小松左京スレ 第20 男を探せ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 09:25:07.35ID:YC2Yv40Q
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。

■前スレ

小松左京スレ 第19 何事にも終わりはある、問題は…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1596360674/
2021/10/19(火) 21:10:49.99ID:A42XUA5F
日本沈没 どこまで沈没させるのか見ものだな
まあ関東が沈没しただけでも、すごいことだが
2021/10/19(火) 21:38:15.63ID:V6aSBKik
ドラマ放送中にも関わらず
このスレの人たちはさすが小松ファンだけあって
落ち着いているな
2021/10/20(水) 00:04:13.34ID:jfMuyUZS
初の映像化であれば色々言いたくなるが
もう何回目か わからなくなってるので
「 え? またやってるの? 見てねえよ 」
みたいな人が多いかも
2021/10/20(水) 01:59:01.62ID:xwZr6jnG
今度の日本沈没の売りはなんなんだい?
2021/10/20(水) 05:15:32.85ID:jfMuyUZS
難題
2021/10/20(水) 08:22:13.82ID:kimNPGTd
アメリカだったら虚無回廊とかドラマ化していても普通におかしくないよな
いまだに日本の一般的文化ではSFは‘所詮この程度’の扱いなんだろうな

「SF?あぁロケットが飛んでロボットとかレーザー光線が出てくるヤツだろ?マンガだよ」
2021/10/20(水) 08:28:49.80ID:mO5hyDMH
>>488
> 「SF?あぁロケットが飛んでロボットとかレーザー光線が出てくるヤツだろ?マンガだよ」

実写は作る側のSFに対する認識もその程度だからね。
むしろ、アニメでやった方がスタッフの本気度と覚悟が違うぶん良い作品ができる可能性が高い。
2021/10/20(水) 08:37:22.61ID:AYWWA7ST
虚無回廊のAE(人工実存)を推し進めていくと
脳の情報をバックアップ取って仮想空間で走らせるって
イーガン世界に繋がってかないかな?

藤井聡太くんがいかに天才でも
おそらく数年後には将棋ソフトに勝てなくなるんだから
プロ将棋棋士なんて分野に天才のリソースを割くなんてこと
勿体ないとしか思えない。
2021/10/20(水) 15:51:51.95ID:oMMMgG8o
「AIの反乱」というテーマを世界で最初に公にしたのは誰でしょう
2021/10/20(水) 17:12:42.73ID:60qoWEGq
メアリー・シェリー?
フランケンシュタインの怪物とか
2021/10/20(水) 17:55:06.76ID:xwZr6jnG
とりあえずチャペックのRUR(ロッサムユニバーサルロボット)からもう
ロボット(アンドロイド)が反乱起こしてるわな。
2021/10/20(水) 20:26:41.79ID:aCX/lTAF
>>482
ありがとう、ずっと気になってたので読み返してじんわりできた
2021/10/20(水) 22:23:24.33ID:ZT/kX7cZ
マッドサイエンティスト田所に「直感とイマジネーション!」って言わせとけば
あとは何やっても許されると思ってやがる
496名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/22(金) 01:55:21.47ID:hkvQHU8A
https://i.imgur.com/AYPce2e.jpg
2021/10/22(金) 07:59:04.55ID:t4EMuiqm
最近見たアニメのモブに小松左京みたいなヤツおったのナンダッケナw
2021/10/22(金) 07:59:57.38ID:t4EMuiqm
あー思い出した、ムテキングの2話ヤ!w
2021/10/22(金) 08:10:09.74ID:onN274k+
「極冠作戦」は面白いね
500名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/22(金) 17:37:50.73ID:T/zWoKid
まだ視てないんですが
ドラマの日本沈没って面白いですか?
2021/10/22(金) 18:55:03.85ID:2Rr69cmq
>>500
それをここで訊くか?
502名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/22(金) 21:54:21.85ID:4MYLNDNW
>>476

ほかの版にはないの?!びっくり。
2021/10/23(土) 09:42:56.29ID:KIAV0Icr
えっ!カッパ・ノベルス版しか知らんで
2021/10/23(土) 12:22:52.24ID:+sEyk7da
俺のは文春文庫版
2021/10/23(土) 17:21:53.93ID:Bn7DCeh3
俺のカッパノベルズ3ヶ月で66版だわ
2021/10/23(土) 18:08:52.55ID:xFTB32cq
>>479
梶尾真治の『美亜に贈る真珠』的だな

なんで遅レスするかというと
勝手にスクロールされて目にはいってしまった
2021/10/24(日) 22:02:10.47ID:j0d1yE19
学生時代に神田の古本屋でセット100円で買ったカッパノベルズは上下巻とも9カ月後で
上巻325版
下巻298版
2021/10/24(日) 22:03:00.94ID:PLvo2u4h
日本沈没 面白いな
田所先生もいずれ巨大プロジェクトに放り込まれるんだろうな
509名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/25(月) 18:01:20.72ID:YW/bihuY
 鰻丼のツユの薄さに怒ってくれんかな?
2021/10/25(月) 21:59:46.41ID:/UiXfw40
>>500
まあ、つまらなくはないね
突っ込みどころ満載
511名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/26(火) 18:49:06.07ID:uySw5rww
ありがとう 中村トオル総理には
時代を感じましたわ。
2021/10/26(火) 19:10:28.30ID:Wx+3BKJN
小松 実→小松左京 
大橋克巳→大橋巨泉
鈴木三郎→玉置浩二

https://i.imgur.com/F0JZA4g.jpg
2021/10/26(火) 20:13:26.35ID:YfONkh/w
>>511
あれは多分、小泉進次郎をモデルにしてると思うが、その段階で、このドラマのスタッフのセンスのなさを感じたわ。
まぁ、それ以前に、日本沈没の原因を地球温暖化にもってくる辺りに、ものすごい環境ゴロ臭がプンプンしてくるんだけどな。
2021/10/27(水) 00:46:57.86ID:bF+Q0W50
>>476
むかし、徳間文庫のを読んだ
それのほうでも、静岡から焼津まで機関車牽引列車に乗った描写だったね

>>509
原作描写って、出前の注文のときふだんの天丼のたれの少なさに、だね
さいとう・たかをさんの劇画版、結構細かいところで原作準拠の描写が多くて、
この天丼のくだりも出てくる
文字どおりの「天丼」だな
2021/10/27(水) 09:42:41.21ID:qNlzv+KQ
終盤の「カバ」に期待しよう
516名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/27(水) 21:37:58.40ID:S4YxRg+T
あっ!天丼か!! それもタレやった

すみません
恥ずかしい間違いをしてしまった。
2021/10/28(木) 00:35:00.94ID:RvTpt9sH
>>516
いやいや、だいじょうぶ

ちなみに小野寺と幸長は親子丼を注文
2021/10/29(金) 03:18:35.41ID:Y5TASuys
「すしか? 天丼か? 親子か? 洋食がいいか?」

「日本沈没」初版が出た昭和48年当時の洋食の出前っていうと、一般的には何だろう
カツ丼? カレーライス?
カツとかフライとかの定食ものの出前ってあるのかな?
ちなみに当時の日本では、ピザはまだほとんど知られていなかった
2021/10/29(金) 03:57:00.17ID:gNYK5uKf
昔ながらの「食堂」の料理だろうね
カレーライスとか、トンカツもしくはエビフライみたいな…
2021/10/29(金) 04:58:40.18ID:4z/hJm6/
ピザは料理本で知られてたが「伸びるチーズ」が存在しなくてなぁ…
グラタンとかも普通のプロセスチーズ薄く切って乗せてたよ
2021/10/29(金) 05:38:22.77ID:K6AxGl5D
昔、国語の教科書に載ってた「ピザ・パイの歌」って話が好きだったなあ
2021/10/29(金) 07:42:34.31ID:lONhUTt0
オムライス、ピラフも定番
2021/10/29(金) 09:58:52.23ID:fMRElvt6
街角のレストランのショーウィンドウの日焼けしたオムライス
2021/10/29(金) 10:05:35.32ID:KEssc4vz
>>520
グラタンとか超高級料理だと思ってたなあ
2021/10/29(金) 10:55:44.29ID:eZGMzmlB
カツ丼は洋食なのか?
2021/10/29(金) 11:00:05.19ID:Y5TASuys
よく考えてみたら、寄り合いの会食とかのとき仕出し屋さんに頼む大皿盛りの揚げ物とかもあるからなあ
ご飯や吸い物も、そういうとき一緒に頼むことはあるよね
田所博士がイメージ(まさにイマジネーション? イメージと同語源)した「洋食」の出前って、そういうのなのかな?

それから約10年経って、
「首都消失」(新聞連載初出時期1983年12月〜1984年12月)には、
「近くにほか弁の店が出来たんです。それで済ませますか?」
って台詞が出てくるな
2021/10/29(金) 11:04:21.64ID:Y5TASuys
>>525
すし・天丼・親子と並べて提案した格好だったから、注文先は同じだった可能性高そう
なじみのすし屋さんあたりに電話掛けたのかな
丼ものや定食も出すすし屋さんて結構あるでしょ、そういう場合、カツ丼もありそうだし
2021/10/29(金) 16:40:33.80ID:VcS61/Kg
継ぐのは誰かのソーセージの描写が美味そうでな
2021/10/29(金) 16:55:05.32ID:cQG4uU3d
>>528
あれはハムだよ。本当に美味そう。
2021/10/29(金) 16:55:35.62ID:+1kERfzd
日本アパッチ族の鉄が美味そうに思えて困った
2021/10/29(金) 17:34:26.45ID:aQ+VY6Fn
日本アパッチ族は傑作だよなぁ
532名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/29(金) 17:58:51.59ID:VsOyZAo1
>>526
あの駅弁の描写が旨そうでしたね

storyには何の繋がりもないけど。
2021/10/29(金) 18:42:13.48ID:Y5TASuys
>>532
それ、冒頭の名古屋の「とり御飯」だね
あの描写で本当においしそうに思って、その後、名古屋駅を利用する機会があるときにはたびたび買うようになった

ほか弁の台詞は、中盤辺りでの町工場の描写での社員の台詞で、社長との会話に出てきた

全国的にほか弁屋さんの出店が大体普及した頃、また、コンビニエンスストア各社の出店がまだ巨大都市圏限定だった頃、
という時代背景の描写だな
2021/10/29(金) 18:45:43.59ID:Y5TASuys
>>533 は、「首都消失」のね
2021/10/29(金) 18:53:20.29ID:Y5TASuys
>>532
ただ、考えてみれば、あの「とり御飯」の駅弁のように、
地域性の強い大衆日常飲食物が巨大チェーン店網に圧されていく時代状況も伴う描写でもあるわけか
そして、そういう状況が強まる中で巨大都市圏との連携が完全に機能を喪失したらどうなるか、
という危機感の含みも込められた話でもあるわけで

そうしてみると、あの中盤の台詞のほか弁屋さんって、チェーンの本社は関東圏外なのかもね
2021/10/29(金) 18:56:01.56ID:Y5TASuys
>>535 微調整(カルロスじゃないですが)

あの「とり御飯」の駅弁のように、
地域性の強い大衆日常飲食物が

あの「とり御飯」の駅弁のように地域性の強い大衆日常飲食物が、
2021/10/29(金) 19:03:29.55ID:+1kERfzd
「とり御飯」の描写がSF大賞の受賞に大きく貢献したと、当時まことしやかにささらかれたとか
2021/10/30(土) 09:40:20.64ID:XEB/OAbW
凶暴な口とか盗まれた味の食事描写も
2021/10/30(土) 12:11:33.39ID:0f+Odx7l
凶暴な口ははじめて読んだ時すごく衝撃を受けて何度も読み返したな
2021/10/30(土) 20:48:41.10ID:SnpOxfjJ
https://news.livedoor.com/article/detail/21113354/

デルタが他を食い尽くして自分は自滅したって完全にあの作品じゃないか
2021/10/30(土) 21:56:37.65ID:22oDuDD8
オレも同じこと思ったわw
2021/10/31(日) 09:44:11.08ID:h+y9ke9D
すげー事実は小説より奇なりだなw
543名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/11/01(月) 05:59:45.86ID:2SGPWRfh
一度ロアノクハムを食べてみたいと思って、はや30年余。
2021/11/12(金) 08:34:33.64ID:m8jNLuYJ
好きな映画30選と年齢を晒すスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1622893332/
2021/11/12(金) 08:44:37.72ID:AgHbAHDw
>>544
一昨日書き込んできたけど「日本沈没」か「さよならジュピター」
入れとけば良かったかななんて、いまさら後悔してる
2021/11/16(火) 00:58:29.47ID:dDoSIg0c
ところでみんなは「さよならジュピター」ブルーレイはもう手に入れたかな?
ブルーレイの高解像度でTOKYO-3と背景の木星の合成マスクずれもはっきりクッキリ丸見えだ!
2021/11/16(火) 12:32:01.84ID:fnRhEUcp
何かの苦行か
2021/11/16(火) 13:47:47.39ID:O3b/+haq
ジュピター教団の有難い教えに沿いこの世で徳を積むためです
2021/11/16(火) 17:13:42.44ID:XB/csm6v
美青年の教祖(イルカ大好き)の部下が暴走してる自然保護カルトって捻ってんのに
なんで映画になるとヒッピーの子門真人がオレンジのトーガ着てギター弾くって
ゲロ出そうなダメなテンプレになんだよ…
2021/11/16(火) 19:52:10.92ID:e/lvrbwU
こんな教祖に騙される奴がいるかよ!と怒ったらその数年後にもっと怪しい教祖が
2021/11/16(火) 21:08:30.95ID:dDoSIg0c
どうでもいいけど、今は "tokyo-3" でググってもエヴァの第3新東京市しか出てこないのね。
検索語彙に「宇宙船」を加えれば上位10件がすべてさよならジュピター関連になるけど。
2021/11/16(火) 22:20:25.09ID:2rJXXrx6
>>546
プロップが残ってたらなあ
白組に撮りなおししてもらないかな

しかし、当時の光学合成だとふちにラインが出るんだよね
自分は貨物艇が飛んでいくカットでふちに青いバリヤーをみてしまった
2021/11/17(水) 14:24:22.96ID:oAVKpVTy
小松さんのファンの中では
さよならジュピター小説版を好きな人って少ないの?
小松素人の俺はあれ大好きなんだよなぁ
2021/11/17(水) 15:32:50.58ID:/1Ilobuy
>小松さんのファンの中では
>さよならジュピター小説版を好きな人って少ないの?

映画の話をしているのにどこからそういう話になるのか
2021/11/17(水) 17:22:51.87ID:MWm8Age4
>>554
いいじゃないか
いまからでも、観測衛星が一斉に軌道を変えるところとか映像化されたらなあ
2021/11/17(水) 22:36:12.92ID:wAxytxcE
>小松さんのファンの中では
>さよならジュピター小説版を好きな人って少ないの?

原作小説は小松ファンの大多数が好きやろ
少数派は映画版を好きな人の方
2021/11/18(木) 09:57:22.35ID:2RsE+bUo
小説の出版の方が映画の公開より早かったんだよな 読んでワクワクしながら映画館行ったら…

クラークのエッセイで2001年の本書きあがったけどキューブリックに映画公開後まで
出版を待てと言われ不満だったと書いてあったが マネージング的には大正解だったな 
2021/11/18(木) 12:31:27.08ID:kKHeSm28
>>554
映画版の話をしてたから
小説版の方になるとどう思われてるか訊きたかっただけだよ

>>556
やっぱり小説版は面白いよね
2021/11/18(木) 13:02:33.64ID:lkXNKYp3
キングもシャイニングの出来に不満でドラマ版作ってコケたんだっけ
2021/11/18(木) 13:10:27.41ID:lkXNKYp3
未知の惑星とかの探査ってそれだけでなんかワクワクして
「さよならジュピター」「氷の下の暗い顔」「虚無回廊」
クラークの「宇宙のランデブー」「都市と星」あたりは大好物です
2021/11/18(木) 19:22:02.57ID:M51d/XQo
>>559
オレは原作のシャイニングの方が好きだなぁ、だから当然、ドラマ版の方が映画よりも好き。
結局、大多数はそうでなかったようだが…
2021/11/18(木) 21:20:55.57ID:164IeFnO
ここじゃないかも、、、、、
堀晃さんの梅田地下オデッセイが大好きです
2021/11/18(木) 22:26:42.28ID:mWNKvNGg
「あんたも…、かめへんのよ」
2021/11/19(金) 09:40:47.58ID:r4+0pKFB
工員は放って置くとすぐにいなくなると
2021/11/19(金) 14:30:51.23ID:r+s7nRwQ
アパッチに食われたんやな
2021/11/20(土) 20:17:32.23ID:Rxrn7UOB
日本沈没にフォッサマグナがひび割れてみたいな描写がなかったっけ
2021/11/21(日) 01:27:42.88ID:2cZLJTIj
中央構造線じゃなかった? 宇宙ステーションから目撃されるやつ。
2021/11/22(月) 02:31:38.03ID:ed/b3xbo
タイトルの一部分が小松左京氏の有名作品の一つと同じだが
中身が別物の「何か」が毎週日曜日夜に絶賛放送中
2021/11/22(月) 17:59:47.24ID:onBQwYW7
宇宙空間から核爆発の閃光を捉えた最初の映画は
トビー・フーパーの『スポンティニアス・コンバッション』
2021/11/22(月) 19:28:48.74ID:1cyKyM5T
手元の文庫本の厚さを見比べる限り、小松左京の長編で分量が一番多いのは「さよならジュピター」?
「虚無回廊」は3巻あるけど1巻が薄い。
571名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/11/22(月) 20:39:04.90ID:RQ2tEi6t
箕面の小松左京展、誰か行きましたか?見応えありましたか?
2021/11/22(月) 21:45:51.63ID:9bXeOy7/
そういえば似たような別物が、去年Netflixでもやってたらしいな、見てないから知らんけどw
573名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/11/23(火) 01:35:20.30ID:v6w9BIvd
>>570
え?3巻では?
2021/11/23(火) 02:26:53.54ID:3RC1MPOw
>>573
いや、3巻あるうちで第1巻が一番薄いという意味ではなく、各巻がそれぞれ薄いという意味のつもりだった。
紛らわしい表現ですまん。

で、あらためて物差しで各文庫の厚さを測ってみると下記のようになった。

日本沈没(全2巻) 36mm
首都消失(全2巻) 35mm
さよならジュピター(全2巻) 41mm
虚無回廊(全3巻) 31mm

日本沈没のみ光文社文庫で他はハルキ文庫。やっぱり虚無回廊は各巻が薄いなぁ。
2021/11/23(火) 11:42:46.74ID:IKErZBN4
そのうち創元SF文庫で詳しい解説つき合本ますよ


ね?
2021/11/23(火) 11:43:51.47ID:IKErZBN4
出が抜けた

これが出オチというやつか
2021/11/23(火) 11:57:03.47ID:PAuxxTvy
箕面ゆかりなんだ小松さん 行きたいなあ
ミスドも箕面が聖地なんだよね
2021/11/23(火) 15:17:17.78ID:3RC1MPOw
>>575
そういえば、創元SF文庫のベテラン(おおむね戦前生まれ)日本人作家って、
今日泊亜蘭と眉村卓と堀晃と、他にはいたっけ?
どういう選出基準なのか分かりそうで分からない。
2021/11/23(火) 21:40:41.01ID:Fvup6mQd
>>578
創元SF文庫は昔は海外作家ばかりで、日本人作家のを出し始めたのが比較的最近だったと思うから
創元SF文庫のベテラン日本人作家といわれてもピンとこない

単に、他社で絶版とかになってた作品(で創元が売れそうと判断したもの)じゃないかな
出さないのならうちにくれみたいな
2021/11/23(火) 21:55:01.89ID:bjKqNsCF
海野十三を忘れてはいけない
2021/11/23(火) 23:56:56.59ID:IKErZBN4
>創元SF文庫のベテラン(おおむね戦前生まれ)日本人作家って、
>今日泊亜蘭と眉村卓と堀晃と

はあ?
2021/11/24(水) 09:48:18.68ID:MvTwcz6I
サラメシの小松左京回を見たいんだが、それだけのためにNHKアーカイブ課金もなんだかなあと
You Tubeに期待
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況