■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 180■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/29(土) 09:10:38.92ID:T/L//FK7
スレッドを立てるまでもない雑談や疑問・質問・ネタ的に面白い独り言等何でもOK
スレッドを立てる前のお伺いもありましたらどうぞ
初心者大歓迎! 質問には、多分やさしく答えませんけど遠慮なく
ただし回答が必ずあるとは限らないのでまったく期待しないで下さいね
簡単な質問なら過去ログ検索したほうが早いかも
※このスレッドは基本age進行ですがsageでもかまいません
※このスレッドは基本>>980過ぎたら次スレッドを立てて下さい

前スレ
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 179■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1606131717/
2021/11/27(土) 21:09:21.06ID:ddfMfolm
>>457
>フィクションだと世界初のデザイナーベイビーとかだいたい英雄的存在になるよね

実験段階のグロい失敗作がワラワラ出てきて
そいつらと戦うハメに…w

そして自分自身にも致命的な欠陥が…!w
2021/11/27(土) 21:53:39.88ID:yL8wS/N5
>「実はISSは落下し続けているから〜」

じゃあそのうち落ちて来るな
2021/11/27(土) 22:11:25.01ID:yivyaRBw
ガルダシェフスケールの動画観て、自分の知ってる作品考えたんだけどさ
漫画小説のどれも、ほとんどが銀河内、銀河連邦までだったことに気づいた
銀河鉄道999が隣の銀河だよな

多銀河の文明圏があるような作品って何かある?
2021/11/27(土) 22:38:56.70ID:wm6BB7fY
>>459
高い塔から水平に物を投げると放物線を描いて落ちていきます
投げる速度をどんどん速くしていくと放物線が大きくなってついに地球のカーブと同じ曲がりかたに…
というのをビジュアル的に見せればよかったのになあ
2021/11/28(日) 00:58:14.07ID:nCr86Kjq
さすがに物理学の基本に近いとこは諸説あっちゃだめだろ

諸説あって面白い、で済むのは文系分野だけだし
それすらも誤用とか他人の行動に制限かけるような話で「的を得る誤用説」や「汚名挽回誤用説」みたいな歴史的根拠のない俗説は諸説あっちゃ困ると言われてるのに
2021/11/28(日) 01:20:57.71ID:vjcxtJs3
何故落ち続けてるかといえば、脱出速度と重力が釣り合ってるからだな
このissにかかってる力は遠心力ではないが
何故浮くのか?といえば、iss内部ではissが公転運動することによる外側への力は遠心力で良かろう
2021/11/28(日) 01:32:46.57ID:JRMFow3B
直線運動を曲げようとする重力と速度が軌道の曲率で一致しているから
落ちることも外へ逸脱することもなく力がバランスして軌道を保っている

なんだけど概念がいっぱい重なってるから説明する用語からして困るわな。
2021/11/28(日) 01:36:36.73ID:pg0/Pyug
どうしてISS内では、無重力になるのだろうか? | JAXA 有人宇宙技術部門
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000685.html
2021/11/28(日) 09:45:14.28ID:UOH2KceT
>>456
それは舘ひろしが気の毒だな
同じことを別の言い方で説明してるだけで、どっちも合ってる
そりゃ自由落下の方がより根源的な説明だけどさ
2021/11/28(日) 11:12:21.30ID:oZUOpdVT
>>466
館ひろしが気の毒というより
世間に嘘を振りまいたのが問題やろなw

スタッフが理解していない
レベルが低すぎる

岡村みたいに 『宇宙は無重力』 で済ましてるヒトが多い中
館ひろしは意外にちゃんとしてた
2021/11/28(日) 11:17:32.97ID:qyqLHd51
月も落下し続けてるけど月には月の重力があるよね
舘ひろしの説明のほうが納得いく
2021/11/28(日) 11:24:17.58ID:vjcxtJs3
相対性理論みたいなもんで、中と外で視点が変わるんだよ
物事を、真実は1つなんて言うのは頭が悪いからなんだ
俺も解析接続がまったく納得できん硬い頭しか持てないけどさ
なので、間違ってると思っても即座にNO突きつけるのは大人として良くない
バラエティで笑い取るためにハメ外して良いはどこまでかって議論
情報番組かネタ番組か
2021/11/28(日) 11:36:05.68ID:Fc1UMojf
そんな事より毛根がもうこんなところ嫌だと頭皮を脱出するのを止めてくれよ❗
2021/11/28(日) 11:39:43.87ID:5VkCf4cM
AGAは薬で治る時代だぞ
2021/11/28(日) 12:28:52.02ID:oZe6iHVh
薬なんかで治るかよ
2021/11/28(日) 12:40:24.06ID:UOH2KceT
>>467
NHKの科学番組はディレクターが理解できる範囲でしか作らないんだよね
2021/11/28(日) 13:15:33.99ID:tW3bRYyV
民放のバラエティ番組のノリを持ち込んでくるからなあ…
扱ってるテーマは結構面白い(面白くなるはず)なのに、変な演出入れたり
噛み砕きすぎて肝心のところまで到達できなかったりとか

「ブラタモリ」くらいのあっさり加減でいいのにな
2021/11/28(日) 13:16:52.28ID:gLZGv31n
チコの番組って民放でバラエティ下請けやってる制作会社の持ち込み企画で
スタッフはその制作会社の連中だよね
NHKだから予算はあるけど雑なつくり
2021/11/28(日) 13:53:50.35ID:5VkCf4cM
>>472
俺がフィナステリドで治ったからな
2021/11/28(日) 14:47:44.24ID:EW1+H1ZI
ブラタモリ見てたらフォッサマグナについて今まで誤解してたのがわかった
糸魚川構造線=フォッサマグナだと思ってた…
2021/11/28(日) 17:20:27.11ID:X1X7rAb8
>>462
風の噂で「王道の本来の意味は"楽な道"」っていうド俗説を取り上げたテレビ番組があるって聞いたんだけど、まさかチコちゃんじゃないだろうな
2021/11/28(日) 17:51:05.89ID:cDOy2KbJ
英語では楽な道しかないが、フランス語としては確実な方法だからローマの元々の学問に王道無しはこちらではなかろうか?説もあるのか
イギリスがヨーロッパ文化からズレてるだけって
2021/11/28(日) 18:43:34.18ID:yU0Z96i9
近道って意味だと思ってたけど王道楽土を引くと「『王道』は王者として行うべき道」ってあるな
2021/11/28(日) 18:50:52.05ID:cDOy2KbJ
王の方は東西で同じだが、道の方の意味が違うし
剣道を剣の道路だから剣が敷き詰められてる道の事、並みに変な話だ
2021/11/28(日) 21:10:33.21ID:5VkCf4cM
また「王道」定義論争かよ
LOOP何周目だよ
2021/11/28(日) 21:26:23.14ID:kPrl2zUo
横道者
2021/11/29(月) 17:28:37.02ID:nij6zhXQ
大王者 サガレサガレサガレ〜♪
2021/11/30(火) 23:22:13.92ID:cUwinGIE
ハヤカワ文庫JAから700点以上が50%割引の大型セールがきたのでおすすめを紹介する。 - 基本読書
https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2021/11/30/080000
2021/12/01(水) 06:22:22.62ID:igtnEr1V
>>479-481
日本で「王道」といったら全く別のものの事というのが常識
英語とかフランス語が出てくるのは無学なアホの証拠
2021/12/01(水) 11:46:49.48ID:V+aF6RDE
えっ?
2021/12/01(水) 15:15:28.63ID:psg+Hxw1
王道十二窮
借金のかたに娘は貰ってくぜ!
病気の母の為に薬を買う金が欲しかったんだ
2021/12/01(水) 20:56:22.42ID:7veYgeyr
はいすべったー
2021/12/01(水) 22:08:18.60ID:eYkoCZ+7
>>486
そういえば何故か昔は「日本で有名な方の王道」が載ってない辞書が多かったんだったか

辞書という、比較的簡便な資料だけを調べて事足れりとしてしまう無学・無教養の輩の中には
英語のローヤルロードの訳の王道の方しか知らない人、そちらが昔からある本来の意味だと勘違いする人も多かったとか
2021/12/02(木) 03:13:59.35ID:ZgRuzeYK
日本で1番普通な王道の、邪道の対義語な王道が載ってなかった辞典が問題だっただけ
中国の、覇道の対義語としての王道ともまた違う
茨道の対義語としての王道よりも、そっちの誤用扱いしてるのが、昔っから使ってたのに誤用扱いって何故って面白がられてる部分であって
2021/12/02(木) 05:38:09.59ID:gJmDkNaY
>>491

66 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/06(水) 19:46:07.31 ID:JsuhzUns
それ言い出すと「楽な手段」から「定石」に変化とかもおかしいわけで
定石=技術的に正しいと決まってるやり方であって、楽とは関係ない
むしろめんどくさくてもちゃんと定石通りやれみたいな使い方をする言葉

69 イラストに騙された名無しさん[sage] 2021/10/06(水) 21:13:54.19 ID:iaLDY4Mt
ごっちゃでもなんでもなく元々
王道は君主としての正道
覇道は王にとっての邪道
覇道はやめて王道で行こう、ってのが儒教の考えだから

74 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/07(木) 01:19:42.90 ID:12b8kB1o
儒教で「王道の本来の意味は?」と言ったら、
「王としての(あるべき)道」「王としての(正しい)道」
というのが正解だろう。
「仁義に基づいて」とか「仁愛によって」というのはその正しさの内容の説明であって、「王道」という言葉自体の意味ではない

「正攻法」「定番」「定石」という意味で使われるとすれば、儒教の王道の「正しい道」という意味からの転であると考えるのが自然
2021/12/02(木) 10:18:40.28ID:kr3wloYn
「『儒教で理想とされていた、徳がある君主が仁義によって国を治める政治』がなぜ『正しい道、正攻法』という意味になったのでしょう?言葉って不思議ですね」
なんて言ってる人がいたら変だよね

徳がある君主が仁義によって国を治める政治、仁愛(じんあい)によって統治する政道が正攻法だ、と言ってるのが儒教なんだから
語源の時代から意味が変わっていないとしか思えない
2021/12/03(金) 19:26:29.64ID:LRGvkHeZ
んで結局>>478の番組は?
2021/12/04(土) 00:31:38.27ID:tCoH4wXp
分からんのう
2021/12/04(土) 17:45:53.32ID:ku6bycgZ
2020年11月11日 午後11時49分
浜本末造著「終末の世の様相と明日への宣言」64ページより「琵琶湖の水が引いたなら 富士危うしと思うべし」
https://i.imgur.com/DpqfE5x.jpg

2021年11月15日
【関西】びわ湖の水位低下 14年ぶり水準に ふだん水面下の遺跡も姿 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636971593/

2021年12月3日6時37分頃
富士山噴火の“前触れ”か? 富士五湖震源
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce88711f44cbc3d4c03282e3895fed10035b8baa
https://pbs.twimg.com/media/FFpURveaIAQn_Ey.jpg

神罰の前兆あれこれ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/watchbakusai/1509676391/
2021/12/04(土) 21:31:42.38ID:gNhgoA3d
基地害ってすぐに神を持ち出すよね
2021/12/09(木) 21:14:49.12ID:UYLqm9R1
すいません、下らない質問です
昔、この板に「今日読んだsfスレ」ってのがあった気がするんですけど、見当たりません
なぜ消えてしまったのでしょうか?
それと、「ミステリ板住人」っていうクソコテが居たと思うんですけど、彼はまだ生きてるんでしょうか?
上記二点、お願いします
2021/12/09(木) 21:18:56.70ID:f2BUJdX5
>>498
ミス板某はとんと見ない
3年もすりゃライフスタイルは変わるしね
2021/12/10(金) 07:27:54.76ID:0+Zk/LWR
板のスレ保持数が減らされて
SCPのヲタ連中がスレ立てまくるので
毎日レスがつくようなスレ以外は落ちて消えた
501名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/12/10(金) 18:09:05.40ID:2x1u4lLh
前澤友作宇宙行って無い説。船員のワイヤーhttps://twitter.com/i/status/1468814518264696832

ワイヤーhttps://twitter.com/i/status/1458193063092764672
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/10(金) 18:47:34.26ID:M2RvIo6w
全世界向け宣伝工作費よりフツーに宇宙行く方が絶対安いゾw
2021/12/11(土) 07:50:46.49ID:F49WXBMO
カプリコシリーズを代表する商品「ジャイアントカプリコ」は、1970年(昭和45年)、「ワンハンドで食べるスポーティチョコ」というコンセプトのもと発売された。商品名は「カプリと食べる」、「カプリ島の明るさ、楽しさ」に由来する
2021/12/11(土) 14:49:06.02ID:yUCKHKA6
豊崎由美氏「TikTokみたいな、そんな杜撰な紹介で本が売れたからってだからどうした」「書評書けるんですか?」〜それへの反響 - Togetter
https://togetter.com/li/1814617

ゲームや漫画ならTiTokみたいな3分の紹介動画で興味を持って手にとってもいいのに
どうして書籍だとダメなのか
2021/12/11(土) 15:45:40.99ID:JldlCR+o
「読まないといけない本」なんてこの世界には一冊もないよ
2021/12/11(土) 16:08:34.04ID:4AtjylnN
>>505
そうかもしれないけどそれを貴方に決められたくはない
死ぬまでにこれは読みたいって作品はあって然るべきと私は思う
2021/12/11(土) 16:18:01.73ID:UnxXgGjq
神林可愛いよー
2021/12/11(土) 17:00:00.43ID:YGA5o7r6
推し本て結局は本nカコツケテ自分がどう見られたいかナンヨネェwニチャァ〜
2021/12/11(土) 21:05:51.52ID:58B8Q8we
>>499
>>500
詳しくありがとうございました
2021/12/12(日) 21:44:17.52ID:ZiSo+Jo+
>>504
仕事の品質の差について不満を持つのはどんな分野でもあることでしょう
こんな質の悪いなにがしを大量に売って云々と
それこそ作家なら昔から「こんな本ばかり」と腐る程世をくさしたものでは?
2021/12/18(土) 20:39:21.09ID:o8TggBmV
ふと思った。いま2ch初期のネタやノリが懐古的に語られることがあるが、考えてみればリアルタイムで接してた俺らにとっての、当時から振り返ったパソコン通信の初期の頃に相当するんだな。
2021/12/18(土) 23:34:38.22ID:YIhhhWx+
fj時代から振り返ればなんとも遠くに来たものよ
2021/12/18(土) 23:36:56.72ID:YIhhhWx+
>>506
>>505のワードでググってみると吉
2021/12/19(日) 00:43:07.57ID:hLmuPpOs
>>505
「読まないといけない本」なんてこの世界には一冊もない

かもしれないが

世界には「読まないといけない本」だけしかない

かもしれない
2021/12/19(日) 13:35:18.76ID:qLb2Qnpq
SFネタ知らないのかっこ悪いってことでは?
2021/12/19(日) 14:46:19.28ID:oxnsDvAX
>>514
いけないのがいいんじゃね
2021/12/19(日) 16:38:04.65ID:K9AUX9X/
プロジェクトヘイルメアリー、上下巻で
1巻1980円するのか
高ぇな
2021/12/19(日) 18:36:04.00ID:lde5qyF5
ハードカバーだからそんなもんでは
2021/12/19(日) 19:21:13.60ID:zOZp1dbi
最近は文庫でもちょっと厚いと1000円超えだから
2021/12/19(日) 19:49:31.19ID:K9AUX9X/
電書で値段見て高いなと思ったけど
そういえば紙の本はハードカバーか
文庫版出たら電書も併せて安くなるかな

しかし一冊なら2000円越えでもしゃーないなと思うけど
2冊で4千円近くはちょっときついな(個人的に)
売れる本じゃないからその値段になるのはわかってるが
2021/12/21(火) 17:35:32.46ID:gmMnHjDe
https://dec.2chan.net/up/src/f27993.jpg
https://dec.2chan.net/up/src/f27994.jpg
https://dec.2chan.net/up/src/f27995.jpg
2021/12/21(火) 17:50:25.62ID:gmMnHjDe
俺の本棚
話題提供にでも
2021/12/21(火) 18:24:56.55ID:PUDYHJU0
何んでそんなキレイに並べておけるんだ!?

ヽ( ̄д ̄;)ノ
2021/12/21(火) 19:10:15.65ID:9nDIzpbR
いいなあSF本は出産里帰り中に
ほとんど夫に捨てられちまったわ
2021/12/21(火) 19:20:51.61ID:gmMnHjDe
SFに理解のある嫁が欲しい
2021/12/21(火) 21:01:44.23ID:nbnnk1US
>>524
SF本のせいで出産里帰り中に旦那に捨てられた
のかとオモタ
2021/12/21(火) 21:04:10.11ID:EBppOp5N
>>524
別れろ
2021/12/21(火) 21:18:25.62ID:nA1/4WoI
>>524
うん、別れるべきだ
2021/12/21(火) 21:24:38.23ID:EBppOp5N
本だぞ
自分の本を勝手に捨てられたんだぞ
悪いことは言わない
速攻で別れろ
2021/12/22(水) 05:43:14.98ID:vTT7rEOt
本に限らず勝手に人の持ち物処分するとか狂気を感じるわ
2021/12/22(水) 06:52:37.52ID:tXCe02z6
家庭板でやれ
2021/12/22(水) 10:38:38.50ID:85ao5XKm
パンチとキックが大中小で6ボタン使うストツーをスーファミに移植すらからLRなんてヘンテコな位置のボタンを使わざるを得なかった
メガドラとサターンなら何の問題もなかったのに
2021/12/22(水) 16:13:58.28ID:FIgg+ryy
>>524
まー SF読むのは女の人として変…って通念は
この板ですらそう簡単には押しのけできず手こずったわ
2021/12/22(水) 17:01:28.90ID:fwKGx8B1
まあ大抵は読んでもミステリーのアガサ・クリスティーとかだね
2021/12/22(水) 17:41:25.52ID:E6rnq0mw
やっぱりビブリオバトル部の「翼を持つ少女」なんてファンタジーってことか
2021/12/22(水) 22:42:39.48ID:+eu2piQF
>>533
そんなやついたか?
まあSF大会に行こうぜ
2021/12/23(木) 01:35:37.80ID:LS64QWcA
>>524
私も女だけど、子供の頃から早川の海外SF/FTとか創元文庫で育ったから、我が事のように悲しい。
旦那さんは活字を読まない人なんだろうか。
大事な本を捨てられるなんて悲しすぎる。
2021/12/23(木) 03:53:18.98ID:6z+7GVOF
プラモ捨てる嫁と同じで普通に窃盗罪に該当するし離婚事由になるし損害賠償取れる
2021/12/23(木) 11:01:07.40ID:KhpZ8wXW
相手に確認しないような頭おかしいのは別れるべきと思うが
子供やら居て離婚には都合が悪いならとりあえず旦那の趣味の物を捨ててやれ
勝手に捨てられることがどういう意味か理解できてないのなら理解させるべき
個人pcあるならフォーマットしてやってもいい
2021/12/23(木) 11:13:21.23ID:D9L808zR
目には目を
歯には歯を
SFにはSFを
2021/12/23(木) 14:44:13.06ID:LLv2lt5E
>>539
そりゃあ駄目だ
悪化するばかりだ

>>524
もし関係を続けて行くなら

捨てられた本が自分にとってどのように大事なものだったか
それが捨てられてどんなに悲しかったか辛かったか
を(出来れば)手書きの手紙に書いて署名捺印し

今後二度と同様な事を起こさない
と言う念書を同封して
内容証明付きの郵便で送りつけてやれ

そこまでしたくないと言うなら
このスレをプリントアウトして
見せてやれ

俺が嫁にSF本捨てられたら
子供引き取って離婚する
2021/12/23(木) 15:53:51.50ID:XEHpKYZC
旦那の蔵書やコレクションも捨てれば?
2021/12/23(木) 16:58:41.53ID:EXdbDJmd
SFの面白さを理解できるように調教しなきゃ!
2021/12/23(木) 18:31:33.90ID:lWUfobXE
「面白いって言いなさい!」(ピシィ!
「おもしろいです…」
「もっと大きな声で!!」
「面白いですぅぅぅ!」
2021/12/23(木) 21:08:36.18ID:gu2EKiuQ
私の本棚は図書館です。

最近は大学図書館が使えなかったり緊急事態宣言で本を取り出せなくなったりとリスクはありますが、、、。
2021/12/23(木) 21:15:12.89ID:LS64QWcA
>>545
大学の図書館使えるのはうらやましい。
2021/12/23(木) 21:20:01.14ID:gu2EKiuQ
>>546
市の図書館では置いてないような資料や絶版の貴重な書籍があるのは本当にありがたいですね。

卒業生や在学生の家族ならば使用できるところが多いですが、大学によっては地域住民の利用も可能なところもあるようですので調べてみては?
2021/12/23(木) 21:20:38.84ID:K4Mvj1XG
某SF作家が、自分は小説は読み終わったら捨てるって言ってたな
また読みたくなったらまた買う方が作家は喜ぶ、って
なるほど部数的には極力捨てるのは確かに正しい、が自分には無理って思った
2021/12/23(木) 21:28:56.79ID:JclezOwl
置き場所を即空けた方が得っていう人もいますね
2021/12/23(木) 21:48:17.08ID:N05yDggi
>>548
問題は、「一度手放した本を買い直そうと思っても入手できない」パターンが
増えてきたことだなあ

処分までいかなくても、古くてポロポロになったのを…と思ったらもう
絶版だったり在庫がなかったり、というのもよくある話で
古本屋見たらとんでもねえ値段ついてたりすることもあるし
2021/12/23(木) 22:22:27.54ID:LS64QWcA
>>547
都内在住なのですが、母校が関西なので大学図書館の利用諦めていました。

都内の大学Webサイト調べてみますね。
良い事教えて頂いて、ありがとうございます。
2021/12/23(木) 23:11:25.27ID:78MQ6XZG
そんなのと結婚するのが間違いだったんだ
2021/12/23(木) 23:26:39.24ID:gu2EKiuQ
読書スタイルにもよるのでしょうけど、SF小説で2回以上読む本ってかなり少ない気がします。

映画だと3,4回見てるSF作品は沢山あるんですが。
所要時間の差ですかね?
2021/12/24(金) 00:44:14.27ID:sKT+ariI
10年ごとに「あれなんかいま考えると面白かったような?」で再読するようなペースなので…
…と思ったが、映画も別にそんなもんだな。
2021/12/24(金) 09:17:46.04ID:wJiLNOOh
>>553
人による、としか
2021/12/24(金) 18:53:20.80ID:IwpbN+sV
>>555
だな
2021/12/24(金) 23:16:13.06ID:e8TlaSUV
>>551
大学図書館においては偏差値高いほど塀も高いが、情報の質量は比例しないとぞんず
個人の印象です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況