銀河英雄伝説 素朴な疑問176

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 12e4-kr9p)
垢版 |
2021/10/25(月) 19:40:57.91ID:hN9UI7RD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘、宗教などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 文章での表現と、明示されている数字との印象に齟齬がある場合があります。その場合は、文章表現を
  優先させてください。作者も人間、間違えることもあります。
6 作者は、主役級キャラクター(ラインハルト、ヤン、ミッターマイヤー等)を「有能で人格面も劣悪ではない」ものと描いています。同様に、ローエングラム王朝も「歪んだ帝政によって民衆が家畜化されていた世界を打倒した開明的政権」としています。絶対服従はしなくていいですが、極悪なものとしてこれらを拒絶しないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>950の人が立てること。スレの勢いが弱い場合、>>970が立てること。スレ立てができない場合、スレを立てる人を指定すること。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問175
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1625237136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/19(水) 22:03:11.83ID:vNjDnJiK0
いずれにしても、直接的に帝国領民を飢餓状態に追い込んでいるのは同盟軍なのだが。
少なくとも領民側からはそう見える。(処世術ともいうw)
2022/01/20(木) 01:10:02.20ID:dsp5SMnN0
帝国と同盟の若者の間では普通に徴兵=死てイメージがあったみたいだが
実際何%くらいが実際に死んだのかねえミューゼル一家の後に住んだ老夫婦なんか
子供3人全部戦死してるしビュコックの2人の息子も戦死してるから
景気よくポンポン死んでそうなのは分かるが
2022/01/20(木) 01:28:51.15ID:EOoD6Wkz0
>>751
>景気よくポンポン死んでそう

その割に、メインキャラの周辺では
「士官学校では人格高潔成績優秀で将来を嘱望されてたけど初任で配属された駆逐艦が
初の実戦でいきなり轟沈して本人なす術なくあっさり戦死」
みたいな不運な同期の思い出話が出たことは無かったような。
強いて言えばワイドボーンとかがそんな感じ?
2022/01/20(木) 01:59:42.89ID:ggdAJQKp0
名前のないヤンの同期は半分死んでる
2022/01/20(木) 04:05:02.21ID:zXxE54zNp
ユリアンの初陣でもそれが最後の出陣になったのも大量にいたろうな
2022/01/20(木) 06:28:07.95ID:PCL1+nrV0
>>751
他にも息子3人全員戦死下のを嘆いて不敬な行為に及び憲兵に捕まった老婆とか、
グリンメルスハウゼン子爵は兄が2人とも戦死したから代わりに家督を継いだとか、
貴賤問わず山のように戦死者が出ている雰囲気だな。
若年層の死因第一位が戦死とか、人口統計に影響を与えるぐらいだから
本当に何割という規模で戦死しているのだろう。

・・・作中に出ている戦死者数と人口から定量的に考察するのは、精神衛生上
よろしくないので禁止ですw
2022/01/20(木) 09:13:11.35ID:d96D2NjJd
>>752
ヤンには思い出になるような友人はラップしかいないからしょうがない。
たしかキルヒアイスの旧友の文学青年は徴兵されて死んだんじゃなかったか?
2022/01/20(木) 09:46:35.00ID:EOoD6Wkz0
>>756
キルヒアイスの旧友は、徴兵じゃなくて社会秩序維持局に取っ捕まって獄中死してたんじゃなかったっけ。
2022/01/20(木) 10:19:32.41ID:thMhOLxT0
>>752
これフィクションだから…そういうのは、な?
2022/01/20(木) 10:34:24.36ID:akt8A6/Ir
>>752
某スペオペで「幼年学校から軍に入り、成績優秀で、軍人の兄達、父親からも
太鼓判をもらい、やる気も充分だった士官候補生」が「実習乗組の駆逐艦が主人公の
乗る艦と同型艦だった」ために敵の過大評価を受け、戦艦含む大艦隊の奇襲&
一斉射撃を受けて、奇襲されたと感知した瞬間に消滅した、というのはあったな。
2022/01/20(木) 11:30:39.41ID:DcNafMdYd
恐ろしく読みにくい文章ですね
2022/01/20(木) 14:59:26.01ID:lsZR7WSh0
ヤンが旗艦配属だか分艦隊の参謀だったように戦略研究科のエリートは前線の駆逐艦とかに配属されないんじゃないかな?
本編前はどっちが勝ったか分からん戦いばっかりって事はラインハルトと接触しなければ本部が全滅する事はそうそうないみたいだし
アッテンボローが生き残ったのは運
2022/01/21(金) 05:47:03.99ID:JrO/1GXD0
>>759
文章が読みにくいんじゃなくて、情報が多いだけだな
2022/01/21(金) 06:26:24.74ID:CkFPi4VZa
1つの文章にあれこれ情報を詰め込むのは典型的な悪文
2022/01/21(金) 09:09:32.39ID:+rWahCQkM
ラインハルトは初陣から結構危険度MAX近かったからなあ
2022/01/21(金) 09:55:09.16ID:g0hqGvst0
ラインハルトの初陣の場合、(観念的な意味での)弾丸は後ろから飛んできたので。
766名無しは無慈悲な夜の女王 (スップ Sd22-lUou)
垢版 |
2022/01/21(金) 11:56:29.23ID:ZW6gUqKVd
帝国軍戦艦は指揮官周りは透明なガラスで覆われてていて、ある程度の落下物や衝撃を防いでくれてるんだよね?
外伝で戦艦オペレーターがラインハルトの事を皮肉った発言をして、同僚っぽいオペレーターが本人に聞こえるぞ!みたいな事を言って、防御ガラスの中だどうせ聞こえないさ…みたいなやり取りがあったね
それとも防御ガラスはラインハルト特別仕様なのかね?
防御ガラスがトリスタンにあれば、ロイエンタールも無事だったろうに…
2022/01/21(金) 13:00:05.72ID:ydn6k4Ard
あれは遮音力場とかいうやつじゃなかった?
2022/01/21(金) 14:02:49.55ID:7I4UPOqDa
>>767
そう
司令官席周辺の会話を聞こえなくするだけ
もちろんオンオフ可能だな
2022/01/21(金) 19:56:59.13ID:ZSXUbhu00
ラインハルトの初陣は軍人人生スタート直後にいきなり絶体絶命
電池切れの装甲車の中で腐敗した軍部や意義のない戦いに
不平を言いつつ家畜の餌(カイザー談)を齧る有様なんだけど
何だかんだで本人は闘争本能が漲って生き生きしてるんだよな
やっぱりラインハルトは生まれながらの戦士だと思う
770名無しは無慈悲な夜の女王 (スプッッ Sd82-lUou)
垢版 |
2022/01/21(金) 20:14:04.26ID:zb8Xdxnod
>>769
自衛隊の糧飯は世界一美味しいらしいね
特に缶詰に入ったタクアンが絶品との噂
2022/01/21(金) 20:29:17.20ID:9H5Szema0
レーションが不味い国なんてアメリカとイギリスぐらいじゃないの
2022/01/21(金) 20:39:53.83ID:IGfn4kF30
たいていの国はレーションに力を入れているよね。
兵士たち、特に前線の兵士にとって食事は数少ないストレス解消の手段。士気にかかわるから重要視している。

戦争が長期化している帝国軍の食事が物資の横流しで質が下がっている描写には若干違和感を感じた。
2022/01/21(金) 20:53:02.72ID:pmmH+cFg0
ビッテンフェルトがソーセージ食ってたな
2022/01/21(金) 20:54:12.21ID:jmYBztAR0
長期で総力戦をしていてレーションの質を維持している国ってあるのかな?
2022/01/21(金) 20:59:39.38ID:I752Mk6j0
タイプライターギャングなら楽勝
2022/01/21(金) 23:18:41.90ID:bK9tmGK10
ユリアンが紅茶買いに行ってるってことは
少なくとも同盟軍はコーヒーしか支給してないんだろうね
2022/01/21(金) 23:50:26.81ID:wO7rqfJa0
カツレツムーアを忘れてはならない
普通に美味そう
2022/01/22(土) 02:02:01.74ID:/nhv6kBV0
戦争の長期化といえば、帝国にとっての戦争目的はもちろん叛徒殲滅だろうけど、同盟の最終目標はどこにあったんだろう。
一部の強硬派は帝国打倒・全人民解放を唱えてたかもしれないけどもちろん非現実的だし、
とりあえず同盟領域への帝国侵攻を長期的に阻止するのを目的とするとして、
それを実現するための具体的戦略はあったんだろうか。

まぁ、無かったからこそだらだらと150年も消耗戦が続いちゃったんだろうけど。
2022/01/22(土) 04:46:39.36ID:9vGeXbRG0
>>778
そんなもん、帝国軍が攻めてくるからに決まっているだろうがw
相手が同盟を叛徒と決めつけて侵攻してくるのだから、戦うしか生き残る道は無い。
亡命帝のような一部の例外を除いて帝国との交渉の余地が無かったのが問題。

もっとも、イゼルローン要塞を占領したとき停戦の好機だったのに、強硬派に
かどわかされたのは痛かった。
2022/01/22(土) 06:38:27.82ID:9vGeXbRG0
>>778
結局のところ、帝国が同盟を叛徒認定している以上、積極的に帝国を打倒する
策を採ろうが消極的に防御に徹しようが、帝国が滅亡するまで戦争は終わらない。

帝国が同盟を対等な国家と認めて和平を求めてくるという僥倖が起きれば
話は別だけど、おそらく認めたら皇帝の支配体制が崩壊して帝国が滅亡する
だろうから、結果は変わらないw

いずれにしても終戦へ向けての戦略は立てようがない。
同盟の採れる戦略は、水際で防衛するかランテマリオ辺りまで引いて同盟領を
空間要塞と化して遠征してくる帝国軍の疲労を誘って迎撃するかぐらいの選択
しかないけど、どっちが損害を軽減できるかな?
作中の同盟軍の戦略は水際作戦がメインだけど、引いて防衛というのも帝国軍が
同盟領内各地で橋頭保を建設していくだろうからそっちでも損害が大きくなりそうだ。
2022/01/22(土) 07:42:19.51ID:CehAHEAaM
引いて防衛は選挙向きじゃないかもしれない
782名無しは無慈悲な夜の女王 (スプッッ Sd82-lUou)
垢版 |
2022/01/22(土) 08:02:06.73ID:4ycRAs8ld
戦争が終わったらフェザーンも困るだろうからね
2022/01/22(土) 08:10:53.56ID:/2raHiFb0
トリューニヒトは帝国領侵攻時に今の同盟の国力で作戦が失敗するに決まってると見抜いてた(だから反対票を入れた)
しかしその一方で「帝都を占領する同盟初の元首という栄誉は自分こそ相応しい」とも内心独白してる
つまり敗戦後に更に低下した同盟の力でも一発逆転、将来その目算が立つと見積もってたってことなんだろうかな
2022/01/22(土) 14:43:04.41ID:0kgx8dQRd
まさか宇宙艦隊がほぼ壊滅するとは思ってなかったんじゃね?
2022/01/22(土) 17:29:00.32ID:XlM0QFrDa
多分帝国が勝ち過ぎたらフェザーンと地球教が混乱させて国力低下させてくれるし
そろそろ皇帝が死んで後継者争いで帝国が内戦に入るとか皮算用してたのかもね
地球教経由で帝国の情報は入ってただろ

しかし遠征の失敗で同盟軍壊滅、さらに同盟もクーデターでさらに混乱
こりゃダメだと投げて生き残り、敗戦後の帝国内での栄達ルートにシフト
2022/01/22(土) 18:28:11.50ID:mYGl82Is0
トリューニヒトもルビンスキーもラインハルトを舐め過ぎたんだよ
2022/01/22(土) 18:31:04.43ID:rrDQmrV70
中年2人がラインハルトをぺろぺろ?
2022/01/22(土) 23:17:50.04ID:lTzJyGPg0
kwsk
2022/01/23(日) 02:23:28.66ID:3sNDnm+w0
イゼルローン回廊って要塞が建設される前から帝国側の勢力圏なんだっけ?
単純に帝国の方が兵力優勢だからチョークポイントは帝国が獲得しやすいというだけ?
いや、もしもイゼルローン要塞を建設したのが帝国ではなく同盟だったら、というIFを思いついたんだけど、
そんなIFがそもそも成立する余地はあるのか、というのも気になったので。

もうひとつ、もしもフェザーン回廊を発見したのが帝国側ではなく同盟だったら、というIFもあるけど、
これもどうやら元々地球教が持っていた航路情報を頃合いを見て帝国側にリークした気配があるからなあ。
2022/01/23(日) 08:02:07.91ID:vLGRO+L0a
同盟がイゼルローン回廊に要塞建設する計画はあったはず
リン・パオの時代か730年マフィアの時代か忘れたけど
財政的に艦隊建設と両立無理なんで当時の首脳部が検討の結果艦隊を選択したとかって経緯
結果だけみれば同盟こそ回廊内か出口付近に大要塞を築いて守勢に徹するべきやったと言える
2022/01/23(日) 08:29:44.93ID:KMWt6yPI0
>>790
アッシュビーが建設案を出していたな。
彼は艦隊決戦思想の持ち主だから、要塞建設案の取り下げと引き換えに
艦隊増強を認められてホクホク顔をしてたw

ただ、たしかに同盟にとって回廊内に要塞を持つ利点は大きいけど、同盟の国力を
考えるとイゼルローン要塞ほどの大要塞を建設できず中途半端な要塞になり、
帝国軍に奪取されていそうな気がするw
2022/01/23(日) 10:12:32.15ID:JUqZKZ6K0
帝国は無駄も多いけど余裕のある国力から来る科学力で徐々に押してて、その内量産型ブリュンヒルトみたいのがわんさとやってきてお終いみたいな事聞いた気がする
2022/01/23(日) 10:28:29.82ID:9BJqotAz0
石黒版の話なら同盟はソフトが優れてて艦隊運用に勝るから、個艦の性能だけで語れるもんじゃないし
同盟も経済が傾いてなければレダ2やトリグラフみたいのが量産されてるし
戦争が続くという事はフェザーンが顕在のはずだから技術の密輸出入で大差つかないようなってる
2022/01/23(日) 10:35:50.36ID:9BJqotAz0
>>790
アッシュビーの時代は一個艦隊8000〜10000隻で本編時代は12000〜15000隻
だから結構ヤバイ軍拡で、イゼルローン建設後は更に負担が増えて
ヤンが16の時には福祉やら人文科学系の予算削られきってて、本編時代には経済破綻寸前だもんね
2022/01/23(日) 11:15:00.15ID:WarKcYd80
アッシュビーアソバセ
796名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ Sd7f-LIQ3)
垢版 |
2022/01/23(日) 11:23:39.51ID:uzRan8s+d
>>794
そんな状態でイゼルローン要塞を手中にしたら、イケイケ状態になってしまうわな…
でも帝国軍的には本土防衛にガイエスブルグ要塞があるから余裕かな?
2022/01/23(日) 11:26:55.28ID:xMV5UklB0
首都星からめっちゃ遠くになんであるのかさっぱりわからんガイエスブルクがなんの役に立つんだ
2022/01/23(日) 11:29:25.41ID:WarKcYd80
帝国版シャーウッドの森に使うつもりの疎開先ジャネ
2022/01/23(日) 11:39:47.76ID:9BJqotAz0
貴族が貴族ににらみを利かせる内戦用じゃん?
2022/01/23(日) 11:43:30.93ID:xMV5UklB0
いやだから同盟が攻めてきても本土防衛には使えないじゃん。退避先かな?
2022/01/23(日) 11:45:58.24ID:9BJqotAz0
ラインハルトら中央軍と戦うのにチョークポイントになってるじゃん。貴族からすれば十分使えてる
2022/01/23(日) 12:13:55.45ID:ulNjdN9D0
本来は内乱鎮圧用の軍事行動拠点なんだろうけど
位置によってはイゼルローン方面への遠征の中継点とかになってたかも
ガルミッシュ要塞とかレンテンベルク要塞とかこの辺りの位置関係は原作サラッと読んでも良く分からんな
2022/01/23(日) 13:31:38.49ID:JUqZKZ6K0
初代アニメのガイエは位置的にフェザーン方面の要所っぽい場所だった気がする
2022/01/23(日) 14:01:41.64ID:vLGRO+L0a
ガイエスブルクって謎だよねえ
イゼルローンの試作で建設した説(作中にはそんなこと一言も書いてない)
貴族への牽制、反乱時の制圧拠点説(だとしたら実際の反乱時に楽々と貴族側に落ちてるのがおかしい)
イゼルローンを見て同じようなオモチャを欲しがった貴族の有志連合が建設した説(そんなに危険なことを政府が許すかな?)

個人的には最後の説かな、二次小説でもみたことあるけど
貴族の財力を無駄遣いさせるためにあえてダウングレード版の欠陥品を貴族たちの金で辺境に造らせたというやつ

>>803
リップシュタット戦役後に亡命貴族がフェザーンに逃げてるから、フェザーン寄りにあるという解釈はできるよね
だがメルカッツはイゼルローンに逃げてるので確定ではない
2022/01/23(日) 15:05:23.70ID:N41uO2YY0
地方ほど貴族の私領が入り組んでいたと仮定すると、帝国の権威誇示、貴族間の境界紛争防止、星間輸送の独占等の為にも
直轄地(航路)であることを示す各所の要塞は必要だったのではと妄想してみた

とは言え軍事力は中央集権型だったので(最要地のイゼルローンさえ大将が司令官)、常備兵力等は無くて簡単に貴族側に占領されたんかなあと
2022/01/23(日) 16:28:02.96ID:CG99Ns0Md
>>805
要塞司令官が門閥貴族派だったとかも考えられる
2022/01/23(日) 19:47:27.88ID:JUqZKZ6K0
貴族利権の企業が受注して、余り意味のないところにガイエだのガルミッシュだのレンテンだの作ったのかも
2022/01/23(日) 20:59:28.99ID:RIZUdSWu0
ガルミッシュ要塞は貴族の反乱に備えた軍事拠点という見方に賛成だな。
旧帝国軍は艦隊戦力をオーディン付近に集結された体制みたいだから(メックリンガーが新体制下の帝国において軍管区制になることをを憂慮していた)、帝国の軍事拠点がオーディンから離れた聖域に必要なのだろう。
貴族は私兵もそれなりの規模だし叛乱も発生していた描写もある。

門閥貴族軍に占領されたのは10.万隻以上の門閥貴族軍相手に帝国本土から正規軍の援軍が迅速に派遣される見込みがない(実際、討伐軍はラインハルトと麾下の艦隊のみ)から門閥貴族軍に加担せざるを得ない状況だったのかもしれない。
当時の価値観としたら姉を出しにして出世した成りあがり孺子より門閥貴族のほうに大義名分があるように見える。実際、穏健派で常識派のマリーンドルフ伯も中立が敵わない場合は門閥貴族側に付くことを考えていた。
2022/01/23(日) 21:33:19.83ID:KMWt6yPI0
帝国軍正規艦隊からも何割かが離反して貴族連合軍に付いたしな。
1貴族による地方叛乱とは訳が違う。
810名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ e763-LIQ3)
垢版 |
2022/01/23(日) 22:49:53.14ID:g0QR7y2c0
要塞対要塞で思ったけど経済的に余裕がある帝国軍は要塞をもう一個作っておいて、ガイエをイゼルローン要塞に体当たりさせてもう一個の要塞を運んでくれば良くない?
2022/01/23(日) 23:19:49.45ID:RIZUdSWu0
>>810
ヤンもラインハルトもその作戦の有効性を認めていた。特にヤンはその作戦を緒戦で行われたら対抗策はないと憂慮していた。
2022/01/23(日) 23:29:26.49ID:uSJT0Shu0
アニメしか見ていないが、要塞に要塞をぶつけるなんて非常に難しそうだが
@ぶつかられる方も逃げるだろし、慣性がかなり大きくなって小回りきかなくなるのにぶつけられるのか?
Aぶつかられる前にトールハンマーで数発は攻撃できそうだが、それでガイエスを破壊、あるいは運航不能にできないか
(アニメでは二発で破壊したと思うが)
ワープでどれくらいまで接近できるかによるかもしれないが
2022/01/23(日) 23:35:56.15ID:xMV5UklB0
フェザーン侵攻のときも要塞ごと移動してきたらその後いろいろ楽だったかもしれない
2022/01/24(月) 00:18:43.79ID:PpF0a09U0
>>812
そもそも、本気でぶつける気なら練習しとかないと。
部署ごとに、逃げ出すまでにしとかなきゃならん作業はどれだけあって、
逃げるのに何秒かかるのか、
また、どの港から逃げればいいのか、
各シャトルは定員の何%乗った時点で出発するのが一番犠牲が少ないのか。
そういうことが全く分からん状態でぶっつけ本番でやったから、大損害になったんだろ。
2022/01/24(月) 01:35:45.94ID:9oGwI6P5d
それ言い出すときりがないんですよね、と田中芳樹本人が言ってた
なんならガイエスブルクを2度ワープさせればハイネセン直撃できちゃう(笑)とも
2022/01/24(月) 05:43:38.94ID:pA+sLG4p0
>>810
ぶつけるだけなら小惑星を加工してぶつければよいw
要塞をぶつけるよりはるかに安上がりだろうww
ちなみに帝国に経済的余裕があるわけでは無いぞ。
廃棄処分寸前のガイエ要塞があるから、廃物利用しただけだw

>>812
@イゼルローン要塞は動けないw
 動かない固定目標に対してぶつけるのは容易
Aガイエが破壊されたのは、スピンにより内部構造が破損したり味方艦が
 多数衝突したりと相当損傷を受け、そんな状態でトゥールハンマーを
 撃ち込まれたからだと思われる。
 移動中に破壊される程度の装甲なら、ケンプは要塞をぶつける作戦なんて
 行えないし、部下が「途中で破壊されます!」と止めるはず。
2022/01/24(月) 07:01:23.42ID:pA+sLG4p0
>>811
ヤンもラインハルトも有効であるとは認めているけど、奇襲作戦としてっぽいんだよな。
一度弱点を見せたから対策は容易だし、その弱点に対する対策を取るにしても
相当のコストがかかって割に合わなくなりそうな気がする。

帝国軍が取るべき作戦は、小惑星ミサイルでイゼルローン要塞を破壊して、
要塞を破壊した後の回廊をガイエ要塞が通過し、長躯してハイネセンまで侵攻。
これでチェックメイト(by アイゼナッハ)だろうw
2022/01/24(月) 12:40:20.48ID:MsVdtDtmp
いやフェザーン回廊からガイエが通過すれば良い
819名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ Sd7f-dkez)
垢版 |
2022/01/24(月) 13:09:57.50ID:ZLdoDZ1cd
移動要塞は便利よね
2022/01/24(月) 13:18:54.38ID:tQjXkQenM
破れかぶれでなく最初からの基幹作戦として要塞をぶつけてドカン、まで構想できるのは帝国でいるかなあ
ミッターマイヤーでも性格的にそこまでは突き抜けられない気がする
821名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ Sd7f-dkez)
垢版 |
2022/01/24(月) 13:36:45.55ID:ZLdoDZ1cd
ビッテンフェルトならば…
2022/01/24(月) 13:41:08.45ID:BvPtrQXV0
もう駐留艦隊収容しながら、イゼルローンに対しガイエを盾にするように回廊を突っ切ってしまえば
2022/01/24(月) 13:44:06.05ID:BvPtrQXV0
2個艦隊以上が移動要塞ごと同盟領を荒らしまわれていい気がする
ガイエはせっかくトールハンマー耐えられるんだから

専ブラからだとshift+enterで勝手に書き込まれるのか…
2022/01/24(月) 14:09:02.97ID:2myxrKuk0
要塞砲打ち合うと血みどろの消耗戦になって割に合わない描写があった
数百万の無駄死にと下手すりゃ航行不能になるリスクを許容しないとそれは出来ない、まずそこまで打ち込まれたら艦隊が要塞から出られるかも怪しい
2022/01/24(月) 14:13:55.58ID:+XgDOtDy0
要塞につぎ込んでる資材や人員で機動艦隊増やした方が絶対ツカイデあるヨネw
2022/01/24(月) 15:28:19.73ID:FK/zdF2i0
要塞相打ちについてはラインハルトによれば極端なことを言えばだから実際やったらやったで、次の要塞攻略戦は任せないとなるだろうなあ
あんな言い方だとラインハルト自身にはイゼルローンを無力化するなんらかの腹案がありそうだが作中明かされることはなかった
2022/01/24(月) 16:05:03.55ID:QQ2+Zn+30
ラインハルト「指向性ゼッフル粒子…指向性ゼッフル粒子は全てを解決する!」

まあ気長にイゼルローン要塞から見えないあたりから普通のゼッフル粒子を一年ぐらい流してたら
イゼルローン要塞の引力で周辺にわだかまっていって、核融合ミサイルでも打ち込んだら
ドカンと行きそうな気もするがね
2022/01/24(月) 16:07:37.27ID:+XgDOtDy0
イゼルローンもセンサーとかで毎日計ってると思うケドネw
2022/01/24(月) 16:36:19.55ID:SSklxVIa0
>>826
その腹案がラグナロック作戦じゃないの
2022/01/24(月) 16:50:07.95ID:1mxpvIS50
「ゼッフル粒子の濃度、上昇!」
「丁度いい、これまでの戦闘で嫌になるほど周辺宙域に漂ってる艦船の残骸をそれで始末しろ!」
2022/01/24(月) 17:04:07.21ID:2myxrKuk0
そう、ロイエンタールにしたらあの時点でのイゼルローン攻略と言う動き自体が馬鹿馬鹿しい動きに過ぎないし
イゼルローンをあの時点で苦労してわざわざ取る意味がラインハルトにもない
2022/01/24(月) 17:35:25.51ID:YS2aqloR0
ラグナロック作戦はイゼルローン要塞攻撃を戦略的陽動としてフェザーン回廊から同盟本土に攻め込むって内容だから意味は大いにある
ヤン艦隊に行動の自由を与えない、同盟軍本体を混乱させる

ロイエンタールとしても「だが攻略してしまって構わんのだろう?」だし
2022/01/24(月) 18:07:47.39ID:2myxrKuk0
ラグナロクは当然そうだけど
ガイエスブルク作戦の時点ではヤンも看破してる通りなんかやってみよう程度
834名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 0775-LSJy)
垢版 |
2022/01/24(月) 18:36:25.06ID:kQShNg3M0
そういえばさ、ゼッフル粒子って吸い込んで血液中とかに取り込まれないのかな
便で排出されて、下水設備に集積してドカンとか
2022/01/24(月) 19:26:52.50ID:NDVgwfmY0
シャフトや!
シャフトが全部あかんのや!!
836名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ Sd7f-dkez)
垢版 |
2022/01/24(月) 19:34:29.73ID:CJ1Sjdgqd
そろそろ首元が寒かろう
837名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7fb5-03J1)
垢版 |
2022/01/24(月) 20:48:03.77ID:P7EjtkRH0
散々言われてるだろうけど
方舟作戦の氷塊をイゼルローンにぶつけろよって思った
838名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ e763-LIQ3)
垢版 |
2022/01/24(月) 21:03:09.08ID:PGLfm2st0
>>837
確かにイゼルローンは物理的攻撃に弱そうだよね
2022/01/24(月) 21:21:52.78ID:JQ5o8i7J0
スパルタニアンを敵兵に奪取操縦されないよう脳波照合する(おそらく戦乙女も同様)ぐらい注意を払うのに
一方で鹵獲された偽装船が堂々と要塞にドッグインできてしまうのは如何なものでしょうかね
個別艦を識別コードで管理して一定期間未帰還だったと知れた時点でただちに御用だとおもうのだが
2022/01/24(月) 21:24:23.32ID:03C2iy3c0
>>837
フジリュー版のイゼルローン回廊の図を見た感じ、イゼルローン要塞付近で
回廊がぐねっと折れ曲がっているため、氷塊を加速するための経路を確保できない
という説がある。
2022/01/24(月) 22:41:09.94ID:VsAJSq8H0
>>839
攻撃を受けて、ドックの整備員が同情するくらいのボロボロな状態だったから、識別信号装置が破損し発信できなくても仕方がないと判断したかもしれないね。
また、イゼルローン要塞の堅牢さに過信するあまり一隻程度であればどうにでもなる、と考えてもおかしくはない。
2022/01/24(月) 23:27:48.56ID:ILqPdL2Zp
デカい氷の塊とか用意して運んでる間にやられるがな
アルテミスの時は相手に機動戦力が無いからこそ準備に邪魔も入らなかった
2022/01/25(火) 00:05:45.48ID:vn9DLLDc0
>>829
それケンプの権限じゃできないじゃん…
2022/01/25(火) 00:07:16.83ID:vn9DLLDc0
それぐらい独創して作戦案もってこいだとしても、すでにガイエ要塞の利用を命じられてるとこに政治判断も必要なフェザーン進行なんて言い出したら相手にされないだろうよ
2022/01/25(火) 01:13:51.92ID:OA97mAJ9p
ラインハルトはキルヒアイスの死に場所なのに
ぶつけてしまえとかよく言えたモンだとは少しだけ思うw
2022/01/25(火) 02:10:27.79ID:USiKRXgE0
死に場所だからこそ、破壊してしまいたいという心理もあるのかもね。
ガイエスブルグ要塞を見るたびに忌まわしい記憶がよみがえるし。
2022/01/25(火) 07:40:26.96ID:GQrpqNat0
同盟側の戦車や戦闘機は脳波確認があるみたいだけど帝国側のは付いてるのかな?
2022/01/25(火) 09:04:52.97ID:GW/t77fnM
>>847
作品中で片方で実現してる技術はもう片方でも少なくとも理論段階には至ってるという話があったから、まあ、あるんじゃないかな
でも、そもそもスパルタニアンを敵兵に奪われない用心ってそこまで意味あるのかとも思う
ビームかすったら基本大破っぽいし鹵獲もレアケースなんじゃないかな
あくまで兵士のヘルスケアのおまけなのかもね
2022/01/25(火) 09:52:14.71ID:vn9DLLDc0
現場の兵隊にとってみれば昨日まで味方だったはずの戦車を乗っ取られて大砲撃ち込まれるのは悪夢だからそういう意味では有効なんだろうな
実際鹵獲できたら後方に送って徹底的に性能の分析するだろうから脳波確認はそんなにって思う
2022/01/25(火) 10:06:54.72ID:GnTZCkzkM
ガンダムなんか鍵すらないしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況