ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフについて語りましょう。
ハインラインのスレPart5に、クラークとアシモフを同居させSF御三家のスレに拡大しました。
前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1529964823/
ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558926841/
探検
ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
2020/04/20(月) 16:15:48.10ID:gTv/Qzse621名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/09(水) 10:31:27.06ID:Fmz1QZ5a 「宇宙の戦士」の主人公をフィリピン系に設定したハインラインと
ブラッドベリとの差異が際だつ場面かもしれん
ブラッドベリとの差異が際だつ場面かもしれん
622名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/09(水) 14:33:07.19ID:5GFwdUq1 肌が白いのは病気だから云々とか書いてるクラークの短篇もポリコレ的にアウト何だろうか
623名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/09(水) 18:46:24.51ID:jpz2PKHU マジョリティに対してはどれだけひどいことを言おうとも単なる悪口・誹謗中傷であり、差別扇動(ヘイトスピーチ)にはならない。
(まぁ具体的な危害予告などになれば別の話になるが)
そもそもの言葉の定義として、差別とはマジョリティがマイノリティに対して行うものであり、
「マイノリティがマジョリティを差別する」とは「黒い白馬」のような現実にはありえない矛盾表現でしかない。
(まぁ具体的な危害予告などになれば別の話になるが)
そもそもの言葉の定義として、差別とはマジョリティがマイノリティに対して行うものであり、
「マイノリティがマジョリティを差別する」とは「黒い白馬」のような現実にはありえない矛盾表現でしかない。
624名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/09(水) 22:12:59.19ID:JLbzstwY 地球人の割合で言えばアジア人の方が白人より圧倒的に多いんだが何をもってマジョリティ・マイノリティっていうのよ
そういう勝手に基準を決めて「AからBに対する言動は許されないがBからAに対する言動はそうではない」っていうのは
「俺たちはプロレタリアートだからブルジョアにしては何をしてもいい」って言って罪のない男女を虐殺した文革期のゴロツキの臭いがぷんぷんするよ
ちなみに法務省のHPみたらヘイトスピーチの定義は
(1)特定の民族や国籍の人々を,合理的な理由なく,一律に排除・排斥することをあおり立てるもの
(2)特定の民族や国籍に属する人々に対して危害を加えるとするもの
(3)特定の国や地域の出身である人を,著しく見下すような内容のもの
だ
何人が何人に対してであろうと人間が相手を個人ではなく属性による集団としてとらえて憎悪攻撃するのは全部差別だよ
そういう勝手に基準を決めて「AからBに対する言動は許されないがBからAに対する言動はそうではない」っていうのは
「俺たちはプロレタリアートだからブルジョアにしては何をしてもいい」って言って罪のない男女を虐殺した文革期のゴロツキの臭いがぷんぷんするよ
ちなみに法務省のHPみたらヘイトスピーチの定義は
(1)特定の民族や国籍の人々を,合理的な理由なく,一律に排除・排斥することをあおり立てるもの
(2)特定の民族や国籍に属する人々に対して危害を加えるとするもの
(3)特定の国や地域の出身である人を,著しく見下すような内容のもの
だ
何人が何人に対してであろうと人間が相手を個人ではなく属性による集団としてとらえて憎悪攻撃するのは全部差別だよ
625名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/09(水) 22:27:13.13ID:jpz2PKHU 社会的マジョリティ/マイノリティというのは単なる人数の多寡ではなく、権力勾配の上下関係で決まる。
例えばアパルトヘイト時代の南アフリカでは、人口で言えば有色人種が圧倒的に白人よりも多かったけど、
それでも白人が厳然たるマジョリティだった。白人の優越が法制度として定められていたからね。
また、ほとんどあらゆる地域や共同体で男女の人口はほぼ同数であるにもかかわらず、
それでも今なお男がマジョリティで女がマイノリティである構造は払拭できていない。
はっきり言って、差別を論ずるのに権力勾配を無視するのは全くの誤謬もしくは欺瞞だ。
日本政府によるヘイトスピーチの定義は間違っている。
例えばアパルトヘイト時代の南アフリカでは、人口で言えば有色人種が圧倒的に白人よりも多かったけど、
それでも白人が厳然たるマジョリティだった。白人の優越が法制度として定められていたからね。
また、ほとんどあらゆる地域や共同体で男女の人口はほぼ同数であるにもかかわらず、
それでも今なお男がマジョリティで女がマイノリティである構造は払拭できていない。
はっきり言って、差別を論ずるのに権力勾配を無視するのは全くの誤謬もしくは欺瞞だ。
日本政府によるヘイトスピーチの定義は間違っている。
626名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/09(水) 22:48:22.78ID:jpz2PKHU というかね。
たしかに今の日本では朝鮮半島に出自を有する人々に対する差別が群を抜いて深刻であり到底看過し難いのは事実なんだけど、
現行のヘイトスピーチ解消法(https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00108.html)がことさら民族差別のみを対象にして、
性別や身分や門地や職業などの他の様々な差別に言及すらしないのは、かえって差別の実態を隠蔽するようなものではないのか。
たしかに今の日本では朝鮮半島に出自を有する人々に対する差別が群を抜いて深刻であり到底看過し難いのは事実なんだけど、
現行のヘイトスピーチ解消法(https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00108.html)がことさら民族差別のみを対象にして、
性別や身分や門地や職業などの他の様々な差別に言及すらしないのは、かえって差別の実態を隠蔽するようなものではないのか。
627名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/12(土) 11:28:22.51ID:ifOFpPn8 ファウンデーション漫画の新刊はまだ?
628名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/12(土) 12:40:42.57ID:gBAb0/vQ >>627
アップルに潰されたのであのそびえ立つクソがどうにかならない限り続きはありません
アップルに潰されたのであのそびえ立つクソがどうにかならない限り続きはありません
629名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/13(日) 00:34:00.85ID:ziSRh4p8 >>627
コミック『銀河帝国興亡史』を応援してくださる皆様へ
只今、第5巻の刊行にむけて鋭意制作中ではございますが、本作に関わる海外での新たな体制によって、現在マンガ化制作における版権の問題が解決せずにおります。
今後も版権の取得にむけて、引き続き交渉を続けていく所存です。
どうか引き続き本タイトルへのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
=====================
ということでね、会社のサイトのトップページから、紹介ページへのリンクすら消させられるハメになっている。
Appleは、ほんと悪の帝国だよ
コミック『銀河帝国興亡史』を応援してくださる皆様へ
只今、第5巻の刊行にむけて鋭意制作中ではございますが、本作に関わる海外での新たな体制によって、現在マンガ化制作における版権の問題が解決せずにおります。
今後も版権の取得にむけて、引き続き交渉を続けていく所存です。
どうか引き続き本タイトルへのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
=====================
ということでね、会社のサイトのトップページから、紹介ページへのリンクすら消させられるハメになっている。
Appleは、ほんと悪の帝国だよ
630名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/19(土) 23:06:22.63ID:OBW/ZhvR あの細かく振動してそうな笑顔か
631名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/19(土) 23:06:38.00ID:OBW/ZhvR 誤爆です
632名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/20(日) 12:36:01.21ID:383TpnLb タイムマシンができたとして過去と未来どちらへ行きたい?
ワイドナショー調べ
10代から20代、過去51.6%、未来48.4%
30代、過去49.4%、未来50.6%
40代、過去48.1%、未来51.9%
50代、過去42.9%、未来57.1%
60代、過去37.8%、未来62.2%
50代の一人としては圧倒的に未来。
「夏への扉」の「そして未来は、いずれにしろ過去にまさる」
と言う一文に決定的に影響されている。
ワイドナショー調べ
10代から20代、過去51.6%、未来48.4%
30代、過去49.4%、未来50.6%
40代、過去48.1%、未来51.9%
50代、過去42.9%、未来57.1%
60代、過去37.8%、未来62.2%
50代の一人としては圧倒的に未来。
「夏への扉」の「そして未来は、いずれにしろ過去にまさる」
と言う一文に決定的に影響されている。
633名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/20(日) 13:16:29.39ID:yKICoUq4634名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/20(日) 15:05:58.51ID:NHDRW/d6 いきなりジュラ紀に行ったら酸欠で命に係わるよ
635名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/20(日) 19:17:31.56ID:7cikhNos636名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/21(月) 09:28:48.57ID:w9ByA+CT 高い時は30%も有った
寧ろ酸素中毒で苦しむ事に成るだろう
寧ろ酸素中毒で苦しむ事に成るだろう
637名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/21(月) 16:26:28.25ID:DZAvAJ5c 今やってるストーンナントカいうアニメの重要なネタバレでナイノ
638名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/21(月) 23:46:55.10ID:iVW4d7Sh >>634
じゃあ白亜紀にしとく
じゃあ白亜紀にしとく
639名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/22(火) 09:28:53.86ID:CDrpsRH/ 誰も知らない素顔の八白亜紀〜
640名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/22(火) 18:58:26.75ID:U29CtpB4 「さよならダイナサウルス」の酷い展開…
641名無しは無慈悲な夜の女王
2022/02/23(水) 10:03:33.79ID:YMchf0PM642名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/03(木) 00:31:14.37ID:RiCzm71v 「ファウンデーションと地球」に出てくるソラリア人って、
本当にロボットシリーズのソラリア人の末裔なんだろうか?
あいつら他人と関わるのが嫌で嫌でたまらないから両性具有になって隠棲したのに
なんでまた主人公達の目の前にノコノコ出てきたんだろう。
一時の気の迷いで「誰かと話したくなった」にしても知らない奴とじかに会うとか、
変わり者のご先祖様でもハードル高くていきなりそこからスタートはしなかったのに
本当にロボットシリーズのソラリア人の末裔なんだろうか?
あいつら他人と関わるのが嫌で嫌でたまらないから両性具有になって隠棲したのに
なんでまた主人公達の目の前にノコノコ出てきたんだろう。
一時の気の迷いで「誰かと話したくなった」にしても知らない奴とじかに会うとか、
変わり者のご先祖様でもハードル高くていきなりそこからスタートはしなかったのに
643名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/03(木) 01:28:29.77ID:zxzjqAif むしろそれまで外部と接触せずに引きこもり続けたのが驚き
644名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/04(金) 14:33:04.97ID:028fS25k というか「ファウンデーションと地球」以降、ダニール・オリヴァーは
あの子をどうしたかったのか?何を託したかったのか?って部分が
描かれずじまいだったのが残念。
アシモフは最終的に人類をどこに導きたかったんだろう?
暗黒の千年のあとにはどんな世界を想像していたんだろうって
思うとその先の世界を覗いてみたくて仕方ない。
あの子をどうしたかったのか?何を託したかったのか?って部分が
描かれずじまいだったのが残念。
アシモフは最終的に人類をどこに導きたかったんだろう?
暗黒の千年のあとにはどんな世界を想像していたんだろうって
思うとその先の世界を覗いてみたくて仕方ない。
645名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/04(金) 22:12:26.14ID:k7ghsI89 考えてたら死ぬ前に書いてるヨw
646名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/04(金) 22:24:00.63ID:REiEltvT 銀河系の人類全部のガイア化とダニールの役割の引き継ぎ(歴史を裏から操りつつキモとなる選択は人間にさせる)ってのは示唆されてたけど詳細は不明だね。
647名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/04(金) 23:44:49.99ID:ksn1MupK 外宇宙からの侵略に備えるんじゃなかったっけ?
話が大き過ぎてまとめようがないような
話が大き過ぎてまとめようがないような
648名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/05(土) 00:48:49.23ID:9lQrRMS9 >>647
侵略に備えるってか心理歴史学では人間以外の存在の行動を予測できないって話しだったと思う。
心理歴史学による社会って集団としての行動の予測で成り立って居るから予測できない存在と折衝したら成り立たないって事じゃ無かった?
侵略に備えるってか心理歴史学では人間以外の存在の行動を予測できないって話しだったと思う。
心理歴史学による社会って集団としての行動の予測で成り立って居るから予測できない存在と折衝したら成り立たないって事じゃ無かった?
649名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/05(土) 04:49:14.00ID:C9g5tK5p >>645
予期せぬエイズで書ける状況になかったのでは
予期せぬエイズで書ける状況になかったのでは
650名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/05(土) 06:26:52.71ID:k4cDTSRD >>648
外宇宙からいずれ来る人間以外の存在は行動が予測出来ない
彼らと折衝するために人類はガイアとしてまとまっておこうということでよかったっけ?
これなら、21世紀にエイリアンが地球に来ても今の地球人はバラバラだから対処出来ないという現在の状況をそのまま未来の宇宙にスライドさせたっていうことになる
これも押入れの奥なんだなあw
電書化してくれいw
外宇宙からいずれ来る人間以外の存在は行動が予測出来ない
彼らと折衝するために人類はガイアとしてまとまっておこうということでよかったっけ?
これなら、21世紀にエイリアンが地球に来ても今の地球人はバラバラだから対処出来ないという現在の状況をそのまま未来の宇宙にスライドさせたっていうことになる
これも押入れの奥なんだなあw
電書化してくれいw
651名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/05(土) 06:37:41.84ID:dkVZxK4B >>649
一応その後にファウンデーションの過去編に移行してる間があったから書こうと思えば書けはした
ホント薬害エイズで死ななければ、とは思う
アシモフが晩年自作の全ての世界を統合する取り組みが完成したのを見たかったなあ
一応その後にファウンデーションの過去編に移行してる間があったから書こうと思えば書けはした
ホント薬害エイズで死ななければ、とは思う
アシモフが晩年自作の全ての世界を統合する取り組みが完成したのを見たかったなあ
652名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/05(土) 07:43:06.66ID:9lQrRMS9653名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/21(月) 14:44:39.79ID:+YXqtoyM654名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/23(水) 18:34:09.18ID:e1/7SBkd 久々にアシモフの作品をいろいろ読み直して思った事
トレヴィズ、セルダン若者時代(ファウンデーションシリーズ)
イライジャ(ロボットシリーズ)
アーヴァダン(宇宙の小石)
ハーラン(永遠の終わり)
……主要キャラ、短気な奴が多過ぎませんかね
みんな年齢的には大人なのに、それくらいで一々腹立てんなよと思うことが度々
トレヴィズ、セルダン若者時代(ファウンデーションシリーズ)
イライジャ(ロボットシリーズ)
アーヴァダン(宇宙の小石)
ハーラン(永遠の終わり)
……主要キャラ、短気な奴が多過ぎませんかね
みんな年齢的には大人なのに、それくらいで一々腹立てんなよと思うことが度々
655名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/23(水) 18:46:16.89ID:S3A27bWI それは、お前が日本人だからじゃネーノ?
北朝鮮による拉致事件が発覚した時、在日米軍の司令官は、
「いくら日本人が平和的であっても、これは許せないだろう。
明日にも、北朝鮮との戦争が始まるだろうから、準備しなくては」
って思ったらしいぞ
北朝鮮による拉致事件が発覚した時、在日米軍の司令官は、
「いくら日本人が平和的であっても、これは許せないだろう。
明日にも、北朝鮮との戦争が始まるだろうから、準備しなくては」
って思ったらしいぞ
656名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/23(水) 19:01:18.55ID:q17jbVBs 黒後家にもなんか他の作品のゲストキャラで
チビだけどリアルモンクとか吹かすヤツいたから
アシモフのコンプレックスの裏返しデショw
チビだけどリアルモンクとか吹かすヤツいたから
アシモフのコンプレックスの裏返しデショw
657名無しは無慈悲な夜の女王
2022/03/24(木) 21:50:51.12ID:D3bTflNj むしろエリスンいじりに思えてしまう
658名無しは無慈悲な夜の女王
2022/04/01(金) 21:10:51.76ID:vc9imE+t ゼリービーンの怒り
659名無しは無慈悲な夜の女王
2022/04/05(火) 10:30:56.45ID:uLhWrqO8 エレベーターシューズ
660名無しは無慈悲な夜の女王
2022/05/02(月) 02:30:15.84ID:mRN+Ex2C 男性アイドルの御三家は元祖の橋・舟木・西郷の次に郷・西城・野口の新御三家が出て、その後もたのきんトリオとかがいたが、
SF界の御三家は、海外のハインライン・クラーク・アシモフ、国内の星・小松・筒井それぞれを継ぐ
新しい御三家は出たりしなかったの?
SF界の御三家は、海外のハインライン・クラーク・アシモフ、国内の星・小松・筒井それぞれを継ぐ
新しい御三家は出たりしなかったの?
661名無しは無慈悲な夜の女王
2022/05/02(月) 19:40:56.62ID:2INchk9t アイドルも作家も、昔みたくスポットライトの当たる場所じゃなくなってるからなぁ...
そういう意味では、かつてスポットの当たったジャンル、アニメ監督、ゲームクリエイター、ラノベ作家あたりには、まだ御三家が存在しそう。
ゲームでは、宮本茂、小島秀夫の知名度は圧倒的だけど、あと一人は誰になるかなぁ...
そういう意味では、かつてスポットの当たったジャンル、アニメ監督、ゲームクリエイター、ラノベ作家あたりには、まだ御三家が存在しそう。
ゲームでは、宮本茂、小島秀夫の知名度は圧倒的だけど、あと一人は誰になるかなぁ...
662名無しは無慈悲な夜の女王
2022/05/02(月) 20:13:10.85ID:q5+Uu0vY 御三家とか言ってるのは年寄りだけ
663名無しは無慈悲な夜の女王
2022/05/03(火) 05:58:58.29ID:NBjGZo/N 昔みたく
664名無しは無慈悲な夜の女王
2022/05/03(火) 17:10:18.58ID:T3bdKR76 SF板に年寄り以外居るわけ無いだろいい加減にしろ
665名無しは無慈悲な夜の女王
2022/05/03(火) 23:17:33.32ID:4f9zJE5p666名無しは無慈悲な夜の女王
2022/05/04(水) 00:56:28.87ID:6vczWMsA667名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/02(木) 01:01:04.68ID:CYVb6nyK スレが落ちそう
668名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/02(木) 10:43:38.02ID:qSwSSfXx すでに作者たちが亡くなっているからスレが伸びないのかな。
その点、横溝正史のスレなどは、未だに作品がドラマ化されるし、幻の作品の原稿(雪割草)や草稿(仮面舞踏会、悪霊島)が発見されるなど、話題に事欠かないためスレに活気がある。
ミステリー作家なので、死後も自分の存在が忘れられないよう、生前に仕込んでおいたのかもw
その点、横溝正史のスレなどは、未だに作品がドラマ化されるし、幻の作品の原稿(雪割草)や草稿(仮面舞踏会、悪霊島)が発見されるなど、話題に事欠かないためスレに活気がある。
ミステリー作家なので、死後も自分の存在が忘れられないよう、生前に仕込んでおいたのかもw
669名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/02(木) 12:39:54.54ID:QdFunhzP アシモフはファウンデーションのドラマが盛大にコケたとか
そんなクソアレンジまみれのドラマ作ったアップル死ぬべし慈悲はないとかあるけど
今更新作は発掘されないだろうしなあ……
絶版になった科学エッセイを気合の入った出版社が全集として出すとかしてくれないかな
全部揃いで50万位までなら出す
そんなクソアレンジまみれのドラマ作ったアップル死ぬべし慈悲はないとかあるけど
今更新作は発掘されないだろうしなあ……
絶版になった科学エッセイを気合の入った出版社が全集として出すとかしてくれないかな
全部揃いで50万位までなら出す
670名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/02(木) 21:35:27.97ID:JGCNZrw8 普通に読み物として楽しいのは読んだ人なら知ってるんだが
そうでない人に一番新しくても30年は経った科学エッセイに興味持たせるのも難しそうでなあ
そうでない人に一番新しくても30年は経った科学エッセイに興味持たせるのも難しそうでなあ
671名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/02(木) 23:56:08.33ID:EePQDCPJ 「ロウソクの科学」よりずっと面白かったはずなんだけど
内容については忘れてしまった
読み返したいけど50万は出せないな
内容については忘れてしまった
読み返したいけど50万は出せないな
672名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/05(日) 22:18:01.59ID:ILPZQ/Gq 夏の扉を読んだ、多分これ日本限定で過大評価だよね?😅
人間描写がイマイチだと思ったのと、猫必要か?と思った
俺がおかしい(頭悪い)のかなぁ
人間描写がイマイチだと思ったのと、猫必要か?と思った
俺がおかしい(頭悪い)のかなぁ
673名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/05(日) 23:43:39.44ID:bEc+2FXI 夏の扉じゃなくて夏への扉な
タイムトラベル物が好まれるのって日本独特みたいで
なぜだろうって考えるとドラえもんのタイムマシンのおかげで
そういう思考実験とかタイムパラドックスとかいう概念が
幼い頃から植え付けられてるせいじゃないかと思う
タイムトラベル物が好まれるのって日本独特みたいで
なぜだろうって考えるとドラえもんのタイムマシンのおかげで
そういう思考実験とかタイムパラドックスとかいう概念が
幼い頃から植え付けられてるせいじゃないかと思う
674名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 00:25:11.88ID:8OWZkB1d フレッシュ、フレッシュ、フレーーーッシュ
675名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 00:33:32.94ID:GT+FiPgr まさか
嘘でしょう
嘘でしょう
676名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 00:38:20.62ID:vlBtcU5z ドラえもんか、なるほどねぇ
異星の客、月は女王を読もうと思ってるけど訳が悪いって評判なので少し心配なんよね
夏への扉も下手くそな訳だったが
分厚い小説読むのに下手な訳に付き合うのは辛い
異星の客、月は女王を読もうと思ってるけど訳が悪いって評判なので少し心配なんよね
夏への扉も下手くそな訳だったが
分厚い小説読むのに下手な訳に付き合うのは辛い
677名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 09:51:22.84ID:JJey+G5o まあ夏への扉も古い作品だから……
自分は古い訳の方が味があって好きだが文体古いし
そもそもプロでない人が訳してるから品質は悪いな
でも何か界隈が盛り上がってた頃のアツさみたいなものを感じて妙にクセになる
自分は古い訳の方が味があって好きだが文体古いし
そもそもプロでない人が訳してるから品質は悪いな
でも何か界隈が盛り上がってた頃のアツさみたいなものを感じて妙にクセになる
678名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 11:25:34.84ID:vlBtcU5z B級、C級文化の内輪受けって感じでしょ
昔のSFって表紙絵が下手くそなオカルト、ホラーチックなのが多いし、
売れない奴らが飯の種にしてたんだろうね
昔のSFって表紙絵が下手くそなオカルト、ホラーチックなのが多いし、
売れない奴らが飯の種にしてたんだろうね
679名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 14:11:40.95ID:vlBtcU5z 第一、原作者に失礼なレベルのが多いと思うんだ
古いSFの装丁は
そんな中、夏への扉は絵が猫だったからウケが良かっただけじゃないだろうか🤔
古いSFの装丁は
そんな中、夏への扉は絵が猫だったからウケが良かっただけじゃないだろうか🤔
680名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 15:53:57.29ID:aEQZcOsO >>672
「夏への扉」の場合は、日本での過大評価というよりも、日本人の感性にマッチしたと言うほうが正確だと思う。
「たんぽぽ娘」のF・ヤングなども、米国よりも日本の方が人気が高く購入できる本も多い。
Tatsuro Yamashita - The Door into Summer
https://www.youtube.com/watch?v=sYDYvD8vgqY
>>678-679
ハインラインの「夏への扉」やホーガンの「星を継ぐもの」など、日本で人気の高い作品は米国の表紙絵の方が安っぽかったりする。
米国のSFやミステリなど、娯楽小説にはパルプ雑誌の画家が表紙を描く伝統があったこともあり、当時は安っぽい表紙も多かった。
1980年代あたりまでは、日本の印刷の方が技術が高く仕上がりがきれいだったため、洋書の画集や写真集など日本で印刷していたものも多く、そういった(日本で印刷した)洋書が神保町あたりで安く手に入ることも多かったんだよね。
「夏への扉」の場合は、日本での過大評価というよりも、日本人の感性にマッチしたと言うほうが正確だと思う。
「たんぽぽ娘」のF・ヤングなども、米国よりも日本の方が人気が高く購入できる本も多い。
Tatsuro Yamashita - The Door into Summer
https://www.youtube.com/watch?v=sYDYvD8vgqY
>>678-679
ハインラインの「夏への扉」やホーガンの「星を継ぐもの」など、日本で人気の高い作品は米国の表紙絵の方が安っぽかったりする。
米国のSFやミステリなど、娯楽小説にはパルプ雑誌の画家が表紙を描く伝統があったこともあり、当時は安っぽい表紙も多かった。
1980年代あたりまでは、日本の印刷の方が技術が高く仕上がりがきれいだったため、洋書の画集や写真集など日本で印刷していたものも多く、そういった(日本で印刷した)洋書が神保町あたりで安く手に入ることも多かったんだよね。
681名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 15:59:36.71ID:vlBtcU5z 野田昌宏訳の銀河市民あたりの表紙なんかは安っぽいが
実にいいと思うんだ
アメージング・ストーリーズなんかも実に安っぽいよね、それはいいんですよ
日本版は無駄にオカルティック、ホラー的なイメージつけ過ぎなのが気に入らないんです
何故ってそれで自分は子供の頃にSF読まなかったからね
「気色悪いから」
けど、中身は別にそんなことないわけですよ
異星の客だって、なんであんな気色悪い表紙にしたのやら?
実にいいと思うんだ
アメージング・ストーリーズなんかも実に安っぽいよね、それはいいんですよ
日本版は無駄にオカルティック、ホラー的なイメージつけ過ぎなのが気に入らないんです
何故ってそれで自分は子供の頃にSF読まなかったからね
「気色悪いから」
けど、中身は別にそんなことないわけですよ
異星の客だって、なんであんな気色悪い表紙にしたのやら?
682名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 18:27:06.54ID:vlBtcU5z 何かキテレツ趣味の奴が楽しめばいいという様なジャンルじゃないんだから
かといってラノベっぽくすりゃいいってもんじゃない
ハヤカワはセンスが悪いよ本当に
レム、ラファティ、ディックなんかの最近の装丁はまあまあ良くなったが
かといってラノベっぽくすりゃいいってもんじゃない
ハヤカワはセンスが悪いよ本当に
レム、ラファティ、ディックなんかの最近の装丁はまあまあ良くなったが
683名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 19:45:15.64ID:QypOrFX+ まあ異星の客は読まなくていい
長編ハインラインの中でもこれ以下はない途方もない駄作で
疲労以外に何も残らない
長編ハインラインの中でもこれ以下はない途方もない駄作で
疲労以外に何も残らない
684名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 20:37:26.68ID:JJey+G5o そんな「昔のSFは古い」みたいなこと言われてもな
SFにある種高尚さみたいなものが付いたのは実に最近
それ以前ともなるとオタク趣味、更に遡って表立って読むことが出来ないキワモノ、その前はいわゆる探偵小説で『小説ではない』
こんな評価なのにまともな訳者とか装丁とか出版社がつくわけがない
それだから閉鎖的、とか誤用される意味で敷居が高い世界であったのは確かだがその歴史を修正したいと言われても困る
SFにある種高尚さみたいなものが付いたのは実に最近
それ以前ともなるとオタク趣味、更に遡って表立って読むことが出来ないキワモノ、その前はいわゆる探偵小説で『小説ではない』
こんな評価なのにまともな訳者とか装丁とか出版社がつくわけがない
それだから閉鎖的、とか誤用される意味で敷居が高い世界であったのは確かだがその歴史を修正したいと言われても困る
685名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 21:33:18.02ID:vlBtcU5z ハヤカワがまともな出版社じゃない認識はあるんだな🤣
686名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 21:34:08.18ID:vlBtcU5z 異星の客は面白いと思うけどな
翻訳は下手くそだけど
翻訳は下手くそだけど
687名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/06(月) 21:42:30.83ID:vlBtcU5z 昔のものだから古い、じゃなくてね
ヘタクソな翻訳をあたかも特殊な古文書を読むみたいにして
珍重してる文化が病的なんよ
月は無慈悲な夜の女王なんて、タイトルだけは気の利いた感じの訳だけど
これは内外至る所で名著として語られてる本なのに、まともな日本語で訳し直す気すら無いって
頭おかしいでしょ
だから俺は英語を少し勉強しなおして原著で読むよ
異星の客だって、削った部分を戻した、オリジナルに近い版が英語なら出てるわけだし
ヘタクソな翻訳をあたかも特殊な古文書を読むみたいにして
珍重してる文化が病的なんよ
月は無慈悲な夜の女王なんて、タイトルだけは気の利いた感じの訳だけど
これは内外至る所で名著として語られてる本なのに、まともな日本語で訳し直す気すら無いって
頭おかしいでしょ
だから俺は英語を少し勉強しなおして原著で読むよ
異星の客だって、削った部分を戻した、オリジナルに近い版が英語なら出てるわけだし
688名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 07:52:01.23ID:cYFzIw/f 一応最近は古典を新訳する動きはあるんだけど何か違う感は否めない
クラークの「都市と星」を両方持ってるけど喚起されるイメージがぜんぜん違う
その時代の空気感を含めての翻訳だから今様に翻訳されると原著の雰囲気すら損なうのを忘れちゃいけない
当時の翻訳者はそりゃ技量はないけれどもその作品に対する思い入れは大きかった
でなければわざわざ「高尚でない」キャンディストアに並んでるような雑誌を翻訳しようとしないよ
それ故原著の行間にある雰囲気をも翻訳できる場合がままあった
「原著を原語で読めば本来の意図を汲み取れる」というならそうするといいし
個人的には海外SFファンは一度はそうするといいと思ってるから是非やってくれ
そしてクラークの原著の文体の難解さに頭を抱えてくれw
クラークの「都市と星」を両方持ってるけど喚起されるイメージがぜんぜん違う
その時代の空気感を含めての翻訳だから今様に翻訳されると原著の雰囲気すら損なうのを忘れちゃいけない
当時の翻訳者はそりゃ技量はないけれどもその作品に対する思い入れは大きかった
でなければわざわざ「高尚でない」キャンディストアに並んでるような雑誌を翻訳しようとしないよ
それ故原著の行間にある雰囲気をも翻訳できる場合がままあった
「原著を原語で読めば本来の意図を汲み取れる」というならそうするといいし
個人的には海外SFファンは一度はそうするといいと思ってるから是非やってくれ
そしてクラークの原著の文体の難解さに頭を抱えてくれw
689名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 11:09:11.18ID:wGTn974S 頭のところ読む限り難しくないけどな
690名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 11:28:49.00ID:wGTn974S 「なんか違う」
クラーク自身が昔の日本版を読んだらそう思うかもしれないわけだよね
優れた新訳が出ることで、長年親しんだ作品に新たに光が当てる作業なわけだけど
それはもう別の作品だと感じてしまうなら、日本ローカルの特定の時代の懐古趣味なんであって
いかに作品が優れていても、変な訳で読んだ人だけのものだから後世に読まれなくていいんだ
という老害的エゴになるよ
イーロンマスクがなぜファウンデーションや月は女教師を絶対読めと言ってるのか?
それは未だに古くなってないからだよ
チープなパルプフィクションの中にも時代の変化に耐えるものはあった
それらの作家が御三家とか呼ばれてるわけだから
所詮パルプフィクションだからとかいうのはおかしな論理なんだよ
クラーク自身が昔の日本版を読んだらそう思うかもしれないわけだよね
優れた新訳が出ることで、長年親しんだ作品に新たに光が当てる作業なわけだけど
それはもう別の作品だと感じてしまうなら、日本ローカルの特定の時代の懐古趣味なんであって
いかに作品が優れていても、変な訳で読んだ人だけのものだから後世に読まれなくていいんだ
という老害的エゴになるよ
イーロンマスクがなぜファウンデーションや月は女教師を絶対読めと言ってるのか?
それは未だに古くなってないからだよ
チープなパルプフィクションの中にも時代の変化に耐えるものはあった
それらの作家が御三家とか呼ばれてるわけだから
所詮パルプフィクションだからとかいうのはおかしな論理なんだよ
691名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 11:30:15.66ID:wGTn974S 書き換えてて日本語崩壊した🤣
新訳を出すことは、(一部の人が)長年親しんだ作品に新たに光を当てる作業なわけだけど
新訳を出すことは、(一部の人が)長年親しんだ作品に新たに光を当てる作業なわけだけど
692名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 11:48:34.39ID:wGTn974S 新しい訳も読んで、できれば原著も読んで
作品そのものも、日本でどのように受容されてきたかということも理解してこそ
「長年のSFファン」になるんじゃないのかな
SFに限定せず古典的な作品ということでいうと、一つの作品にいくつもの読み方があるものなんだ
そうした古典性のある作品がたまたま当時のチープな雑誌に掲載されていた
後世「御三家」と呼ばれる様になった
百年先はわからないが、少なくとも五十年は読まれてるわけだよ
すごい作品群、すごい作家たちなわけ
だから、何か若い頃に興奮した個人的な思い出にしがみつくのではなくて
新たな時代の風が流れてきても読めてしまう作品であることを確認して
「俺はそんなすごいものを読んでたのか!」
という驚きと喜びをもって解釈の幅を広げれば良いじゃないですか
それは生涯の宝になるんじゃないかと思いますけどね
作品そのものも、日本でどのように受容されてきたかということも理解してこそ
「長年のSFファン」になるんじゃないのかな
SFに限定せず古典的な作品ということでいうと、一つの作品にいくつもの読み方があるものなんだ
そうした古典性のある作品がたまたま当時のチープな雑誌に掲載されていた
後世「御三家」と呼ばれる様になった
百年先はわからないが、少なくとも五十年は読まれてるわけだよ
すごい作品群、すごい作家たちなわけ
だから、何か若い頃に興奮した個人的な思い出にしがみつくのではなくて
新たな時代の風が流れてきても読めてしまう作品であることを確認して
「俺はそんなすごいものを読んでたのか!」
という驚きと喜びをもって解釈の幅を広げれば良いじゃないですか
それは生涯の宝になるんじゃないかと思いますけどね
693名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 11:56:04.21ID:cYFzIw/f マウント取るわけではないけれど原著は手に入るものは読んでいる
読んだ上で過去の翻訳が優れているわけではないけれど、原著の時代感と雰囲気を伝えていると評してるんだ
新しい訳は言葉の正確さに関しては優れているけれど自分が求めているのは学術書の翻訳ではない
その当時のSF創作全般にあったものが読みたい
確かに最初に触れた訳がそうだからそう思うのかもしれないが、それを懐古趣味の老害扱いはちょっとモヤる
自分は触れ得なかったSFマガジンが立ち上がった頃の時代感を読みたい
今様にアップデートしたら原著の時代とで齟齬が生まれる、と言っている
もちろん翻訳した段階で20年はずれているが……
読んだ上で過去の翻訳が優れているわけではないけれど、原著の時代感と雰囲気を伝えていると評してるんだ
新しい訳は言葉の正確さに関しては優れているけれど自分が求めているのは学術書の翻訳ではない
その当時のSF創作全般にあったものが読みたい
確かに最初に触れた訳がそうだからそう思うのかもしれないが、それを懐古趣味の老害扱いはちょっとモヤる
自分は触れ得なかったSFマガジンが立ち上がった頃の時代感を読みたい
今様にアップデートしたら原著の時代とで齟齬が生まれる、と言っている
もちろん翻訳した段階で20年はずれているが……
694名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 12:57:04.51ID:QNmRanEu 『月は無慈悲な夜の女王』の翻訳、具体的に何が気に入らないの?
親父はおれに二つのことを教えてくれた。<余計なことはするな>、それに<カードはいつも切れ>だ。政治になど気を引かれたことは一度もない。だが二〇七五年五月十三日月曜日、おれは月世界行政府政庁の計算機室にいた。
ほかの機械連中がひそひそささやきあっている中で、計算機の親玉であるマイクと話しあったのだ。マイクというのは公式な名前じゃない。ドクター・ワトソンがIBMを創立する前に書いた小説にちなんで、おれはこの計算機にマイクロフト・ホームズという仇名をつけたのだ。
この小説の主人公のすることといえば、ただすわって考えることだけだ――そして、それこそマイクのすることだ。マイクは公平な本物の思索家(ディンカム・シンカム)だ、どこにもないほど頭の切れる計算機なのだ。
もっとも高速のというわけではない。地球のブエノス・アイレスにあるベル研究所には、かれの大きさに比べると十分の一の計算機があるが、そいつは質問をする前に答えられるほどだという。
でも、正確でさえあれば、その解答が百万分の一秒で得られようと千分の一秒であろうと、問題じゃないだろう。
といって、マイクが必ず正しい答をするとはかぎらない。かれは完全に正直というわけではなかったからだ。
My old man taught me two things: 'Mind own business' and 'Always cut cards'. Politics never tempted me. But on Mondey 13 May 2075 I was in computer room of Lunar Authority Complex,
visiting with computer boss Mike while other machines wispered among themselves. Mike was not official name; I had nicknamed him for Mycroft Holmes, in a story written by Dr. Watson before he founded IBM.
This story character would just sit and think - and that's what Mike did. Mike was a fair dinkum thinkum, sharpest computer you'll ever meet.
Not fastest. At Bell Labs, Buenos Aires, down Earthside, they've got a thinkum a tenth his size which can answer almost before you ask.
But matters whether you get answer in microsecond rather than millisecond as long as correct?
Not that Mike would necessarily give right answer; he wasn't completely honest.
親父はおれに二つのことを教えてくれた。<余計なことはするな>、それに<カードはいつも切れ>だ。政治になど気を引かれたことは一度もない。だが二〇七五年五月十三日月曜日、おれは月世界行政府政庁の計算機室にいた。
ほかの機械連中がひそひそささやきあっている中で、計算機の親玉であるマイクと話しあったのだ。マイクというのは公式な名前じゃない。ドクター・ワトソンがIBMを創立する前に書いた小説にちなんで、おれはこの計算機にマイクロフト・ホームズという仇名をつけたのだ。
この小説の主人公のすることといえば、ただすわって考えることだけだ――そして、それこそマイクのすることだ。マイクは公平な本物の思索家(ディンカム・シンカム)だ、どこにもないほど頭の切れる計算機なのだ。
もっとも高速のというわけではない。地球のブエノス・アイレスにあるベル研究所には、かれの大きさに比べると十分の一の計算機があるが、そいつは質問をする前に答えられるほどだという。
でも、正確でさえあれば、その解答が百万分の一秒で得られようと千分の一秒であろうと、問題じゃないだろう。
といって、マイクが必ず正しい答をするとはかぎらない。かれは完全に正直というわけではなかったからだ。
My old man taught me two things: 'Mind own business' and 'Always cut cards'. Politics never tempted me. But on Mondey 13 May 2075 I was in computer room of Lunar Authority Complex,
visiting with computer boss Mike while other machines wispered among themselves. Mike was not official name; I had nicknamed him for Mycroft Holmes, in a story written by Dr. Watson before he founded IBM.
This story character would just sit and think - and that's what Mike did. Mike was a fair dinkum thinkum, sharpest computer you'll ever meet.
Not fastest. At Bell Labs, Buenos Aires, down Earthside, they've got a thinkum a tenth his size which can answer almost before you ask.
But matters whether you get answer in microsecond rather than millisecond as long as correct?
Not that Mike would necessarily give right answer; he wasn't completely honest.
695名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 13:50:49.61ID:wGTn974S 日本人が思ってるよりもアメリカ人ははSFを読んでるようだ
特にコンピュータ関連の、宇宙人級の途方もなく優秀な連中は読んでます
MITで研究に使われてる環境などは、二十年後に世界的に一般に普及すると言われます
その彼らは何を考えてそんな環境を構築できるのか、彼らは何を考えてるのか
「自分たちの研究を宇宙人が見たらどう見えるだろう」
ということを考えているんだと言います
私たちから見て彼らが宇宙人的な優秀さを発揮するのは、彼らが宇宙人を相手にしてるからです
(宇宙人が仮想であるとしても)
何が実現したら未来的なのか、何かが実現した時に世界はどう変わるのかを
SFを読むことであらかじめ脳内シミュレートしてるんですよ
その能力がある人たちが小説家ではなく、ものづくりに取り組みコンピュータ文化を作ってきたんです
アメリカのコンピュータサイエンスの分野での伝説的な人物として尊敬を集めていた人の一人で
人工知能の父と呼ばれた故・マービン・ミンスキー博士なんかも、晩年まで「私はSFしか読まない」と言ってました
世代としては御三家世代です
彼がSF作品たちに触発されて遺した研究は未だに目指すべき指標の一つなんです
ですから、アメリカの戦後、現代の特色として、SFというジャンルが現れたことはとても大きなことなんです
そういう土台があってGAFAとかテスラとかがドーンと出てくるわけです
むしろ彼らなどは「おこぼれ」だとすら言われます
御三家というのは現代史的にそれほどの大きな存在なんであって
それがみなさんが親しんできた作品たちです
なんか子供向けのチャチな娯楽小説、珍奇なファンタジー、そんなもんじゃないですよ
特にコンピュータ関連の、宇宙人級の途方もなく優秀な連中は読んでます
MITで研究に使われてる環境などは、二十年後に世界的に一般に普及すると言われます
その彼らは何を考えてそんな環境を構築できるのか、彼らは何を考えてるのか
「自分たちの研究を宇宙人が見たらどう見えるだろう」
ということを考えているんだと言います
私たちから見て彼らが宇宙人的な優秀さを発揮するのは、彼らが宇宙人を相手にしてるからです
(宇宙人が仮想であるとしても)
何が実現したら未来的なのか、何かが実現した時に世界はどう変わるのかを
SFを読むことであらかじめ脳内シミュレートしてるんですよ
その能力がある人たちが小説家ではなく、ものづくりに取り組みコンピュータ文化を作ってきたんです
アメリカのコンピュータサイエンスの分野での伝説的な人物として尊敬を集めていた人の一人で
人工知能の父と呼ばれた故・マービン・ミンスキー博士なんかも、晩年まで「私はSFしか読まない」と言ってました
世代としては御三家世代です
彼がSF作品たちに触発されて遺した研究は未だに目指すべき指標の一つなんです
ですから、アメリカの戦後、現代の特色として、SFというジャンルが現れたことはとても大きなことなんです
そういう土台があってGAFAとかテスラとかがドーンと出てくるわけです
むしろ彼らなどは「おこぼれ」だとすら言われます
御三家というのは現代史的にそれほどの大きな存在なんであって
それがみなさんが親しんできた作品たちです
なんか子供向けのチャチな娯楽小説、珍奇なファンタジー、そんなもんじゃないですよ
696名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 14:02:24.63ID:wGTn974S 私たちはGAFAなどと同じことをやろうとするのでなくとも
彼らが一体何を考えてあんな事業を展開しているのか
ということを理解できることが重要です
多分、司馬遼太郎育ちなどの企業人たちにとっては理解不能なのではないでしょうか?
長年のSFファンは「あー、わかるんだけど、説明しても無駄かな」的なところで
踏みとどまるのが常なのではないですか?🤔
古典的なSFが若者に読まれること、それによって彼らが新しい時代を多くの中高年よりも正確に把握することです
それによって、ひいては中高年SFファンは地位を向上できると思います
なので、長く影響を与え続けてる古典的なSFが正確に理解され読み込むのに値する翻訳で出版されることは
将来のある若い世代、長年のSFファンのため、日本の存亡のために、とても重要な意義があると考えてます
それにはハヤカワの多くの旧訳ではダメですよ
日本語自体は古臭い昭和調けれど野田昌宏さんの銀河市民なんかは名訳、名調子だと思います
これはジュブナイルですね
ところが何故か異星の客や月は女教師といったマスターピース的な作品になると
ギクシャクしたヘタクソな翻訳が付いている
ファウンデーションもハヤカワ版はダメだと聞いてます
ハヤカワは日本に本格的SFを普及させないための工作機関なんでしょうか?🤔
彼らが一体何を考えてあんな事業を展開しているのか
ということを理解できることが重要です
多分、司馬遼太郎育ちなどの企業人たちにとっては理解不能なのではないでしょうか?
長年のSFファンは「あー、わかるんだけど、説明しても無駄かな」的なところで
踏みとどまるのが常なのではないですか?🤔
古典的なSFが若者に読まれること、それによって彼らが新しい時代を多くの中高年よりも正確に把握することです
それによって、ひいては中高年SFファンは地位を向上できると思います
なので、長く影響を与え続けてる古典的なSFが正確に理解され読み込むのに値する翻訳で出版されることは
将来のある若い世代、長年のSFファンのため、日本の存亡のために、とても重要な意義があると考えてます
それにはハヤカワの多くの旧訳ではダメですよ
日本語自体は古臭い昭和調けれど野田昌宏さんの銀河市民なんかは名訳、名調子だと思います
これはジュブナイルですね
ところが何故か異星の客や月は女教師といったマスターピース的な作品になると
ギクシャクしたヘタクソな翻訳が付いている
ファウンデーションもハヤカワ版はダメだと聞いてます
ハヤカワは日本に本格的SFを普及させないための工作機関なんでしょうか?🤔
697名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 15:13:10.11ID:yJyoZsFZ リチャード・ストールマンはイーガンが好きだって聞いて親近感が湧いた
698名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 17:28:01.21ID:wGTn974S それは知らなかった
一緒に京都賞かなんか取った坂村健氏もイーガン推しだよね
ストールマンはここではビジョルド、ヴィンジ、ヴァンスを薦めてる
https://gizmodo.com/three-science-fiction-novels-recommended-by-richard-sta-349936
ビジョルド以外は日本語版ないみたい
彼のフリー・ソフトウェア・ファウンデーションの思想もSFから出てきてるんだろうな
徹底的な自由至上主義でAmazonやGoogleを使うなって言ってるね😅
一緒に京都賞かなんか取った坂村健氏もイーガン推しだよね
ストールマンはここではビジョルド、ヴィンジ、ヴァンスを薦めてる
https://gizmodo.com/three-science-fiction-novels-recommended-by-richard-sta-349936
ビジョルド以外は日本語版ないみたい
彼のフリー・ソフトウェア・ファウンデーションの思想もSFから出てきてるんだろうな
徹底的な自由至上主義でAmazonやGoogleを使うなって言ってるね😅
699名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 17:37:20.21ID:iHCJg5xM >>694
原文に目を通しても分かるとおり、ハインラインの文章は決して読みやすいとは言えない。
いわゆる饒舌な文体で、最初に父親の教訓を述べたかと思えば、いきなり政治に興味がないと言い、そこから急に月世界政府の計算機室へと場面が移る。
で、計算機室で何をやっているのか? という話は置き去りにしたまま、今度は計算機のあだ名の話。
マイクというあだ名の出どころは、あの名探偵ホームズの(頭脳明晰な)兄マイクロフト・ホームズらしいけど、ここで語り手はホームズの助手ワトソンとIBM社長のワトソンを同一人物みたく混同している。
話はさらに脱線し、計算機マイクの頭の良さの話となり、計算の速さでは地球のブエノス・アイレスにあるベル研究所のヤツ(thinkum)の方が上回るものの、重要なのは正しさだと指摘したその口で、今度は、自分のマイクが必ずしも正しい答えを出すとは限らないと、さらに手のひらを返している。
この後にも、dinkum thinkum や voder-vocoder circuits といった、ゴロの良さで採用したような造語がごろごろ出てくるし、その造語の背景にあるテクノロジーは勝手に想像するしかないわけだし、これをどう分かりやすく訳せと言うのか代案を聞きたいな。
By then Mike had voder-vocoder circuits supplementing his read-outs, print-outs, and decision-action boxes, and could understand not only classic programming but also Loglan and English, and could accept other languages and was doing technical translating - and reading endlessly.
But in giving him instructions was safer to use Loglan. If you spoke English, results might be whimsical; multi-valued nature of English gave option circuits too much leeway.
原文に目を通しても分かるとおり、ハインラインの文章は決して読みやすいとは言えない。
いわゆる饒舌な文体で、最初に父親の教訓を述べたかと思えば、いきなり政治に興味がないと言い、そこから急に月世界政府の計算機室へと場面が移る。
で、計算機室で何をやっているのか? という話は置き去りにしたまま、今度は計算機のあだ名の話。
マイクというあだ名の出どころは、あの名探偵ホームズの(頭脳明晰な)兄マイクロフト・ホームズらしいけど、ここで語り手はホームズの助手ワトソンとIBM社長のワトソンを同一人物みたく混同している。
話はさらに脱線し、計算機マイクの頭の良さの話となり、計算の速さでは地球のブエノス・アイレスにあるベル研究所のヤツ(thinkum)の方が上回るものの、重要なのは正しさだと指摘したその口で、今度は、自分のマイクが必ずしも正しい答えを出すとは限らないと、さらに手のひらを返している。
この後にも、dinkum thinkum や voder-vocoder circuits といった、ゴロの良さで採用したような造語がごろごろ出てくるし、その造語の背景にあるテクノロジーは勝手に想像するしかないわけだし、これをどう分かりやすく訳せと言うのか代案を聞きたいな。
By then Mike had voder-vocoder circuits supplementing his read-outs, print-outs, and decision-action boxes, and could understand not only classic programming but also Loglan and English, and could accept other languages and was doing technical translating - and reading endlessly.
But in giving him instructions was safer to use Loglan. If you spoke English, results might be whimsical; multi-valued nature of English gave option circuits too much leeway.
700名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 18:52:16.08ID:wGTn974S >>694
まず直訳調で硬いよね日本語版が
別に読者は彼のことを詰問してるわけじゃないんだからおかしいと思うよ
「親父は俺に言ったもんだったよ、余計なことはしないもんだ、常にカードを切り続けろ、なんてね。
それに政治というもんは俺を魅了することはなかったもんだった。
その俺が、、、、にコンピュータルームに居た時に起きたことだった。」
みたいになってた方がスルッと読めるよね。
butは逆接の「しかし」なのか、それともexceptの意味じゃないのか
ともあれ、最初に自己認識を述べた様な自分としては意外なことが起きた
その素直な感情が伝わればbutは訳さなくてもいいんだ
70-80年代、ストールマンたちの世代の「ハッカー」たちの推薦するSF
http://www.catb.org/jargon/html/pt03.html
イルミナティ三部作
銀河ヒッチハイクガイド
True Names ... and Other Dangers. Vernor Vinge
スノウ・クラッシュ
カッコウはコンピュータに卵を産む
SFではないものは
ゲーデル・エッシャー・バッハ、「ハッカー」の生態についての本など
まず直訳調で硬いよね日本語版が
別に読者は彼のことを詰問してるわけじゃないんだからおかしいと思うよ
「親父は俺に言ったもんだったよ、余計なことはしないもんだ、常にカードを切り続けろ、なんてね。
それに政治というもんは俺を魅了することはなかったもんだった。
その俺が、、、、にコンピュータルームに居た時に起きたことだった。」
みたいになってた方がスルッと読めるよね。
butは逆接の「しかし」なのか、それともexceptの意味じゃないのか
ともあれ、最初に自己認識を述べた様な自分としては意外なことが起きた
その素直な感情が伝わればbutは訳さなくてもいいんだ
70-80年代、ストールマンたちの世代の「ハッカー」たちの推薦するSF
http://www.catb.org/jargon/html/pt03.html
イルミナティ三部作
銀河ヒッチハイクガイド
True Names ... and Other Dangers. Vernor Vinge
スノウ・クラッシュ
カッコウはコンピュータに卵を産む
SFではないものは
ゲーデル・エッシャー・バッハ、「ハッカー」の生態についての本など
701名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 19:07:12.57ID:wGTn974S マイクだって友達な訳なんだから、親しみを持って読者に紹介する調査であってほしいな
「どこぞの世界最高性能のやつに比べりゃ、マイクは遅いんだけど、正確に答えを出してくれるしそれで問題はないさ。
とはいうものの、マイクもいつでも正直に正しく答えてくれるってわけでもないんだ。」
みたいにね
なんか直訳調だと、冷たい機械と宇宙があって、そこに畏れを抱きながら話してるみたいでしょ
ハインラインはそういう作家じゃないじゃん
計算機にも宇宙にも血が通ってて、そこに人間の恐れなんかない
すっかりそんな世界が当たり前で、リラックスして物事が運んでるような調子でしょ
センテンスが長いから、直訳的に硬い言葉を使わなきゃならないなんてことはない
むしろ気安く話しかけてきてる感じで、難しい文体ではないと思うな
「どこぞの世界最高性能のやつに比べりゃ、マイクは遅いんだけど、正確に答えを出してくれるしそれで問題はないさ。
とはいうものの、マイクもいつでも正直に正しく答えてくれるってわけでもないんだ。」
みたいにね
なんか直訳調だと、冷たい機械と宇宙があって、そこに畏れを抱きながら話してるみたいでしょ
ハインラインはそういう作家じゃないじゃん
計算機にも宇宙にも血が通ってて、そこに人間の恐れなんかない
すっかりそんな世界が当たり前で、リラックスして物事が運んでるような調子でしょ
センテンスが長いから、直訳的に硬い言葉を使わなきゃならないなんてことはない
むしろ気安く話しかけてきてる感じで、難しい文体ではないと思うな
702名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 19:31:57.49ID:wGTn974S レスしてる自分の文体が古臭い、翻訳としては下手と言われるのであればそれは甘んじて受け入れるよ😅
俺の力量の話はポイントではないから
ともかく、日本語で書かれた小説の様に読めることが大事だし
ハインラインは今も書いたけど冷たい何かを書いてるんじゃなくて
血の通ったヒューマンな何かを書いてる作家だと思うので、そんな感じで翻訳してほしいと思うんですよ
俺の力量の話はポイントではないから
ともかく、日本語で書かれた小説の様に読めることが大事だし
ハインラインは今も書いたけど冷たい何かを書いてるんじゃなくて
血の通ったヒューマンな何かを書いてる作家だと思うので、そんな感じで翻訳してほしいと思うんですよ
703名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 19:40:47.25ID:wGTn974S 世代間ギャップとして、中高年は昭和的な何かに触れてきたんだということは
理解されてもいいんだけど必須ではない
それはむしろ年長者が吸収してやらなきゃいけないことなんだ
もうこちらはジュブナイルの主人公ではなく、ハインラインの代弁者として出てくる博士・長老・オヤジ側なんだ
少年たちが思う存分作品世界の中で想像を羽ばたかせられるようにしてやりたい
と願うもんだと思うよ
岡田斗司夫なんかしたり顔で「とにかく面白いから読め」と言うだけでなく
彼自身作家なのだからもっとこなれた翻訳を作ればいいのにと思うんだが、、、
話違うけど
彼は頭が良くて、読書家なのに漢字の読み方が変だったり、色々変なんだよね
SF読むことでそうなってしまうのも考えものだよ
理解されてもいいんだけど必須ではない
それはむしろ年長者が吸収してやらなきゃいけないことなんだ
もうこちらはジュブナイルの主人公ではなく、ハインラインの代弁者として出てくる博士・長老・オヤジ側なんだ
少年たちが思う存分作品世界の中で想像を羽ばたかせられるようにしてやりたい
と願うもんだと思うよ
岡田斗司夫なんかしたり顔で「とにかく面白いから読め」と言うだけでなく
彼自身作家なのだからもっとこなれた翻訳を作ればいいのにと思うんだが、、、
話違うけど
彼は頭が良くて、読書家なのに漢字の読み方が変だったり、色々変なんだよね
SF読むことでそうなってしまうのも考えものだよ
704名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/07(火) 23:55:27.16ID:kKHurRCZ >>700-701
> 「親父は俺に言ったもんだったよ、余計なことはしないもんだ、常にカードを切り続けろ、なんてね。
> それに政治というもんは俺を魅了することはなかったもんだった。
> その俺が、、、、にコンピュータルームに居た時に起きたことだった。」
そうする理由なしに、taught me を「言ったもんだった」に変えるのは無いかなぁ。
それだと、息子に「教えた」父親の心情みたいなものが欠落するよね。
あと、小説には小説としての文章の流れやリズム、情感の強弱があるので、ただの説明文になってしまうと面白くない。
2文目の政治うんぬんの前には、やはり原文通り接続詞は入れないほうがリズムが出ていいね。
> 「どこぞの世界最高性能のやつに比べりゃ、マイクは遅いんだけど、正確に答えを出してくれるしそれで問題はないさ。
> とはいうものの、マイクもいつでも正直に正しく答えてくれるってわけでもないんだ」
うーん、それだと「月は無慈悲な夜の女王」の主人公は少し幼く見える。
この作品の主人公は片腕が義手の苦労人だし世事にも通じているから、もっと年齢が上で屈折した内面を持つ人物だと思う。
彼は年下の女性革命家ワイオミング(30歳前後)からは、おじいちゃん呼ばわりされからかわれたりもする。
> 「親父は俺に言ったもんだったよ、余計なことはしないもんだ、常にカードを切り続けろ、なんてね。
> それに政治というもんは俺を魅了することはなかったもんだった。
> その俺が、、、、にコンピュータルームに居た時に起きたことだった。」
そうする理由なしに、taught me を「言ったもんだった」に変えるのは無いかなぁ。
それだと、息子に「教えた」父親の心情みたいなものが欠落するよね。
あと、小説には小説としての文章の流れやリズム、情感の強弱があるので、ただの説明文になってしまうと面白くない。
2文目の政治うんぬんの前には、やはり原文通り接続詞は入れないほうがリズムが出ていいね。
> 「どこぞの世界最高性能のやつに比べりゃ、マイクは遅いんだけど、正確に答えを出してくれるしそれで問題はないさ。
> とはいうものの、マイクもいつでも正直に正しく答えてくれるってわけでもないんだ」
うーん、それだと「月は無慈悲な夜の女王」の主人公は少し幼く見える。
この作品の主人公は片腕が義手の苦労人だし世事にも通じているから、もっと年齢が上で屈折した内面を持つ人物だと思う。
彼は年下の女性革命家ワイオミング(30歳前後)からは、おじいちゃん呼ばわりされからかわれたりもする。
705名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 11:16:57.69ID:eUqnusb1 exceptはないな(←自分😅😅)
but(接続詞)の訳語が「だが」だと固いと思うんだよね
「政治や思想なんかの余計なことに関わる俺じゃないんだが、その日はコンピュータ室にいたんだ。
(なんのことを言ってるのか、って?)
というのはこのコンピュータ、マイクは思想家なんだぜ。」
みたいな意味でしょ?
but(接続詞)の訳語が「だが」だと固いと思うんだよね
「政治や思想なんかの余計なことに関わる俺じゃないんだが、その日はコンピュータ室にいたんだ。
(なんのことを言ってるのか、って?)
というのはこのコンピュータ、マイクは思想家なんだぜ。」
みたいな意味でしょ?
706名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 13:21:34.85ID:J/CRv1RC よう、俺の名前はピート。よろしくな。
最近飼い主の様子が変なんだ、ひどく落ち込んでいて、俺にジンジャーエールしかくれねえんだ。
いや、ジンジャーエールは大好物なのさ、特に夏への扉をくぐって、そこでのむジンジャーエールは最高だぜ?
けれども、俺だって水っけだけじゃ生きていけねえのさ。だからいっぱしの猫としてネズミやなんか捕まえて食うけどよ。
しかしどうしたんだい、ダン、相棒。前はうまいカリカリとか、肉とか、食わせてくれたのによ?
それに最近、お前自身も水しか飲んでねえよな。プーンと匂う色付きの水だ。
それ飲むとふらふらになって寝ちまやつだ。飲み過ぎたら死ぬんじゃねえのかい?
俺が心配していたら、ダンはようやく医者に見てもらいに行った。
そのあとどういうわけかマイルズ、ベルと喧嘩になっちまったのさ。
なんか動き回る人形と関係あるらしいけどよくわからねえ。
そんなこと考えてると、とうとうダンはのされちまった!なんてこった!ベルのせいか?そこまでするとは!
俺も怒り心頭で戦ったぜ。けど、窓の外に一旦逃げたら、、、
なんか馴れ馴れしくして来るやつがいる。相棒に似てるが服も匂いも違う。
いや?あれ、こいつは、、相棒じゃねえか??
何が起きた?俺は狐につままれた気分だった。
そして、相棒はあの人形を持ち出して、バラバラに壊しながら車で逃げていったのさ。
おい相棒、仕返しはしねえのかい、、、?
そうして元のところから離れてから、リッキーにあった。
ダンは前みたいにプンと匂う水は飲まなかった。落ち込んでもいなかった。
リッキーとはなんか深刻な話をしてたな。俺もリッキーと暮らしたい。
けど当分会えないんだと。相棒に連れられて冷凍睡眠したさ。
30年凍えながら扉を探し続けた、夢を見た。
まあなんだかんだあって、冬眠から覚めてリッキーにもあえた。
相棒の頭の中では俺は牝猫に囲まれて暮らしてることになってるらしい。
都合のいい妄想しやがって、とはいえ俺ももう老衰だ。
まあジンジャーエールがあれば俺は幸せだけどな。
終
最近飼い主の様子が変なんだ、ひどく落ち込んでいて、俺にジンジャーエールしかくれねえんだ。
いや、ジンジャーエールは大好物なのさ、特に夏への扉をくぐって、そこでのむジンジャーエールは最高だぜ?
けれども、俺だって水っけだけじゃ生きていけねえのさ。だからいっぱしの猫としてネズミやなんか捕まえて食うけどよ。
しかしどうしたんだい、ダン、相棒。前はうまいカリカリとか、肉とか、食わせてくれたのによ?
それに最近、お前自身も水しか飲んでねえよな。プーンと匂う色付きの水だ。
それ飲むとふらふらになって寝ちまやつだ。飲み過ぎたら死ぬんじゃねえのかい?
俺が心配していたら、ダンはようやく医者に見てもらいに行った。
そのあとどういうわけかマイルズ、ベルと喧嘩になっちまったのさ。
なんか動き回る人形と関係あるらしいけどよくわからねえ。
そんなこと考えてると、とうとうダンはのされちまった!なんてこった!ベルのせいか?そこまでするとは!
俺も怒り心頭で戦ったぜ。けど、窓の外に一旦逃げたら、、、
なんか馴れ馴れしくして来るやつがいる。相棒に似てるが服も匂いも違う。
いや?あれ、こいつは、、相棒じゃねえか??
何が起きた?俺は狐につままれた気分だった。
そして、相棒はあの人形を持ち出して、バラバラに壊しながら車で逃げていったのさ。
おい相棒、仕返しはしねえのかい、、、?
そうして元のところから離れてから、リッキーにあった。
ダンは前みたいにプンと匂う水は飲まなかった。落ち込んでもいなかった。
リッキーとはなんか深刻な話をしてたな。俺もリッキーと暮らしたい。
けど当分会えないんだと。相棒に連れられて冷凍睡眠したさ。
30年凍えながら扉を探し続けた、夢を見た。
まあなんだかんだあって、冬眠から覚めてリッキーにもあえた。
相棒の頭の中では俺は牝猫に囲まれて暮らしてることになってるらしい。
都合のいい妄想しやがって、とはいえ俺ももう老衰だ。
まあジンジャーエールがあれば俺は幸せだけどな。
終
707名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 13:49:43.83ID:EJJMAUIp708名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 14:51:00.31ID:EJJMAUIp 「かれはそのことを五月の第一週にやり、おれがその故障を直さなければいけないことになった。
おれは個人請負業者であり、行政府の給料支払簿にはのっていなかった。
あのひどい昔に多くの囚人は刑期を勤め上げると、同じ仕事をするというのに
行政府に勤め、喜んで給料をもらったのだ。だがおれは自由の身に生まれついていたんだ。」
なんだこりゃ?
偏差値50くらいの受験生の訳だね
「おれ」の祖先は囚人だったが、俺は祖先を誇りに思ってるわけだ
だから、いまや帳簿に載っていない=自由な職人として生きていることが大事なわけだが
中高生読者なら読み飛ばして意味不明なままだろう
少なくともハインラインの文体を理解してない翻訳なのは確かだよ
「しかし、おれにとっては大切なことだった。おれは工具を投げ出して、どうとも勝手にしやがれと言えるのだから。
それに、個人請負業者として行政府を相手にする公共事業料金の方がずっと高かったのだ。」
もうね、5chで言語障害の名無しを相手にしてる気分になるなこれ、、、、
普通に悪文過ぎでしょ
これを通した編集者が悪いんだろうな
普通に英語で読んだほうがいいな、原文はそんなに難しくないからね
読めることと翻訳は別のことだよ
おれは個人請負業者であり、行政府の給料支払簿にはのっていなかった。
あのひどい昔に多くの囚人は刑期を勤め上げると、同じ仕事をするというのに
行政府に勤め、喜んで給料をもらったのだ。だがおれは自由の身に生まれついていたんだ。」
なんだこりゃ?
偏差値50くらいの受験生の訳だね
「おれ」の祖先は囚人だったが、俺は祖先を誇りに思ってるわけだ
だから、いまや帳簿に載っていない=自由な職人として生きていることが大事なわけだが
中高生読者なら読み飛ばして意味不明なままだろう
少なくともハインラインの文体を理解してない翻訳なのは確かだよ
「しかし、おれにとっては大切なことだった。おれは工具を投げ出して、どうとも勝手にしやがれと言えるのだから。
それに、個人請負業者として行政府を相手にする公共事業料金の方がずっと高かったのだ。」
もうね、5chで言語障害の名無しを相手にしてる気分になるなこれ、、、、
普通に悪文過ぎでしょ
これを通した編集者が悪いんだろうな
普通に英語で読んだほうがいいな、原文はそんなに難しくないからね
読めることと翻訳は別のことだよ
709名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 15:28:38.47ID:EJJMAUIp まず、英文に書かれてる事柄を把握することが読解
それを伝わる日本語、できれば読ませる日本語で書くのが翻訳で
読みと訳は別の作業だ
矢野さんのは大学入試の答案書いてるような直訳作業だから
しかも、前後のつながりが読めてないまま日本語らしきものを書いてる
だからこんな悪文連発状態になる
それでも原著読むよりはいいや、ってんでみんな読んでたわけだ
50年後にも多くの著名人が「みんなこれをよめ!」と言ってるような名著なのに
ズタボロのゴミ翻訳のまま放置されてる
昔の読者はそこに何かまだ見ぬ世界への憧れを抱いていたかもしれないが
未来を作る、いまの青少年にこんなものに付き合わせるのは気の毒だよ
夏への扉(旧版)も異星の客も、ここまでじゃないが変な訳だ
サリンジャーもチャンドラーも改訳されてる
光文社新訳古典シリーズも好評
ファウンデーションの改訳も好評
翻訳者の平均レベルも上がってるし、日本語の感覚も変わってきてるのだから
改訳した方がいいよ
それを伝わる日本語、できれば読ませる日本語で書くのが翻訳で
読みと訳は別の作業だ
矢野さんのは大学入試の答案書いてるような直訳作業だから
しかも、前後のつながりが読めてないまま日本語らしきものを書いてる
だからこんな悪文連発状態になる
それでも原著読むよりはいいや、ってんでみんな読んでたわけだ
50年後にも多くの著名人が「みんなこれをよめ!」と言ってるような名著なのに
ズタボロのゴミ翻訳のまま放置されてる
昔の読者はそこに何かまだ見ぬ世界への憧れを抱いていたかもしれないが
未来を作る、いまの青少年にこんなものに付き合わせるのは気の毒だよ
夏への扉(旧版)も異星の客も、ここまでじゃないが変な訳だ
サリンジャーもチャンドラーも改訳されてる
光文社新訳古典シリーズも好評
ファウンデーションの改訳も好評
翻訳者の平均レベルも上がってるし、日本語の感覚も変わってきてるのだから
改訳した方がいいよ
710名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 15:45:44.30ID:EJJMAUIp 悪口が止まらなくなりそうなので止めるね
711名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 18:50:14.10ID:+Vq9bFJv 長文糖質野郎が湧いてるな
712名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 21:29:03.24ID:NPc5eJx5 >>707
> こんな風に薫陶を受けた
だから、原文は taught me となっていて、翻訳も「教えてくれた」になってるわけだよね。
それを、わざわざ原文を改変してまで、「言ったもんだ」にする根拠を知りたい。
>>708
> なんだこりゃ?
> 偏差値50くらいの受験生の訳だね
日本のダメな教育を過大評価し過ぎているよ。
(昔も)現在も、おかしな翻訳をするのは大学教授の専門書だったりすることの方が多い。
重力物理学における私の仲間たちが本書で何か新しいものを見つけたとすれば残念なことである.
そう言うの理由は,本書が頼りきっている Landau and Lifshitz (1962),Minsner,Thone and Wheeler (1970),Taylor and Wheeler (1963),Wald (1984),そして Weinberg (1972),これら古典となっているテキストを読み込んでいなかったことになるからだ.
私はこれらの著作から受けた恩恵をその都度感謝を示すことはしなかったので,ここでまとめて礼を述べておきたい.
本書(ハートル「重力」)はその後、改訂版が出ているので、「そう言うの理由」みたいな誤植(?)もふくめ上の引用箇所は修正されているかもしれない。
> 少なくともハインラインの文体を理解してない翻訳なのは確かだよ
誰かを批判するのなら、どこがどう悪いのか誰にでも判断できるよう、もっと具体的に問題点を示すべき。
そうじゃないと、たんなるハッタリや根拠のない断言にしか見えないんだよね。
モヤッとしたイメージで「どうだ!」と啖呵を切られても、判断材料が無いため苦笑するしかない。
> こんな風に薫陶を受けた
だから、原文は taught me となっていて、翻訳も「教えてくれた」になってるわけだよね。
それを、わざわざ原文を改変してまで、「言ったもんだ」にする根拠を知りたい。
>>708
> なんだこりゃ?
> 偏差値50くらいの受験生の訳だね
日本のダメな教育を過大評価し過ぎているよ。
(昔も)現在も、おかしな翻訳をするのは大学教授の専門書だったりすることの方が多い。
重力物理学における私の仲間たちが本書で何か新しいものを見つけたとすれば残念なことである.
そう言うの理由は,本書が頼りきっている Landau and Lifshitz (1962),Minsner,Thone and Wheeler (1970),Taylor and Wheeler (1963),Wald (1984),そして Weinberg (1972),これら古典となっているテキストを読み込んでいなかったことになるからだ.
私はこれらの著作から受けた恩恵をその都度感謝を示すことはしなかったので,ここでまとめて礼を述べておきたい.
本書(ハートル「重力」)はその後、改訂版が出ているので、「そう言うの理由」みたいな誤植(?)もふくめ上の引用箇所は修正されているかもしれない。
> 少なくともハインラインの文体を理解してない翻訳なのは確かだよ
誰かを批判するのなら、どこがどう悪いのか誰にでも判断できるよう、もっと具体的に問題点を示すべき。
そうじゃないと、たんなるハッタリや根拠のない断言にしか見えないんだよね。
モヤッとしたイメージで「どうだ!」と啖呵を切られても、判断材料が無いため苦笑するしかない。
713名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 21:34:18.60ID:NPc5eJx5 『宇宙の戦士』 の場合、旧訳は米海兵隊兵士のようなワイルドな感じが良く出ていた。
さあこい、モンキー野郎ども!
人間一度は死ぬもんだ。
おれはいつだって降下の前になると、あの震えがやってくる。もちろん注射も
予防催眠も受けてはいるが、そうかといって本当におれが恐怖をおぼえなくて
すむというわけではない。艦に乗っている精神科医は、おれが眠っているあいだに
脳波をしらべ、馬鹿げた質問をし、そのあとで、それは恐怖でもなんでもない、
ただ、はやりたった競馬馬が出走の前に震えているみたいなもんだと言う。
一方、新訳の方は,、ガンダムのアムロをイメージしたような文体になっているなぁ。
どうした、エイプども! そんなに命が惜しいのか?
降下のまえにはいつも震えがくる。もちろん注射は打ったし、催眠処置も受けたん
だから、恐怖なんか感じるはずがないというのはもっともな話だ。艦の精神科医は、
ぼくが眠っていたあいだに脳波を調べてあれこれバカげた質問をしたあげく、
それは恐怖ではない、別にたいしたことではないと言っている―― 要は、やる気
満々の競走馬が出走ゲートでうずうずしているようなものだと。
旧訳になれた人間からすると、「モンキー野郎」 を 「エイプ」、「おれ」 を 「ぼく」 に変更された点が、いちばん大きな違和感の原因となっている。
ちなみに、原文は次のとおり。
Come on, you apes! You wanta live forever?
I always get the shakes before a drop. I've had the injections, of course, and hypnotic
preparation, and it stands to reason that I can't really be afraid. The ship's psychiatrist
has checked my brain waves and asked me silly questions while I was asleep and he tells
me that it isn't fear, it isn't anything important--it's just like the trembling of an eager
race horse in the starting gate.
さあこい、モンキー野郎ども!
人間一度は死ぬもんだ。
おれはいつだって降下の前になると、あの震えがやってくる。もちろん注射も
予防催眠も受けてはいるが、そうかといって本当におれが恐怖をおぼえなくて
すむというわけではない。艦に乗っている精神科医は、おれが眠っているあいだに
脳波をしらべ、馬鹿げた質問をし、そのあとで、それは恐怖でもなんでもない、
ただ、はやりたった競馬馬が出走の前に震えているみたいなもんだと言う。
一方、新訳の方は,、ガンダムのアムロをイメージしたような文体になっているなぁ。
どうした、エイプども! そんなに命が惜しいのか?
降下のまえにはいつも震えがくる。もちろん注射は打ったし、催眠処置も受けたん
だから、恐怖なんか感じるはずがないというのはもっともな話だ。艦の精神科医は、
ぼくが眠っていたあいだに脳波を調べてあれこれバカげた質問をしたあげく、
それは恐怖ではない、別にたいしたことではないと言っている―― 要は、やる気
満々の競走馬が出走ゲートでうずうずしているようなものだと。
旧訳になれた人間からすると、「モンキー野郎」 を 「エイプ」、「おれ」 を 「ぼく」 に変更された点が、いちばん大きな違和感の原因となっている。
ちなみに、原文は次のとおり。
Come on, you apes! You wanta live forever?
I always get the shakes before a drop. I've had the injections, of course, and hypnotic
preparation, and it stands to reason that I can't really be afraid. The ship's psychiatrist
has checked my brain waves and asked me silly questions while I was asleep and he tells
me that it isn't fear, it isn't anything important--it's just like the trembling of an eager
race horse in the starting gate.
714名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 21:51:17.71ID:xaegvIay715名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/08(水) 22:10:47.90ID:br6QRYK8 『宇宙の戦士』 新訳と旧訳の比較のつづき。
以下の文は、出撃前の兵士たちに向かいジェリー軍曹が訓示を垂れるシーン。
ここでは気合いを入れるため、軍曹が兵士たちをモンキー野郎(エイプ)呼ばわりしている。
旧訳の特徴は、そのまま映画の脚本にも使えそうな、セリフの勢いとリズム。
「なんというモンキー野郎どもばかりだ! きさまらがみなこの降下であの世行きに
でもなれば、はじめっからやり直しで、少尉どのが欲しがっておられたようなまともな
兵隊がそろうかもしれん。だがだめだろう……ちかごろ入ってくるようなやつではな」
かれはとつぜん胸をはるとわめきだした。
「よくおぼえておくんだぞ、このモンキー野郎ども。きさまたちひとりひとりに、政府は
五十万ドル以上もの金をかけているんだ……兵器、被服、弾薬、装備、訓練、それに
きさまたちが腹いっぱい食いやがるぶんまで含めるとな。そこへ、きさまたち正味の
値打ち三十セントを加えると、こいつは相当な金額だ」
ジェリーはおれたちをにらみつけた。
新訳の特徴は、より原文に忠実な代わりに、セリフの言いまわしが少々翻訳くさい。
「どうしようもない類人猿(エイプ)の群れだ!」うなるような声だった。「おまえたちが今回の
降下でそろって戦死すれば、いちからやり直して、少尉どのが期待していたような部隊を
つくりあげることができるかもしれん。まあ、むずかしいだろうな――最近の新兵どもの様子
を見ると」 彼はふいに背筋を伸ばし、声を張り上げた。
「忘れるんじゃないぞ、エイプども、政府はおまえたちひとりひとりに金をかけているんだ。
武器、スーツ、弾薬、機材、訓練、それとおまえたちが食い過ぎる食料、ぜんぶひっくるめる
と五十万ドル以上になる。そこへおまえたちの本来の価値である三十セントを加えると、
たいへんな金額になるわけだ」 じろりとぼくたちをにらみつける。
私自身は、(小説家としても評価している)矢野徹さんの翻訳の方が好み。
しかし結論としては、両者どちらの訳で読むのかは、各人が自分の好みで決めればいいと思う。
もちろん、翻訳を介さず原書で読むというのもアリ。
以下の文は、出撃前の兵士たちに向かいジェリー軍曹が訓示を垂れるシーン。
ここでは気合いを入れるため、軍曹が兵士たちをモンキー野郎(エイプ)呼ばわりしている。
旧訳の特徴は、そのまま映画の脚本にも使えそうな、セリフの勢いとリズム。
「なんというモンキー野郎どもばかりだ! きさまらがみなこの降下であの世行きに
でもなれば、はじめっからやり直しで、少尉どのが欲しがっておられたようなまともな
兵隊がそろうかもしれん。だがだめだろう……ちかごろ入ってくるようなやつではな」
かれはとつぜん胸をはるとわめきだした。
「よくおぼえておくんだぞ、このモンキー野郎ども。きさまたちひとりひとりに、政府は
五十万ドル以上もの金をかけているんだ……兵器、被服、弾薬、装備、訓練、それに
きさまたちが腹いっぱい食いやがるぶんまで含めるとな。そこへ、きさまたち正味の
値打ち三十セントを加えると、こいつは相当な金額だ」
ジェリーはおれたちをにらみつけた。
新訳の特徴は、より原文に忠実な代わりに、セリフの言いまわしが少々翻訳くさい。
「どうしようもない類人猿(エイプ)の群れだ!」うなるような声だった。「おまえたちが今回の
降下でそろって戦死すれば、いちからやり直して、少尉どのが期待していたような部隊を
つくりあげることができるかもしれん。まあ、むずかしいだろうな――最近の新兵どもの様子
を見ると」 彼はふいに背筋を伸ばし、声を張り上げた。
「忘れるんじゃないぞ、エイプども、政府はおまえたちひとりひとりに金をかけているんだ。
武器、スーツ、弾薬、機材、訓練、それとおまえたちが食い過ぎる食料、ぜんぶひっくるめる
と五十万ドル以上になる。そこへおまえたちの本来の価値である三十セントを加えると、
たいへんな金額になるわけだ」 じろりとぼくたちをにらみつける。
私自身は、(小説家としても評価している)矢野徹さんの翻訳の方が好み。
しかし結論としては、両者どちらの訳で読むのかは、各人が自分の好みで決めればいいと思う。
もちろん、翻訳を介さず原書で読むというのもアリ。
716名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/09(木) 14:12:23.15ID:NnMEzvN5 軍隊で毛虫のイガイガを数えることは無いだろ
まあ、キャタピラのケバを数えることも無いだろうけどさ
まあ、キャタピラのケバを数えることも無いだろうけどさ
717名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/09(木) 14:48:08.81ID:SGHrttkT 主人公がフィリピン系って分かって読むとモンキー野郎どもってのに人種差別的な意味合いが含まれているんだろうかなんて深読みしてしまって、いくら語呂は良くても原著に忠実なのは新訳のエイプの方。
当時のペーパーバックはとにかく原稿もらって出版して読者に届けるってのが最優先の自転車操業で満足な校正作業もなされなかったってのは新訳の「リトル・シスター」の解説で知った。
以前のスレで「月は無慈悲な夜の女王」で疑問に思った点を質したけど、深く考えるな、気にしたら負けみたいな回答をもらった。今の時代からするとテープに上書きして昔の大河ドラマが残ってないってなんてもったいないって思うけど、こうしたエンターテインメントもかつては使い捨て消費される贅沢な(?)時代だったんだなんてことを思うとそれも仕方ないかなんて気もする。
当時のペーパーバックはとにかく原稿もらって出版して読者に届けるってのが最優先の自転車操業で満足な校正作業もなされなかったってのは新訳の「リトル・シスター」の解説で知った。
以前のスレで「月は無慈悲な夜の女王」で疑問に思った点を質したけど、深く考えるな、気にしたら負けみたいな回答をもらった。今の時代からするとテープに上書きして昔の大河ドラマが残ってないってなんてもったいないって思うけど、こうしたエンターテインメントもかつては使い捨て消費される贅沢な(?)時代だったんだなんてことを思うとそれも仕方ないかなんて気もする。
718名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/09(木) 15:57:43.92ID:VWCcEpgO >>717
「宇宙の戦士」は好みですむと思うけど、「月は無慈悲」のほうはさすがに翻訳がきつい
誤訳のせいで日本語になっていないところがちらほら
それでも刊行当時はおもしろく読んだけどね
わけわからんところは読み飛ばしていたんだろうなあ
「宇宙の戦士」は好みですむと思うけど、「月は無慈悲」のほうはさすがに翻訳がきつい
誤訳のせいで日本語になっていないところがちらほら
それでも刊行当時はおもしろく読んだけどね
わけわからんところは読み飛ばしていたんだろうなあ
719名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/09(木) 18:38:32.78ID:S8xP/2no The Moon Is A Harsh Mistress
https://youtu.be/8cnSs9JXj-k
https://youtu.be/8cnSs9JXj-k
720名無しは無慈悲な夜の女王
2022/06/09(木) 18:46:11.15ID:S8xP/2no >>712
言ってるよ
先祖と今の自由な自分、というところだけ読んでも全然ダメじゃん
2、3ページ使って係結びみたいな表現をしてるのに矢野訳だと反映されてない
直訳しておけばいいんだろ、みたいな訳だな
時間を与えなかったか、金銭的なことか、事情はわからないけどね
言ってるよ
先祖と今の自由な自分、というところだけ読んでも全然ダメじゃん
2、3ページ使って係結びみたいな表現をしてるのに矢野訳だと反映されてない
直訳しておけばいいんだろ、みたいな訳だな
時間を与えなかったか、金銭的なことか、事情はわからないけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- YouTubeで台湾マンション火災のライブ中継見てるけど全然火消えないじゃん
- 🐈にゃーん
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- LOVE PHANTOMの没タイトルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- やる気が出なかったらしなくていいのか?って話なんですけど
- 日本語話せない土人「簡単に作れんで」←絶滅させてやろうか
