文法が違う?変な表現?菅総理の"I was very worried"…
その真意、最も高い可能性は
「そう伝える必要があるので、正確に『最初は心配した(今はしていない)』と書いた」

508 名無しさん@英語勉強中 (ロソーンW FFe7-KXbo)[] 2020/10/05(月) 19:40:59.16 ID:aQI20aEAF
株式市場の動揺等を見れば「大統領、復帰の目処立たず」の観測が広がるのは避けたい処だった筈でもある。
米側の立場も考慮した政治的判断として、
あえて治る事が既に決まっている、憂慮すべき時期は既に終わっている前提で作文している可能性は充分にある。

516 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-UrSE)[] 2020/10/06(火) 07:25:31.61 ID:Yy4w4wRXM
よく考えたらそのヅランプ自身が必死に効いてないアピールしてんだから
それを受けてのお見舞いメッセージならよっぽどコミュ障じゃない限り「大丈夫なんですねじゃあ頑張ってください」みたいな流れになるわ
心配=過去(既に終了)でなんも問題なかった


http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1600005260/446
大まかにまとめると
「"I was very worried(私はとても心配した)"では既に心配していない事になり、お見舞いとして不適切」という批判があり、
それに対して英語を主に使用する外国人からも「既に心配していないという意味とは限らない(今がどうかは言っていないだけ)なので問題ない」という反論が出されて議論となった、という騒動である。

ただ、第3の可能性として「本当に『既に心配していない』というニュアンスなのだが、この場合はそれで問題ない」という可能性もある…というか、その可能性が高い。
文脈を考えるとトランプ大統領は「すぐに復帰するので心配するな」という立場であり、
日本政府と菅総理としては、その説明を支持して明確に「既に大きな心配はしていない」という立場を示したものと見る事も出来るのである。