小松左京スレ 第19 何事にも終わりはある、問題は…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/02(日) 18:31:14.26ID:dxaPj47S
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。

■前スレ

小松左京スレ 第18 パンデミック真っ最中
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1585934308/
2020/08/09(日) 11:27:43.75ID:WD5eob7R
何のスレかとw
2020/08/09(日) 11:39:54.68ID:UzC9IlEs
玉子酒について語らうスレw
しかし

>卵酒は、酒に鶏卵、砂糖を混ぜ、温めたアルコール飲料である。ホットカクテルの一種。冬の季語でもある。

カクテルの一種なの?
し、知らなかった…
2020/08/09(日) 17:17:52.11ID:F6AJf+mk
アルコールと卵を混ぜるってそんな独創的なアイデアでもないから世界中であってもおかしくないわな
2020/08/09(日) 17:35:56.49ID:UzC9IlEs
まあつまり、風邪に特効薬なし。罹ったら、まずは体を暖かくして、栄養をちゃんと摂って、安静にしてれば、ほとんどの風邪は治るってこった。

大騒ぎしているこのコロナにしたところで、9割の人はそれで治まっちゃうって。治療よりも予防である事は言うまでもない。
2020/08/09(日) 17:41:41.32ID:IV77GsAf
風邪ひいたときはミカン食べて寝てれば治るってばっちゃが言ってた
2020/08/09(日) 19:05:31.59ID:F6AJf+mk
厳密には風邪という病気は存在しないんだけどね。
2020/08/09(日) 19:17:51.08ID:rUgWEfBN
モンキーバナナ食べると元気が出る気がする
2020/08/09(日) 19:20:33.88ID:YIJ3jYAr
いわゆる風邪の原因は、非感染性の単なる体調不良もあるけど、
大体はアデノウイルスかコロナウイルスによる感染症。
だから、「コロナは風邪」は間違いだけど、「風邪(の一部)はコロナ」は正しいw

まぁコロナウイルスと言っても種類はいろいろあるよという話で、
一般的な風邪の原因となるもの、SARSの原因となるもの、COVID-19の原因となるものでは、
たちの悪さはそれぞれかなり違うけどね。
2020/08/09(日) 20:40:09.13ID:qAorUiV2
たかが風邪ごときで!

と言っていたのは今年の初頭

今は「まさか」になってしまってる
2020/08/10(月) 02:50:15.60ID:ArB58Hzd
>>19
英国でいうグロッグって、レモン果汁・香料・砂糖入りの湯割りラムじゃない?
英国式の場合、特に卵酒ではないような
ただ、これも確か、西洋ではチキンスープと並んで風邪の民間薬だった
(ミン大統領がエッグノッグと並べて挙げてたのって、ホット・グロッグだったかな? 違った?
 手元に「さよならジュピター」原作小説が無いもので)


> ほら…いや、なんとサルモネラ菌がいない!」
鳥飼医師「こりゃあ、大変なしろものだな・・・・・・」
井口博士「サルモネラ菌に ひそむ(傍点付き)、・・・・・・」
2020/08/10(月) 09:08:51.90ID:N7RdBDCf
さておまいら、今日はNHK-BSPで「日本沈没」ですよ。
2020のスチャラカで心が荒んだ人は観ませう。
2020/08/10(月) 09:38:34.43ID:XMcQSDdO
>>28
まさか新型コロナウイルスなんかでw



まさか新型コロナウイルスなんかで!
32名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/10(月) 09:43:03.90ID:C44NkyWh
真夏の滅亡の不快感ぶりがたまらない
2020/08/10(月) 10:08:41.63ID:lSeHnjdc
>>12
存在しない方がいい場合もある。
「さよばらジュピター」の無重力・・・・・・・いや、なんでもない。
2020/08/10(月) 10:49:29.29ID:6Bq6bkkc
さよばら
2020/08/10(月) 12:33:35.70ID:iLXdFNKh
>>30
新聞の番組表だと小林桂樹の名前が出てるんだが
藤岡弘がトップじゃないのか
2020/08/10(月) 15:05:13.03ID:N7RdBDCf
なんか外国政府が良い人ばかりなのが信じられないオレw
2020/08/10(月) 15:25:09.64ID:N7RdBDCf
終盤の文字通り大地が揺れ動くシーン はすげーわ
2020/08/10(月) 15:25:37.16ID:41eEbarp
>>33
何も性交せんほうがええ…!!
2020/08/10(月) 15:36:23.44ID:C44NkyWh
映画でカットされた最大の部分は渡老人が自分の親について語るところか
2020/08/10(月) 16:37:57.17ID:N7RdBDCf
>>39
佐藤史生の「打天楽」の漫才思い出したわ
2020/08/10(月) 17:47:17.27ID:Hi1TuAD+
>>39
あそこから、
世界のどこかで、(だったっか)
原作とは違う場所を走る列車から身を乗り出している小野寺へとつなぐ
湿っぽくなると判断したのか
2020/08/10(月) 18:12:27.90ID:Mtu/iZ6e
今日やった昭和版の感想見るのは結構楽しいけど
みんな結構ナイーブなんだな
2020/08/10(月) 19:10:44.56ID:C44NkyWh
当時は田中政権だったか
2020/08/10(月) 19:29:13.85ID:41eEbarp
人口も経済もゆっくりと沈み続けている斜陽の日本国で今この映画を観るとまた何ともね
2020/08/10(月) 19:29:19.29ID:H3CPJyiG
>>38
ぶっ

麦茶ふいた
2020/08/10(月) 22:17:03.63ID:2lXFYUOH
小説では最後にシベリア鉄道に乗っているのは小野寺なのだが
それを怜子の方にしたのは単に絵面の事なのかな

確かに大陸横断鉄道っぽいのに乗ってる画は小野寺のほうが似合うけど
2020/08/11(火) 08:36:58.84ID:/S5XpRgo
逆にいしだあゆみには雪が似合う
2020/08/13(木) 10:09:53.58ID:oPKNLOLs
最近Twitterでよく広告が流れてくるんだけど日本沈没ってアニメ化されたんだね
子どもの頃読んで好きだった本なので気になってたんだがここまでレスを読んでくる限りひょっとしてスカなの?
2020/08/13(木) 10:27:57.86ID:nPMdlf2u
そういや購読してる西日本新聞に終戦に絡めた小松ネタ載ってた
あっさりした内容だけどどうせなら召集令状まで触れとけばと
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/634511/
2020/08/13(木) 12:05:24.39ID:vbb5O/eV
>>48
まぁ、百聞は一見にしかずで、まずは見てみる事が肝要じゃね?
オレは見てもいないし、見るつもりもないけどもw
2020/08/13(木) 18:41:43.08ID:5vS8dyEm
>>50
あんたひどいひとだなぁw
2020/08/13(木) 18:51:32.95ID:nQ8mZCPd
ネトフリ入ってないから自分では観れないし、ぜひ>>48が2020観た感想を聞きたいわー
2020/08/13(木) 19:58:22.44ID:bLd3CKO4
いや自分もネトフリ入ってないんでどんなもんなのか聞いてみたんだ
なんとなく察し
まあ観れる機会あったら観てみることにするわ
2020/08/13(木) 19:59:25.71ID:bLd3CKO4
ID変わったけど>>48です
2020/08/13(木) 23:18:50.39ID:Vz7/AT+C
そういえば「首都消失」はもともと新聞連載小説で、掲載紙のうち一つは西日本新聞だったっけね
2020/08/14(金) 02:42:15.42ID:fRd5AHG1
これが、アニメ日本沈没2020の「魂のラップ」だそうですよ
(Netflixオリジナルアニメ『日本沈没2020』のスペシャルラップソング”シズマヌキボウ”考察&Daichi Yamamotoインタビュー(2020.07,17)より)


ごちゃごちゃうるさい 外国だ日本だって
国どうしで比べる そんなの意味あるの?
どこも良いところもあるし悪いところだってある、
良い人に悪い人 そうでない人だっている
どこでも犯罪はあるし、どこでもキセキはおきる
あーだこーだうるさい もう決めるのは自分
もともと地球上に線なんてみえないのになんで??
この国の人はこんな人ってきめつけはナンセンス
私はようやく気づいた それがこんなタイミング
どこでよりも誰との方がずっと大事
わたしはここにいる人がいればそれで生きていける
ここが私の大地 アースだ サンキュー!
2020/08/14(金) 02:48:56.73ID:fRd5AHG1
原作ではこういう状況として描かれてる中で、ラップバトルで国がどうだキセキだサンキューってなあ・・・


たえまなくうちふるえ、砕かれつつ沈みゆく島嶼の上には、まだ三千万人を越える人々が、あるいは盆地に孤立させられ、あるいは海岸付近の丘陵に仮泊し、恐怖にふるえながら、救出の順番のまわってくるのを待っているのだった。
その三千万人を一人残らず助けようとして、日本政府の軍、官、民合同の全国救出組織三百万人は、文字どおり昼夜兼行、不眠不休、死にもの狂いの「追いこみ」をかけていた。

だが、七月、八月と日がたつにつれて、救出の成功率は眼に見えて落ちていくと同時に、救出隊の犠牲、難民の犠牲のほうは、冷酷に、確実に上昇していった。
救出組織の中には、過労から倒れ、死亡するものも続出しはじめた。
――四六時中降り続け、街や野や山を埋め、屋内の床やテーブルの上、はては寝具や食器から口中まではいりこむ火山灰の中で、そしていつも噴煙や漂う灰におおわれた硫黄のにおいのする陰鬱な空の下で、
たえず小さく、また時にははげしく鳴動する大地の上を右往左往しながら、通信機にわめき、仲間とどなりあい、群衆の哀訴嘆願や罵倒や悲鳴を聞き、日々拡大する犠牲のニュースや、次から次へとくる混乱した指令や、次から次へ起こる予定変更と格闘し、
風呂にはいらず、ひげもそらず、食事や飲み物さえ一つまちがえばとりはぐれ、睡眠は一日二、三時間で、それもほとんどゆれる乗り物の中か、かたい椅子や、石ころだらけの大地の上の仮眠でしかない。
――そんなことをくる日もくる日もくりかえしていると、救出委の全メンバーは、しだいに疲れはて、自分たちが何かまったく不可能なことに挑んでいるのではないか、
このあれ狂う巨大な自然の力と途方もない混乱の中では、なにをやっても、どんなに努力しても、結局はむだなのではないか、
結局自分たちも、まだあちこちに孤立して残っている人たちといっしょに、この灰に埋められ、暗く凶暴な海に呑みこまれてほろんでゆくのではないか、といった、もの悲しい絶望的な気分に満たされてくるのだった……。
2020/08/14(金) 06:24:05.74ID:/TCLBzmv
>>56
なんかまんま昔誰かが言ってた『地球市民』とかいうヤツですか?活動家むき出しだねwww
>>57のそれと比べると、山と蝿を比べるくらいに、ノリが軽い、軽すぎだわ。エスペラント語でも喋っとけ。
2020/08/14(金) 11:06:19.90ID:mNeWA5uj
>>55
んだんだ。記者の田宮だっけ取って付けたような博多弁喋ってて噴いた思い出
2020/08/14(金) 15:43:20.99ID:K2A9b4H5
コロナ感染者の16パーセントが後遺症でハゲるらしいな
2020/08/14(金) 16:13:50.79ID:/TCLBzmv
だとすると、オレはもう20年も昔に新型コロナに感染していたんだな、いつの間にか無敵の存在になっていたんだなw
2020/08/14(金) 22:51:58.56ID:nz7L0m/k
>>58
今の日本人には危機というのはその程度の想像力しか働かないのでしょう。
つうか、アニメの方は日本沈没するのに普通に生活してる宗教団体があったりしてすげー呑気なんだよね。農業とかやってるの。
日本沈没するってくらいの大震災の最中に農業やる頭の悪さだよ
2020/08/15(土) 05:46:43.59ID:nOldJIa2
日本列島が沈没するとき少なくとも東日本大震災の100万倍もの大地震が
断続的に発生するのに、普通に生活するなんてムリポ。

1億年かけて沈没するならともかくとしてw
2020/08/15(土) 12:52:05.19ID:hWyyXKqd
>>63
まあそこは、「ある瞬間から一気に沈み始める」なら100万倍だろうけど
原作通りなら「地震もなく静かに沈降してゆく」描写も沢山あるし、もちろん大地震も来るけど、M9ぐらいですんでるよ

自分はむしろ、火山の方が気になった
小松左京が執筆していた当時はまだ「破局噴火」の概念なくって(VEI、火山爆発指数の概念が導入されたのが1982年)
北海道と九州、特に九州地下の危険な巨大火山がどうなるかはほとんど触れられていないよな

青ヶ島、伊豆大島、富士山から愛鷹箱根、浅間山なんかの富士火山帯の噴火は描かれてるけど
「九州では、まもなく霧島、桜島も噴火を開始した。太平洋岸では、海岸の沈降が、平均三メートルを越えたところで、やや速度がにぶったが、やがてふたたび、半島先端部から、いっそうはげしいスピードで沈下がはじまった。」
ぐらいで、メインは中央構造線沿いの本州を引き裂く動きの方になってる(小松左京の手落ちというわけではない)

そしてその中央部の激烈な火山噴火で、今後の地球環境がどうなるかを思うと……(第二部の話になっていくが)
2020/08/15(土) 18:08:59.17ID:uaA5uT4J
>>49
招集令状は、理不尽が怖かったです

尚、本日8月15日なので、地には平和をとつぶやいてみる
影が重なる時を迎えずに75年を迎えた事は幸いだったか
2020/08/16(日) 00:17:00.33ID:CKDQ+3lZ
戦争はな、勝った
2020/08/17(月) 17:45:50.81ID:hjcW9fR5
ゴエモンじゃないが、暑い間は日本まるごと凍らせて秋になったら解凍すりゃええ
2020/08/18(火) 04:17:22.33ID:Fo/1i3Gx
ネタばれ

父さん、戦争はもう終わってるんだ日本は負けたんだよ
天皇陛下バンザーイ
みたいなのがあったの召集令状でよかったっけ
2020/08/18(火) 06:02:00.41ID:GPCpPrY2
テレビでは改変されたセリフだよね
→大日本帝国万歳だったか
2020/08/18(火) 21:29:30.39ID:B14W8/9C
>>57
ふと、これ災害時の自衛隊まんまじゃんとかオモタ。
日航機事故の救助を担当した自衛官のインタビュー読んだせいかも知れんが。
あれも絶望的な状況で黙々と任務遂行してたから。
2020/08/21(金) 23:29:27.60ID:aZwzLtYk
やめろやめてくれ


>Netflixオリジナルアニメ「日本沈没2020」を監督の湯浅政明が再構築した「日本沈没2020 劇場編集版 -シズマヌキボウ-」が、11月13日に公開される。
>「日本沈没2020 劇場編集版 -シズマヌキボウ-」は、Netflixで配信された「日本沈没2020」全10話を1本の映画として再編集したもの。5.1chの劇場仕様の音響で上映される。

>湯浅監督は「1話のダビングの時に5.1チャンネルで作られた音が心地よくて、これはいい環境で見ないともったいないと思うようになりました。
>配信が開始されると内容に非難も巻き起こり、意図したところへたどり着かない視聴者の方も多く見受けられました。
>この作品は見る側へのたくさんの裏切りがあります。それは登場人物が乗り越えるべき苦難と同様で優しくありません。ぜひ劇場でご覧になって確かめてください」とコメントを寄せた。
2020/08/21(金) 23:31:50.68ID:0jJNiHJQ
>>71
> 配信が開始されると内容に非難も巻き起こり、意図したところへたどり着かない視聴者の方も多く見受けられました。
> この作品は見る側へのたくさんの裏切りがあります。それは登場人物が乗り越えるべき苦難と同様で優しくありません。
> ぜひ劇場でご覧になって確かめてください」とコメントを寄せた。


あー、あー、あーーー、うん……コイツは駄目だわ
2020/08/22(土) 07:09:27.09ID:xAw9jxJi
劇場版だと宗教団体の辺りはバッサリなかった事にされるんだろうな。日本中で被災者が逃げ回ってるのに自分たちだけなぜか平和に農業やってる
団体の居る場所に行けるなんて間抜けな状況はなかったことにする以外なかろう
2020/08/22(土) 10:57:41.55ID:TROVaskm
山芋堀をしてたら不発弾
その次にはなぜかサッカーグラウンドに地雷原が!

か?www
2020/08/22(土) 12:07:58.11ID:ZWW/OtzS
うん、無理無理そんなの絶対たどり着けないわーーw
2020/08/22(土) 13:23:54.76ID:TROVaskm
>>71
その名前からどんな綺麗な海に連れて行ってくれるのかと期待に胸をドキドキワクワクさせていたら、
いきなりゴミ捨て場を見せられて『この風景の美が分からぬとは…君たちはまだこれに追いついていないんだな…』

とかいう、自称ゲージュツ家の訳わからんゴタクを言われた気分だわwww
77名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/25(火) 09:42:48.67ID:qzaWynpi
アナザーストーリーズ 運命の分岐点「“復活の日”の衝撃〜コロナ“予言の書”〜」
[BSプレミアム]2020年9月1日(火) 午後9:00〜午後10:00(60分)
コロナ禍のパンデミックを半世紀以上前に予見した小説があった!小松左京の「復活の日」。
日常に潜む恐怖とウイルスとのリアルな闘い!小松はなぜ未来を予言できたのか?
【出演】筒井康隆,豊田有恒
2020/08/25(火) 09:47:29.79ID:+Y1uO7Qa
>>77
ほーこれはちょっと楽しみ
2020/08/25(火) 12:08:06.63ID:cPaqhaFV
楽しみではあるが、御大のそれは基本的にシミレーション小説なのだから、
予言というのとはちと違うと思うがなぁ。
しかし、メチャクチャな慧眼、とんでもないほどの才能だとは改めて思う。
2020/08/25(火) 12:54:31.23ID:RP/r4XK3
今年の社会状況は、現実そのものが空想でも何でもなく人命に関わる事態になってるから「楽しみ」というのは相当不謹慎だとは思うし、
「強く関心を引かれる」という方がふさわしいとは思う

そのことはともかくとして、
小松さんの想定する作品世界の描写は、おそろしいほどに冷徹で、いざとなると(空想でありながら)現実に即してることが多いんだよなあ
例えば「日本沈没」で高速道路の高架橋が倒壊する描写も、工学関係の専門家に起こり得ないことと評価されて、映画では描かれなかったそうだよね
ところが・・・ ってこともあった

今回の「復活の日」を採り上げる番組の内容だと、あれかなあ
第一部−第三章−3 の社会描写の朗読に、今年の春夏あたりの報道資料映像や新聞・雑誌の記事の接写が重なったり・・・するのかな?
2020/08/25(火) 12:57:28.30ID:RP/r4XK3
>>80
映画では → 昭和期の映画化時には
2020/08/25(火) 14:02:20.78ID:0y2XVGEQ
そういえばカミュの『ペスト』はあくまで一都市での感染爆発だけど、
本格的パンデミックを題材にしたフィクションって『復活の日』以前にも何かある?
2020/08/25(火) 17:13:56.53ID:EHVDfP6C
スレ違いかもしれんが
大原まり子『薄幸の町で』を思い出すコロナ渦
2020/08/25(火) 22:23:31.64ID:FG+tdER9
>>82
意外にないかもしれない
20世紀半ば以降、抗生物質のおかげで感染症はもうすぐ制圧される古臭い脅威だったから
「復活の日」は生化学の発展とうまくシンクロした、タイミングの良い作品とも言えるな
85名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/25(火) 23:04:16.52ID:DnyP/3DF
>>76
何でもエエんですが
その例えなら海に連れてくかと思えば
ドブ川 それも汚したのは連れてきた本人
ぐらいの裏切りやと思う。
2020/08/25(火) 23:14:29.49ID:7SFgAJvS
>>82
「野生の呼び声」などで有名なジャック・ロンドンは、1912年に「赤死病」という
病原菌により人類の文明が崩壊する小説を書いている
2020/08/26(水) 00:35:57.36ID:RNhhzJH/
>>83
主人公としては「いろいろ不便になったなー」「いつまで仕事あるかなー」みたいな
日常が先細りになっていくって感覚なんだよね

滅亡を予感した女が男を性的に求める展開の話ってちょくちょくあるな
「復活の日」の則子もそんな感じだった
2020/08/26(水) 01:08:56.57ID:kg0gPp5v
>>82
ネビル・シュートの渚にてはどうだろう
2020/08/26(水) 02:22:34.92ID:/gJ70cCs
放射能はパンデミックと違うじゃん
2020/08/26(水) 05:34:12.83ID:0NfZMdRe
>>85
そりゃもうごもっともですw
2020/08/26(水) 12:50:43.36ID:h988BneQ
>>82
あー、何か先行する海外SFとしてよく挙げられるタイトルがあったと思うんだが
思い出そうとするとルーカスのTHX−1138がなぜか浮かんでしまって思い出せん
2020/08/26(水) 20:55:24.11ID:jhrZ6dve
>>82
スチュワート「大地は永遠に」(1949)
2020/08/26(水) 23:17:54.41ID:14F8FMPx
さすが小松スレ結構な作品名が出て来る。
2020/08/27(木) 00:06:46.87ID:OJxaHhuq
ポーの「赤死病の仮面」は趣きが違うか
2020/08/27(木) 00:30:22.15ID:OJxaHhuq
>>92
懐かしや親の買ってたシリーズにあったな
金槌だったかがすごい重要なアイテムになっていく様が
すごく面白かった
世は去り、世はきたる。しかし地は永遠に変らない
2020/08/27(木) 06:49:04.14ID:w+tKWI9p
地球から高度およそ400キロの国際宇宙ステーションの船外実験装置を使って、
東京薬科大学とJAXA=宇宙航空研究開発機構などの研究グループは、
大気圏を漂うちりに付着していて放射線に強いことが知られている特殊な細菌を、
宇宙空間で3年間、放置しました。

その後、地球に戻して培養したところ再び増殖を開始し、
生き抜いたことが確認されたということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/k10012584261000.html
2020/08/27(木) 12:42:17.58ID:StD1GSBp
>>96
MM88キターーー!?((((;゚Д゚))))
2020/08/27(木) 19:17:24.16ID:exZx2tUu
>>82
見方によっては、ウェルズ「宇宙戦争」やブラッドベリ「火星年代記」も・・・
2020/08/27(木) 22:04:18.03ID:WhxN6Az9
火星人殺すに刃物はいらぬ風邪ひき3人いればいいってか
2020/08/28(金) 00:40:34.21ID:dWVu3Qbv
>>97
アンドロメダ病原体 だろ
2020/08/28(金) 11:32:54.79ID:q8IXlQSg
アンドロメダ病原体の映画版は緊張感がすげえ
スプリット・スクリーンとか凝った映像テク満載なのに
ドキュメンタリーな感じが増してるって凄い
2020/08/28(金) 21:01:39.76ID:CyWAnkiZ
「アンドロメダ…」の監督の場合、「ウエスト・サイド物語」や「サウンド・オブ・ミュージック」の
監督&制作でもあるという点も凄い
2020/08/28(金) 22:32:56.23ID:7D7viA29
スタトレ劇場版1作めとかな
2020/08/28(金) 22:54:14.29ID:dWVu3Qbv
アマゾンプライムで配信してないかと調べたら
DVDはあった
2020/08/29(土) 09:22:47.94ID:Kxj/4Zuo
アンドロメダDVD持ってたけど病気入院で家空けてた時に
空き巣に盗まれちまった日本沈没も復活の日も
2020/08/29(土) 09:56:49.62ID:bj2l1Mq5
>>105
犯人は近くにいそうだな
2020/08/29(土) 11:08:14.21ID:yACz2qra
SF好きの空き巣?
2020/08/29(土) 12:22:56.01ID:JzWr3soy
DVDなんて盗んで売っても大した金にゃならんような…足は付き難いのかもだが?
ほかは何を盗られたんだろう
2020/08/29(土) 12:27:15.10ID:tRz6T//R
「犯人はコロナ禍にいる!」
2020/08/29(土) 12:48:13.63ID:ilscBl/2
>>109
ぬっ…ほ、褒めてなぞ…や、やらん!
褒めてなぞやるものかよ…クッ…!
2020/08/29(土) 13:05:51.59ID:t7w4O2C1
多分105の友人とか身内だろうな
金にならないのにピンポイント過ぎるw
2020/08/29(土) 13:51:55.69ID:mLjrmw1b
>>105
この際、Blu-rayに買い替えることをオススメする。
Blu-ray綺麗だぞ。禍転じて服と茄子。
2020/08/29(土) 19:05:18.38ID:gHzrjY+s
日本沈没が面白いのは大前提として

大規模災害(災厄)をベースとしてる話って
当事者さんには申し訳ないけど面白いよね、見知らぬ明日とか
あとは救いようのない人類裁判とかも人間目線だと災厄系?

個人的なお勧めとしてはアフター災厄な「骨」がオススメ
最後の娑婆の空気っすな〜
2020/08/29(土) 20:25:15.54ID:3MR3uWzl
>>99
でもこれ、そもそも昔の地球上でも起こってたことだよね
特に「火星年代記」の展開は、
ユーラシア大陸から持ち込まれた感染症に免疫の無かった米大陸の人たちが大変な目に遭ったことの
メタファーなんじゃないかな(そもそもアメリカ文学だ・・・・・・)

また思うに、例えば、
いわゆる「地球型」の惑星がどこかの恒星系のハビタブルゾーンにあり、
かつ、それが炭素生物に適した環境であったとしても、
そこにDNA基本またはRNA基本の生物が既にいる場合には、我々は住めない可能性が非常に高いんじゃないかと思う
それこそ「宇宙戦争」の落ちのようになるんじゃないかとね

また、例えばニーヴン「インテグラル・ツリー」シリーズのスモーク・リング移民は、
実質的に中世並みの社会状況の中で生活してたけど、
医療環境はもとから相当厳しそうだったし、そもそもあの環境で何らかの微生物がいないことは考えられないから、
どうやってそれらを克服したのかがどうしても謎になる
2020/08/30(日) 05:54:15.53ID:bOpKZXga
>>114
>DNA基本またはRNA基本の生物が既にいる場合には、我々は住めない可能性が非常に高いんじゃないか

あらかじめ強力なナノマシンで惑星表面全体を「消毒」しちゃって、ホモサピエンスに親和的な生態系を一から構築し直すとか?
入植者の方を遺伝子改造して既存生態系に対応させちゃうのと、生命倫理的にはどっちがマシだろ。どっちもアウト?
2020/08/30(日) 06:48:46.71ID:KiUQx4Ch
>>115
そんな大量虐殺は宇宙警備隊の人たちが黙っていませんよ!
2020/08/30(日) 11:54:37.08ID:9FE2RRhL
>>115
まずお前の言う “生命倫理” とやらを説明してほしいな
2020/08/30(日) 12:24:30.96ID:Tc289pjM
>>114
核酸の塩基配列と指定されるアミノ酸の組み合わせに合理的な理由はないので、起源が異なる生命同士の情報は原理的に混ざらない
もちろん「ただの餌」としてなら利用可能かもしれないが、その場合も生化学的に適合するわけじゃないので、必須なのに手に入らないもの、こっちには必須でも向こうには毒になるもの、その逆といろいろ不都合が生じるだろう
2020/08/30(日) 21:38:08.25ID:wltk70Wm
>>115
どっちにしても「人類裁判」の検察側証人や傍聴席がえらいことになりそう
特に前者だと、やられた惑星の旧生態系頂点からありとあらゆる微生物までがごっそり押し掛けてきて
MM−八八の増殖すらまるで比較にならないほどの大騒動に・・・・・・

>>118
塩基配列の情報が直接的に混ざることは無いとしても、
全く免疫が無い生態系の中に入り込んだら、細菌性の中毒や感染症はもろに起こりそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況