>>128
技量だけで選考すると白人が選ばれてしまいがち、というか現状では確かに白人に優秀な者がいる率が高いのは、
水泳とかと同じで、クラシックの演奏家の場合も、育成において有色人種が不利な扱いを受けてきた歴史的経緯があるから。
(たとえ十分な素質があっても有色人種であることを理由に門前払いを受けていた)

その不当な偏りを是正するために積極的にマイノリティを優先して採用するのがアファーマティヴ・アクションであり、
現在では既に多くの分野で行われていることだ。たとえば日本の男女雇用機会均等法もその一つ。

「格差是正のためには真に優秀な者を差別せず採用するのを徹底すれば良いだけ」という考えでは、
現在において長年差別に苦しめ続けられてきているマイノリティに属する個人を救済することができないからね。
マジョリティ連中は、これまで長年にわたってさんざん良い目を見てきたんだから、
今後しばらく不利な立場に立たされることくらいは許容しろ、ということ。