【天上界から】平井和正★15【またくるよ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/10(水) 14:34:48.96ID:R9B32AV2
前々スレ、前スレに引き続きSF作家故・平井和正氏の霊能、宗教、オカルト関連の話題を主に語りましょう。

☆霊能、宗教、オカルト関連の話題が好きな人、信じている人の書き込み歓迎。
※霊能、宗教、オカルト関連の話題がきらいな人は書き込みをご遠慮ください。
きらいな方は別のスレッドをお使いください。

前々スレ
【天上界から】平井和正★13【またくるね】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1536374820/

前スレ
【天上界から】平井和正★14【またきたよ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1554076011/
2021/01/24(日) 07:21:13.39ID:xrIDYx0l
迂回経路を考えても結局は同じじゃないかな。
2021/01/24(日) 07:22:57.99ID:xrIDYx0l
スタッフ等に下げ渡したのなら、その時点で処分と同じ。
スタッフ等が勝手に持っていったのなら、盗品と同じ。
そのスタッフ等を雇ったのは平井先生。
2021/01/25(月) 22:59:19.58ID:G6FmHRPZ
なんか、この電子書籍
80年代後半や90年代前半のSFファンタジーっぽい能書きだが面白いのかな?
https://www.akukan-fantasy.com/sf-fantasy
2021/02/05(金) 00:44:22.97ID:CSsFCuhH
なんかキングコング西野、教祖みたいになってきたな。
第二次幻魔大戦で稼いでいた頃の平井和正もあんな感じで調子に乗ってのだろうね。

ネットでサロンを開きたがるのは、教祖に成りたがっている気持ちのあらわれかなぁ

そういえば、二次創作爺もネット掲示板の事をサロンって自称してたな。
彼も教祖みたいな者になりたいんだろうな。
人に言う事を聞かせたい時に、調教って言うものね。
それはきっと周りが彼の言う事を聞いてくれないという事象の表れなんだろうね。
2021/02/08(月) 15:34:48.24ID:1FraKd8m
幻魔大戦では人類へのウイルス攻撃はなかったね。
平井さんが想像しなかった脅威が今人類を見舞う。
2021/02/08(月) 21:33:47.07ID:L8DAhWyf
今の時代、現実がSFを追い越してることが多いからなぁ
2021/02/09(火) 00:29:12.77ID:aoKh4Lss
キレる17歳という言葉あったよね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/キレる17歳

キレる17歳(キレるじゅうななさい)とは、2000年(平成12年)およびその前後に相次いで発生した凶行を起こした、17歳前後(1982年〈昭和57年〉度から1986年〈昭和61年〉度生まれ)の少年を指した語。
特に1982年(昭和57年)生まれと1983年(昭和58年)生まれの少年凶悪犯がこう呼ばれた[1]。また、この「キレる17歳」と同世代の者が「キレる17歳世代」「理由なき犯罪世代[2]」「酒鬼薔薇世代[3]」などと呼ばれることがある。

キレる17歳世代[4]は現在も使われている呼称であるが、『プレッシャー世代』または『ミニマムライフ世代』と言われることもある。

1982年って幻魔大戦の映画製作の年
1983年は幻魔大戦公開年。
この頃から、作り話と現実の境目がおかしくなりはじめた。
りんたろうの幻魔大戦は、バイオレンス・ホラーOVAの嚆矢だったんじゃなかろうか
2021/02/13(土) 05:12:51.02ID:ERneODVQ
森元首相五輪会長は女性蔑視発言で炎上辞任。
ならば、女性教祖はチョウチンアンコウ発言の平井和正もアウト。
女性は女神であるべしとか三千子姉礼賛とか偏りも甚だしい。
2021/02/13(土) 06:58:48.55ID:M6mJtblL
おっさん政治を許さない、とか言ってたミズポも、男なら泣くな!とか言ってたレンポーもみんな差別主義者www
2021/02/13(土) 07:09:50.34ID:qAIvUI3E
元首相は女全体を主語にしたのがまずかった。
固有名詞なら名誉棄損問題で済む。
もしまともな統計があったのならTPOの問題かもしれん。
個人的には、たとえばプライベートな酒席なら爺さん世代にバカ受けだったであろう話題を、今どきの公的な会議でやったことが失敗だと思う。
世界的なイベントの旗振り役だという自覚が薄いのだろう。

平井の場合、批判した教祖は特定の人物だから、主語は大きくない。
女性全体に女神たれと言っている訳でもない。
女神と同時にどうしようもない女性も書いている。

妻にも娘にも女神になれと言った形跡はない。
ただ娘の名前は摩利支天由来とか書いていた。
元をたどればインドのウシャス女神らしいので、それはなんとも…

それにしても、「女なら云々」は大罪でも、「男なら云々」は問題にもならんな。
「ヘイトスピーチは対外国人限定」とかいう話も連想される。
男がやせ我慢しているのか、女が死体蹴りに飽きないのか。
2021/02/13(土) 07:35:06.05ID:qAIvUI3E
>>588
同じwikipedia記事内には、こうとも書かれている。

実際には未成年による殺人事件などの重犯罪発生件数および10歳から20歳未満の少年人口10万人当たりの殺人事件などにおける少年刑法犯検挙人員比率を年次別の統計で見た場合、2000年(平成12年)に目立った少年犯罪の増加は見られない[12]。
新潟青陵大学大学院の碓井真史(犯罪心理学)も「統計を見ても、82年生まれに犯罪者が多いというわけではない。殺人など凶悪犯罪の件数は年々減っているわけで、82年世代の事件に、たまたま印象に残るものが多いというだけ」と語っている[1]。

爺さん世代と今の若者世代では犯罪にいたる経緯が違うのは確かだろう。
でも個人的には、外国の空港でライフル乱射したり、ゲバ棒で論争相手の頭を割ったり、火炎瓶を警官に投げつけたり、ビルを爆弾で吹っ飛ばしていた世代の方が、よっぽどキレていたと感じる。
平井も座り込み辺りまでは参加していたようだが。
2021/02/13(土) 15:20:11.77ID:R0JCP0q3
その反動なのか知らんが朝臼新聞(朝日では無い)とか権威主義の代表みたいに書いてたな
2021/02/13(土) 23:43:12.15ID:DuW8Cncm
地震があったけど、みな大丈夫?
金町や多摩市のお兄さんはいかがな状況でしょうか?
2021/02/14(日) 00:10:31.11ID:Swu4J4h1
>>591
平井はチョウチンアンコウの例えを、巨大な雌と飲み込まれる小さな雄、
雄は巨大な雌に比すべくもないなどど話を思いきり大きくしていただろ。
2021/02/14(日) 03:01:49.08ID:53wk4gKt
>>595
それは教祖一人に向けられた比喩であって、女性全般には向けられていない。
教祖のカリスマにからめとられた自分を自虐する暗喩だよ。
妻や娘や高橋留美子とかには、そんなこと言わないと思うが。

実際のところは平井から女神さまを求めて近づいて行って、世直しを求めて煽ったような形跡もあるから、宗教テロ騒ぎから逃げるための言い訳かなとも思うが。
2021/02/14(日) 05:12:39.61ID:Swu4J4h1
>>596
女性全般に拡げてんだよ。
読む力無し。
身近な女性に言うかよ。
最後の1行妄想。
2021/02/14(日) 07:33:37.31ID:53wk4gKt
>>597
女性全員に平井を呑むほどのカリスマがある訳が無い。
だからこそ教祖に会った時「これこそわが師」とか思い込んだんだろう。
まあ平井の場合、すぐ気が変わって次に行くが、それでも誰でもいいとういうものではない。

平井が教祖をSF作家仲間に引き合わせたのは、教祖の指示ではなく、平井の意志だろう。
平井の書簡集の中に、教祖に向かって、今こそ世に立つようにと促すものもある。
利用しようとしたのはお互い様なのかな、と思っている。

妄想かもしれんが、平井の表向きの言動とは矛盾しない。
もしかしたらあなたは平井の真意なるものを親しく聞いたのかもしれんが、それを聞いたことも、それが真実であることも、匿名掲示板で他人に信じさせるのは難しかろう。
2021/02/14(日) 09:22:35.27ID:/9B1TLEO
可愛さ余って憎さ百倍だっただけだろ?w見るも無惨にふられたオヤジに女性差別なんてあるわきゃないわw
最も当時の社会通念にそんなめんどくさいもんもなかったけどな、ホントにクソめんどくせえ世の中になったわ。
2021/02/14(日) 11:27:42.61ID:+jlHOyeZ
幻魔なんかポリコレ棒で一撃できる世の中だしな
2021/02/14(日) 17:45:58.10ID:MYuFSaHc
>>598
わかってない。
女神性がない女性は女性のうちに入らないのよ平井さんには。
2021/02/14(日) 21:07:19.77ID:/9B1TLEO
>>601
そういうのをここ20年からのネット用語では『萌え』ッーんだ、覚えといた方が良いぜ、爺さんwww
2021/02/14(日) 21:24:31.44ID:JsbZNKPB
そうだね。平井和正が小難しく言ってた事は、
今で言うと『萌え』か『エモい』な気がする。

話は変わるが、金町のお兄さんのウチはサチ子さん人形が倒れただけで済んだらしい。
良かった。
2021/02/14(日) 22:27:17.07ID:DNBkE8Pt
>>602
とズレた爺い乙www
2021/02/15(月) 00:04:59.69ID:NV7k+gx3
>>601
女の好みと女性差別は無関係だろ。よって平井センセは無罪放免。
2021/02/15(月) 09:01:23.57ID:ZDohrf+z
>>605
ズレてる。
単語に引きずられるタイプというかそういう脳の構造なんでしょうな。
この人のキャパの限界。
2021/02/15(月) 11:30:01.52ID:/gR7sC8D
>>606
周りが皆、ズレて見えるなら、あなたの認識か言語能力がズレているのかもしれないね。
2021/02/16(火) 00:38:44.41ID:83CtBj3U
>>607
まず自分を見返りなさい。ミカエル
2021/02/16(火) 08:22:01.37ID:booh5nH1
三蛙
2021/02/20(土) 14:40:08.12ID:ChS0ljoy
幻魔大戦 Rebirthの頃は新エピソードがリリースされると、5ちゃんねるになんか書き込みがあった。
8マンVSサイボーグ009てはなぜそういうリアクションや盛り上がりがないんだ〜
2021/02/21(日) 19:17:36.91ID:NhEvZUXg
メガロポリスの虎読了
平井和正の長編デビュー作だけど恐ろしいほどの先見性のある作品だ
SAOよりも井上夢人のメビウスよりもずっと先に仮想世界をテーマにした作品を書いたんだ
これは傑作だ
なんで福島正美が何度もリテイクを出したのかわからない
2021/02/21(日) 20:08:27.37ID:kBqdPLqe
>>610
ごめん、連載されているのを知らなかった。
どこで誰が書いているんですか?
2021/02/21(日) 21:40:02.03ID:C6iTHIZO
>>612
チャンピオンREDだっけか?
作者はそれこそRebirthの人と同じじゃなかった?
2021/02/21(日) 23:17:40.20ID:FtYxf/ff
しかも4ヶ月に一回という、季刊誌的な不定期連載だからな。
テンションを保つのが極めて難しい。
2021/02/23(火) 12:25:01.83ID:9ij9R6JX
毛穴の角栓びゅるびゅるの広告キモい。
こんなに毛穴から脂がなんかが出たら、痛いし、傷できてるだろ
2021/02/23(火) 13:43:44.36ID:Zq1y5cD7
>>610
今第3話だが盛り上がりにちょっと欠けるというかまだ序章っぽい。
8マンの電子頭脳についてエスパーに意識が読み取れないという設定はオリジンにもあったが
忘れることがない(できない)というのが追加されてロボットの人間との違いや悲哀が強調されとった。
2021/02/24(水) 16:09:23.25ID:YA53XQRr
>>611
あなたが読んだのは福島氏が何度もリテイクを出した作品でしょ
2021/02/24(水) 20:08:04.89ID:zxLD8Su+
>>617
そうだけどリテイクがなければもっといい作品になってたと思う
2021/02/26(金) 00:41:33.70ID:FWO4eB+Y
>>618
あとがきを読む限り、平井も結局は福島の指導に納得してる。
悔しかったのは間違いないが、まだ長編一本目だし、相手はSF作家界の先輩だしな。
時間がかかったのは、平井が部分修正では満足できず、指導の都度に全面改稿したためらしい。

幻魔の頃は大作家様だったので、編集の意見なんぞ全く聞かず、逆におまえが勉強しろと教祖の本やビデオを押し付けていたとか。
2021/02/27(土) 07:33:08.87ID:ekw2pf9C
一の日会でも川又千秋にそういう事をしてたらしい
https://eager-kilby-e6c21f.netlify.app/koramudetails/koramu011ohrai20190823
平井和正作品を紙袋にどさどさ入れて川又に読ませた。
2021/02/27(土) 10:11:32.89ID:FgwXVF44
>>620
自分は海外SFのいいとこ取りをしているのに、後輩にはその縮小再生産をさせるのか。
この海外SFを読め、とかアドバイスしてた相手もいたはずだが。
まあ日本語の文体は英語を読んでもあまり参考にならんだろうから、文体を見習えというのかな。
2021/03/04(木) 22:59:40.31ID:nj3nXFpC
「メガロポリスの虎」って仮想世界の話だっけ?
全然そんな記憶がないんだが・・・・・
2021/03/04(木) 23:15:23.54ID:5zy8h5XE
数十年前の記憶を正しいか?とかこのスレで突っ込むのは野暮だろ
心はみんな18歳なんだよ
2021/03/06(土) 22:36:03.42ID:quRHM2UP
>>622
VRとは言わずに4Dフィルムって言ってるけど
まあ仮想世界だよね
2021/03/07(日) 17:47:52.26ID:Zp6hs2rr
♪シュウキョウシュウキョウシュキョシュキョシュウキョウ…
2021/03/08(月) 00:56:47.94ID:qwmP6jKt
ミ・カ・エ・ル 二ホレター
2021/03/13(土) 14:26:51.75ID:VOUK5BFL
ムリッド教団 研究者 Majalisの紹介
https://aziz-mbacke-majalis.netlify.app/
2021/03/15(月) 19:59:26.44ID:7/mnaiLH
8マンて作った谷博士が心配するほど起動に時間かかるんだな
と古いipodの起動にヤキモキする俺
2021/03/18(木) 04:40:45.77ID:DpYOIORV
ttps://youtu.be/JP1mIopr8Zs
2021/03/20(土) 02:14:04.09ID:6/Xvxnqc
ttps://youtu.be/MzwXSQ28kG4
2021/03/21(日) 23:48:23.85ID:VCBze3pr
エヴァまだ観に行ってないが、ネタバレを読んだ。
結局、ループものだったって事みたい。
ただ、ループものにしちゃうとメタフィクションモノとして終わらせた訳よね。
一歩間違えば夢オチと変わらない。
広げた風呂敷を畳んだ事は評価できるが、なんか物足りない。
個人的に汎用ヒト型決戦兵器ADAMが出てくるのを期待していたんだけど
ネタバレよんでたら新劇場版に出てくるアダムスというのは、ウルトラ5兄弟や6兄弟のオマージュとあった。
なんか、どうでもいいと思った。
幻魔大戦deepトルテックやRebirthの結末と似たり寄ったりだ。
2021/03/22(月) 21:06:54.43ID:acboLKsK
イトマン 34 決闘
ttps://youtu.be/CUdLenD3AyU
2021/03/22(月) 22:28:34.45ID:FNbV/+EE
>>631
あれは、他人が分からなくて怖いという少年が、どうやって世間と折り合いをつけたか、という筋にSFの衣を着せた作品だ。
そういう意味では、最終作は極めて陳腐だが真っ当な回答だったと思うよ。
少なくとも、主人公が幻魔とまともに対決せず、それを正当化するトルテックよりはマシだと感じた。

NHKの密着ドキュメントも見た。
アニメ制作は作家と違って集団制作だが、あれだけ遅れまくり我儘しまくりでもついてくる優秀なスタッフがいる時点で、少なくともコアな仲間には愛されている人間なんだろう。
嫁とも折り合い良さそうだし。
他人が怖い、という感覚自体が被害妄想気味だったのかもしれない。
2021/03/22(月) 23:06:08.83ID:FNbV/+EE
>>633
言葉が足らなかったが、NHKの密着対象は監督。
他人が怖いの作品の主人公だが、主人公を含めた主要キャラは監督のある側面の投影だ、とかねてから監督は語っている。
2021/03/22(月) 23:47:49.25ID:s7elsnAn
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ

適当なところで折り合いつけてとっとと逃げろと思ってしまう俺は汚れてしまってるのかなぁ
2021/03/23(火) 00:12:55.90ID:pyJc9OqO
>>633
>>635
最近のこのスレで、久しぶりに真面目な見解を読んだ。
ありがとう。
2021/03/23(火) 00:26:11.35ID:pyJc9OqO
シンエヴァ見に行く方が良い気はするが、
観た後にコロナにかかったらつまらんから、しばらく様子見だわ。
そもそも忙しいし
ネタバレでオチ知ったら、やっぱ、どうでもいいや、と思ってしまった。
本当は1996年3月でなんらかのちゃんとした終わり方はさせておくべきではあったよね。
そう考えると、1967年の少年マガジン版幻魔大戦のラストは中途半端は中途半端だったが、よく出来た中途半端な終わり方だったと思う。
2021/03/23(火) 00:50:18.87ID:Ovt2z/53
>>635
テレビ版放映後に多量に出た解説本の一つによれば、
あの強迫観念は学生時代に逃げて失敗したトラウマが原因だとか書いてあった。

監督が学生時代に仲間と映画を製作していて、
監督の担当だった編集作業に行き詰ってしばらく放置した。
すると怒った仲間が監督から編集作業を取り上げてしまった。
それ以来、逃げてもその先にいいことはないと意識に刷り込まれた。

監督の主観からすれば、英気を養っているだけで放棄するつもりは無かったんだろう。
NHKでは嫁が、たとえ逃げ出しても逃げた先でしれっと作業を再開する人間だ、それだけ創作欲にとりつかれた人間なんだと言っていた。
彼の周囲に残っているスタッフも、同じ認識なのだろう。
2021/03/23(火) 01:15:29.49ID:Ovt2z/53
>>637
テレビ版も旧劇場版も新劇場版も、結論は大して変わっていないように思う。

変わったとしたら描写がどんどん分かりやすくなったことと、
監督本人が結論に納得したことではないかと思っている。
まあ、いい嫁もらって丸くなったということかもしれない。
2021/03/23(火) 08:32:29.83ID:sIt7eMfi
>>639
マイナス宇宙というキーワードを見て、
「パラレルワールドだから、こういうのもあり」
という結局メタフィクションオチで締めたと悟った。
ただ、幻魔大戦もそうだが、形だけでも終わらせて置くのは大事だ。
ヒライストはRebirth完結で幻魔大戦の呪縛から解放されたし、
エヴァファンはエヴァの呪縛から解放された。
望んでいた物語の結末に巡り会えたのだから、それで良しだよ。
後世の評価が違ってくるので。
2021/03/23(火) 10:12:34.54ID:Ovt2z/53
>>640
テレビ版の最後で台本が映るとか、旧劇場版で客席を撮って「気持ちいいの?」と煽るとか
メタな話はさんざん昔からやっていた。
内宇宙で「想いが世界を作る」というのもテレビ版の自己引用っぽい。

最後だというので自己引用を詰め込みまくるのはトルテックも同じだったが、全部終わらせたい時にはよくある話だろう。

光瀬龍の「ディラックの海」はもう使ってしまったので、円谷から「マイナス宇宙」を持ってきた。
こっちはややダサいが、カッコイイ言葉にも数限りがあるからな。
2021/03/24(水) 00:49:06.95ID:WbSWfqaD
新エヴァはまとまりはいいが、旧エヴァの方が好きかな。
良くも悪くも、クリエイターが悩み苦しんで作り上げた作品って感じがする。
2021/03/24(水) 05:27:52.03ID:6m3lufuj
盛り上がってると思ったらエヴァか
2021/03/24(水) 22:07:39.13ID:ruc4ugjE
どんな形であれそれまで描いてきた物語に真っ向から挑んでケリをつけたヱヴァと逃げた幻魔の対比です
2021/04/01(木) 21:09:14.96ID:YrM/O2Nr
エヴァのおかげでさよならジュピターに関心を持つ人が出てきてる。
2021/04/03(土) 23:24:44.12ID:nzzILDiA
シンと言えば
新幻魔大戦があって真幻魔大戦があって、
そういう亜種の作り方は平井和正の幻魔大戦が最初だというツィート目立つ。
庵野は、ゴジラに続いて、エヴァとウルトラマンと仮面ライダーのシンバージョンを作るんだね。
2021/04/04(日) 01:42:15.26ID:tk+EIHcR
>>646
例えば小松左京もアシモフも歴史改編ものを書くが、一冊の中で決着をつけるからシリーズにならない。
平井は、膨大なイマジネーションを撒き散らして期待を煽るが収束できず尻すぼみ、という作風のはしりと言うべきか。
エヴァはセルフリメイクでなんとか収束させたが。

庵野作品にはSF作品へのオマージュが多いが、幻魔大戦のオマージュはなかったんじゃないかな。
「シン」は円谷の新マン辺りではないか。学生時代に自ら演じたり、主宰するカラー社のサウンドロゴに変身音を使ったりしている。
2021/04/04(日) 06:21:15.15ID:nop3YIF1
確かに庵野のシン自体は、帰ってきたウルトラマンの新マンという呼び名を踏襲している感はあるね。
東映も既に
仮面ライダー(新):TBS系で新たに始めた仮面ライダーシリーズの第一作。俗に言うスカイライダー
仮面ライダーBlack
真・仮面ライダー
仮面ライダーZO
仮面ライダーJ
仮面ライダークウガ
仮面ライダー555
仮面ライダーFirst
仮面ライダーアマゾンズ
と原点回帰のリメイクや亜種開発はやり尽くしはいるからね
2021/04/04(日) 06:37:56.05ID:KVu3EcS5
シン・シン・ゴジラ
2021/04/04(日) 10:36:04.53ID:wPLYux6f
同じ筋の物語を映画で改変して完結させるって力技だし結構すごいな
ライブ感があって今時と思う
2021/04/04(日) 15:41:57.64ID:tk+EIHcR
>>650
真幻魔大戦も本来はそういう作品だったはず。
どこで間違えたのだろう。

次のトルテックではなんとか決着したが、すかされた感は否めない。
あれを成熟とか老成と言っていいのかどうか。
2021/04/04(日) 16:26:51.45ID:K/z1JzDz
田中芳樹みたいに端役全員皆殺しにすれば良かった
2021/04/04(日) 17:29:38.03ID:KVu3EcS5
風呂敷の広げ方はうまいが、たたみ方がサッパリだったという典型的な作家だったからなぁw
あと、無印幻魔大戦を当初の目的通りにマンガ版のノベライズにしておけば、一体どれほどの傑作になったのやら…
2021/04/04(日) 22:14:49.31ID:7U+kbrpu
地球樹の女神で打ち切りマンガの最終回みたいな雑な終わり方をしたのを読んだ時に
「ああ、この人は風呂敷を広げるのは上手くてもたたむことはできない作家だ」と悟ったよ……
2021/04/05(月) 02:33:56.07ID:ccYEjeXs
なら温帯は?…
2021/04/05(月) 07:50:41.86ID:7qjIu+eS
あれは話よりも先に、その書き手がグダグダになっていったケースじゃないか?
2021/04/06(火) 00:54:42.80ID:SR1tcUTb
徳間で平井和正ライブラリーやハルマゲドンのハードカバーが出て、
角川文庫で新幻魔大戦、真幻魔大戦が刊行された時期に始まった新しい仮面ライダーが仮面ライダーBLACKだった。
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/rsfx/1617115475
役と本人を同一視するなと言われてもな。
確かに、俺の中でも、仮面ライダーBLACK南光太郎も仮面ライダーBLACK RX南光太郎も死んだ。
平井和正もオチ目の時にリアル犬神明騒動やカリスマ批判したりした訳だが。
下手に余計な事を言うものじゃ無いね。
味方だけでなく色々な人が離れてしまう。
2021/04/06(火) 04:15:25.19ID:mdTaSwKA
>>657
作家や役者本人の追っかけをやったことはないので内情は分からないが、取り巻きがちやほやするからつけ上がる、という共犯的側面はないのだろうか。

もちろん、売れてもつけ上がらない人もいるから、本人の素養もあるだろうけど。

個人的には、作家と作品は別物と考えるようにしている。
末期の作品が酷くても、若い頃の傑作の価値までが落ちるとは思わないし、ましてや集団制作作品の価値が一人の役者の醜態だけで消えるとも思えない。

ガキ向け作品でそれなりの知名度を得た役者は、その後も夢を壊さないような振る舞いを心掛けるという話もあるが、それができる人ばかりでもあるまい。
2021/04/06(火) 07:18:33.16ID:ef3DTUz4
アンヌ隊員は良い人だよ。
2021/04/06(火) 08:51:57.22ID:dLJ6UHmq
倉田てつをは演じていただけと言えば確かにそうだ。
ただ、今まで、ディケイドにゲスト出演したり、東映や石森プロに許可なくステーキ屋で便乗してた割に余計な事を言っちゃったから、贔屓の人はこの人ダメと思ってる。
とは言え、少年サンデー版の南光太郎は、石ノ森章太郎が自身の作家性を追求した仮面ライダーBlackのキャラにすぎない。
テレビで馴染んだファンにとって、南光太郎は倉田てつをだからね。
余計な事言わずに沈黙を貫くべきだった気がするよ
2021/04/06(火) 09:13:16.03ID:o8jVEFmU
>>660
倉田てつをがなんかしたのか?
2021/04/06(火) 20:59:12.95ID:+Yy9CXGh
仮面ライダー嫌いなんだ
ってぶちまけてしまったそうだよ

そういう事を言っちゃうって事はプロの役者では無かったって事なんだろうけど
2021/04/06(火) 21:12:26.05ID:c9vxj6mZ
関係ないけど、在りし日の栗本薫が、いちいち自分になにかを言ってくる読者に対し
『安い金で本を買っているのに、作者に向かって腐ったトマトを投げつけてくるヤツら』(だったか?)
発言をした故事を思い出した。やはり誰でも、長い間支持してくれたり、作品を愛してくれたファンをガッカリさせちゃいかんよ。
2021/04/07(水) 00:15:08.08ID:1m1CNb0p
平井和正も晩年とかはそんな感じだった気がする。
2021/04/07(水) 10:17:07.79ID:6gohbfHe
今と違って役者のキャリアとしてマイナスになってたんでしょう
つらかったんだと思う役に縛られるのが
2021/04/07(水) 12:09:05.95ID:pELGakwp
片方でそんな事を言いつつ、片方では無許可でフィギュアを飾るは、サインなんかで人呼んでるだから、
一社会人としてやっていいこと悪いこと、言っていいことと悪いことの区別くらいはつけるべきだったね。
役者なら役者らしく、最後までヒーローとしての演技を続けるべきだったんだよ。
2021/04/07(水) 13:05:27.09ID:uxKNdU/s
ライダーの後、NHKの朝ドラでヒロインの相手役をもらっていた。
当時としては十分にチャンスはあったのではないか。

俳優は実質引退、地道に飲食店業をしていたが、新作にゲスト出演したことがバズってから、言動がおかしくなった、とも言われている。

それが炎上して、今度は逆ギレか。何とも情け無い話だな。
2021/04/07(水) 23:05:55.99ID:TSEVZ0j+
オリンピックで日本の景気は良くなるんじゃないかなんて期待してたが、コロナ禍で壊れて消えるシャボン玉のように単なる妄想になった。
特に芸術とか旅行とか外食とか、
そういうのは無くても生活が回る物だとみんなら気づいてしまった。
そういうのに依存してた人が刺激的な捨て台詞を言って周りの人を牽制したくなる気持ちはわからないでもない。
でも、こういう時は敢えて余計な事を言うべきでない。
2021/04/08(木) 01:01:50.42ID:GwqI/MD8
https://nijisoku24.com/archives/84211
覆水盆に返らず
謝るくらいなら、最初から言わなきゃ良いのに。
2021/04/09(金) 00:08:10.51ID:03PMp/QA
晩年ファンとも縁切りをしていた平井和正はある意味筋が通ってたよ。
平井和正は結局謝らなかったものな。
その日の午後、砲台山でで内省の弁は述べたが。
そういう頑なさは人には必要なのかもしれない。
2021/04/09(金) 03:53:03.91ID:F+LhS/DM
>>670
自ら選りすぐった精鋭のファンとはお付き合いをしていたらしいし、そういうファン向けに何万円もする本を売っていた。
そういう意味では多少似ている。

まあ知名度はともかく、それぞれの分野の芸のレベルでは平井センセの方が上だろうから、その点は比べるのが失礼かな。
2021/04/09(金) 06:42:49.98ID:yxMjz+RM
>>671
そういう内職的というか一部のファンに贔屓にしてもらって、お恵み頂戴してたわけね。
幻魔大戦deepの時に、某二次創作爺さんが批判して、平井和正のリンク集から彼のホームページリンクが除去されたらしいけど、
それは今でいう所のブロックだったんだね。
「コイツうるさいからもう付き合わない」
某二次氏はそれがトラウマになって、誰でも書き込める自称オンラインサロン的掲示板を立ち上げたけど、
自分の誤りや不備の指摘を書き込まれるようになり、「第三者的に見て間違っていても、自分にとっては正しい。誰でも書き込めると、自分には不愉快で不都合だ。」とほぼ書き込み禁止にしてブロックしてしまった。
ただ、あの掲示板は書き込みあってもお金が入ってくるわけじゃないから、書き込み禁止にする必要はなかったはずだが、
良い雰囲気に流れずに、険悪で荒れた方向に流れ出すと、居心地は悪くなるから、金にならないネガティブなモノは弾きたくなる。
それが人間という物だし、人間らしさなのかもしれない。
2021/04/10(土) 00:18:05.95ID:rjOV+z9X
そろそろアンチ・ヒライスト同盟解散の時期だな。
もう十分だろ
2021/04/10(土) 04:11:02.43ID:7ceoNtWO
>>673
物騒な願いだな。

平井先生への文句が消える時、それは心の中の先生が消える時か、言っている本人が消える時だろう。

あなたの過激さも含め、これも平井の言うところの言霊とやらが煽るせいかも知れんな。
2021/04/10(土) 14:24:37.39ID:GHfCWdDP
東京上野の生頼範義展を機会に平井和正評価の棚卸しは終わってるからね。
2018年は、角川文庫の無印幻魔大戦が20巻で無理やり完結させた理由が明らかにされたり、
平井和正の魔法大戦の企画書や第一回原稿が見つかったり、
りんたろうが神奈川の田舎の小さな映画館のトークショーで本音をポロっと漏らしたりと、
1982年から1984年の謎が解けた年だった。
そして、その解は共有され始めている。

ラノベの始祖という評価は確定だと思う。

ぱよこが変な事やっていなけりゃ、幻魔大戦アニメ化の企画は通る気がする。

まあ、アニメ幻魔大戦はAKIRAの前哨戦という事でも良いと思う。
2021/04/10(土) 15:52:59.21ID:I+a4pb4d
幻魔大戦の黒人暴動がBLM暴動に置き換われば結構リメイクいけるのか
あとは三千子姉さんと郁江が今風のボインボインになって
杉村女史がツンデレと・・
2021/04/10(土) 16:54:56.11ID:4KJAzbAG
>>676
郁江がグラマーなのはかまわんが三千子姉さんはスレンダー美女でないと困る
2021/04/10(土) 18:06:52.40ID:JigjWmdZ
>>676
>幻魔大戦の黒人暴動がBLM暴動に置き換われば結構リメイクいけるのか

製作のスポンサーはDHCとフジ住宅ですか?
2021/04/10(土) 18:52:42.95ID:6THa1OlB
NHKと朝日新聞協賛じゃねーか?www
2021/04/10(土) 20:11:56.65ID:/zIUROvC
漫画版のストーリーには石森の関与も大きかったこと。
これは、例えば「あしたのジョー」の最初と最後を原作から大きく書き換えたちばてつやも同じようなものと思うのだが、銭ゲバ度はかなり違ったこと。
そして小説版幻魔大戦をあのような形で終えた功績と責任は、平井和正以外にはないこと。

これらを踏まえても、ゴシップとしては面白いかもしれんが、平井先生の名誉が上がるようなものだろうか?
2021/04/10(土) 21:30:48.60ID:BmBPedpy
>>680
名誉が上がるというか、
なんで、映画が始まる前に野性時代の連載を中途半端に終わらせたのかという内部事情が明らかになって、
腑に落ちるという事。
あと、平井和正先生、当時テンパってたんだな。と
普通、もうちょっと、うまく交渉する気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況