂った運用の想定は絶対にサレナイ。

虚空を飛ぶ支点から重力を足掛かりにして垂れ下がるテザーには、
戦車や軍艦よりも戦闘機のヤリカタが適用されるハズなのよネェ〜。

>>591に書かれた通り「当たったら終わり」ナンヨw
2021/12/21(火) 18:10:16.77ID:9ZWcf4Kp
こいつSF「だけ」からの情報であちこち書いてるやつだから基本無知だよ
前は何だっけな、小松左京スレで無知を晒してた覚えがある
2021/12/22(水) 20:50:21.84ID:BuLzLDVM
ドゥニ・ビルヌーブ監督、SF小説「宇宙のランデヴー」を映画化

米アルコン・エンターテインメントが、SF作家アーサー・C・クラークの小説「宇宙のランデヴー」の
映画化権を獲得したことがわかった。米Deadlineによれば、「DUNE デューン 砂の惑星」
「メッセージ」のドゥニ・ビルヌーブが監督を務める。2130年、太陽系に突如進入してきた
小惑星“ラーマ”が、実は直径20キロ、長さ50キロもの巨大なシリンダー状の建造物であることが
判明し、ノートン中佐率いるエンデバー号乗組員が派遣され、その正体を解明しようとする物語で、
SF小説界の権威であるヒューゴー賞とネビュラ賞を同時受賞した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad8bbd1e4c3509895a086b63567123e9dfbd87f3
2021/12/23(木) 07:32:54.35ID:CeMiYv4O
例によって改変されて蜘蛛や蟹のバイオロボットと戦う話になるんだろ
下手すると謎だったからこそ良かったラーマ人まで出てくるかもな
2021/12/23(木) 07:58:03.31ID:cGY6xFXe
>>599
バターと戦うマーガリンの話になるかも
2021/12/23(木) 08:12:00.39ID:CeMiYv4O
斜めに落ちる滝や目標から外れた方向へ投げなきゃいけないコリオリの力500メートル落ちても助かる低重力の描写とかが見たいところだが
SF読者は喜んでも一般人向けではないよな
2021/12/23(木) 08:16:33.75ID:CeMiYv4O
嫌な想像 2部3部の要素取り入れて 
戦闘中にラーマ人が出て来て和解してここが俺達の故郷だと言って太陽系から旅立っていくラスト
2021/12/23(木) 09:14:29.68ID:4/L+h6+p
ドラゴンフライ号に乗って探査してみたい
2021/12/23(木) 15:04:21.06ID:CI7YNhSJ
反対まで行って帰って100キロ 鳥人間コンテストの記録超えるな
2021/12/25(土) 14:19:28.54ID:7PKecifc
重力が違うよね
2021/12/25(土) 22:15:51.81ID:4LeCdNDr
3足歩行ロボは大学時代に3足での動的歩行のあり方分析したぐらい好きなので
ぜひバレエダンサーみたいにクルクル回って歩いて欲しいところ。
2021/12/27(月) 09:00:11.73ID:EhnVXmzx
歩くぐらいならいいけど 体を回しての移動しかも途中で反転させながら
時速30キロで動かすのは難しいと思うんですが 専門家としてどうですか?
2021/12/27(月) 16:27:26.77ID:PCMc04AV
3本足の回転動歩行だと、なんというか3本足のスツールを傾けて
ナナメにクルクルしながら123123って回転する感じで接地して行くので
まあドラム缶みたいな円筒をナナメにして転がしてる感じなので
強度しだいだけど30km/hぐらいは出るのではないか。
609名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/12/27(月) 20:56:01.49ID:toBIDA0L
宇宙のランデヴーはフィンチャーが映画にする話もあったよな昔
2021/12/31(金) 22:41:45.18ID:HZ0lXCp4
SF者にとってはその存在そのものとの邂逅がワクテカではあるんだろうし
名作かもしれないけど何のオチも無いので二重の意味で途方に暮れる作品に
なれば良いがコケるだろうな
2022/01/01(土) 00:06:54.72ID:9xlP42p9
チャンの「あなたの人生の物語」(映画名「メッセージ」)も
どうすんだあんな骨子が自由意志不在みたいな話?と思ったら
ハリウッドに人類は未来に使命があるみたいなことにされたしな…
なんとかすんだろ
2022/01/01(土) 18:40:03.89ID:8IamTnRs
ブラウンの不死鳥(フェニックス)への手紙みたいネ
2022/01/18(火) 22:46:24.56ID:9j16Jc64
『都市と星』とか映画化したら割と凡庸なスぺオペになっちゃいそうな気も。
2022/01/19(水) 07:39:56.15ID:mmWIQZqz
ディレーニーのバベル17が見たい
他作品でさんざん映像化されたイメージだからかえって新しいかも
2022/01/20(木) 16:54:52.27ID:83kB7r6N
>>613
CGとかはめっちゃ豪華ですがアルヴィンもケドロンもヒルヴァーもTSして百合百合します
アリストラはめっちゃ自立した女になってアルヴィンに捨てられてもピンピンします
オリ展開満載でヴァナモンド主人公の第二部からが本編です
そしてオリ展開がつまらなくて伏線とか全部ぶん投げて打ち切られます
2022/02/07(月) 00:53:45.13ID:wVSTaCO8
R・ダニール・オリヴォーの一代記をオリジナル要素マシマシでTVシリーズ化しようとして
『アイ・ロボット』なみのグダグダな結果になるとか?
2022/02/07(月) 18:59:00.46ID:vUWxw0YS
火星年代記をドラマ化したらポリコレ祭りで全く別物になりそう
2022/02/08(火) 10:55:04.45ID:eBijOVLy
R・ダニール・オリヴォーの一代記って
鋼鉄都市から後期ファウンデーションまで網羅しなくちゃならないし
火星年代記はオムニバス形式じゃなくって
各話が独立した短編集だからどっちもカオスなドラマになって滑りそう
2022/02/08(火) 18:47:13.63ID:y44BiiMJ
>>616
ネタバレするとダニールをTSしてるんだよな……
2022/02/09(水) 08:36:13.99ID:PAk4/jGp
火星年代記って昔にもうドラマ化されてるだろ
最終的に生き延びるのが白人一家だけだったから
今リメイクされたらラストシーン変わるだろうがね
2022/02/09(水) 10:31:27.06ID:Fmz1QZ5a
「宇宙の戦士」の主人公をフィリピン系に設定したハインラインと
ブラッドベリとの差異が際だつ場面かもしれん
2022/02/09(水) 14:33:07.19ID:5GFwdUq1
肌が白いのは病気だから云々とか書いてるクラークの短篇もポリコレ的にアウト何だろうか
2022/02/09(水) 18:46:24.51ID:jpz2PKHU
マジョリティに対してはどれだけひどいことを言おうとも単なる悪口・誹謗中傷であり、差別扇動(ヘイトスピーチ)にはならない。
(まぁ具体的な危害予告などになれば別の話になるが)
そもそもの言葉の定義として、差別とはマジョリティがマイノリティに対して行うものであり、
「マイノリティがマジョリティを差別する」とは「黒い白馬」のような現実にはありえない矛盾表現でしかない。
2022/02/09(水) 22:12:59.19ID:JLbzstwY
地球人の割合で言えばアジア人の方が白人より圧倒的に多いんだが何をもってマジョリティ・マイノリティっていうのよ
そういう勝手に基準を決めて「AからBに対する言動は許されないがBからAに対する言動はそうではない」っていうのは
「俺たちはプロレタリアートだからブルジョアにしては何をしてもいい」って言って罪のない男女を虐殺した文革期のゴロツキの臭いがぷんぷんするよ
ちなみに法務省のHPみたらヘイトスピーチの定義は
(1)特定の民族や国籍の人々を,合理的な理由なく,一律に排除・排斥することをあおり立てるもの
(2)特定の民族や国籍に属する人々に対して危害を加えるとするもの
(3)特定の国や地域の出身である人を,著しく見下すような内容のもの

何人が何人に対してであろうと人間が相手を個人ではなく属性による集団としてとらえて憎悪攻撃するのは全部差別だよ
2022/02/09(水) 22:27:13.13ID:jpz2PKHU
社会的マジョリティ/マイノリティというのは単なる人数の多寡ではなく、権力勾配の上下関係で決まる。
例えばアパルトヘイト時代の南アフリカでは、人口で言えば有色人種が圧倒的に白人よりも多かったけど、
それでも白人が厳然たるマジョリティだった。白人の優越が法制度として定められていたからね。
また、ほとんどあらゆる地域や共同体で男女の人口はほぼ同数であるにもかかわらず、
それでも今なお男がマジョリティで女がマイノリティである構造は払拭できていない。

はっきり言って、差別を論ずるのに権力勾配を無視するのは全くの誤謬もしくは欺瞞だ。
日本政府によるヘイトスピーチの定義は間違っている。
2022/02/09(水) 22:48:22.78ID:jpz2PKHU
というかね。
たしかに今の日本では朝鮮半島に出自を有する人々に対する差別が群を抜いて深刻であり到底看過し難いのは事実なんだけど、
現行のヘイトスピーチ解消法(https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00108.html)がことさら民族差別のみを対象にして、
性別や身分や門地や職業などの他の様々な差別に言及すらしないのは、かえって差別の実態を隠蔽するようなものではないのか。
2022/02/12(土) 11:28:22.51ID:ifOFpPn8
ファウンデーション漫画の新刊はまだ?
2022/02/12(土) 12:40:42.57ID:gBAb0/vQ
>>627
アップルに潰されたのであのそびえ立つクソがどうにかならない限り続きはありません
2022/02/13(日) 00:34:00.85ID:ziSRh4p8
>>627

コミック『銀河帝国興亡史』を応援してくださる皆様へ

只今、第5巻の刊行にむけて鋭意制作中ではございますが、本作に関わる海外での新たな体制によって、現在マンガ化制作における版権の問題が解決せずにおります。

今後も版権の取得にむけて、引き続き交渉を続けていく所存です。

どうか引き続き本タイトルへのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

=====================
ということでね、会社のサイトのトップページから、紹介ページへのリンクすら消させられるハメになっている。
Appleは、ほんと悪の帝国だよ
2022/02/19(土) 23:06:22.63ID:OBW/ZhvR
あの細かく振動してそうな笑顔か
2022/02/19(土) 23:06:38.00ID:OBW/ZhvR
誤爆です
2022/02/20(日) 12:36:01.21ID:383TpnLb
タイムマシンができたとして過去と未来どちらへ行きたい?
ワイドナショー調べ
10代から20代、過去51.6%、未来48.4%
30代、過去49.4%、未来50.6%
40代、過去48.1%、未来51.9%
50代、過去42.9%、未来57.1%
60代、過去37.8%、未来62.2%
50代の一人としては圧倒的に未来。
「夏への扉」の「そして未来は、いずれにしろ過去にまさる」
と言う一文に決定的に影響されている。
2022/02/20(日) 13:16:29.39ID:yKICoUq4
>>632
何年移動できるかにもよるな
恐竜が生きていた頃まで戻れるなら見てみたい
人類史の範囲なら未来かな
2022/02/20(日) 15:05:58.51ID:NHDRW/d6
いきなりジュラ紀に行ったら酸欠で命に係わるよ
2022/02/20(日) 19:17:31.56ID:7cikhNos
>>634
あれ、昔のほうが酸素濃度高くて逆じゃなかったかと思ったらジュラ紀だけ低いのか
これは良い知識を得た
2022/02/21(月) 09:28:48.57ID:w9ByA+CT
高い時は30%も有った
寧ろ酸素中毒で苦しむ事に成るだろう
2022/02/21(月) 16:26:28.25ID:DZAvAJ5c
今やってるストーンナントカいうアニメの重要なネタバレでナイノ
2022/02/21(月) 23:46:55.10ID:iVW4d7Sh
>>634
じゃあ白亜紀にしとく
2022/02/22(火) 09:28:53.86ID:CDrpsRH/
誰も知らない素顔の八白亜紀〜
2022/02/22(火) 18:58:26.75ID:U29CtpB4
「さよならダイナサウルス」の酷い展開…
2022/02/23(水) 10:03:33.79ID:YMchf0PM
>>638
>>636
白亜紀が約30%だよ
2022/03/03(木) 00:31:14.37ID:RiCzm71v
「ファウンデーションと地球」に出てくるソラリア人って、
本当にロボットシリーズのソラリア人の末裔なんだろうか?

あいつら他人と関わるのが嫌で嫌でたまらないから両性具有になって隠棲したのに
なんでまた主人公達の目の前にノコノコ出てきたんだろう。

一時の気の迷いで「誰かと話したくなった」にしても知らない奴とじかに会うとか、
変わり者のご先祖様でもハードル高くていきなりそこからスタートはしなかったのに
2022/03/03(木) 01:28:29.77ID:zxzjqAif
むしろそれまで外部と接触せずに引きこもり続けたのが驚き
2022/03/04(金) 14:33:04.97ID:028fS25k
というか「ファウンデーションと地球」以降、ダニール・オリヴァーは
あの子をどうしたかったのか?何を託したかったのか?って部分が
描かれずじまいだったのが残念。
アシモフは最終的に人類をどこに導きたかったんだろう?
暗黒の千年のあとにはどんな世界を想像していたんだろうって
思うとその先の世界を覗いてみたくて仕方ない。
2022/03/04(金) 22:12:26.14ID:k7ghsI89
考えてたら死ぬ前に書いてるヨw
2022/03/04(金) 22:24:00.63ID:REiEltvT
銀河系の人類全部のガイア化とダニールの役割の引き継ぎ(歴史を裏から操りつつキモとなる選択は人間にさせる)ってのは示唆されてたけど詳細は不明だね。
2022/03/04(金) 23:44:49.99ID:ksn1MupK
外宇宙からの侵略に備えるんじゃなかったっけ?
話が大き過ぎてまとめようがないような
2022/03/05(土) 00:48:49.23ID:9lQrRMS9
>>647
侵略に備えるってか心理歴史学では人間以外の存在の行動を予測できないって話しだったと思う。
心理歴史学による社会って集団としての行動の予測で成り立って居るから予測できない存在と折衝したら成り立たないって事じゃ無かった?
2022/03/05(土) 04:49:14.00ID:C9g5tK5p
>>645
予期せぬエイズで書ける状況になかったのでは
2022/03/05(土) 06:26:52.71ID:k4cDTSRD
>>648
外宇宙からいずれ来る人間以外の存在は行動が予測出来ない
彼らと折衝するために人類はガイアとしてまとまっておこうということでよかったっけ?

これなら、21世紀にエイリアンが地球に来ても今の地球人はバラバラだから対処出来ないという現在の状況をそのまま未来の宇宙にスライドさせたっていうことになる

これも押入れの奥なんだなあw
電書化してくれいw
2022/03/05(土) 06:37:41.84ID:dkVZxK4B
>>649
一応その後にファウンデーションの過去編に移行してる間があったから書こうと思えば書けはした
ホント薬害エイズで死ななければ、とは思う
アシモフが晩年自作の全ての世界を統合する取り組みが完成したのを見たかったなあ
2022/03/05(土) 07:43:06.66ID:9lQrRMS9
>>650
そんな感じで自分は理解した。
xxに対応する為とかより来るべき第二帝国の基板である心理歴史学の基板が崩壊する可能性が有るのが問題って感じだと思った
653名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/03/21(月) 14:44:39.79ID:+YXqtoyM
https://i.imgur.com/0qUC8Fb.jpg
https://imgur.com/delete/iUca2MAJWR1GPur
2022/03/23(水) 18:34:09.18ID:e1/7SBkd
久々にアシモフの作品をいろいろ読み直して思った事

トレヴィズ、セルダン若者時代(ファウンデーションシリーズ)
イライジャ(ロボットシリーズ)
アーヴァダン(宇宙の小石)
ハーラン(永遠の終わり)

……主要キャラ、短気な奴が多過ぎませんかね
みんな年齢的には大人なのに、それくらいで一々腹立てんなよと思うことが度々
2022/03/23(水) 18:46:16.89ID:S3A27bWI
それは、お前が日本人だからじゃネーノ?

北朝鮮による拉致事件が発覚した時、在日米軍の司令官は、
「いくら日本人が平和的であっても、これは許せないだろう。
明日にも、北朝鮮との戦争が始まるだろうから、準備しなくては」
って思ったらしいぞ
2022/03/23(水) 19:01:18.55ID:q17jbVBs
黒後家にもなんか他の作品のゲストキャラで
チビだけどリアルモンクとか吹かすヤツいたから
アシモフのコンプレックスの裏返しデショw
2022/03/24(木) 21:50:51.12ID:D3bTflNj
むしろエリスンいじりに思えてしまう
658名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/04/01(金) 21:10:51.76ID:vc9imE+t
ゼリービーンの怒り
2022/04/05(火) 10:30:56.45ID:uLhWrqO8
エレベーターシューズ
2022/05/02(月) 02:30:15.84ID:mRN+Ex2C
男性アイドルの御三家は元祖の橋・舟木・西郷の次に郷・西城・野口の新御三家が出て、その後もたのきんトリオとかがいたが、
SF界の御三家は、海外のハインライン・クラーク・アシモフ、国内の星・小松・筒井それぞれを継ぐ
新しい御三家は出たりしなかったの?
2022/05/02(月) 19:40:56.62ID:2INchk9t
アイドルも作家も、昔みたくスポットライトの当たる場所じゃなくなってるからなぁ...
そういう意味では、かつてスポットの当たったジャンル、アニメ監督、ゲームクリエイター、ラノベ作家あたりには、まだ御三家が存在しそう。

ゲームでは、宮本茂、小島秀夫の知名度は圧倒的だけど、あと一人は誰になるかなぁ...
2022/05/02(月) 20:13:10.85ID:q5+Uu0vY
御三家とか言ってるのは年寄りだけ
2022/05/03(火) 05:58:58.29ID:NBjGZo/N
昔みたく
2022/05/03(火) 17:10:18.58ID:T3bdKR76
SF板に年寄り以外居るわけ無いだろいい加減にしろ
2022/05/03(火) 23:17:33.32ID:4f9zJE5p
>>661
>ゲームでは、宮本茂、小島秀夫の知名度は圧倒的だけど、あと一人は誰になるか

遠藤雅伸、中村光一、飯野賢治あたりはちょっと格が落ちる?
2022/05/04(水) 00:56:28.87ID:6vczWMsA
>>665
飯野は無いだろ
TV露出は多かったけどたいしたゲーム作ってないよ
2022/06/02(木) 01:01:04.68ID:CYVb6nyK
スレが落ちそう
2022/06/02(木) 10:43:38.02ID:qSwSSfXx
すでに作者たちが亡くなっているからスレが伸びないのかな。

その点、横溝正史のスレなどは、未だに作品がドラマ化されるし、幻の作品の原稿(雪割草)や草稿(仮面舞踏会、悪霊島)が発見されるなど、話題に事欠かないためスレに活気がある。
ミステリー作家なので、死後も自分の存在が忘れられないよう、生前に仕込んでおいたのかもw
2022/06/02(木) 12:39:54.54ID:QdFunhzP
アシモフはファウンデーションのドラマが盛大にコケたとか
そんなクソアレンジまみれのドラマ作ったアップル死ぬべし慈悲はないとかあるけど
今更新作は発掘されないだろうしなあ……

絶版になった科学エッセイを気合の入った出版社が全集として出すとかしてくれないかな
全部揃いで50万位までなら出す
2022/06/02(木) 21:35:27.97ID:JGCNZrw8
普通に読み物として楽しいのは読んだ人なら知ってるんだが
そうでない人に一番新しくても30年は経った科学エッセイに興味持たせるのも難しそうでなあ
2022/06/02(木) 23:56:08.33ID:EePQDCPJ
「ロウソクの科学」よりずっと面白かったはずなんだけど
内容については忘れてしまった
読み返したいけど50万は出せないな
2022/06/05(日) 22:18:01.59ID:ILPZQ/Gq
夏の扉を読んだ、多分これ日本限定で過大評価だよね?😅
人間描写がイマイチだと思ったのと、猫必要か?と思った
俺がおかしい(頭悪い)のかなぁ
2022/06/05(日) 23:43:39.44ID:bEc+2FXI
夏の扉じゃなくて夏への扉な
タイムトラベル物が好まれるのって日本独特みたいで
なぜだろうって考えるとドラえもんのタイムマシンのおかげで
そういう思考実験とかタイムパラドックスとかいう概念が
幼い頃から植え付けられてるせいじゃないかと思う
2022/06/06(月) 00:25:11.88ID:8OWZkB1d
フレッシュ、フレッシュ、フレーーーッシュ
2022/06/06(月) 00:33:32.94ID:GT+FiPgr
まさか
嘘でしょう
2022/06/06(月) 00:38:20.62ID:vlBtcU5z
ドラえもんか、なるほどねぇ

異星の客、月は女王を読もうと思ってるけど訳が悪いって評判なので少し心配なんよね
夏への扉も下手くそな訳だったが
分厚い小説読むのに下手な訳に付き合うのは辛い
2022/06/06(月) 09:51:22.84ID:JJey+G5o
まあ夏への扉も古い作品だから……

自分は古い訳の方が味があって好きだが文体古いし
そもそもプロでない人が訳してるから品質は悪いな

でも何か界隈が盛り上がってた頃のアツさみたいなものを感じて妙にクセになる
2022/06/06(月) 11:25:34.84ID:vlBtcU5z
B級、C級文化の内輪受けって感じでしょ
昔のSFって表紙絵が下手くそなオカルト、ホラーチックなのが多いし、
売れない奴らが飯の種にしてたんだろうね
2022/06/06(月) 14:11:40.95ID:vlBtcU5z
第一、原作者に失礼なレベルのが多いと思うんだ
古いSFの装丁は
そんな中、夏への扉は絵が猫だったからウケが良かっただけじゃないだろうか🤔
2022/06/06(月) 15:53:57.29ID:aEQZcOsO
>>672
「夏への扉」の場合は、日本での過大評価というよりも、日本人の感性にマッチしたと言うほうが正確だと思う。
「たんぽぽ娘」のF・ヤングなども、米国よりも日本の方が人気が高く購入できる本も多い。

Tatsuro Yamashita - The Door into Summer
https://www.youtube.com/watch?v=sYDYvD8vgqY

>>678-679
ハインラインの「夏への扉」やホーガンの「星を継ぐもの」など、日本で人気の高い作品は米国の表紙絵の方が安っぽかったりする。
米国のSFやミステリなど、娯楽小説にはパルプ雑誌の画家が表紙を描く伝統があったこともあり、当時は安っぽい表紙も多かった。

1980年代あたりまでは、日本の印刷の方が技術が高く仕上がりがきれいだったため、洋書の画集や写真集など日本で印刷していたものも多く、そういった(日本で印刷した)洋書が神保町あたりで安く手に入ることも多かったんだよね。
2022/06/06(月) 15:59:36.71ID:vlBtcU5z
野田昌宏訳の銀河市民あたりの表紙なんかは安っぽいが
実にいいと思うんだ
アメージング・ストーリーズなんかも実に安っぽいよね、それはいいんですよ
日本版は無駄にオカルティック、ホラー的なイメージつけ過ぎなのが気に入らないんです
何故ってそれで自分は子供の頃にSF読まなかったからね
「気色悪いから」
けど、中身は別にそんなことないわけですよ

異星の客だって、なんであんな気色悪い表紙にしたのやら?
2022/06/06(月) 18:27:06.54ID:vlBtcU5z
何かキテレツ趣味の奴が楽しめばいいという様なジャンルじゃないんだから
かといってラノベっぽくすりゃいいってもんじゃない
ハヤカワはセンスが悪いよ本当に

レム、ラファティ、ディックなんかの最近の装丁はまあまあ良くなったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況