【IDなし】SF系アニメを語る 第114話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/25(土) 08:02:08.12
!extend:none:none:1000:512
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください。

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第113話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1620596574/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2022/02/20(日) 23:22:37.02
>>684
4機編隊が4機で滑走路走って飛んでくと思ってるキッズがこんなところに迷い込んでるのかと思ったらほっこりした。
687名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/02/20(日) 23:30:55.96
>>686
その発想はなかった
オマエすごい事考えるなw
2022/02/20(日) 23:38:56.29
これはイベントだが、4機編隊離陸なら普通にあるぞ。https://www.youtube.com/watch?v=CEuOt9LBkkE
2022/02/20(日) 23:53:52.84
>>688
ブルーインパルスのアクロバットショーを普通と言っちゃうのは
色々と違うと思う…w
2022/02/21(月) 00:03:36.16
SFオタとガノタとミリオタは共通する何かがある気がする
2022/02/21(月) 00:10:12.35
君より物知り…かな
2022/02/21(月) 01:01:33.68
>>690
マウントの取り方が一般人に比べて気持ち悪い事だと思います。
2022/02/21(月) 01:24:17.84
航空宇宙軍史のアニメ化がこんなにも望まれているとは
2022/02/21(月) 01:30:31.69
昔、イスラエルがイランかイラクの原発を爆撃したとき、
へん隊を組んで相手のレーダーを騙したそうな。
2022/02/21(月) 02:21:59.59
>>685
確かに 広い宇宙の高速戦闘だと周囲の状況なんかより敵やデブリのセンサ表示に集中しないとすぐやられそう

…いや、ゲームから勝手に想像しただけなんだが 景色とか楽しんでる余裕がないってのが
2022/02/21(月) 08:27:43.78
エースコンバットみたいにガムダムビームライフル発射、撃墜!とか報告が入るんだよ
2022/02/21(月) 09:56:05.48
CWACやカタパルトでビームライフル飛ばして渡したり
武装の補給をする(システム∀構想はもう一作目からアッタンヨ)
指揮支援のホワイトベースも含めてのGUNDAMO SYSTEMダカラネ。

ワシハガンダモトイワナイト(・ω・)シヌビョーキナンジャ
2022/02/21(月) 15:51:42.83
操作の妨げにならない程度に補正した情報フィードバックとか視聴覚的にあっていいよなーとプレステのコントローラー振動を楽しみながら思う。任意でオフに出来たらなおヨシ
2022/02/21(月) 16:01:12.44
ロボの手が引きちぎられそうになってパイロットが「ぐわああああぁ!」って言うの好き
2022/02/21(月) 19:26:21.14
>>646
光学兵器で「あ・い・し・て・る」
2022/02/21(月) 19:28:19.82
>>698
昔米軍が発射ボタンのフィードバックがあった方が兵士の動きが良いなんて研究結果を出してましたね。

タッチパネルより物理ボタン式のが方が良いのだとか。
2022/02/21(月) 19:44:03.17
シンクロ率120パーセントだったとか。
2022/02/21(月) 21:18:14.33
シンクロ、奔る!
2022/02/22(火) 00:03:58.43
ロボ開発者「パイロットが機体を大事に扱わないので痛みをフィードバックしてやる」
2022/02/22(火) 00:59:44.13
ククルスドアンの声優見たけどミライさんがとある科学の黒子の人だった 大丈夫か
ガンダム声優もけっこういなくなってて寂しい
2022/02/22(火) 01:04:06.77
>>705
じゃあ何か?セイラさんはビリビリでブライトさんはそげぶなのか?
2022/02/22(火) 06:14:01.84
>>701
「押した」って実感のあるほうが自身をもって行動できるからな
タッチパネルっていまいち反応が信用できない
2022/02/22(火) 10:14:12.45
スマホやタブレットは、操作に反応しないとか
逆に無駄に手が触れての誤操作とかしまくりだからなぁ

車のAT車は、ギアをバックに入れる時に
一々シフトポジションがRに入ってることを
目で見て確認しなきゃならないが

マニュアル車はノールックで素早い操作がが可能…みたいな話w

一瞬一瞬が生死にかかわる戦場では
文字通り致命的だわなw
2022/02/22(火) 12:51:49.42
なるほど
2022/02/22(火) 14:06:41.04
スマホはタップされたか分かるように点が表示される設定があるよ
2022/02/22(火) 14:42:37.66
点を表示しいないとヤッパリワカンナイというコトネ
2022/02/22(火) 16:34:21.79
カーナビとか一部スマホの機械ボタンは押すとパネル/本体が振動してフィードバックがある
2022/02/22(火) 18:56:05.64
>>707
ちなみに現代のタッチパネルは「離した時」にキューが送られているので
スワイプとタッチのキューの区別は触れたとこと離したとこの違いだったり。
これを知らないと画面ギューギューグリグリして「反応しない!」ってなる。
指を離すんだ。
2022/02/22(火) 23:14:44.27
この前見たニュースだと空中にあるスイッチを操作する技術を開発したとかやってたな
2022/02/23(水) 03:15:18.83
>>713
それうちのおばあちゃんや!

>>714
それ回転ずしかファミレスだったような気が
あと、レーザーみたいなので机に表示されたキーボードに入力できる装置もすでにあったはず

遠くない未来ではそういうのが使えるのが普通で、使えない自分が「それうちのおじいちゃんや!」って言われそう…
2022/02/23(水) 09:13:34.78
職場の入り口に置いてある体温センサーがいくらやっても反応しない
すんなり通る人もいるのに、俺はいくらやってもダメだ
他の場所でひっかかることはないからたぶん職場のダケがだめなんだろうけど
ちくしょう、遅刻させる気か、って最近無視してるわ
2022/02/23(水) 09:35:47.57
人造人間である自分に気づくきっかけとしてそこから一作お願いします
2022/02/23(水) 09:49:35.28
ミリタリージャケットとか赤外線を反射しない服は自動ドアやトイレの水洗センサーが反応しない
そんなの?
2022/02/23(水) 11:43:29.11
>>716
遅刻ギリギリに行くのが悪い
2022/02/23(水) 12:00:51.03
>>715
脳波で考えただけで操作するのが当たり前になったら、

爺「操作UIはどこかのう」
孫「おじいちゃん、念じて動かすんだよ」

とか言われて戸惑うSF導入部分を体験できるわけですね。
2022/02/23(水) 12:21:45.55
ワシも冬は外歩いてコロナのアレで計ってもらうと35℃台かエラーヤワw
2022/02/23(水) 14:39:45.50
脳波に反応するアシスタントロボットが
女性のスカートをめくり上げたり抱きついたりする事件が多発!

逮捕されたロボットの持ち主は
「チラッと考えただけで実行に移そうなんて思ってない!」と
意味不明な供述を繰り返しており…
2022/02/23(水) 15:12:37.58
放熱版なんか外して! ギュー
2022/02/23(水) 21:23:49.32
>>717
そういえばディックぽいな
「あ、胸のこんなところに開き扉が。開けたら中でパンチカードが飲み込まれてるぞ、これ穴を潰してみたらどうなるだろう」…
とやってみて、センサーの前に転がる俺
2022/02/23(水) 21:36:46.63
好奇心は人造人間も殺す
2022/02/23(水) 22:27:44.40
>>724
パンチ穴潰した個体だけが集められての第二章からがたぶん本題なんだと想えば貴方のこの世界での破滅にも意味がきっと、
2022/02/23(水) 23:12:05.64
>>726
「好奇心」なんてプログラミングされていないから、パンチ穴潰した個体はバグが発生してるんだ、ってことでラボ送りになるところに
天然オイルを抱えたバトーさんがやってきて…
2022/02/24(木) 16:35:47.99
平家物語#7

ボタボタボタボタ少女椿カヨ
2022/02/24(木) 16:42:19.05
学習型の人工知能しか作れないって結論出てるような
学習型なら好奇心と言えるので重み付けしてる、好奇心の塊のような
2022/02/24(木) 20:45:30.94
ラブマシーン@サマーウォーズ
が、脳裏に浮かびました
2022/02/24(木) 21:50:55.51
そもそも、我々は「いつもあるコップがそこに無い」事に気づけるので
これはつまり脳は膨大な世界情報を内部に構築して
「こうであるはず」を常にチェックしているということで。
“世界に置いたら自動的に自分で世界を知ってゆく”という形でしか
本当の人工知能は造れないんだよ。(身体性)
2022/02/24(木) 22:48:04.53
>>731
AIに関する知見はないのだが、こういう不完全な文章を読むとなんかイラっとする
ハードSFってこんな感じの文章なのか? ちょっと興味あったけど自分には無理かもしれんな
知ってる人には解る話だったらすまない
2022/02/24(木) 23:07:10.52
スペキュレーティブフィクションでは?
2022/02/24(木) 23:48:06.17
「身体性」で調べたらちゃんと説明されてた
AIに関する知見があれば理解できる文章でした 自分の勉強不足です 申し訳ない

スペキュレーティブフィクションも調べてみた
wikiの「哲学的要素を持ち込んだ」というのならわかる気がする 自分には解らないという意味で
哲学の語り口はあまり好きじゃない…

…で、身体性についてにわかに調べると>>729の話につながるんだけど、本当にそうなのかなあ
人の脳はタンパク質でできたコンピュータで、記憶も人格も感情もやがてシミュレーションできるものと信じてたんだけど
2022/02/25(金) 00:01:50.21
>>734
身体性ってAIには体が無いから自我が芽生えないってことでしょ?
幽霊は体が無くても存在してるのに
2022/02/25(金) 00:23:42.49
身体性ってオカルト用語でしょ?
哲学、宗教、心理学、認知科学・人工知能に於いて未だに使われてるけど
2022/02/25(金) 00:27:44.58
729: 人工知能は学習型しか作れない
731: 本当の人工知能(人間のような?)には(学習するための)身体が必要

これが本当なら、人工知能を作るには人造人間をつくらないといけないという事になる

物語だとこういう設定があるほうが面白いかもしれないけど
ロリアンドロイドの存在が正当化される?(だって人工知能の成長に必要だから…)
2022/02/25(金) 00:49:05.17
まあ、自分からの出力を形にしてくれる構造物と
それによる影響がどうなったのかを
フィードバックしてくれるセンサーがあれば良いワケで

必ずしも人間の形をしている必要は無いとは思うw
2022/02/25(金) 00:57:48.68
>>738
えーやだ 美少女型がいい!
それにいかにもロボって形だとイジめられて卑屈になってこの世を滅ぼすお約束の学習をしてしまいそう
2022/02/25(金) 07:49:45.32
感覚器官が脳に信号を送っていることを考えると必ずしも物理的な身体が必要とは思えませんけどね。

例えば視覚や聴覚の代替としてカメラやマイクを用いるでしょうが、それならば信号だけ与える事でも代替できるわけで。

物理的な作用などもシミュレーション空間を与えれば良いわけですし。
2022/02/25(金) 08:02:47.77
シミュレーション世界で起こる事やって良い事は現実世界でも同じと判断する人工知能に育つから、
人間との関わりにおいて完全に現実と同じシミュレーション環境が必要ってだけだな
シミュレーション世界では人を死なせてしまっても取り返しがつくんでは、現実でも死なせて良いと学習してしまう
フルダイブ仮想世界で人工知能に付きっきりな人間社会を作る必要ができて、人々が仮想世界から出て来なくなると
2022/02/25(金) 14:43:54.95
電脳コイルの4423とミチコさんとあっちの世界の事ですね(やっとアニメの話ができた)
2022/02/25(金) 17:08:33.75
電脳コイルはあくまでARの話で、
奇妙なあれこれはデジタル技術によって現実世界にマッピングされているだけの仮想オブジェクトだったはずが、
中盤以降はあからさまな「異界」が出現して登場人物がそっちに迷い込むようになるけど、
あれ、電脳メガネを掛けていない第三者からは何が起こっているように見えるんだろうか。
メガネをした人間が人事不省の状態で幻覚を見ているだけ?
2022/02/25(金) 20:22:11.22
>>743
アレは自我とか意識とか呼ばれるものが
電脳世界側に迷い込んで行って戻ってこなくなった
って話だったと記憶してるが…

メガネしてない人から見れば
意識不明の、脳死してないのに脳死状態みたいになった人
に見えるだろう

実際には脳にまったく損傷がないにもかかわらず
意識だけが脳から取り出されるとか失われるという事態は
まだ確認されていないので

そんな風に見えるかどうかは不明だが…w
2022/02/25(金) 21:00:55.62
>>738
新井素子さんの小説で、自分のクローンに脳を移植したら違和感が出まくって…というお話があったね。
2022/02/26(土) 14:04:34.40
イマーゴの「原理は不明だが再現は可能な高速通信技術の副産物」という設定が好き
科学って元々そんなもんよね よく解らんけど再現性あって便利だから使ってる、っていう
最近はそうでもないかもだけど 
2022/02/26(土) 14:55:05.13
>>746
医学の分野はそういうのがいっぱいある
最近まで全身麻酔が何故効くのか分かってなかったし
2022/02/26(土) 15:40:30.31
全身麻酔のしくみを解明できればノーベル賞間違いなし、という話を最近読んだばかりなので、
最近この分野で大きな動きがあったという話を知ってちょっと驚いた
2022/02/26(土) 15:55:40.84
原理が分かってなかったということは、
大手術の最中に予期せず全身麻酔が突然切れちゃう事故が発生する可能性もあったんですかね?
2022/02/26(土) 16:11:46.51
>>749
そういう時は麻酔を追加すればいいけど、稀に目が覚めない事があったらしい
2022/02/26(土) 17:18:37.44
全身麻酔の手術をする場合は、手術前に患者の同意書が必要じゃなかったかな?
2022/02/26(土) 21:53:41.84
全身麻酔もそうだけど睡眠や気絶で意識がなくなるという状態がそもそも不思議
2022/02/26(土) 22:44:26.46
>>752
あれ不思議なのな
目覚めた時はまじタイムワープで未来に来たみたいな感覚
2022/02/27(日) 00:32:33.19
>>752
オフラインになったということだろ
2022/02/27(日) 15:33:35.24
オフラインだと意識と身体の接続が切れてるだけで「あれ何も見えない聞こえない喋れない誰か助けて!」って感じで怖い

>>753
終末のハーレムみたいなコールドスリープもそんな感じかな 数年くらいだとあまり変わらない気もするけど
あと犯罪で捕まって何十年もたって塀の外に出た時とか
2022/02/27(日) 18:08:42.63
>>755
堀の中なら試せないこともないぞ
2022/02/27(日) 19:54:20.77
金縛り。

昔、合わない睡眠薬を調薬して貰った時、
高確率で金縛り状態になった。
2022/02/27(日) 20:28:51.00
>>755
>「あれ何も見えない聞こえない喋れない誰か助けて!」って感じで怖い

そんなあなたが決してググってはいけないワードが「閉じ込め症候群」
2022/02/27(日) 22:27:15.65
暗いよ〜狭いよ〜怖いよ〜

うる星やつらが再アニメ化されるらしいね 深夜枠とはいえ今時4クールは凄い
ラムちゃんは宇宙人だからSFだよね
2022/02/27(日) 23:33:09.79
全身麻酔に関してはかかってる間の意識がないんだから無事目が覚めたら全然問題ない
「ジョニーは戦場へ行った」のジョー・ボーナム状態だったら精神の平静を保つ自身がない
2022/02/27(日) 23:36:37.04
>>755
>「あれ何も見えない聞こえない喋れない誰か助けて!」

オレは金縛りがそんな感じ
瞼を開けられない、手足も動かない、呼吸も自由にできない…

あ、唯一音はきこえてるかな?
2022/02/28(月) 22:44:35.57
>>751
親族でもOKよ。
2022/03/01(火) 00:21:15.91
>>760
戦争は怖いよね… 死にたくても死ねないのも怖いよね…
Dr.キリコは正しいのかもしれない
2022/03/01(火) 00:23:28.07
>>763
死にたくても死ねないのは死にたくないだけでは?
2022/03/01(火) 08:06:23.01
死にたいってのは、今の過酷な状況を終わらせるのは死ぬしかないって究極のメッセージだから…
仮に不老不死の身体になって死にたくても死ねないのであれば、開き直って永久に人生を楽しむこともできそうだけど
2022/03/01(火) 10:49:33.60
首から下が動かなくなると自殺すら出来なくなるんや
2022/03/01(火) 15:30:30.50
ピ〜ロシ〜w
2022/03/01(火) 16:32:08.57
>>766
舌を噛む
おれにはできないが
2022/03/01(火) 17:06:45.35
>>766
断食
2022/03/01(火) 18:03:29.08
胃瘻
2022/03/01(火) 23:01:05.51
金持ちならこれ以上なく楽しいだろうが貧乏人の不老不死って結構地獄な気がする
2022/03/01(火) 23:11:28.05
現実でも貧富の差が人生の楽しさに直結はしてないようですが。

創作において不老不死は不幸に描かれる方が圧倒的に多いですね。
2022/03/01(火) 23:36:10.30
こんな世界に永遠に留まらなければならないなんて
それこそ無限地獄でしょ
2022/03/02(水) 00:04:39.92
中国の皇帝が不老不死を求めたのはよほど良い生活をしてたんだろうな、と
俺は真っ平御免
775名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/03/02(水) 20:16:50.23
不老不死サイコーワロタwwww
寿命のあるおまえら超可哀想wwwww

何て話、誰も見たくないし
2022/03/02(水) 21:30:09.28
>>775
火の鳥「ウフフ」
2022/03/02(水) 21:57:05.50
そういえば人間よりも高度な知性や文明が描かれるときは大抵は人間よりも長寿に描かれてまる気がしますね。

自然界では大きさや複雑さが寿命と比例している事が多いので、そこからのアナロジーなのでしょうかね。
2022/03/02(水) 22:06:47.53
不死身 (ふじみ)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E4%B8%8D%E6%AD%BB%E8%BA%AB

不老不死、不死身で善とか主人公側に付いてるのは結構いるな
緩い萌えゲーとかだとなぜか人間と一緒に邪悪と戦うアンデッドとか当たり前w
2022/03/02(水) 23:09:46.88
このすば2期に怪我をした姫を助けるため自らアンデッドになって、姫の死後死ねない自分を殺してくれる人が現れるのを待ち続ける魔法使いの話があった
吸血鬼モノなんかもそうだけど、不老不死の悲劇は寿命のある普通の人間との生き別れとかすれ違いで描かれてる事が多い気がする

つまり引きこもりの不老不死なら悲劇なんてないってことだな
2022/03/03(木) 09:55:08.94
ダカラ研究者タイプの魔法使いはビカムアンデッドでリッチになんノヨ
2022/03/03(木) 10:01:56.84
リッチになる定番が魔法使いなだけや
ちな戦士とか騎士はデスナイトっていうリッチの奴隷みたいな奴になれる
まあサウロンとナズグールの関係なんだが
2022/03/03(木) 12:12:33.09
魔法使いって大体ロリドジっ娘のイメージだったので、アンデッド化してリッチになったら元戦士や元騎士が奴隷になると聞いてなんかエロい妄想した
2022/03/03(木) 16:51:55.15
平家物語#8

エースコンバット04カヨ
ファシストメ! ショウドサクセンカ!!(小豆島ハカンケーナイ)
2022/03/03(木) 17:26:40.46
最果てのパラディンでは、アンデッド化した英雄たちが赤ん坊だった主人公を育てる。
この作品では、200年前彼ら英雄の活躍した姿が、吟遊詩人たちに英雄譚として歌い
継がれていたりするところが興味深い。

【PV】 「最果てのパラディン」
https://youtu.be/uAfWM4LcIW8

あと、不老不死といえばGATEに登場するエムロイの神官で亜神のロゥリィも不死身。

Rory Mercury Moments
https://youtu.be/5ghRzlFE6SY
2022/03/05(土) 15:06:48.68
終末のハーレムはただのエロアニメかと思いきや毎週楽しみにするくらいには面白い
狂った世界、情報の限られた世界で、人はどれだけ正気を保てるのか… 正直自信がない エロとなるとなおさら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況