『月は無慈悲な夜の女王』の翻訳、具体的に何が気に入らないの?

 親父はおれに二つのことを教えてくれた。<余計なことはするな>、それに<カードはいつも切れ>だ。政治になど気を引かれたことは一度もない。だが二〇七五年五月十三日月曜日、おれは月世界行政府政庁の計算機室にいた。
 ほかの機械連中がひそひそささやきあっている中で、計算機の親玉であるマイクと話しあったのだ。マイクというのは公式な名前じゃない。ドクター・ワトソンがIBMを創立する前に書いた小説にちなんで、おれはこの計算機にマイクロフト・ホームズという仇名をつけたのだ。
 この小説の主人公のすることといえば、ただすわって考えることだけだ――そして、それこそマイクのすることだ。マイクは公平な本物の思索家(ディンカム・シンカム)だ、どこにもないほど頭の切れる計算機なのだ。

 もっとも高速のというわけではない。地球のブエノス・アイレスにあるベル研究所には、かれの大きさに比べると十分の一の計算機があるが、そいつは質問をする前に答えられるほどだという。
 でも、正確でさえあれば、その解答が百万分の一秒で得られようと千分の一秒であろうと、問題じゃないだろう。
 といって、マイクが必ず正しい答をするとはかぎらない。かれは完全に正直というわけではなかったからだ。

 My old man taught me two things: 'Mind own business' and 'Always cut cards'. Politics never tempted me. But on Mondey 13 May 2075 I was in computer room of Lunar Authority Complex,
 visiting with computer boss Mike while other machines wispered among themselves. Mike was not official name; I had nicknamed him for Mycroft Holmes, in a story written by Dr. Watson before he founded IBM.
 This story character would just sit and think - and that's what Mike did. Mike was a fair dinkum thinkum, sharpest computer you'll ever meet.

 Not fastest. At Bell Labs, Buenos Aires, down Earthside, they've got a thinkum a tenth his size which can answer almost before you ask.
 But matters whether you get answer in microsecond rather than millisecond as long as correct?
 Not that Mike would necessarily give right answer; he wasn't completely honest.