>>901
しかし
「然様然らば是にて御免」 には
現代語の 「さようなら」 に相当する 「この場から去る時の挨拶」 という意味を持つ語は入っていない

文章全体で見て初めて、そういう意味の “挨拶” になってる事になる

英語でも so long とか see you agein とかは言うに及ばず good bye ですら
直訳では意味が違う

対義語の挨拶の 「こんにちは」 も 「今日は」 だもんねw

そういう意味では 「さようなら」 は現代では 「じゃあね」 のようなカジュアルな短縮形としては捕らえられておらず
公式な場でも使用される正式な挨拶という独立した単語として扱われているのだから
既に 「左様なら」 とは意味が違ってると認めるべきだろうなぁ