【天上界から】平井和正★15【またくるよ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/10(水) 14:34:48.96ID:R9B32AV2
前々スレ、前スレに引き続きSF作家故・平井和正氏の霊能、宗教、オカルト関連の話題を主に語りましょう。

☆霊能、宗教、オカルト関連の話題が好きな人、信じている人の書き込み歓迎。
※霊能、宗教、オカルト関連の話題がきらいな人は書き込みをご遠慮ください。
きらいな方は別のスレッドをお使いください。

前々スレ
【天上界から】平井和正★13【またくるね】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1536374820/

前スレ
【天上界から】平井和正★14【またきたよ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1554076011/
2020/07/22(水) 22:24:10.72ID:Ikp9rNIM
>>141
…ネタなの?マジなの?
2020/07/22(水) 23:41:10.53ID:3CN+AVFy
シランシルバニアファミリーのぬいぐるみ、うちの子いっぱい持ってるよ
2020/07/22(水) 23:44:10.09ID:pIx1DA+a
ググレカスというの思い出した
2020/07/23(木) 00:36:41.82ID:5Ip1Hgnt
ふつうトランシルバニアというだけで、あーこの女の子化け物の係累なのねとピンとくるもんじゃろうが。
日本でいえば恐山から来ましたみたいなもんだ。
2020/07/23(木) 12:15:59.58ID:Z9DwR/Gv
歴史上トランシルヴァニア公国は存在したし、公の息女もいただろう。

例えば新幻魔は東京がエドのままの平行世界なんだし、
幻魔世界にハンガリーの代わりにトランシルヴァニア王国があるのが何だというのか。

現実のとおりにやれというなら、そもそも現実にルナ姫級の超能力者なんぞいない。
それがいる作中世界なら、その影響で王国が残っていても不思議ではないという理屈になる。
2020/07/23(木) 15:48:45.93ID:rgBDBUzt
ラノベ化する前の平井和正って、なんか、作り話を本当の事のように錯覚させる文章力や演出力みたいなものがあった。「ハチャハチャ」ってただの内輪言葉だけど、平井和正が堂々と使うから、それなりにメジャーな言葉だと思ってた。
後にオッサンになった俺は、爆笑問題がカーボーイ(深夜ラジオ)の「太田流行語大賞」のコーナーでやってた「プーライ!」と次元の変わらない閉じた空間の独特な言葉だと理解した。
2020/07/23(木) 17:02:05.34ID:Z9DwR/Gv
>>134
文春オンラインに五島の最晩年のインタビュー記事が載っている。

〇五島は「女性自身」のライターだった。
〇予言は個人的に興味があって調べており、編集者に勧められて本にした。
〇1999年には何も起きなかったが、少し後に9.11が起こったので当たったと思う。
〇最後に救われる方法を書いておいたのに、読まない奴が悪い。
〇読解力が無いガキまで読んで絶望していたのは想定外だった。
〇オウムは俺の本じゃなくて便乗企画の本を読んだ。俺のせいじゃない。
〇基本的に反米。戦後直後の進駐軍は善意があったが、
朝鮮戦争で流れ込んできたのは質が悪く、日本国内で蛮行を行ったのを目撃した。

反米気質と責任転嫁のあたりは平井先生に似ている。
2020/07/23(木) 18:23:29.82ID:/YFUiT8u
ノンフィクションと銘打ってるのに史実にないノストラダムスの言動をさもあったことのようにでっちあげたり
ありもしない闇の組織と接触したとか?八百並びたてたペテン師がよくいうわ。
2020/07/23(木) 20:46:03.34ID:Z9DwR/Gv
週刊誌ではおなじみの煽り手法で書いたヨタ記事が単行本になったのが間違いか。
週刊誌に載せるなら問題にならなかった。

2ちゃんだの5ちゃんだのの怪しげな投稿がテレビでニュースとして流れたようなもの。
…最近はたまにあるかな。

インタビューによれば、五島本人はわりと予言とかを信じる人らしい。
そのあたりも平井先生に似ている。
2020/07/23(木) 21:40:32.33ID:tpThRmXg
オレもノストラダムスの大予言を読み耽った口ではある、面白かったよ。
2020/07/23(木) 22:29:18.11ID:/JSwz3Dp
同じ小電車のノンブックだからって
真創世記3部作を五島便の本といっしょにしないでくださいね!
2020/07/24(金) 15:54:46.98ID:vA76pxiJ
8マンvs009
もう二話で8マン壊れる展開にしてほしい
2020/07/24(金) 15:56:31.79ID:vZkfudL2
壊れた8マンのボディに009のヘッドを装着
2020/07/24(金) 17:02:00.12ID:6zkKUy76
島村ジョーは頭以外も生身じゃね?
ちんちんとか
2020/07/24(金) 17:40:10.95ID:vZkfudL2
あ、そーか
どっちも加速装置使えるから、化粧でなんとかなるかな
2020/07/24(金) 17:43:17.65ID:vA76pxiJ
ギルモア博士が修理と称して8マン分解する展開希望w
谷博士行方不明設定で
2020/07/26(日) 09:34:36.00ID:WhsoVQUo
ギルモア博士ならきっと体内に広島型原爆を仕込んでくれるはず
2020/07/26(日) 22:36:27.19ID:aZh/A323
http://www006.upp.so-net.ne.jp/t_kaname/hk/note.txt
このメモ読んで思ったけど、Amazon社社員がもしこれ読んだら、平井和正のこと素人臭バンバン醸してる痛々しい老SF作家と思うんじゃないかな。
「平井和正は電子出版の先駆け」とかファンが言ったところで鼻で笑われるだけ。
更にウルコムサイトは未だにSSL化してない(イマドキこれお金の問題じゃなく、単に無知なだけだよ)

というか、こんな自社内の素朴な疑問をファンに向けて見せるなよ。
普通、内部で揉んでウルコムさんとか詳しい知人に個別に聞いてみて、どうしても分からなければ外部に聞くよな。
平井和正って、経営者に向いてないし、ビジネスマンとしても向いてない。
というか、電子出版とか啖呵を切る前に、ITの電子出版に詳しい知り合いや信頼できる人脈作りをすべきだったと思うよ。
2020/07/27(月) 00:27:40.54ID:8qwTdTP7
>>159
参照先が古くて「イマドキ」ではない。まあ故人だからこれより後はないが。
ITの達人というつもりはさらさらないが、当時のじいさんにしては前向きだったろ。

DTPに関心を持ったのは、若い頃から晩年まで出版社や編集者ともめまくったからと邪推。
DTPがあれば出版社も編集者も無用だと期待したんだろ。
決して自分のIT能力を過信してた訳ではないと思う。

人材については、あんまり他人を信用しなさそうだからねえ。
たぶん、信頼出来てなおかつIT有能という人材がいなかったんだろう。

あと、問題の校正が、まだまだ人工知能におまかせとは行かなかったのは不本意だったかもな。
出版社の頃は校正で編集者ともめた。
DTPになってからは校正が素人仕事なのか、緩かった。
2020/07/27(月) 00:57:34.84ID:420J5SKI
晩年になるとなぜかかつての題材を使ってエロエロなものを書きたがる人っているよね
2020/07/27(月) 01:21:32.68ID:8qwTdTP7
平井は若い頃からエロエロだっただろ。
女教祖に心酔してた頃は多少は自粛していたかもしれないが。

トルテックではYoutubeによくあるような浮気・不倫・DV等とその制裁話を延々と書き込んでいたのに違和感があった。
じいさんなりの現代批判だったんだろうか。
浮気なんて、それこそ神話のネタにもなるくらいに大昔からあると思うが。
2020/07/27(月) 08:52:32.10ID:5OFxvYmK
何かというと「そんなことは昔からある」が口癖の人が常駐している。
2020/07/27(月) 09:05:51.44ID:8qwTdTP7
>>163
常駐ってほどにはいない。
過去に多数あるという「そんなことは昔からある」は、具体的にはどのレスのことかな?

>>162についてはトルテックを読んでいた時の素直な感想。
繰り返し出てきて読むのがきついんだよ。
いやその部分以外もきついんだがね。
2020/07/27(月) 10:56:15.20ID:nuTZLcG7
ねちっこい感じが好きです
2020/07/27(月) 12:07:21.81ID:KemPoN+b
むかし筒井康隆が「作家は歳とるとエロか時代物しか書かなくなる」とか言うておったなあ
2020/07/27(月) 15:29:25.51ID:LTqlJLho
特撮ヒーロースペクトルマンの生みの親うしおそうじも、晩年は主人公蒲生譲二の性的遍歴を題材にした作品を構想していたという。どこに需要があったのやら。
みんなそっちに行っちゃうよくある傾向なのかもしれない。
2020/07/27(月) 23:59:25.41ID:YfVf9/KJ
あの頃はらKindleがなくて、平井和正は電子インクで目に優しく、かつデバイスごとに暗号化されてネットに撒き散らされないような仕組みやシステムを想像でかなかったんだろね。
そういえば森優が狼の紋章を、ハードカバーで出してあげたら平井和正が喜んでたと言ってた。
2020/07/28(火) 08:07:03.32ID:dlB8aBTb
平井は「経営者」でも「ビジネスマン」でもない。
SF作家として空想は出来ても、それを現実に落とし込む手腕を持つ企業家ではない。
そもそもそんな自己規定はしていなかった。

平井は単に出版社に依らず本を出してみたかっただけであり、
素人がまともに商売するには時期が少し早すぎただけだろう。

コンテンツそのものの魅力もピークを過ぎていたしな。
仮に全盛期に今の環境があれば電子媒体も紙も売れたんじゃないの?

平井のIT知識不足をしつこくあげつららう人が仮にIT専門家だとしても、
あの時代に独力で今のAmazonと同じことができただろうか?

もちろんそれらはあり得ない歴史上のIFだが、ITの人の難癖もそれと同程度以上にあり得ないように思う。
2020/07/28(火) 08:46:55.43ID:FQALy9C8
仮に今の電子書籍販売と同じことをやろうとしてたら、大手が全力で潰しにきた可能性だってあんだろうし、
ヘタしたら、かのWinnyの開発者みたいに逮捕される案件に発達してた事だってあったかも知れない。

出版業界にそんな利権絡みの力があるかどうかは知らんけど。
2020/07/28(火) 08:56:01.49ID:oeEKctAI
>>169
俺もそう思うよ先駆者を後から笑うのは簡単だからな
あの頃は電子書籍を読むクライアントなんて選択肢がなかったわけだし
2020/07/28(火) 12:55:34.26ID:q3gGlZzn
グインサーガみたいに誰か幻魔の続き書いてくれんかね
ハルマゲドンからストレートに続くやつ
CFやったら金集まりそうだけど
2020/07/28(火) 13:09:29.43ID:FQALy9C8
>>172
それがRebirthだったのだが…
2020/07/28(火) 19:28:59.15ID:lh5uNpUg
続きを期待していたのだが…
いくつかのエピソードには自分勝手流でいいから決着をつけてもらいたかったのだが…
原作者さんが謙虚すぎた。
2020/07/28(火) 22:14:37.71ID:oeEKctAI
漫画だと連載開始時から終わりを考えてるとかあるよな
2020/07/28(火) 22:57:04.92ID:sbndWFAH
>>172
続きはDEEPとトルテックじゃないか
それで完結している
続編なんて必要か?
2020/07/29(水) 12:05:01.03ID:FeUNTUQA
誰が他人の書いた幻魔大戦の続編なんて読みたいんだ?
2020/07/29(水) 12:38:09.19ID:2SQcl3Oq
続きはK子先生が隠居したら書きます。
2020/07/29(水) 12:40:56.16ID:LLVbrqKn
>>177
>>172だよ
2020/07/29(水) 13:26:00.44ID:VcEAoEcE
平井先生はゴーストライターを使っていなかったということですね
2020/07/29(水) 22:24:00.96ID:mYWkvZmF
平井和正のゴーストを降ろせる人はいないかね
猿飛エッチャンとか出てこないやつが読みたい
2020/07/29(水) 22:48:18.01ID:rAGsYrU2
恐山もコロナで閉鎖されちゃってるしな・・・
2020/07/30(木) 06:24:48.25ID:Vk0pS0SR
>>182
そもそも恐山にイタコはいない。あれは昭和40年代のディスカバージャパンキャンペーン時に撒き散らかされた嘘。


と、澤村伊智の本に書いてあったw
2020/07/31(金) 03:33:54.26ID:Et6b2T0h
東北と沖縄にまだシャーマン文化が残っているのは確からしいが、
基本的には身上相談だろ。
息子や娘がいまさら親父の説教を聞きたがるとは思えないし、
自動書記は担当外だろうなあ。

万が一出てきたとして、気まずい別れ方をした石森プロのキャラは出さないだろうが、
晩年「オマージュ」を書いた気まぐれだのの妄想だだ洩れで出版できない可能性有。
死霊に著作権法を守らせるのは無理。
2020/07/31(金) 10:21:58.01ID:vvm3mLjH
たかはししんじさんをよびだしたおおかわりゅうほうならひらいさんをよびだすこともありえる
2020/07/31(金) 12:14:08.63ID:Q6xUJ9eS
こんにちはたかはししんじです


あに?


とんでもねぇ、あたしゃ神様だよゥ
2020/07/31(金) 12:22:08.63ID:dasbooaX
あそこのゴーストは仕事は早いが筆力はイマイチ
2020/07/31(金) 13:29:53.12ID:ofMUUQ+4
>>169
笑われているのは、過剰に平井和正を電子出版の先駆けと評価するヒライスト。
IT業界的には全然評価できない。
趣味として電子出版に取り組んだと言われて、トンデモな雰囲気の世捨て人として理解ができるくらいの事しかしていない。
2020/07/31(金) 15:09:26.36ID:Nd9xGZjg
「わーい。ぼくは平井和正をばかにできるんだぞー」
「えっへん。ヒライストだってばかにできるんだ」

「でね、でね、ぼくってモノ知りなんだよー。もっと構ってよぉー」
2020/07/31(金) 20:59:54.43ID:m4o5k9/9
>>188
この当時の空気感はあるでしょう プロの作家は誰もしていなかったんだから評価するというのも変だけれど先進的ではあったと認めるられると思うんだけどな
2020/07/31(金) 21:18:06.55ID:Et6b2T0h
>>188
いや、平井がAmazonのようなサービス供給者の先駆けとは言ってないだろ。
もしそう聞こえたなら、それはあなたの邪推力の暴走ではないか。

いわゆる藁人形論法というものか。
これ以上藁人形を燃やしたかったら、あなたの業界なりご専門なりの板でどうぞ。

平井はあくまで需要家であって、必要にせまられて電子出版に早めに目を付けた、というだけのこと。
まあ早すぎたけど。

掲示板に、食うだけなら貯えでなんとかなる、というような趣旨の発言もあったので、金銭的には趣味レベルかもしれない。
ただ、作家としては、広く読んでほしいという欲求があったはずで、そういう意味では出版手段の確保は切実だったと思う。
これもトルテックの時には、個人出版の高価本という閉じた世界に至ってしまうのだが。
2020/07/31(金) 22:06:44.12ID:Nd9xGZjg
「わーい、わーい。2コも釣れたぞー」
「ヒット作がいくつもある作家と、ヒライストをもっともっとばかにしてやるぞー」
「いえーい。がんばるぞー」

「きみたちよりぼくの方が正しい評価がくだせるんだぞー」
「これからもずっとばかにしてやるんだー。わーい」
2020/08/01(土) 11:22:00.76ID:IlLLFa4e
世間ズレしてる事を再認識して開き直ってる。
2020/08/01(土) 13:04:10.95ID:UJW8H6dZ
辞書が示すように,「世間ずれ」は,世間を渡ってもまれてきた結果,ずる賢くなっているという意味です。
「ずれ」は漢字を当てれば「擦れ」であり,「明鏡」が指摘しているように,「世間からずれている」という意味ではありません。

引用元:文化庁月報 平成24年8月号(No.527)
2020/08/01(土) 18:16:38.93ID:OKf+9dc0
ズレているの意で使ってると思われ…。
んで。>>192>>188をカリカチュア的キャラ化したモノなのも明らか。

194みたいな人には通じないかも。
2020/08/01(土) 19:00:45.22ID:jGswHr+1
犬神明が矢島の娘を追っかけてニューヨークに行ったのって何時だっけ
絶世の美女みたいな扱いだったのに、誰にも相手をされず、犬神明に助け出されるわけでも無く
絶世の喪女になってしまったのか
2020/08/01(土) 19:32:18.93ID:UJW8H6dZ
>>195
ITと詭弁でマウントをとるのが趣味で、日本語は不自由というなら、この板は向いていないと思うのみ。
2020/08/02(日) 08:35:10.23ID:FO9abKuZ
>>197
詭弁と中途半端なIT知識と日本語とはこういう人ですか。
https://mobile.twitter.com/tkaname/status/1289506574029844482

https://mobile.twitter.com/tkaname/status/1286947412091629568
「次元」を「時元」と勘違いしているみたい。
七月鏡一先生にもやんわり否定されちゃってますね。
https://mobile.twitter.com/JULY_MIRROR/status/1289627181727887362

DMを頂いた質問に答えます。「幻魔大戦REBIRTH」の超古代の流刑地にマ王がいる理由は、ジンとルーフという反乱分子の種をわざわざ作って放置した罪によるものです。個人的にはこの幻魔Rの終了後、ジンとルーフの兄弟と知性と記憶を取り戻したマ王の最終決戦が始まると思います。その結末は文字数
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/03(月) 03:08:48.15ID:LGA2kDKa
美輪明宏が「アテクシが日本初のシンガーソングライターです。元祖です」と言うと、
確かに時系列ではそうなのかもしれないが…という微妙な空気になるのを思い出した。
2020/08/03(月) 09:27:28.51ID:raX/sNVH
後出しジャンケンによる史実の改竄てやつね。
たぶん石森章太郎は、当初、神話前夜の章の世界は、少年マガジン版の未来かもしれないし過去かもしれないと敢えてそこをぼかして書き出した。
https://eager-kilby-e6c21f.netlify.app/scrapbook/scrapbook001
2020/08/03(月) 10:32:44.26ID:zcnbxMTI
https://eager-kilby-e6c21f.netlify.app/ishimori-shotaro-letter
だから、「マ王はシグなのか?」は、リュウ版の伏線となるミステリーだった。
しかし、リュウ版は当時不人気で打ち切りにあってしまい、その伏線が回収される事なく終わってしまった。
一方、平井和正も角川文庫無印幻魔大戦を4巻以降独特な流れにしてしまった事あり、シグは登場しなかった。

後の自費出版の、「その日の午後、砲台山で」、deep、トルテックのラスボスはシグなわけだが、そこでシグはカスタネダの本に出てくる非有機体・スカウターという設定が追加されただろ。
だから、七月鏡一としても、シグ=マ王とは決めきれなかったから、そこはぼかしているのじゃないのかな。
2020/08/03(月) 17:20:50.56ID:pmUCTLQO
長いシリーズの完結編は値段の高い自費出版にするからよろしく、といわれてもな
懐事情があるんだから
2020/08/03(月) 18:46:13.97ID:Bo7/5OXM
大学生くらいならば、ハードカバー3冊にバイトで稼いだ金2万円をつぎ込めるが、30歳超えると家族の目もあるから、そういう物に家族の理解や承諾なしに2万円も出せないしね。
読者の世代交代と出版社との付き合いを怠ったのはまずかったかも。
筒井康隆は時かけや七瀬が結構リメイクされてるものね。
2020/08/03(月) 18:55:04.65ID:R1rCbu3W
高いと言ってもゲームソフト一本買うぐらいのものだったけどね
2020/08/03(月) 18:55:35.96ID:R1rCbu3W
ごめんそんなに高かったっけ
2020/08/03(月) 18:55:50.25ID:R1rCbu3W
もっと安いと思ってたわ
2020/08/03(月) 19:41:28.55ID:DTkn6Btf
売れないからかずっと9,800円

ttp://www.wolfguy.com/ebunko/toltec.htm
2020/08/03(月) 20:18:19.28ID:b1Y0LPyG
>>207
何年も前からずっと期間限定だよなw
早いとこ電子書籍にすりゃいいのによ。
2020/08/04(火) 02:19:58.00ID:bwkHrNEA
二次創作お爺ちゃん、3月15日頃に書いた読者日記を散々推敲して四ヶ月半後に公開したら、七月鏡一にほぼ否定されたね。
二次創作お爺ちゃんの理屈も先々週と先週でブレてたから、違和感ありありの喉に小骨が詰まった感じ感満載だった。
七月先生が否定してくれてスッキリした。
しかし、二次創作お爺ちゃんの脳味噌のセキュリティーホールは塞いでも塞いでもポコッポコッポコッポコッと開き続けるね。
2020/08/04(火) 07:58:52.98ID:e38zYZLS
なんであんたその二次なんとかさんに執着してるの?
はたから見ると二次なんとかさんよりよっぽどおかしいのだが
2020/08/04(火) 16:16:47.05ID:e3IpDN2D
永久保喜一という漫画家のカルラ舞うってかなり古くから連載してる漫画があるんだけど
最近になって完全版が1巻から出直して、その2、3巻の新しいあとがきに平井和正のファンで特に8マンが好きだったらしく当時の話とか幻魔大戦とかにも影響受けてることが書かれてた
今になってもこういう話が聞けるとなんか嬉しいな
2020/08/04(火) 20:21:00.37ID:Ei8VAK+5
桑田次郎も亡くなってしまった
2020/08/04(火) 21:41:59.18ID:HVRgCWDM
転勤族なので、場所を取る紙媒体は買いたくない。
転売できなくても電子版希望。
トルテック電子版待ってます。
2020/08/04(火) 22:25:23.06ID:4gEoBbsy
エイトマンはSF的見地から再評価されて良いと思う
2020/08/04(火) 22:27:44.09ID:bZJrBYao
トルテックはヤフオクで初回特典の電子書籍CDだけを買った
俺も紙本いらね
PDFは使いにくいからKindleとかで出して欲しいな
2020/08/05(水) 11:28:13.24ID:1luU0hOf
>>215
PDF の何が使いにくいのかな?
マーカー共有機能がないところとか?
2020/08/05(水) 15:37:07.47ID:vo2s7Cyn
>>216
レイアウトが固定なんでスマホで見ると文字が小さすぎる
2020/08/05(水) 17:47:16.52ID:1luU0hOf
なるほどスマホで見るのか 書籍はタブレットで見るから気付かんかったわ
2020/08/05(水) 23:32:12.60ID:IiZDUUTZ
付録欲しさにチャンピオンRED買ったが、本誌はほとんど読むところがなかった。
これで840円とか、よく雑誌が維持できるな・・・・
2020/08/06(木) 04:40:19.00ID:YXvl9zOE
桑田次郎逝去についてのレスが>>212しかない…
2020/08/06(木) 12:09:05.26ID:PqZkdvsa
>>219
附録企画自体は悪くはなかったけど、
秋田のHPだったかで平井和正の直筆原稿の写真があったから、
てっきり原稿の一部でも見られるのか!と期待してしまった。でも全部活字だった。
詐欺的な釣り餌を使うのはやめてほしいな。
おっさんはそういうのに弱いんだからw

>>220
ごちゃごちゃ言ってないで自分からレスしろや
2020/08/06(木) 13:00:48.24ID:PqZkdvsa
追記

附録はエイトマンファンにはお馴染みの『コズマ編』ラストから始まり、
『決闘』3パターン。
・マガジンオリジナル。
・加納一郎リライト版(2004年)
・アニメ版シナリオ
という構成。
それぞれ谷博士とケン、エイトマンの関係性が微妙に異なり、展開が違って興味深い。
桑田氏の絵は’60年代半ばが一番脂がのって素晴らしい(もちろん私見)。
デスハンターあたりから描線の丸みが減って(あのストーリーでは致し方ないか)くる。
『超犬リープ』の、ロボットのシャープさと犬の愛らしさが共存した絵は素晴らしい。

長文失礼。
2020/08/06(木) 22:22:08.45ID:181hZaPZ
>>221
>ごちゃごちゃ言ってないで自分からレスしろや

桑田次郎ってあまり惜しまれてないんだねって感想なのに
何的外れなこと言ってんの?
どうしてそんなに偉そうにバカなの?
2020/08/06(木) 23:59:07.30ID:0tJ5+8uj
桑田次郎はやはり80年代以降に大衆受けする漫画作品やアニメ化が無かったから、Twitterのタイムラインを追えなくなるくらいバズらないのは仕方ない。
でも、Twitterを8マンとかで検索すると、普段以上に桑田次郎は偲ばれているよ。
2020/08/07(金) 02:03:56.78ID:4N3Z6uh1
>>223
おまえ自身がSFの偉大なパイオニアを惜しむ気がないのなら黙っとけ。
おまえがSF板でデカイ顔してエラそうな事をレスできるのも、
平井氏、桑田氏始め偉大な先達が偉大な仕事を遺してきたお陰だということを知っておけ。
こういう先達へのリスペクトの欠片もないレスを見て少々我を見失いました。
重ねて失礼。
2020/08/07(金) 08:58:47.97ID:hikOxZPN
>>225
どうしてそんなにエラそうなの?
バカなの?
バカなのね
納得
2020/08/07(金) 09:25:46.84ID:0j7bZWwT
いまさらかもしれないが高鳥圭輔って大藪春彦からの借り物だな
2020/08/08(土) 16:24:39.22ID:nrP3m8hH
超ひさしぶりにe文庫覗いてみたら廃墟みたいになってて悲しかった
2020/08/08(土) 16:46:17.49ID:9mhDaWqX
言葉は正確に使いたまえ。
「廃墟みたいになってて」ではなく「廃墟になっていて」だ。
2020/08/08(土) 22:01:12.30ID:aaoUPgNT
SSL対応してなくて、URLで保護されてない通信と出る。
コピーライトは2018年まで。
Twitter SDKで連携表示してるツィートだけが更新されている。
2020/08/08(土) 22:41:56.19ID:86c0a+Js
まあ、実質Kidleなどの外部の電子書籍ショップで売るのが主になってるしな。
商品自体アブダクションとトルテックぐらいしか残ってないだろ<e文庫
2020/08/09(日) 19:35:50.56ID:SM3ml1g4
>>227
ヤングウルフの西城とかアダルトウルフの北野とかは大藪の有名作のオマージュと思うが、高鳥って大藪のどの本から?

伊達や朝倉なら分かるが、さすがにこの辺は出さなかったか。
他となると、大藪の本は多すぎてよく分からない。
2020/08/10(月) 13:35:53.20ID:pbwEtJ2J
>>232
たぶんだけど伊達邦彦
2020/08/10(月) 22:28:01.10ID:fFcqRzGD
>233
仮に、最終的に平井が「小物」と吐き捨てたチンピラのモチーフが伊達邦彦だとしたら、
平井はどの面下げて大藪ファンを名乗るのか、って話じゃないかな。

個人的には、とことん個人主義の伊達邦彦に、高鳥のようなメシア願望はないと思うよ。
2020/08/10(月) 23:21:48.32ID:p8dnauEV
大藪の小説ってブックオフに置いてないね
2020/08/11(火) 00:33:53.95ID:wlQFLA0i
昨日、NHKで23時にやってた100日の郎君様という韓流ドラマ見てて思ったけど、
平井和正が新幻魔大戦でやりたかったのはラブコメだったんじゃない?
だから、めぞん一刻とか気まぐれオレンジロードにハマったんじゃない?
つーか、韓流ドラマの脚本家って、平井和正や高橋留美子読んでる気がするな。
そうじゃないと、ああいう話は作れないよ。
まあ、色々設定や展開に無理があって、
ラストシーンを先に考えて、そこに辿り着くように逆算式にキャラ設定してるなというのはわかるけどね。
2020/08/11(火) 12:24:01.10ID:tuHY3Ik9
チョン流と一緒にしないで欲しい
238名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/11(火) 12:46:29.42ID:/S5XpRgo
桑田絡みとなればデスハンターも
2020/08/11(火) 13:30:21.78ID:uph3z1Zj
韓ドラはまったく見てないから分からないけど
高橋留美子あたりは読んでるだろうけど平井和正はないんじゃ
てか韓ドラって面白い?
まったく興味をそそられないんだけど
2020/08/11(火) 18:53:20.66ID:UutOVWfP
韓流ドラマはさっぱり見ないんだけども、ごくごくたまに見る韓流の映画の絵作りは邦画以上だとは思うよ。
まぁ、あちらさんは国威発揚のためにやってる商売だし金はかかっているからってのもあるけども、
それよりなにより、日本映画の内容がショボすぎるってのが理由だと思うが。
2020/08/11(火) 23:04:55.90ID:wlQFLA0i
無理のある話が多いけど、ちゃんと伏線回収するように作ってて、ハマる人はハマると思う。
女優さんも美人だし、男優さんもイケメンだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています