小松左京スレ 第20 男を探せ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 09:25:07.35ID:YC2Yv40Q
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。

■前スレ

小松左京スレ 第19 何事にも終わりはある、問題は…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1596360674/
2021/09/21(火) 11:21:39.11ID:oUYn6FaH
Whe we say "get up", what do we mean?
2021/09/21(火) 11:24:31.76ID:oUYn6FaH
nが抜けた。
2021/09/21(火) 12:28:44.45ID:tVVG/Vhm
https://i.imgur.com/kF2VKg1.jpg
https://i.imgur.com/behnVRs.jpg
https://i.imgur.com/lwkL1Uq.jpg
https://i.imgur.com/WUU2cb6.jpg
2021/09/21(火) 12:50:28.90ID:cFt/3caB
>>382
げろげろ
2021/09/26(日) 19:58:04.81ID:NpmbrRtM
ジェームスボイド?ジェームスバーン?ジェームスボールドウィン?ジェームスブライアン?ジェームスボンド?
2021/09/26(日) 23:10:45.87ID:gADaqHAS
こんばんわ、オーソン・ウェルズです
そこはジム・ビームでしょう
つか、ここまでヒントが出てなぜあのJBが出てこないゲロッパ?
2021/09/27(月) 15:32:51.19ID:cJWXfZR6
ブラック・ジャック「あれ?呼ばれた?あれ?」
2021/09/28(火) 10:57:00.63ID:K5CuAs2x
1984っておいら中学生だったよ
ウェルズの予想したようなディストピアでなくて良かったよ
2021/09/28(火) 16:04:51.36ID:5TApYwAL
わかった!ミスタージェームスビーンだ!
2021/09/28(火) 19:41:57.56ID:o66pyEHT
『1984年』(原題: Nineteen Eighty-Four)または『1984』は、
1949年に刊行したイギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説。
全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。
2021/09/29(水) 20:46:50.45ID:SDCdqvVL
さいとうたかを死んだなあ
自似顔絵が、小松さんに似ててよなあ
ゴルゴの最終話は掲載されるのかなあ
2021/10/01(金) 00:25:06.51ID:+rbLEUEx
さいとう・たかをか゛痩せたら別人みたいな顔に変わったが
小松左京が痩せてもずっと小松左京っぽい顔だった
2021/10/03(日) 08:17:31.04ID:sT/geRM6
>>392
物語にはすべて、必ず終わりがある
だが、どういう終わり方をするかが、問題だ
2021/10/03(日) 09:36:37.93ID:66j1XpV2
もうすくま新しい日本沈没が始まるがw
2021/10/03(日) 09:59:50.75ID:5HkmKj1E
あんまり期待できそそうにもない
VFXもほとんどないような気がする
だいたい潜水調査船のパイロットがいないのが
おかしい 
2021/10/03(日) 12:35:57.41ID:5MqrTZ8F
海底人が警告に来るんだよ
2021/10/03(日) 13:04:43.27ID:PBfowM3u
誰の耳にも聞こえないから?w
2021/10/03(日) 13:53:53.87ID:5HkmKj1E
>>397
ウルトラセブンかw
2021/10/03(日) 16:43:13.25ID:IsGWDxFh
小林桂樹のイメージが強すぎて…
2021/10/03(日) 23:01:21.79ID:f09m5SOU
分かった!
地殻変動で日本列島が沈むことを警告に現れた海底人
しかし怪物のような姿のため捕獲されて研究施設に監禁されてしまう
研究施設の掃除婦が海底人に同情して逃してやろうとするが
実は海底人たちの地熱利用が地殻変動の原因だと判明し掃除婦と海底人の逃避行が始まる
2021/10/04(月) 07:38:31.60ID:jFtkdnUG
誰の耳にも聞こえない、30000サイクル音の笛でも響かせて来るのかと思うたわい
2021/10/04(月) 09:21:54.54ID:QJT3y5oD
木星を太陽化させたら地殻変動が止まるんだ
2021/10/04(月) 13:04:24.85ID:AlKwwIXf
でもそんな事をしたら、大気圏にいるんウイルスが突然変異を起こして人類滅亡の危機に陥ってしまうんだ
2021/10/04(月) 15:53:45.30ID:YxHjoLfs
で、アマゾンに隠れ住んでいた電磁波受像人類を助ける為にわだつみが川底に潜航すると
2021/10/04(月) 17:44:15.64ID:4y+7NQze
ケルマデックがあおり運転してきた
2021/10/07(木) 23:58:48.97ID:cSuWaUpL
ドラマ放送するの?
シャレにならんぞ
2021/10/08(金) 06:22:18.55ID:npxyUD5e
それどころかネットフリックスで既に全世界配信決定よ!
2021/10/08(金) 07:58:27.05ID:Gm93Br9+
この地震対応で内閣の株が爆上げに
2021/10/08(金) 09:01:42.82ID:npxyUD5e
日本株式は総裁戦中に特に政治と関係なく下がり
昨日あたりから回復基調だろうというびっくりするぐらい
政治と関係ない動きしてるしな…
2021/10/08(金) 17:50:34.49ID:FJSQs6EJ
>>410
元々が政治と株価は無関係だよ。日銀に大量に買わせるという最終手段を使った以上は次はない
2021/10/08(金) 19:00:09.85ID:npxyUD5e
「株は美人コンテスト」とはよく言ったもんで
“自分が美人だと思った者”ではなく“皆が美人だと思った者”に
投票することで投票者は利益を得ている。
そんなことはあたりまえなので皆が「あのタイプは旧い」
「これからはこっち」「あいつのあれはスキャンダルになりそう」と噂を流し
票が動いたところで「この流れは止まらない」「これは一時的なもの」と
さらに揺り動かそうとする。…のも既にあたりまえになりすぎて
最近は世界のどの政治経済的なネタ来てもそれとはまったく関係なく株価が動いてて
なんのネタなら御輿動くんだよ!という状態である…のも既にあたりまえなのは
投資やってる人はみんな知ってることなので

「日銀が株買ったら最終手段」とかどっから出てきた何周遅れの話だコレ?と
訝しさしか感じないのだが、なんの話?
2021/10/08(金) 19:41:13.02ID:XdJSHj4J
スレチだから相手するな
2021/10/08(金) 19:47:49.60ID:uZYcSz4B
>>408
ソース プリーズ
2021/10/09(土) 09:38:50.42ID:kx4G6rKm
予告編視るかぎりコレジャナイ感バク揚げ
2021/10/09(土) 12:29:03.90ID:K7Sjy0OG
田所博士が覗く深海潜航艇の丸窓の安っぽいセット感
2021/10/09(土) 12:36:05.97ID:KAlv3uFJ
小松っちゃんの同級生の高橋和巳って忘れられた作家だよね
2021/10/09(土) 12:42:21.28ID:1xRB2IlA
文学史的には今でも大物だけど、好きで読む人もいないだろうな
ああいう時代性のある作家はどうしてもね
2021/10/09(土) 13:43:24.48ID:4UvK2+wC
むかし「邪宗門」を読みたいと思ったら絶版で
アマゾンでも高くて買うのを躊躇してるうちに
何か読みたい気持ちが薄れちまって未だに読んでないや
2021/10/09(土) 15:48:26.32ID:1niJFh2y
>>417
森田童子が何曲か引用してるから、そっちで知っている人も多いかも
2021/10/09(土) 16:37:18.28ID:0YSLBvbc
僕たちの失敗しか知らんなぁ
2021/10/09(土) 17:08:42.73ID:ZZVHwsbG
僕たちの失敗って聞いて思い出したけど
石川達三も本屋であまり見かけなくなった
昔は結構な幅を取ってたのに
2021/10/09(土) 19:28:49.46ID:R3q0RJ79
希望のひと
と後についてる以上は原作から相当遠い話になるだろう
2021/10/09(土) 19:38:30.17ID:V5K1axSb
SFですらないよいうな気がする
2021/10/09(土) 21:29:17.84ID:R3q0RJ79
アニメの時もそうだけど、なんで現実を無視した話に変更するんだろうね?
2021/10/09(土) 21:41:53.63ID:V5K1axSb
ネトフリで配信されるのはうれしいことだけど
他の作品に見合うレベルだといいんだが
2021/10/10(日) 08:28:44.41ID:fHsozEZy
https://i.imgur.com/g5j5BzR.jpg
2021/10/10(日) 08:33:28.02ID:8k0i4zjo
>>420
孤立無援の唄の一曲だけの様だった
2021/10/10(日) 09:39:27.61ID:TJch26Vw
台風なみの被害が予想される内容ですか
コロッケw
2021/10/10(日) 09:56:24.43ID:trbY5s/I
>>417
なぜ出てきたかと思ったら
『小松左京のSFセミナー』の講師トークのとこか
431名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/10(日) 12:42:45.47ID:lw37zFu6
>>430
現代思想じゃないのあ
2021/10/11(月) 14:13:25.84ID:+uh1mHi3
「日本脱出」も映像化してほしいな
2021/10/11(月) 14:35:54.65ID:YUMn5mIo
新しいドラマはポリティカルフィクション色が強いね。
2021/10/11(月) 20:23:50.68ID:50Q/JeJE
官僚が主人公という感じ
2021/10/11(月) 21:50:48.86ID:0/8QdjKP
この↓作品のタイトルが分かる人はいる?

84 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 67c7-DxY0) 2021/10/11(月) 19:09:55.13 ID:VSJZbbfK0
小松左京が50年くらい前に言語はまだバラバラだが
プログラム用語は世界共通なんで国が違う人はそれでコミュニケーションとってる
って近未来小説を書いてたけどプログラム用語もいまだにバラバラだな
2021/10/11(月) 22:37:31.16ID:Lngde9s6
ttps://twitter.com/mtmtsf/status/1447222033096474626

もうね(ry
マッドサイエンティスト田所さえ出しとけば後は何やっても構わないと思ってやがるフシがある
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/12(火) 04:33:44.19ID:5GGufXJi
PSY’Sって音楽ユニットでヴォーカルやってたCHAKAさんが
日曜の日本沈没関連でツイートしてたけど
ユニット結成にあたっては御大がサポートしてたそうだ
2021/10/12(火) 06:33:42.26ID:iiHt/D6S
>>436
地球温暖化が原因で日本が海底に没するんですよ!

飛鳥昭雄か小泉進次郎が言い出しそうな話だねwww
2021/10/12(火) 09:00:17.09ID:5GGufXJi
氷床消えると陸域が隆起するとかからこじ付けたのかな大変ね
平成版では地下のバクテリアがだったが今回は二酸化炭素か
2021/10/12(火) 09:34:09.84ID:E03ogPVE
>>439
バクテリアが作るバイオフィルムが地層の滑りを加速するってのは真剣に検討されてる学説だけど、地球温暖化はちょっとなあ
地殻変動の激しい時期は二酸化炭素放出が増えて温暖化するっていう逆の関係はあるんだけどな
2021/10/12(火) 09:40:08.63ID:B3vFHMAV
大陸移動説の地殻変動と地震で日本列島を沈めるのは無理って合意が
制作側にも視聴者側にもできてしまったのか
2021/10/12(火) 09:44:10.20ID:SQa//fJR
とにかく2話分くらいは視てみるかぁ
2021/10/12(火) 12:04:40.49ID:E03ogPVE
>>441
それは原作が出た時点で議論されてて、日本は浮上することはあっても沈むことはないだろう、くらいの結論は出ていた
作中でもそれには触れていて、エネルギーが日本海から列島の下を通って太平洋に抜ける「トンネル効果」を導入して解決してる
2021/10/12(火) 13:54:08.92ID:rSM/TqRn
フィリピン海プレートと太平洋プレートの移動方向が
変わる様な大事件が起きない限りは大丈夫でしょ
2021/10/12(火) 16:16:35.26ID:8g9NXGIf
https://courrier.jp/news/archives/119956/
>人工ウイルスによるパンデミックや、AIの暴走、気候変動が加速したら、NZに逃げる
2021/10/12(火) 17:59:30.60ID:tomjeMVJ
撮影だのなんだのが今年の一月とか二月でシナリオなんかはさらにその前だから、たまたま現実とリンクする部分が多くなったんだろうけどね。
ただ、シンゴジラの影響はどうしようもない。
2021/10/12(火) 20:23:40.24ID:htZmqUZD
>>445
セカンドインパクトが起きたら真っ先に消滅するんだけど。(小松と関係ないw)
2021/10/12(火) 21:12:40.38ID:fxJroLci
>>445
お、おぞんほーるがね、ひ、広がっちゃうンだよぉ…
2021/10/12(火) 22:34:09.89ID:1C1w7c8w
設定云々すべて置いといて、ドラマがやっちゃいけない要素だけをブチ込んで煮染めたみたいな作りに絶望しかなかった
ストーリー進行はこなれてないナレーションにすべておまかせ
全編に渡って大仰なBGMが鳴り続ける

これはもうどこまで酷い物を作れるかに挑戦してもらうしかないわ
2021/10/12(火) 23:27:20.09ID:tomjeMVJ
もし、今70年代のパニック物を作ったらどうすべきかはシンゴジラで答え出ちゃってるからな。
もっともそのシンゴジラも海外ではまったく受けてないから海外展開を考えるとあの演出は使えないけど
2021/10/13(水) 05:43:13.84ID:k1KEO/wL
考えてみたら、怪獣が出現したら軍隊が出て対処するのが海外でのリアルで、
どうやって自衛隊を出動させるか考えるのが日本でのリアル、そらウケるワケがないわねw
2021/10/13(水) 11:18:54.63ID:b42a1gNu
383:2021/10/12(火) 22:55:20.90 0
ナポレオンのセントヘレナ島への「流刑」は名目上あくまで英国政府による「保護」であって裁判や条約などの法的裏づけのある刑罰ではなかったこと
さらに、当時のセントヘレナ島住民4,300人のうち2,000人が黒人(うち1,500人は奴隷)、600人が中国人で白人は半分以下だったこと


391:2021/10/13(水) 07:11:14.38 0
>>383
ナポレオンは立場もわきまえず英国の保護に不満タラタラだったが
ハイチの黒人を再び奴隷化した張本人であるからして
黒人みんなでリンチしてやればよかった
2021/10/13(水) 12:32:51.15ID:DpBZJ375
>>451
さらに言えば、いくら馬鹿でかくても生身の動物なんだからマグロも食うしミサイル2〜3発当てれば死ぬだろ、
というのが外人の考えるリアル。
2021/10/13(水) 15:49:38.06ID:q+mM/4GJ
いいかげん「銃で撃てば死ぬ」ってアメリカン思想で軍隊出して壊滅するところから始まる映画が見たいわ
2021/10/13(水) 18:06:03.80ID:aSUZd/nB
>>435
共通語、と言うか子供が使う言語になってるって話だな
ショートショート集のどれかに収録されてると思うから帰ったら探すわ
456455
垢版 |
2021/10/13(水) 21:21:05.80ID:KTwqX/uw
目次でそれっぽいの読んでみたが見つからなかった……すまん
2021/10/13(水) 21:50:41.90ID:V+wVYyWM
雑誌で読んだような記憶はある
単行本未収録作品なのかな

プログラミング言語を義務教育で教えるような時代の話
2021/10/13(水) 22:12:52.09ID:k1KEO/wL
>>453-454
え、エメリッヒ版のGODZILLAしか見てないクチ?
2021/10/14(木) 16:39:23.66ID:uwVkrX9q
言語は違っても if else when while case とか使われる単語が一緒で異なる言語でもなんとなく読めたりすることはあるな
日本語のオンラインマニュアルよりも英語のほうがキーワードを絞り込みやすくって使いやすかったりする
2021/10/14(木) 22:41:13.11ID:ZLuSq//r
アメ公にも、Leviathan的な存在だ、といえばゴジラがただのでかいトカゲではない事を理解させられないだろうか?
2021/10/15(金) 00:54:04.57ID:apTSNvbg
アメリカ人の大部分はゴジラがでかいトカゲじゃない物って認識してるよ。ただ、あの映画作った人達がさ。
その後のハリウッド版ゴジラを見ればでかいトカゲ以上の何かに描いてるじゃん。

あと、プログラミング言語によるやり取りは技術者の間では当たり前になってる。仕事上のやり取りならプログラミング言語で
どうにでもなるみたいだぞ。
2021/10/15(金) 05:51:45.11ID:0cV5f9n1
プログラミング言語でのコミュニケーションというのは、裏を返せば英語でコミュニケーションしてるのとほぼ同義。

プログラムのアルゴリズムだけでは、なぜそういう処理を行っているのか分かりにくいため、そういった処理を行っている部分にはコメントを入れることも多い。
複数の国のメンバーが共同で開発しているようなプログラムは、もちろんコメントも英語になる。
2021/10/15(金) 12:55:06.88ID:MRi6pMVy
まあ “アメ公” の国には原爆落ちてないからなあ
日本人レベルの理解は “アメ公” には無理だろうな
初代ゴジの恐怖感だって初公開当時と今じゃまったく違うだろうし
ゴジラは生物であって生物じゃないという感覚は
 “アメ公” には理解できない
2021/10/15(金) 14:55:15.50ID:f/ldP9fx
ジャップには911は理解できないだろ的な話?
そういうのはエコーチェンバーでお仲間とやってて?
2021/10/16(土) 10:21:44.26ID:n+xwPnYU
なんか、対怪獣用兵器として出てきそうな名前だよな、エコーチェンバー。丸い輪っかのレーザーみたいなのが出そうな気がするwww
2021/10/16(土) 11:48:38.26ID:c4Q2hDTm
>>465
恥ずかしい事書いているという自覚はありますか?
2021/10/16(土) 12:34:08.39ID:0uuOiuio
>>465
マーカライトファープと比べたらぜんぜんインパクトが足りない
2021/10/16(土) 12:41:47.40ID:NqUpiPlc
>>467
そのマーカライトなんちゃらがなんの事かサッパリわからんかったのでググッてみたら、それよそれwww
なんかそんな印象www丸い輪っかのレーザーじゃなかったけどねwww
2021/10/16(土) 12:47:04.53ID:0uuOiuio
恥ずかしいという自覚はないみたいだな
気の毒に
2021/10/16(土) 16:34:08.90ID:ZrilzHD8
今頃草を生やしまくってる時点でお察し
2021/10/16(土) 17:44:48.38ID:n+xwPnYU
wwwwww
2021/10/16(土) 18:19:14.56ID:0PVE2362
何で、こんな無知蒙昧の輩が小松スレにレスするのか、意味がわからない
2021/10/16(土) 18:40:04.22ID:n+xwPnYU
>>472
むちもーまいか、マジでウケるねwww
2021/10/16(土) 18:46:20.60ID:2t5FA0Eo
ピクピクふともも。
2021/10/16(土) 20:00:34.45ID:xPG3wpIH
これで日本沈没を多くの人が
買ってくれるといいなあ
できれば実店舗で
2021/10/16(土) 20:36:42.10ID:x23HlCjl
日本沈没の定本は、文春の電子書籍 『日本沈没 決定版』 だと思う。
豊富な図版を収録しているうえ、初版にあった、静岡から焼津に向かうローカル
列車で乗り合わせた人々との、のどかな交流の風景も復活している。
2021/10/17(日) 04:59:54.25ID:8J/6l7+o
https://i.imgur.com/V12YBXM.jpg
2021/10/17(日) 08:44:18.81ID:nwV/WRfF
>>477
オタクの気持ち悪い漫画貼って、スレ荒らすなよ
2021/10/17(日) 11:24:55.96ID:5OOQjL7v
>>477
泣かせるじゃないか

。゚(゚´Д`゚)゚。
2021/10/17(日) 22:17:32.46ID:L8FpajlI
今日の日本沈没は映像的には見どころなし
2021/10/18(月) 06:10:52.74ID:mvsA9RJg
京都大学霊長類研究所が組織改革を受けているな
そこだけの独立性が大幅に減る

霊長類学はwikiによると
>霊長類学の研究者は動物行動学、生態学、遺伝学、心理学、文化研究、社会学などと方法論を一致し、研究手法について
とくに決まったやり方があるわけではない。人間を理解するための外群として人類学のサブカテゴリーなのか、
生物学という総体の中におけるサブカテゴリーとして霊長類学が人類学を内包するのかについては、
研究者のスタンスに依存する。

>また霊長類学は必ずしも自然科学に限定されるわけではない。自然人類学や古人類学とも混交している。この分野の研究は
薬理的、外科的実験を伴う解剖学的研究、野生状態での行動や生態に及ぶ。また比較心理学、比較認知科学、
動物心理学や言語の起源の研究でも中心的な役割を果たしている。
これらの研究は現生人類や人類の進化の理解に大きく貢献している。
___

人類と他の霊長類にはこんな違いがある(キリッ なんて研究が多かったなあ
このスレは脳科学を極めてそれをコンピュータ上で実現してこそAIが完成する!
って言ってる奴がAGI・脳って付けたわけだし
関心ある人もいるのかな

もちろん動物行動学その他からのアプローチは大事なのだが、人工知能を使って脳にも文化・社会にも一気に迫ってしまえ!
って手もあるだろうし、折衷案もある
https://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/publication/DanielSchofield/Schofield2019-SA.html
チンパンジーの個体群研究に画像解析技術を使ったか

当面は世知辛い世の中になって自然関連の予算なんて減るだろうなあ
2021/10/19(火) 21:01:57.93ID:RvOmudcj
>>435
「ハーモニカ」って短編かな
短編集『闇の中の子供』で読んだ

学歴インフレだったかな…
大卒だったか院卒だったかでやっと家族を食わせていける時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況