■■■ID無雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 186■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/11(火) 06:41:05.04
!extend:none::1000:512

2行付加する

スレッドを立てるまでもない雑談や疑問・質問・ネタ的に面白い独り言等何でもOK
スレッドを立てる前のお伺いもありましたらどうぞ
初心者大歓迎! 質問には、多分やさしく答えませんけど遠慮なく
ただし回答が必ずあるとは限らないのでまったく期待しないで下さいね
簡単な質問なら過去ログ検索したほうが早いかも
※このスレッドは基本age進行ですがsageでもかまいません
※このスレッドは基本>>980過ぎたら次スレッドを立てて下さい

前スレ
■■■ID無雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 185■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1599601653/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:: EXT was configured
2021/07/14(水) 17:06:54.03
高血圧とか普通に対象だったので申請したら接種券きて
即日予約入れたけど8月中旬とかになったな。
2021/07/14(水) 18:04:22.57
>>399
コークとペプシの違いはデカいだろ
402名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/07/15(木) 09:05:03.71
日本じゃペプシは、ほとんど見ないからな
2021/07/15(木) 09:13:14.03
自分はペプシの方が好き。
2021/07/15(木) 12:50:42.31
コークときたらヴェルディ川崎
ペプシときたら鹿島アントラーズなので
俺はペプシしか飲まん
2021/07/15(木) 17:20:06.60
青森ではコカコーラのビンの蓋を開けるときも「ペプシっ」と鳴る、という伊奈かっぺいのネタがあった。
2021/07/15(木) 18:10:15.44
>>402
スター・ウォーズのボトルキャップの頃はコンビニにも大量にあったのにな
なぜここまで衰退したのか
2021/07/15(木) 18:42:05.85
FF9とコラボしたりネェ
2021/07/15(木) 19:14:41.53
ペプシマー――ン!!!
2021/07/15(木) 20:03:43.21
>>4065
アミダラのフィギュアキャップ捨てちゃった
ヤフオクに出せばよかったと大後悔
2021/07/16(金) 16:27:52.23
なんとなくペプシよりコカ・コーラのぼうがオシャレ
というか、ペプシの方がダサイ

語感とかロゴとかがw

個人的なことで言えば
コカ・コーラかペプシかに限らず
コーラを大して美味しいと思った事がないw
2021/07/16(金) 17:27:47.07
コーラの缶開けるときペプシって音がするからペプシの勝ち。
2021/07/21(水) 15:56:20.15
日経225が聖書で預言された通りに動いている。聖書の神は五輪という悪魔バアル崇拝には神罰を下す
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/watchbakusai/1544193046/
2021/07/23(金) 12:01:55.19
>>410
あの赤と青の色使いがスーパーロボット系で子供っぽいかな
少子化で子供減ったから更に人気無くなったか
2021/07/24(土) 06:50:40.62
【東京五輪】ドラクエ、FFなどゲーム曲で「冒険感がすごい!」「ワクワクする!」中川翔子「!!!!! 鳥肌!」ツイッター世界トレンド1位に [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627046655/

25 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/07/23(金) 22:27:40.62 ID:nh3kyJI40
>>1
生理学的には感動や興奮で鳥肌が立つ事はあるのに、NHKの本に「感動で鳥肌は立たないので意味不明な表現」とか書いてあって呆れた事があるなあ。

66 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/07/23(金) 22:41:07.93 ID:t/+vh33/0
…文系……wwwwwww

91 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/07/23(金) 22:56:25.29 ID:/bX8fnUl0
一時期言葉遣いとか誤用関連の本でやり玉にあげられてましたけど、あの業界なんで頭悪い人しかいないんですかね…
2021/07/24(土) 12:12:56.53
学校でいうところの頭が悪い人しかあの業界に行かないってこともあるだろうし、過ちを正す人もいないってこともあるね
twitterに校正機能がつけばいいのに
2021/07/24(土) 14:02:19.59
困った事に校正の部署がNHK出版の本とか参考にしてるからな…水源が汚染済みというか…
2021/07/25(日) 20:40:54.75
>>413
ペプシマンとかその権化よな
418名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/07/26(月) 07:23:26.61
>>414
ゲームオタはゲーム曲が流れれば喜ぶのは普通かなぁ
鳥肌もんはオタクっぽい表現だね
NHKはオタクが嫌いなんだろう
アニメとか放送すんなよw
2021/07/26(月) 10:44:10.17
そう作られているとは言え、現実で勇者が行進するシチュに
勇者が行進する曲というのは合っているらしく
ゲーム曲だと知らない人からも「あの入場のオーケストラいいよね!」という反応
2021/07/26(月) 13:11:07.08
>>418
NHKはけっこうオタク要素の強い局だよ。
カードキャプターさくら、クッキングアイドルなど、子供番組に見せかけたオタク番組で
大きなお友達を歓喜させているし、初音ミクなども早くから推していた。

ほかにも、グラビアアイドルの手島優を起用した料理番組 「楽ごはん」 では、胸元を
強調した衣装で男性視聴者を料理番組に釘づけにしたという実績もある。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cc/2261964d559d83c8a296147e884baa77.jpg
2021/07/26(月) 13:15:24.17
開会式の中継はゲーム名言えないのがもどかしそうで笑えた
2021/07/26(月) 19:23:18.80
この板的には少年ドラマシリーズまで遡らんとならんのでは>NHK
2021/07/27(火) 08:18:34.31
インド人のラジオ!
424名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/01(日) 19:43:59.22
NHKはチコちゃんが一番要らんわ
代わりにサブカル特集でも流しとけよFMでアニソンアカデミーやってるんだったらさ
2021/08/01(日) 19:51:47.52
どっかに>>424の反存在がいて「アニメとかいらねぇんだよ!」って喚いてて
2人が出会うと対消滅するんだと思ったら、ふふってなった。
2021/08/02(月) 07:09:26.91
757 名無しさん@英語勉強中 2021/07/09 12:37:31 ID:
「容易なやり方、近道」なんて王道の本来の意味じゃないし「王道=正攻法」の用例なんて昭和からある

・王道(簡単)なやり方に慣れてしまうと、いざというときに努力できない。
・この王道(安易)な戦略によって、この戦いは負けてしまった。

こんな使い方が出来ると書いてあるサイトがGoogleの強調スニペットに出てくる現状くらいはなんとかしないと…
子供が真似したらどうするの…

759 名無しさん@英語勉強中 2021/07/09 19:07:21 ID:
>子供が真似したらどうするの…

おっ、そうだな

>言葉の誤用は文化のうちだと思っているので、普段それほど気にならないのだけど、
>「王道」だけは小説作品に対して使われることもあるから、いまだに気になる。
>「王道=楽な道、近道」の意味なので、
>「ミステリーの王道を行く作品」などと書いてあると、
>誤用なのか皮肉なのかわからない。

道尾秀介さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/michioshusuke/status/700463288522375170

6 ラーメン大好き@名無しさん 2021/07/09 20:26:12 ID:
「楽な道、近道」って意味の王道は「学問に王道なし」ってことわざにしか使わねぇんだと。外国のことわざを直訳したらそうなっちゃったから仕方ないらしい。例外だから気にしなくていいらしい。高校の国語の先生による。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/02(月) 07:11:09.16
663 名無し物書き@推敲中? [sage] 2021/07/16(金) 19:04:32.98 ID:
>「楽な道、近道」って意味の王道は「学問に王道なし」ってことわざにしか使わねぇんだと。外国のことわざを直訳したらそうなっちゃったから仕方ないらしい。例外だから気にしなくていいらしい。高校の国語の先生による。

数学史や中東古代史をしっかり学んだ人は大体これに近い感覚だろう?特定分野の用語と一般人の言葉遣いを混ぜて考えてもらっては困る。
偏差値高い人はroyal roadの訳語の王道のほうが本来の意味だなんて思っていないよ。

665 名無し物書き@推敲中? 2021/07/17(土) 02:40:42.36 ID:
業界用語や専門用語で、ジャンルによって同じ言葉の定義が違う事ってあるしな
「王道は歴史学の分野で古代ペルシアの街道の意味で予約済みですので他ジャンルで使わないでください」みたいなシステムじゃないし
そもそも「どっちが本来」って発想自体がおかしい
2021/08/02(月) 07:38:53.12
「超ド級の変態!」とか「超ド級」はスーパードレッドノートクラスの意味なので
戦艦となんの関係があるんですか!?みたいな話か🤔
2021/08/02(月) 07:53:39.30
全然違うと思う。
そもそも由来が違う二語を混ぜて考えちゃダメでしょ。
2021/08/02(月) 08:28:58.27
「タコとは風を受けて揚力を生じさせ、空に飛ばす玩具の一種です。海にいる八本足の生き物をタコと呼ぶのは最近広まった誤用です」
2021/08/02(月) 08:54:29.36
誤用警察がそこら中の板で無関係のスレ荒らしてる
2021/08/02(月) 10:05:36.18
>>430
例えとしてはそういう事言ってるのに近いですね。かなり頭悪い話。

その使い方、間違ってない?ビジネスで誤用しやすい慣用句30選
https://ferret-plus.com//8363

>王道
>「正攻法」が誤用で、正しくは「安易な方法、楽な道」です。
433名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/02(月) 10:50:59.35
>正しくは「安易な方法、楽な道」です。

人並みに本読んでりゃ分かるはずだが、昔から全然使われてねーよw
ほんとにこういうビジネスマナー系のサイトってド底辺のアルバイトの作文しか置いてないな
2021/08/02(月) 11:23:30.84
そもそも「王が行く道」なので、本来が“堂々とした正面の道”であって
ことわざの方が「そういった特別な道などありませんよ」って言ってるだけで
“楽な道”って方がこのことわざ固有の特別な意味なんじゃ…
2021/08/02(月) 11:59:14.73
>>434
典型的な駄目な解釈
語源が2つあって、それぞれ関係ない意味になっているものを混ぜて考えてるだろ?
この問題の答えに「本来」や「正しい方と間違った方」はないんだよ
2021/08/02(月) 12:09:50.88
正しい答えとやらをありがとう
きみはそのままでいいや
437名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/02(月) 12:18:13.01
>>434がやってる事をわかりやすく例えると>>430
2021/08/02(月) 12:40:45.40
>>433
どっちが誤用でもないんだけど、ただ「楽な道」という意味の王道って歴史の専門用語みたいなもので(ギリシアの数学者ユークリッドの言葉)
それ以外の話に普通の慣用句みたいに使う事ってほとんどないんですよね。
439名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/02(月) 14:08:05.90
王によって整備の命令が出された格式ある道だから、そりゃきちんと均されて舗装もされて歩きやすいだろう。そこから「楽な道」という意味が出来、格式ある大通りからジャンルの本流、王道ファンタジーとかいう用法も出てきた。どちらが間違ってるとかでなくこんなところではないか?
2021/08/02(月) 14:15:49.67
荒らし提供の板チ話題を伸ばしてるやつこそが荒らし
2021/08/02(月) 15:02:37.95
>>439
だから混ざってるって。
442名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/02(月) 15:23:44.10
どうしてなんとか「楽な道」という意味の方を活かそうと頑張っちゃうのか分からんが、そもそも最初から使われてない言葉は意味を間違われたり、応用されて新しい使い方ができたりしない

「楽な道」という意味の王道は全く使われていないので、そこから出来た派生の使い方もない
言語学的には>>439みたいな分析が一番不自然だからな
443名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/02(月) 16:03:24.35
『王道』 を調べると

徳をもととして国を治めること。
儒教で説かれた理想的な政治のあり方。⇔覇道

ってのが一番に出てきて

オマイらがここで騒いでる意味なんぞ
二番目三番目なのよねw

ユークリッドさんのヤツはもう
ただの皮肉だろアレw
2021/08/02(月) 16:16:44.53
>>443
>『王道』 を調べると
みんなは儒教じゃなくてroyal roadの話をしているので。
2021/08/02(月) 16:27:13.28
正道(まさみち) -人名の書き方・読み方 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%A3%E9%81%93

しょう‐どう〔シヤウダウ〕【正道】
[名・形動]
1 道義的に正しい道。せいどう。
2 すなおで正しいこと。また、そのさま。「正道潔白」
「えこひいきなしに?に申さうなら」〈伎・毛抜〉

王道の一般的な使われ方に似た言葉として正道○○(ジャンル名)もの!
正統派、くらいの意味でね
みたいな使い方も偶に見るけどちょっと違うよね
2021/08/02(月) 16:49:40.97
>>444
それはオマイだけだw
447名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/02(月) 18:24:21.77
100 無名草子さん [sage] 2021/08/01(日) 15:36:19.64 ID:

古参の辞書マニアの間で有名な話で、昔の辞書にはroyal roadの訳語の王道(楽な道、近道)の方しか載っていないものが多かった。
と言ってもその時代には「先に辞書に載っているから『楽な道』が本来の意味」なんて言ってる人はおらず、「よく使われている『正しい道』という意味の王道が載っていないのはおかしい」という話が中心だった。

特に、辞書業界には「自分で日本語の研究をせずに、他社の辞書をパクって辞書を作ってる奴がいる」という疑惑があって、
ちょっと調べれば「正しい道という意味の王道」が大量につかわれているのに、それが載っていないというのは自力で日本語を研究していないパクリ辞書の証拠だ、という話になることが多かった。

だから、
「楽な道」の方が本来の意味という説があるとしたら、
昔のそういう話を知らない最近のニワカ辞書マニアが昔の辞書を見て
「昔の辞書には『楽な道』しか載っていないから、昔の王道はそういう意味だったのだ」
と勘違いしたというのが、最近そういう説が出来た理由ではないかと思う。
448名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/02(月) 18:25:21.52
101 無名草子さん [sage] 2021/08/01(日) 19:51:56.57 ID:
なるほどね
最近の辞書は大体 1、儒教の王道 2、ローヤルロードの訳 の順で、マイナーな方や派生の意味が2以降に来るはずだから
今の辞書だけ見てたら「”楽な道“の方が本来の意味」っていう勘違いは起こりませんね
2021/08/02(月) 19:06:16.45
ナキワメイテルナキワメイテル(笑)
2021/08/02(月) 20:46:24.96
辞書に置いてけぼりにされたか…
2021/08/02(月) 21:01:49.10
50歳前後に言語の壁があるとか聞くので
平行線なのもしかたなし
byネット情報
2021/08/02(月) 21:16:35.26
ネット情報が低学歴のアホの妄想なだけだぞ?
キュレーションメディアとか散々役に立たないと言われているだろう
どこの世界に「王道の本来の意味は『楽な道』」とか言ってる専門家が?
2021/08/02(月) 21:19:38.07
>>448 >>450
若い人から見たらどう見ても「楽な道」は本来の意味じゃないよね
454名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/02(月) 21:24:50.99
>>447
ジジイから見たらどう見ても「楽な道」は本来の意味じゃないな。
下手したら十年前には「正しい道という意味の王道は誤用。本来は楽な道という意味」という説自体がなかったぞw
2021/08/02(月) 22:06:00.88
>>434 >>451
なぜ君らは「2〜3レス前で既に否定されている話題」をもう一度書き込み、もう一度論破されるのか?
2021/08/02(月) 22:45:31.43
ここまでどうでもいいくそしょうもない話で夏休み論破小躍りマウント合戦
457名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/02(月) 23:12:47.71
ロンパース合戦
2021/08/02(月) 23:52:44.68
キイテルキイテル
2021/08/03(火) 01:47:06.23
>>433
まあこれっすな
常識で即座に分かるんで…
2021/08/03(火) 07:54:43.59
そりゃあ古代ギリシャ時代の言葉ナノデw
2021/08/03(火) 09:05:31.96
<広辞苑>
【王道】 2.(royal roadの訳語) 楽な方法。近道。「学問に―なし」

<大辞泉>
【王道】 2.《royal roadの訳語》 安易な方法。近道。「学問に―なし」

<明鏡国語辞典>
【王道】 2.安易な方法。近道。「学問に―なし」

<ランダムハウス英語辞典>
royal road
  【1】 楽な道[方法,手段],王道:
    the royal road to success 成功への近道
    There is no royal road to learning. 学問に王道なし.

<ジーニアス英和大辞典>
royal road
   (〜への)王道,近道; 楽な方法 (to) There is no 〜 road to learning.

<The New Oxford American Dictionary>
   royal road to
    a way of attaining or reaching something without trouble; there is no royal road to teaching.
    (問題なく何かを達成または到達する方法)          (教えることに王道はない)
2021/08/03(火) 10:19:40.03
101 無名草子さん [sage] 2021/08/01(日) 19:51:56.57 ID:
なるほどね
最近の辞書は大体 1、儒教の王道 2、ローヤルロードの訳 の順で、マイナーな方や派生の意味が2以降に来るはずだから
今の辞書だけ見てたら「”楽な道“の方が本来の意味」っていう勘違いは起こりませんね

461 名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 2021/08/03(火) 09:05:31.96 ID:
<広辞苑>
【王道】 2.(royal roadの訳語) 楽な方法。近道。「学問に―なし」

<大辞泉>
【王道】 2.《royal roadの訳語》 安易な方法。近道。「学問に―なし」

<明鏡国語辞典>
【王道】 2.安易な方法。近道。「学問に―なし」

<ランダムハウス英語辞典>
royal road
  【1】 楽な道[方法,手段],王道:
    the royal road to success 成功への近道
    There is no royal road to learning. 学問に王道なし.

<ジーニアス英和大辞典>
royal road
   (〜への)王道,近道; 楽な方法 (to) There is no 〜 road to learning.

<The New Oxford American Dictionary>
   royal road to
    a way of attaining or reaching something without trouble; there is no royal road to teaching.
    (問題なく何かを達成または到達する方法)          (教えることに王道はない)
463名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/03(火) 10:25:47.11
>>459 >>462
記憶や経験だけでもうっすら「全然使われてないよな」って思うけど、
辞書とか調べてみると、やっぱり「楽な道って意味の王道」って昔からさっぱり使われていないよな。
2021/08/03(火) 10:28:12.69
その人病気でそこら中の板に貼りまくって荒らしてるから
相手しなくていいよ
2021/08/03(火) 10:28:30.87
>>460 >>463
日本語における、慣用句みたいなものとしてはね。それは間違いない。
2021/08/03(火) 11:02:00.90
むしろ逆に聞きたい

辞書に載っていれば使える、と思っていたのか?
2021/08/03(火) 12:32:34.25
最初は「楽な道」の方しか載っていない状態からの意味2は、まあ格下げですよね
2021/08/03(火) 12:46:48.14
戦前翻訳の小説で「コロップ」がわからなくて辞書引いたっけな。
辞書には載ってたけど、本読み歴数十年で一回も聞いたことなかった単語。
2021/08/03(火) 12:53:53.47
そういう言葉を載せるのも辞書の役割だ罠
2021/08/03(火) 19:07:19.96
>>468
井伏鱒二の山椒魚に出てくる
というか、それでしか見たことない
471名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/03(火) 20:54:13.18
>>467 >>462
思うんだけど、日本語警察って辞書屋さんに嫌われてるよな。
472461
垢版 |
2021/08/03(火) 22:06:48.55
辞書好きだからあえて言うけど、人によってことばの理解にゆらぎがあるのは普通のこと。
だから、鬼の首でも取ったように、こちらの意味の方が王道だみたいに言うのはナンセンスだと考えている。

>>462
> マイナーな方や派生の意味が2以降
>>467
> 意味2は、まあ格下げ

そういう単純なものでもないよ、歴史の古い順に記載しているケースだってあるし、必ずしも1項目めのほうが広く理解されているとも限らない。

たとえば「哲学」などは、1項目めを正しく理解している人は少ないし、むしろ2項目めの意味で使われる方が多い。

また、「しあわせ」などは、広辞苑と明鏡で項目の順番が入れ替わっているし、広辞苑の3項目めの意味で使われることが多い。

<広辞苑>
しあわせ 【仕合せ】
 1.めぐりあわせ。機会。天運
 2.なりゆき。始末。
 3.幸福。幸運。さいわい。また、運が向くこと。

<明鏡国語辞典>
しあわせ 【幸せ】
 1.幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。
 2.めぐり合わせ。運。また、幸運。
2021/08/03(火) 22:11:46.67
SFファンタジー板的には
「世界観」だな
創作作品における舞台設定、って使われ方がほぼ定着してるように思う

鈴木貴昭 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%B4%E6%98%AD

世界観設定、世界観設定、世界観設定…
2021/08/04(水) 06:40:27.81
>>471
そりゃ、全然使われてない方を「本来の意味」なんて言われたら
デマを潰す方向で辞書を改定しなきゃいけなくなるじゃん?
辞書を作ってる側から見たら嫌がらせみたいなもん。本来なら多少曖昧に書いてあっても、現実と見比べて「使ってないから本来の意味じゃないんだな〜」とか解釈してくださいよって感じだろ?


>>472
な?そういう事をするから一般人にも専門家にも嫌われるんだよw
2021/08/04(水) 06:41:52.73
>>473
世界観は「世界とはこういうものだ」っていう見方=人間から見た設定なんだから意味の変化でもなんでもない
2021/08/04(水) 07:03:13.27
「仕合せ」は漢字を見ただけでもう「ちょうどいい出会い、めぐり合わせ」という意味だと分かる。ちょうどいい出会いがあったら幸福なのは当然だろう。
語源から異なる「王道」と違い、
広辞苑の1、2、3、明鏡の1、2は「ぜんぶ同じ意味」だ。広辞苑なんてなんならどれか削っても辞書としては通じるくらいだ。
>>472の書き込みには、全くなんの意味もないな。
477名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/04(水) 07:10:22.50
416 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 07:08:00.24 ID:Nx7TEfLT0
https://news.livedoor.com/article/detail/17435623/
>現時点での“正しい日本語”に過ぎないのです。例えば『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』は、古典の時代では“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”という意味。

ごめん、上のリンク先のこれ
二つの説明読んでて同じものが思い浮かぶんだけどこれ時代によって意味が変わった例として適切なの?

417 大学への名無しさん[sage] 2019/12/07(土) 07:29:20.22 ID:ugfkuzlk0
そりゃ優しい魅力や思いやりがあれば好感や親しみを与える態度になるだろう。
明らかに同じ物を違った角度や切り口から説明しているだけだが、読解力がないと違う事を言っている様に見えるんだろうな。

418 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 09:35:24.81 ID:rI5kmoiO0
記述式テストの採点者がいないって無理もないね

419 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 10:26:41.70 ID:Nx7TEfLT0
>メディア研究家で、海外の大学やホテルで日本語教師のボランティア経験もある衣輪晋一氏
ふむふむ

61 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2020/05/23(土) 20:36:58.52 ID:YR169HS/M
辞書の説明は各社独自に工夫しているから、本によって全然違う説明になっている場合もあるね

>『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』
>“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”
この程度の差だと、「国語辞典と古語辞典で調べた昔と今の意味の違い」というより
「国語辞典と古語辞典の説明文を書いた人のセンスの違い」くらいの物かもしれない
2021/08/04(水) 07:33:10.72
コピペニキあらゆる状況に対応するコピペ持ってるのほんと草
2021/08/04(水) 07:57:18.03
ドコカの総理大臣と同じ、
自分の頭で考えて答えを出す能力が無い学習障害者ナンデショw
480名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/04(水) 09:01:10.66
>>474
残念ながら「王道は『安直』という意味で文章に使える」というデマを流す人が出始めてしまったので
今後は意味2に(慣用句としては用いない)みたいな注意書きを入れる辞書が出てくるんでしょうね…
2021/08/04(水) 10:09:31.80
>>472 >>477

> 明らかに同じ物を違った角度や切り口から説明しているだけだが、

複数の辞書を読み比べる場合、大概こういう物だと思って読むのが普通だろう。

> 辞書好きだからあえて言うけど、人によってことばの理解にゆらぎがあるのは普通のこと。

こんな馬鹿な事を考えながら辞書を読み比べたら、数を増やすほどに混乱するだけだ。
2021/08/04(水) 10:45:56.51
説明文が違う=意味が違う
とは限らないよな
2021/08/04(水) 18:19:53.06
図書館?と機械組み合わせたSFのジャンルってなんていうんだっけ?
2021/08/04(水) 18:25:26.38
リファレンスエンジン?
2021/08/04(水) 18:27:26.36
スチームパンクだった
図書館関係なかったすまん
2021/08/04(水) 18:49:11.08
謝らなくてイイから、リファレンスエンジンなんて
ムツカチイSF言葉出てきてエライネって
みんなでカタカナちゃんを褒めて伸ばソウ。
2021/08/04(水) 21:21:37.93
>>484
セルフリファレンスエンジンですか、上級SF者っすね

>>486
くっさ、きっも、ピンボケコミュ障害カタカナ失せろ
488名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/05(木) 01:33:29.41
>>481 >>482
どっちかというと誰にとっても意味は同じなのが当たり前という前提で
同じものをどう分かりやすく説明するかという工夫に違いがある
というのが辞書マニアが見ているところらしいな
489名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/05(木) 07:51:27.23
>>478 >>481
関連する話題を的確にブッ込んでくるコピペニキの頭の良さに脱帽だわ
2021/08/05(木) 08:04:44.43
アァ〜(笑)
2021/08/05(木) 09:21:26.52
原書で読めば安いうえタイトルを間違えることもないと思う。

The Difference Engine
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KAFLRT8
2021/08/05(木) 09:39:15.85
即興で思いついた掛けネタに「タイトル間違えてますね」って人が現れるしらけ感
>>484の心中お察しいたします。
2021/08/05(木) 09:39:19.90
円城塔の小説にSelf-Reference ENGINEてのもあってな
2021/08/05(木) 10:33:48.65
なんかカンチガイしてる子が発狂してるケド
>>484=486ナノヨネェ〜(笑)

マタマタカタカナチャン(>ω・)ダイショーリ!!
2021/08/05(木) 10:36:23.96
後釣り宣言ダサい
2021/08/05(木) 10:38:19.78
というショーモナイレスつけられたボクちんに
>>492ちゃんは心中お察ししてくれるハズ(^ω^)ワーイ
497名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/08/05(木) 12:09:14.47
>>489
さすがに自分の頭で考えて答えを出す能力が無い学習障害者とは格が違いますよね!
2021/08/05(木) 12:18:37.03
キイテルキイテル(笑)
2021/08/05(木) 12:51:14.34
>>481
> > 辞書好きだからあえて言うけど、人によってことばの理解にゆらぎがあるのは普通のこと。
> こんな馬鹿な事を考えながら辞書を読み比べたら、数を増やすほどに混乱するだけだ。

むしろ、ことばのゆらぎを認めているからこそ、辞書の語義の違いを楽しむことができるわけだし、
また、辞書をもっと批判的に読むことにもつながる。

三省堂国語辞典は、【敷居が高い】の語義に「近寄りにくい」と「気軽に体験できない」を加えたし、
新明解国語辞典では、【恋愛】の語義を(LGBTに配慮し)「特定の異性」から「特定の相手」へと
変更している。

ことほど左様に、世の中のことばは変化しているものだし、当然、辞書もそれにあわせて変わら
なければ時代に取り残されてしまうことになる。

敷居が高いなどは、辞書の方がやっと最近の日本語事情に追いついたくらいで、最近使われる
ことの多い「気軽に体験できない」は、辞書に収録されるのが遅すぎたくらいだと考えている。
(【破天荒】も、そろそろ「型破り」や「豪快で大胆」の語義を辞書に追加しても良いころだろう)

そもそも、そうした誤用が広く普及するのも、それが自分たち感覚に良くフィットして使い勝手が良
いから広く使われるようになるわけで、下手に言い換えをすると、逆にそれに代わるニュアンスや
語感が表現しにくくなるという副作用が生じることにもなる。

たとえば、JAXAのイプシロンロケットの開発コンセプトなど、「宇宙の敷居を下げる」というもので、
従来は誤用とされた言いかたを、さらに「下げる」へと応用したかたちで使っていたりする。

JAXA イプシロンロケット
  イプシロンロケットはこれまで「特別」だった宇宙の敷居を下げ、誰もが積極的に
  宇宙を使える時代の実現を目指した固体ロケットです。
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/epsilon/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況