[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之57[優しい煉獄]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/02(火) 17:19:28.33ID:s5vafRcC
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ
[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之56[優しい煉獄] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1599999584/
2021/05/20(木) 19:04:31.44ID:kxBn6SBE
>>394 専門的翻訳をGoogleに期待すなw 391のUMは当然Instrumentality of Mankindも踏まえた上での訳語選択だと思う。
2021/05/20(木) 19:47:46.04ID:samR0bmj
割と最近出たイメージだった戦旗VIが三年前と気づいて戦慄した
デーヴもそろそろ還暦だし体を大事にして長生きしてほしいね
406名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/05/20(木) 21:06:41.63ID:SdiCkpfv
>>397
自分が先に死ぬ方がマシだ

今日は辛い。
2021/05/20(木) 22:07:43.06ID:+33lELLY
私も終わりを知ること無く死ぬだろう。
だが、その頃には星界の事も忘れているだろう。
408名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/05/20(木) 22:26:09.04ID:am+Y0eMA
終わりが良くないといくら成功しても厳しいな…
2021/05/20(木) 23:49:03.10ID:BgSzunY2
>>403
そうなの!
初めて知った
2021/05/21(金) 02:22:23.12ID:/vM0F2vD
初ガツオのシーズンだから漁に出ているんだろ>火浦
2021/05/21(金) 10:05:59.28ID:ny8kMhM2
三浦さんの訃報を聞いて、まっさきにこのスレを思い出したわ。
完結して欲しいわ。
2021/05/21(金) 10:39:06.44ID:4kj9r6WJ
作品自体は既に完結していて刊行するタイミングを意図的に伸ばしているだけ説を提唱したい
2021/05/21(金) 11:57:50.09ID:WMvLR6Pb
曖昧ながらも最後の皇帝と最初に前置きしてるから
完結しなくてもいいかな、そりゃ続刊は嬉しいが
2021/05/21(金) 13:08:14.76ID:sPePogYF
そんなのありましたっけ?>最後の
2021/05/21(金) 14:20:54.54ID:Sl4q5MX1
>>414
作中じゃなくてどっかでデーヴがそんなこといってたらしい
416名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/05/21(金) 16:30:33.29ID:jhzzGYg9
ラフィールとジントは寿命が違うので、なんと悲劇!

みたいなことも言ってたぞ
2021/05/21(金) 18:23:37.40ID:H2Qwh2Do
色々話し広げられそうなのに勿体無いよな
2021/05/21(金) 19:01:56.92ID:W8fgRSkP
>>416
つまり、作中時間であと100年近く続くということか?w
2021/05/21(金) 19:04:47.64ID:kW3way8r
宿命遺伝子って詰まらない設定つけたよな
2021/05/21(金) 22:22:27.44ID:pEK3KsWc
>>419
宿命遺伝子の設定が無くて、傲慢で無謀だったら、普通に反乱を起こすと思うが。
421名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/05/22(土) 10:13:19.74ID:z0h95yk5
>>418
老けてしまって
愛しいけど疎ましいって思ってるし
破局は早いかも知れんぞ
2021/05/22(土) 12:22:41.40ID:9zjUDdtl
作品の開始はベルセルクの方が10年くらい古いか
2021/05/22(土) 14:00:56.82ID:8KUBtq7E
自分にも家族にもない老いという変化は案外アーヴにとって愛おしいのではないだろうか、という気もする
アーヴにだって別離や死はあるからそれ自体は受け入れられるだろうし
2021/05/22(土) 15:34:40.24ID:sdLKbmCQ
髪に誇りを持ってるからな
禿げは許せないだろう
2021/05/22(土) 18:38:18.17ID:Foz6Aakw
保護者みたいな振る舞いをされるとあったまるのはジントが若い頃からな気もするが
426名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/05/28(金) 00:44:28.39ID:0ednSej+
とりあえず現在わかっていることは
@星界シリーズはあと4巻で完結する(戦旗で完結前提)
Aラフィールが最後の皇帝として即位する
Bバッドエンドはまず確定
といったところか
そして5年に1巻が発売されることを鑑みるに、完結まで今からでも最低18年はかかるという…
作者正気か
2021/05/28(金) 06:59:20.02ID:pJ6YUW/a
ふと・・・

戦旗VIで、ラフィールは書類仕事が多いと内心ブー垂れているけど、
ラフィールが決済する書類って先にジントがチェックしているんだよな?
ということは、副官の細々とした仕事に地上世界向けの仕事もあったりと、
ジントはラフィールの数倍は仕事をしているのでは?

ジントってああ見えて実は星界軍にとって得難い人材?
それとも、単にラフィールが戦闘バカの無能(殴☆
2021/05/28(金) 13:49:04.73ID:jcqkte9h
ジントに近い仕事をしてる事務方がもう4〜5人いるだけだと思う・・・
2021/05/28(金) 16:07:07.08ID:XnIDJSCB
ジントにも部下がいて、その人達が処理した事務をラフィールが全部一人で決裁しないといけないんだからそりゃ大変だろう
まして仕事は事務処理だけじゃなくて全ての事項に対する決断を下さないといけないんだし
2021/05/28(金) 18:31:10.47ID:jcqkte9h
変な話、司令長官が決済するような書類ってそんなに多いんだろうか、とは思わなくない
ジントとかの権限で片付くものをいちいちチェックして無駄に忙しかったりするのでは・・・

まぁソレはないにしても事務手続きで司令長官が疲労困憊ーじゃ話にならないから
大体は省略できるようにはなってそうだけどね
2021/05/28(金) 19:44:47.78ID:LCvQFc9J
現実社会の例でいえば、課長が決裁して内容的にはOKでも
部長が承認するので決裁待ち書類が山積みというケースは多いけどね
2021/05/28(金) 19:58:53.19ID:gBeuPVIM
>>428-429
戦旗VIの描写から、ジントが部下たちの仕事を取りまとめて、ラフィールに
送っている風に見えるから、ラフィールの書類仕事はジントが一旦目を
通していると思うんだけど?

参謀長のソバーシュさんから上がってきている仕事は対象外かな?
書類仕事と比較してそっちの仕事はラフィールは苦にしていないけどw
2021/05/29(土) 18:39:17.17ID:p7qvzf6S
戦争時ならジントなんか居てもモブの船員とか、鬱陶しいだろうな?平時ならラフィールとの掛け合いも楽しいかもだけど
2021/05/29(土) 19:23:03.31ID:0gXXKjE+
え?
戦争時だろうが平時だろうが、主計部門がいなきゃ艦の運用なんかできないだろうに
2021/05/29(土) 20:06:08.00ID:5AxNODHF
>>433
艦内環境の管理が主計科の担当だから、戦時でも結構忙しいぞ。
戦旗Tでも自艦がやられたときに、ジントも色々仕事してたじゃん。
2021/05/29(土) 20:15:37.03ID:tWABCNs0
強引に現代の会社に当てはめれば、総務+人事+秘書+経理+メンテナンス部門みたいなもんだからな>主計課
平時・戦時問わず、人間が寝食トイレを行う時点で必須だな
2021/05/29(土) 20:32:54.85ID:p7qvzf6S
主計科がいらねーって言ってんじや無いよ
ジントよりアーブの人がやった方がまわるだろって話し
2021/05/29(土) 20:35:57.58ID:CelkP1IG
>>434
現代の船舶だと事務長(パーサー)置いてないことも多いんだよ
(陸上のオフィスで用が済んじゃって、船に乗ってなくてもなんとかなる)

ただ、星界の世界だと通信が遅いので、船内事務部門のトップは船に乗ってるだろうけども
2021/05/29(土) 20:46:24.47ID:0gXXKjE+
>>437
最初のレスではアーブ云々は書いていないが・・・

>ジントよりアーブの人がやった方がまわるだろって話し
主計科の仕事をやりたがるアーブはいないと思うが
アーブの方が効率的という根拠は?
2021/05/29(土) 20:47:18.43ID:XLwbUzHA
アーヴと地上人で事務処理能力は変わらないはず・・・
どんな夢を見てるか知らんがその手の地味能力は地道に鍛える以外はなかなか育たない
2021/05/29(土) 20:52:02.80ID:CelkP1IG
>>439
> 主計科の仕事をやりたがるアーブはいないと思うが

超外伝だけど「秘蹟」によれば、主計修技館でジントの同級生は全員青髪って書いてあった
2021/05/29(土) 20:59:19.10ID:YGrwn60x
>>437
船を飛ばすしか能が無いアーヴなんだけど・・・

>>441
飛翔科からあぶれた能無しが主計科に飛ばされているんだけどw
家風で主計に向いている士族もいるだろうけどね
2021/05/29(土) 21:16:55.56ID:XLwbUzHA
>>442
ソレはただの思いこみ
商売人としての側面も有るアーヴが主計をまず目指すのは全く不思議じゃない
飛翔科を目指せば自分一人で船を借りて商売できるけど、普通は帝国商船団から乗員ごと貸し出してるはずだし
一人で商売も航行もーとかやってたらヘロヘロになるとかエピソードなかったっけ
2021/05/29(土) 21:20:49.82ID:p7qvzf6S
>>439
単純に命を預ける軍の船に異文化の奴居ないほうが
いいだろ?効率って事なら早く死ぬジントは尚更効率悪いし
2021/05/29(土) 21:30:17.10ID:YGrwn60x
>>443
それは最初から船長をやる資金のある裕福な一族のことだろう。
それ以外の貧しいアーヴが主計の道に進んだら、一生下積み身分で
交易者になれない。(偏見)

それにごく標準なアーヴは自らの手で船を操りたいだろうから、飛翔科に進んで
平面宇宙航法を学ぶのは絶対条件だ。
もちろん例外は多々あるので、好んで主計科に進むアーヴもいるだろうけどw

>>441については、士族や貴族の子弟で地上人というのは滅多にいないし、
いたとしても親はたいがいが技術系で出世しているだろうから、その影響で
地上人士族の多くはスルーフみたいに技術系に進学するのではないかな?
2021/05/29(土) 21:31:31.02ID:YGrwn60x
>>444
それなら従士もアーヴにするはず。

大放浪時代は従士をアーヴがやっていたのだから、忌避する理由が無いw
2021/05/29(土) 21:34:29.95ID:jyWeMoRS
あんまり整合性無いかもw
2021/05/29(土) 21:36:41.51ID:XLwbUzHA
ぶっちゃけ10年?だったか20年程度星界軍で働いてれば年金も含めて商売の初期資金は十分だと思うよ
船を操りたいというのは否定しないけど、それで仕事がしたいーって人ばかりではないし
運転が好きな人が全員タクシーやトラックの運転手目指すか?って話で
2021/05/29(土) 21:50:21.37ID:CelkP1IG
クラスビュール解放戦線の連中は士族になって船を借りて商売(と言って良いものか)をしているので、青髪のアーヴの中にだって商売は好きだけど自分で操船するほどじゃない、ってのはいるだろうな
2021/05/29(土) 21:51:50.46ID:YGrwn60x
>>448
だから、アーヴは基本飛翔科に進んで、あぶれたアーヴが主計科その他に進む。
ということだ。(例外あり)

紋章辺りでそんな話が無かったっけ?
飛翔科がダメでもやることはいくらでもあるとかなんとか
2021/05/29(土) 21:57:11.12ID:YGrwn60x
>>449
マルカたちは、商船を無料無期限でレンタルしているから、
最初から金持ちの士族と同じなんだよなー

巡察艦級の船の用船料が1日2万スカール(戦旗IIIを参照)というのを考えると、
簡単に船を借りて船長なんてやれんぞw
2021/05/29(土) 23:21:52.47ID:nm9f6GTD
というか、ジントのような爵位持ちの地上人というのが極少数だから当然だと思う
普通の地上人は国民・従士として星界軍に入るだろうし
2021/05/30(日) 00:21:42.70ID:rENavvL0
ゴーズロスの主計って(生物学的)アーヴじゃなかったっけ
2021/05/30(日) 00:24:42.46ID:oVQhJxCp
飛翔科翔士こそが真の翔士ってアーヴはいってるってはなしはあったな
2021/05/30(日) 00:42:51.29ID:+hlcWg2u
士族からアーヴになるには手柄を立てるんでしたっけ?
もう記憶が。。。
2021/05/30(日) 00:44:21.42ID:rENavvL0
>>455
士族は元からアーヴですがな
2021/05/30(日) 00:56:43.63ID:bcJqd0MV
飛翔科以外の修技館が地上人を受け入れてる(16歳程度の学力とアーヴ語、規則の知識があれば)わりに
ジントの学年には彼以外の地上人が居なかったりと結構あの世界の地上人は保守的だよね

いきなり領民政府から切り離されてアーヴになる、子々孫々までアーヴ形質を継がせる義務ってのが重いのかもしれないけど
サムソンさん見る限り士族身分の放棄は割と簡単そうなんだよなぁ
2021/05/30(日) 02:27:48.60ID:vMfGPtLR
>>457
領民からすれば、
生まれた時から領民政府に税金を払って、領民政府の警察や消防に守られて、
領民政府が用意したインフラを使って生きてきたわけで、
後で領民政府の上に帝国がいるんだ、って教えられたとしても、
自国を植民地にしてる外国としか思えないだろう。

で、修技館って実のところ、帝国軍の士官になるための士官学校じゃん。
外国の軍隊の士官になるために、外国の士官学校に入れ、って言うだけでも抵抗あるのに、
その軍に従軍中に子供が生まれたら、子供の遺伝子を外国政府のルールに基づいていじられる。
さらにそのルールの中に、忠誠遺伝子を組み込むことまで含まれてるわけだ。

そりゃ、嫌だろう。
2021/05/30(日) 04:37:15.98ID:zj5+rWZ2
飛翔科以外の修技館が地上人を受け入れてるとは言っても、領民から直接入学できるわけじゃないぞ
通常、地上人はまず星界軍に志願して従士(国民)になって何年も務めて、そこからさらに狭き門を潜っての入学だから、修技館に進むような地上人はある意味覚悟完了してる連中だけだろ

戦時中ってことでサムソンさんみたいに最先任従士長から命令されて入学って例もあるだろうけど、それだってそこで辞める選択肢はあったわけだし
2021/05/30(日) 05:15:41.56ID:t/Ozn1b3
>>458
そういう考えを持つ領民はそもそも国民にならない。
国民になるような地上人は将来的には子孫がアーヴになることを期待している。(紋章I)
まあ、大半の国民は単に帝国に出稼ぎに出ているような感覚みたいだけどw

>>459
サムソンさんって修技館に入ってたっけ?
従士や国民が修技館に入るのって、初代フェブダーシュ男爵のように優秀で
上官に推薦されるケースだと思うんだけど?
2021/05/30(日) 06:05:18.49ID:t/Ozn1b3
>>457
つーか、先祖代々ボルジュ姓称号を名乗っているアーヴ士族って
トライフ提督ぐらいしか見たことがないから、士族身分まで出世した
地上人のほとんどが放棄している気がするぞw
2021/05/30(日) 07:30:06.40ID:t/Ozn1b3
ところで、サムソンさんはミッドグラッドに帰ったのかな?

作中時間ではもう50歳ぐらいだから、未だに星界軍に居残っているとしたら
地上で家庭を築くのを諦めたことになるけど(つД`)
2021/05/30(日) 10:40:01.68ID:QrOuSapH
ラフィールが最後の皇帝ってのも帝政をやめるからじゃねえの
ジントの影響もあって宇宙を統一した後、民主制にしたんじゃね
2021/05/30(日) 12:30:50.32ID:sDn08czo
>>463
ジントはそれほど民主制に造詣が深いわけでもないし、逆に嫌な面を
延々と見させられているからな。(主に人類統合体のせいw)
民主制は無いだろう。

逆に、宇宙を統一した暁には、帝制を廃して神を名乗ったりww
無神論者のアーヴが神を名乗るとは皮肉なものである。
2021/05/30(日) 13:35:09.51ID:OCPoP1Fn
>>459
改めて思うけど、ジント氏って超エリートだよなぁ
2021/05/30(日) 13:46:19.95ID:4ALw668j
ジントは知能レベル、特に言語取得能力は相当高い部類では
いくら言語教育が洗練されてると言っても地上オンリーの教育で訛りとか言及される事なくアーヴ語を使いこなしてるし
しかもデルクトゥー語の取得と並行してだからね
元々政府主席の息子だから、幼少期からそれなりのレベルの教育は受けてきてただろうけど、それを加味してもかなり凄いレベルじゃないかな
467名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/05/30(日) 13:57:03.99ID:wqbPCCHQ
アブリアルの扱い方を心得ている点でも周囲からは一目置かれているだろうな。
2021/05/30(日) 14:25:08.10ID:5dT7jTbE
日本の帝国陸海軍や自衛隊の場合、
下士官上がりでも士官学校や兵学校、幹部候補生学校に入ることは入るが、
士官幹部候補として軍に初めて入る10台達とは違うコースになる。
当然在学期間は、本来のコースよりもかなり短くなる。

アーヴ帝国の場合、多分、領民から直接修技館に入ることは
そもそも制度的に無理か、可能でも習慣が違いすぎて
(ゴースロス艦内でジントが嘆いてたが、それを試験に課されれば領民には難しかろう)
その試験を突破するのが難しいんちゃうかいな。

国民から入るという可能性はあるけど、
大抵は従士を経るだろうから、別コースになるだろうし(サムソンさんは多分これ)
実際に初入隊と修技館入学が同時になる可能性のある地上人って、国民の子供くらいなのかと。
故にそもそもパイが少なかったので、ジントの修技館同期で地上人がいなかったのって、確率的によくある事なんだろうね。
2021/05/30(日) 14:29:12.52ID:zj5+rWZ2
>>460
> サムソンさんって修技館に入ってたっけ?

戦時だってこともあるんだろうけど、最先任従士長としてイリーシュ門沖会戦に参加して、帰還後に命令をうけてる。

「帝都に帰還したティルースを、軍匠修技館への入学命令が待っていた。」(「星界の断章II」所収「着任」)

ただ、彼のようなケースは、新入生と同じカリキュラムではないだろうけど。
2021/05/30(日) 14:30:35.86ID:5dT7jTbE
ああ、それと地上人士族の子供もそうか。
親父さんの方のフェブダーシュ男爵ってその類いかな。
2021/05/30(日) 14:32:24.94ID:5dT7jTbE
従士上がりにしてみれば、
修技館入学といっても研修受けに行くようなもんなんだろうね。
意味合いが全く違う。
2021/05/30(日) 15:08:32.42ID:4ALw668j
イリーシュ門沖会戦が帝都防衛戦て事でいいのかな?
で断章の「着任」がジントとほぼ同時にバースロイルの翔士として着任したお話
暫くサムソンさんが悩んでた期間があるにしても、少なくとも2年は修技館に通ってた事になるのかな
本来3年の所が2年なら短縮カリキュラムって言えるか

所でサムソンさんが参加したスカレーシュ門沖会戦てのはいつどこの話なんだろうね
2021/05/30(日) 15:17:10.17ID:NBgye1Om
>>471
技能教育よりも士官教育だろうねえ
2021/05/30(日) 15:18:14.77ID:pJCWws2K
サムソンさんは修技館出て
すぐにバースロイル着任という描写があったかな?
2021/05/30(日) 15:21:14.30ID:pJCWws2K
>>473
帝国海軍で兵曹長から兵学校に入った途端、マケドニアの歴史とか一般教養を習わされて
「わしの専門の高角砲となんの関係がある?」と思った、てな話がありますなw
2021/05/30(日) 15:27:05.22ID:sDn08czo
>>469
Ah!
最先任従士長から翔士に昇進するときでも修技館に入るのか。

ただ、普通16歳ぐらいで入る学校に入ったとしても、今更教わることかよ!
だらけだから、今まで従士だったため経験していなかったこと、翔士としての
指揮の仕方とか同僚としてのアーヴとの付き合い方とかを教わるのだろうか?w

>>472
2年は長すぎ。
軍大学みたいに半年ぐらいじゃないの?(軍大学が短すぎるけどw)
あとは、バースロイルに配属されるまでの間、新人従士を鍛える言わば
教官みたいなことをやっていたりして
2021/05/30(日) 16:08:38.66ID:4ALw668j
>>476
「着任」冒頭のパーヴェリュアさんとの半年ぶりの再会が
「身分が変わるなんて服を着替えるみたいなもん」という会話から半年という事なら修技館にいたのは半年になるだろうね
結局は仕方ないんだけどちゃんと描写されてないから解釈が別れてしまう
2021/05/30(日) 17:07:42.58ID:TQThK2Tp
海上自衛隊幹部候補生学校でググったら、
曹あがりだと教育機関は4ヶ月らしいね。
多分まあ星界軍もさほど変わらないと思う。
2021/05/30(日) 19:36:54.94ID:6UKORPU3
>>466
おまけに修技館ではリクパルも習わされる訳で

マルチリンガル羨ましいネ
2021/05/31(月) 10:23:15.64ID:PBA/UC5V
いわゆる士官教育だけを受ける場合と、一般人を軍士に育て上げる場合は流石に長さが違うからねぇ
後者のほうが知識や技能の幅は広いだろうけど…

従士って星界軍を辞めた時点で国民としての資格を失うんだっけ?
さすがにいきなり喪失したりはしないか
2021/05/31(月) 13:41:12.21ID:uoZT9fdP
ジントが留学先の惑星で家臣をスカウトしてたり、セールナイ商会の人達の例を参考にすると
地方自治体とか民間企業に雇われてる場合でも国民身分もらえてるような気がする
2021/05/31(月) 15:16:38.97ID:dHiF+qfQ
>>480
戦旗IIIのパーヴェリュアみたいに軍を退役して求職活動中でも国民のままだと思うぞ
戦旗VIの赤啄木鳥作戦での会話も参考にすると、どこかの地上世界(故郷も含む)に入って手続きをしたら国民の資格を喪失して領民になるものかと

何代も根を生やした国民もいるとかいう話だったので、セールナイ商会みたいなところで働いたり、新興貴族の家臣になったり、色々な道があるんだろう
2021/05/31(月) 15:19:13.54ID:HopS6ux1
>>480
止めた場合即では無いと思うよ。
ただ、なにがしかの国民としての職業が必要なのか、
引きこもりニートになっても国民でいられるのかは不明。
2021/05/31(月) 15:49:47.18ID:dEoxVaEk
国民だって年を取って仕事辞めて年金暮らしの人もいるだろうから、働いてるかどうかが国民で居続ける条件ではないんじゃない?
最初に国民になる時には何かしらの職に就く必要はあるだろうけど
要は地上に籍を置くか宇宙に置くか位の違いじゃないかな
地上で仕事してる家臣や軍の人もいるわけだし
2021/05/31(月) 23:20:46.06ID:Rkn1ysYf
どこかの領民にならない限り、一生国民なんじゃないの?
2021/06/01(火) 00:27:50.65ID:in0ud9CW
ただまあ、ニートや年金暮らしを
国民籍のまま地上でやるのは難しいんちゃうかいな。
2021/06/01(火) 06:07:30.20ID:g58nimlz
国民から領民に戻るにはまずは移住先の領民政府の許可が必要だから、
むしろハードルが高いかも?
2021/06/01(火) 06:18:09.44ID:g58nimlz
ところで帝国には生活保護という概念はあるのかな?

星界軍を辞めれば年金が出るし、貴族が年老いた家臣の面倒を見るという
風習はあるみたいだけど、そういうのが無い無職ニートの国民の面倒を
帝国は見るのだろうか?
初等教育学校すら無いのにw
2021/06/01(火) 09:57:01.55ID:v+jZDwMA
うーん、生活保護等の社会福祉を基本なしにすることで(恩の概念はあるが)
暗に領民化を促してるんじゃないかねえ。
「ほーら、ワローシュ伯国からニートの応募がありますよー」てな。
2021/06/01(火) 11:21:09.45ID:LlDBLXtX
そもそも「ニートの国民」ってなによ?
働かない・働けない奴は国民として採用されないだろ。
2021/06/01(火) 11:51:19.08ID:JFL8h5aF
皇族にニートがいた前例があるというのに
2021/06/01(火) 12:09:26.60ID:ifdMX6O+
>>490
国民の子供も国民だろ。
2021/06/01(火) 15:44:36.62ID:aM/B5puW
国民〜士族はたしか税金という概念が適用されないんだっけ?
生活系の税や相続税が無いってんなら20年程度の星界軍や帝国での勤務とその年金とかの権利の売却で案外暮らしていける気もしないでない
硬い投資や勤務で得たスキルでちまちま稼ぐ口も多そうだしなぁ
2021/06/01(火) 17:11:56.87ID:JxrBSyzR
税金ない代わりに、宇宙だと施設に払う光熱費や設備費や、それこそ家賃とか目茶目茶高そうだ
2021/06/01(火) 19:19:56.22ID:Tc+fnNF+
宇宙生活だと、酸素もお金取られるのかなぁ
2021/06/01(火) 19:52:11.54ID:Cz09ylWA
酸素男爵
2021/06/01(火) 21:09:54.81ID:/5Qr4Z2r
商船団が完全国営だから、商船のレンタル代もほぼ税金のようなものだろう。
当然、レンタル代は輸送費に添加されて商品の値段に跳ね返ってくるので、
国民や士族は結果的に消費税を帝国に納めているようなものなのだろう。
2021/06/02(水) 09:47:10.35ID:zNv9XLma
住宅事情も古くなった船の払い下げが多いみたいだし、住環境は帝室に一手に握られてるようなものだよね
反物質機関なんかも民間製があるとは思えないし
2021/06/02(水) 09:48:44.27ID:SioKNvVq
エネルギー系にまったく不安の無い技術力と環境で空間ではそれなりに希少な水を余裕で推進剤に使いまくる帝国が
酸素とかのライフラインに高額をつけてるとはちょっと考えにくいのでは…

推進剤としてふっとばした水はどうやっても帰ってこないし、水やそのからの生成物には余裕を感じるけど
家賃とかの国に払うライフライン系が高い場合、税金を置いてきた悪夢とか言えるだろうか
2021/06/02(水) 11:43:23.57ID:o+MdpnR4
社会保険料上がると増税感するもんなぁ
2021/06/02(水) 14:19:55.04ID:zNv9XLma
>>499
酸素や水その物じゃなくて、それらを作るための燃料代にコストがかかるとかじゃない?
まあ殆ど100%再利用できてそうだけど

各施設の主な燃料はやっぱり反物質燃料なんだろうか
2021/06/02(水) 15:37:04.95ID:eitG+igx
早川書房の半額セールでキンドル版星界シリーズが安いね。
電子に変更するチャンスかもね
2021/06/02(水) 18:15:38.64ID:ZS8JM3qS
(原作・メテオ版コミックともに、本も電子書籍も持っているなんて、言えない・・・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況