[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之58[優しい煉獄]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
2021/10/28(木) 22:30:15.07ID:7podqsIL
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ

[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之57[優しい煉獄]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1612253968/
2021/11/14(日) 10:21:41.64ID:DUoSGHT2
>>109
あるみたいだよ
兵士からの選抜方式みたいだから実質たたき上げに近い気もするけど
学位なしの軍事訓練主体らしいから学校とはほぼ別物みたいだね
2021/11/14(日) 10:44:18.16ID:GYHEut+o
スイス軍なんかは男は全員が徴兵からスタートして下士官、士官へと志願して進む形なので、原則として兵隊教育を受けていない士官は存在しない、はず。
とはいえ、国民皆兵のお国柄で最初の兵卒の教育期間は僅か18週間なので(そんであとは銃持って社会に戻って44歳まで予備役、毎年訓練あり)、余程軍隊が性に合った人間だけがそっちに進むという形だけど。

旧日本陸軍では幹候制度があって、徴兵で入営しても3ヶ月だかの訓練を終えた段階で幹候に志願して選抜試験を突破すると下士官や士官になれたそうなんで、優秀なやつをガンガン選抜昇進させるシステムなら、全員兵卒経験アリでもできなくはなさそう。
2021/11/14(日) 11:08:48.19ID:DUoSGHT2
統合体もそんな感じなのかもね
全国民徴兵だけど殆どは短期間の惑星警備隊止まりで、素質と意欲のある奴だけが宇宙勤務
あの世界の地上人は基本的に地表を離れたがらないから、宇宙勤務にはかなりの特権が付与されてそうだ
2021/11/14(日) 12:53:32.23ID:dXaRccy0
>>102
才能を見込まれて上官の命令で入学したのならサムソンみたいに入学を命じられたってなるだろ。

本人が希望をしていた、その上で上官も才能ありと認めた。

だからこその「狭き門をくぐり抜け」じゃないのか。
命令された赴任先ならドアは全開だろ。
2021/11/14(日) 16:09:11.64ID:gEtFAuMN
>>113
だからさ、その才能を見込まれるのが狭き門なんだってば。
2021/11/14(日) 16:12:36.82ID:gEtFAuMN
あと、サムソンはそもそも戦時であり、初級翔士を大量に必要としてる時期であるわな。
もちろん、サムソンなら平時でも声が掛かったろうし、
初代フェブダーシュ男爵の入学が平時であったことが確定するわけではないが、
平時ならより狭き門だったわけで、アーヴでも平時の方が長いんだから、
普通に考えたら、恐らく平時だわな。
2021/11/14(日) 16:27:43.80ID:gEtFAuMN
>>109,110,111
なるほど、それは考えか及ばなかった。
確かにこりゃ空挺修技館は事実上、従士上がり専用かもね。
生物的アーヴでの相当の変わり種か、地上人士族以上の子供でない限り。
2021/11/14(日) 16:54:04.59ID:033X4PxQ
>>115
そして平時に設計技術者を即席錬成する理由は何もないんだ。
その点で艦の数以上に必要な監督とは違うんだよ。
2021/11/14(日) 17:06:30.54ID:WeVhiNQu
>>117
違うから、何?
2021/11/14(日) 17:22:03.80ID:DUoSGHT2
初代男爵は掌兵科からの転科だからどの道短期教育は無理だろうな
現場での基本的な技術は身に付けてるだろうけど、整備士と開発者じゃ全然違うだろうし
まあ作る才能はあんまりなくて、使う才能に長けてた人だけどもw
帝国だから無理だったけど、他国に生まれてたら指揮官としての才能を発揮してたかもね
2021/11/14(日) 18:05:03.56ID:WeVhiNQu
なんか勝手解釈してる奴がいるようだが、
俺はサムソンは修技館大量入学した時期だとはったが、
即席教育されたなんて一言も言ってないぞ。

一会戦やった以上、大量昇進は当然だが、
次の会戦まで時間が掛かるのもまた自明だったので、
星界軍は即席教育するような焦りはなかったろう。
サムソンも教育期間は平時と変わらなかったのでは。
2021/11/14(日) 18:15:30.82ID:5K987IL1
>>120
次の会戦まで時間がかかるって、自明なのかな?
こちらから仕掛けるならともかく、向こうから攻撃してくる場合、いつ仕掛けてくるか分からんのでは?
猫の餌係は役に立たないし、希望的観測は厳に慎むべし。

ま、サムソンさんの場合、緊急戦力整備計画(?)の第2段階以降に回されているのだろうけど。
幻炎作戦開始時はまだ練習艦隊に所属していたし。
2021/11/14(日) 18:30:23.31ID:DUoSGHT2
>>120
それは俺も同意
そもそも従士上りは実戦で必要な技能は実地で取得済みだから、必要なのは将校教育だしね
飛翔科修技館では平面宇宙航行などの専門的な教育を受けるけど
仮に飛翔科従士なんてのがいたらその辺は既に習得&経験済みだから修技館で学び直す必要はないんだよね
上級将校教育を受ける軍大学も期間は半年みたいだし、将校の教育機関がそれくらいって可能性はある
2021/11/14(日) 19:25:18.25ID:LlVBHZxH
サムソンが即席錬成でないなら初代フェブダーシュ男爵は余計に即席錬成じゃないよな。

そしてサムソンはパーヴェリュアと半年前に会っているのに翔士の格好を見るのはバースロイル着任時。
イリューシュ門沖会戦でサムソンの下にいた男が生きていたらサムソンと同格になっていたはずってのを合わせるとジントと同じタイミングで修技館に入ったとは思いにくいのだが。
2021/11/14(日) 19:43:49.21ID:5K987IL1
軍大学で半年なんだから、練達の最先任従士長なら半年あれば立派な翔士になれるよw
2021/11/14(日) 19:54:35.54ID:DUoSGHT2
>>123
上にも書いたけど初代男爵は他科への転科だから、やっぱり即席教育は難しいんじゃないかな
自動車の整備士が自動車の開発者になろうとしてるようなもんだし
2021/11/14(日) 21:11:43.36ID:CTgP2blj
>>121
ジントは軍経験無しコース。
サムソンは従士上がり。
何度も言うが、従士上がりコースの方が軍経験無しコースよりも短いのは当然だわな。
んで、修技館での教育機関の長さ短さは、その後の昇進の早さとは直接は関係しない。
恐らくは従士上がりの方が途中で退役して士族からも降りて領民に戻りたがる者が多いので、絶対数は少ないが、
希望しかつ才能もあるものについては、両者とも昇進の早さに違いはないと言っている。
2021/11/14(日) 21:12:42.07ID:CTgP2blj
ごめん、126は
>>123宛て
2021/11/14(日) 23:43:05.00ID:CTgP2blj
>>121
戦旗V289pより。
>これが星間戦争の典型的なありかただった。双方のありったけの戦力をぶつけあう。派手な大決戦のあと、停戦したわけでもないのに、小休止に入る。そして、どちらかの準備か整ったという状況がつぎの凄惨な戦場を産む。戦争の規模が大きくなるほど、休止期間は長くなる傾向がある。

君の仰る通り、猫の餌係は当てにならず、皇帝も的確な判断をするとは限らず、故に帝都は実際に陥落したわけだが、
逆に言えば、星界軍はそこまで警戒せず、上で引用のような認識で運用をしてた訳で、
従って戦争が始まったから時点では、修技館を速成教育に切り替えたりはしなかったと思う。
まあ、帝都陥落後は不明だけど。
129押し紙
垢版 |
2021/11/15(月) 01:42:31.49ID:QLXUr29+
>>110
あるのか。全員兵卒上がりってだけか。
ありがとう。
130反維新
垢版 |
2021/11/15(月) 01:44:02.83ID:QLXUr29+
>>126
いや従士上がりの叩き上げは遅いだろう。
2021/11/15(月) 03:12:52.75ID:3r3lrq28
>>126
少なくともサムソンは昇進が遅い。これは確定の事実。

バースロイルの列翼3人のうち2巻で列翼だったのはサムソンだけ。
2021/11/15(月) 07:02:51.02ID:+AHPS19G
>>126 >>130
戦旗IIIのp.32に「従士からたたきあげた彼は昇進が遅く、いくら戦時特進でも
後衛翔士がせいぜいだ。」と明記されているからな。
最先任従士長から翔士に順繰りに昇進するコースは、特務士官に近いのかも?

というわけで、グリンシア十翔長の年齢が気にな(銃殺☆)
2021/11/15(月) 09:09:52.51ID:GS0BEtjw
大抵の従士上がりは、最先任従士長になった時点で相当の歳になってるだろうから、
そりゃそこからの昇進が遅いのは当然だろうよ。
ある程度の若さで最先任従士長になること自体が、そもそも難しいんだろうね。
134名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/11/15(月) 12:35:24.04ID:GKKyXOth
>>132
アニメのグリンシアさんは若すぎよねw
親が国民で早い内から軍士を目指す教育を受けてたのかもしれないけど
それか超未来の美容法のおかげとかw
2021/11/15(月) 13:11:00.82ID:wQejL8pp
不老長寿種族が実現してる段階から更に先の遺伝子治療美容は相当なことになってるだろう。リンダ・ナルンの例もある。
まあ、地上世界の文化レベルで、ある程度人生経験が表に出てる方が美しいとかってのはあると思うが、星界軍の場合は肉体的若さを保つに越したこたないだろ、階級問わず。
2021/11/15(月) 13:15:49.28ID:C6Gav/N6
憲兵大尉殿も帝国領だったらむしろマウント取れたのになあ(髪が青くない相手限定だが)
2021/11/15(月) 18:52:09.71ID:CpPPI+JA
>>134
戦旗Wってアニメ化されてたの!?
2021/11/15(月) 19:18:18.75ID:1eJdjlvT
>>137
グリンシアさんは戦旗3から出てるよ

>>136
あの人は帝国に生まれたら生まれたでコンプレックス拗らせそうだから末路は変わらない気がする・・・
逆境の中で頑張って大尉までなったんだから才能は有りそうなのに
2021/11/15(月) 19:48:48.27ID:/owlcXUk
うーん、でもあの年齢で大尉というのも相当に中途半端だからねえ。
もし兵下士官上がりなら、大尉は昔で言うところの「兵隊大将」だから
(ちなみに少佐だと兵隊元帥、それ以上の昇進例は右手が埋まらない)
あんなに自尊心をこじらせることは無いと思う。

多分、シレジア不老族といえども民主主義的建前で、一応士官養成系学校には入れたけど、
そこからひたすら人事的不遇を受け続け、50前になっても大尉じゃ、
性格が歪むのもある程度は同情できる。
普通なら、名誉中佐くらいにはなってるからね。
2021/11/15(月) 22:21:19.34ID:jg8knxnx
>>138
帝国だと、シレジア不老族の軍事独裁政権は介入を受けずに存続していただろうから、
カイトは支配者一族の一員として君臨していたのでは?
2021/11/15(月) 22:23:31.35ID:Rl1lnzCB
ジムリュアの如く、拗らせる気が
2021/11/15(月) 22:32:21.33ID:wQejL8pp
>>140 戦わずして降伏すりゃそうなるだろうけど、その場合に『軍事独裁政権』としての正統性を、
国内(被支配層一般国民だけでなく、不老族内部も)向けに維持できるだろうかと、どこぞの征夷大将軍がぼやいてるぞ。
2021/11/15(月) 22:55:19.84ID:BaPst24Z
降伏したのなら、その政府は帝国が保証するのでは?
「帝国は、内乱だけは絶対に見過ごさない」とかあったし

まあ内乱によらず、制度内で政権交代したのなら問題はないだろうが
2021/11/15(月) 23:06:28.68ID:qW8Bmvsl
族滅の果てに革命が起きそうではあるな
カイトが革命軍の首領になる未来もあったかもしれん

一族内で上手くやれればビスレ伯国みたいに存続できるだろうけど
2021/11/15(月) 23:09:22.32ID:jg8knxnx
>>144
革命って帝国政府から見れば内乱状態だから、帝国の介入を受ける可能性がある。
たとえば、大気をちょっと吹き飛ばすとかw
146敵基地攻撃能力保有
垢版 |
2021/11/16(火) 02:04:50.22ID:pEHrzHBj
>>144
ビスレ伯国って何だっけ?
2021/11/16(火) 03:45:26.18ID:9XF1dzBt
ドリュヒューニュ・ビスレル
有人星系。領民は帝国の支配下にあることを理解せず、自らの領民代表を神のようにあがめ、アーヴを何か想像の産物だと信じ込んでいる。

だそうな
2021/11/16(火) 06:08:41.29ID:ptGuoDR6
>>147
そんな領民と交易をしても大して利益が得られそうにないな。

神(領民代表)への貢物が高値で取引されているのかな?w
2021/11/16(火) 06:10:47.37ID:r/dKFobC
領主なしの代官しかいなくて交易もないんじゃない
実質男爵領扱いとか
2021/11/16(火) 07:11:31.90ID:ptGuoDR6
>>149
ハイド伯国も生物資源が無ければ似たようなものかw

ところで、ビスレ伯国には領主はいるだろ。
軌道城館に常駐しているかはともかくだけどw (城館にいないという意味かな?)
2021/11/16(火) 11:50:42.68ID:0lu/NTkk
代官は領主たる皇帝の代理人なんだし、利益を上げて領地を安定させるのはむしろお仕事の内では
2021/11/17(水) 18:58:39.46ID:6icyD0bq
>>147
民は由らしむべし,知らしむべからず

元は「人民を従わせることはできるが,なぜ従わねばならないのか,その理由をわからせることはむずかしい」
って意味なのにどちらかというと
「民衆は為政者に従わせればよく、施政の詳細を説明する必要はない。」
って曲解されてるイメージあるよな

実は今の地球も各国政府の上に超越的存在がいてそれぞれの国で政治的実験をさせられている可能性も…
2021/11/17(水) 21:11:45.75ID:Ccg2NtYU
>「民衆は為政者に従わせればよく、施政の詳細を説明する必要はない。」
>って曲解されてるイメージあるよな

この10年ほど、新聞テレビが政権批判にそのイメージで多用してるからだろ。
2021/11/17(水) 21:38:54.36ID:ZSvuStep
>実は今の地球も各国政府の上に超越的存在がいてそれぞれの国で政治的実験をさせられている可能性も…

それは無いだろうなー、実験するにも一部国家の首脳がいくら何でも無能すぎるしw
あと独裁政権なんて馬鹿過ぎて何のデータも取れないのではwww
2021/11/17(水) 21:56:14.47ID:0WUu7AYJ
少なくとも自由が保障されてる日本人からするとまた読者として見える範囲ではアーヴによる人類帝国は価値観を押し付けてこないマシな支配者には見えるけど、
封建主義的な支配層と非支配層が分かれてるような星の住民のことを考えると人類統合体の言うことにも多少の理はあるんだよな

民主主義自由主義のパロディだった普遍的な価値観の普及は最近あまり笑ってもいられないが…
2021/11/17(水) 22:07:20.34ID:x3VSRA9R
ペンは剣よりも強しもジャーナリズム万歳みたいに誤解されてますしね
アーヴは流石モンゴルだけあって剣一筋だけどw
2021/11/17(水) 22:22:52.16ID:RIgDRm95
死刑執行の命令を物するペンの方が剣よりも強い、という意味だったな。
2021/11/17(水) 22:53:06.64ID:9ITGMezq
>>155 星界軍募集事務所は設置必須だから、現地政府的に最も出ていってほしくない人材に限って従士あるいは国民に志願して出ていくだろうね。
その辺食い止めようとして内乱になって、現行の領民政府側が統治能力を喪失する形になれば、帝国としてはさっさと見捨てるんじゃないか。米ソ帝国主義みたいに不人気な現地政府を武力介入で支えるような真似はしないだろうよ。
2021/11/17(水) 22:57:15.75ID:euhL95d5
>>158
国民になるような地上人って、領民政府にとって出て行ってほしくない人材なのだろうか?
反政府に近い思想の持ち主に思えるけどw
2021/11/17(水) 23:03:47.71ID:9ITGMezq
育成コストがかかる知識階層の反政府化でソ連共産体制や南ベトナムはコケた訳でな。
最近アメリカがやばくなりつつように外からは見えるが、あそこは最初からそれ前提に体制造ってるから今回もまあ切り抜けるだろう。
2021/11/18(木) 19:11:57.35ID:WDeUarTi
>>159
能力的な意味での人材じゃない?
まぁ世の中には頭のいいバカってのが一定数存在するらしいが…
2021/11/18(木) 19:13:49.38ID:WDeUarTi
>>160
トランプみたいなのが大統領になることは防げなくても
トランプみたいなのが大統領になってもちゃんとブレーキが掛けられるのは
抜けていると嘆くべきか大したものだと感心するべきなのか…
2021/11/18(木) 19:47:39.53ID:bI7+4Ax8
国民の全てが惑星から出ていくってわけでもないしな
2021/11/18(木) 19:47:51.84ID:7/ZzmZ9b
あれでかなり珍しく戦争をしなかった大統領だったりするからねぇ

帝国の専制気味なトップ選択制度はどうなんだろう、いかにも若い感じはするが
前皇帝までは上手く行ってたってのは世情にマッチしてたからか
2021/11/18(木) 22:13:38.49ID:gWRzrqM8
>>161
今騒がれてる無免許無断欠勤な都議会議員とかは頭のいいバカなんだろうか
それとも頭がいいつもりの大バカなんだろうか

ああいうのは体調不良が事実なのか口実なのかを調べ上げて、口実だったら
ボーナスどころか欠勤中の給料まで取り上げて懲戒免職にしなきゃ駄目だよな
血税の無駄遣いも甚だしい
2021/11/18(木) 22:43:33.21ID:AD44VrCv
>>165
詐病なら懲戒免職どころか詐欺・横領罪でアーヴの地獄送りであろ?
2021/11/19(金) 00:03:34.13ID:SPvdQQZD
アーヴの地獄に送られるのは、アーヴを傷つけ殺すという蛮勇を成し遂げた者だけ
2021/11/19(金) 01:51:43.27ID:W1eNBxOm
あんなのでも選挙で選ばれているからなぁ
当選後一年経たないとリコールの対象にならんらしいからそれまではしがみ付くんだろう
都ファはなんであんなの公認したんだろうな
2021/11/20(土) 07:42:03.74ID:+97Bzkww
>>164
帝国の外交政策は基本的に敵を滅ぼすか滅ぼされるかの二択だからな。
よって、皇帝は軍事的能力を持つことが最優先であり、星界軍での出世レースで
皇帝を選ぶのは理にかなっている。

まあ、ハニワ占領なんて慣れないことはやるものではないということだw
2021/11/20(土) 09:54:50.35ID:wCBxiSFy
はにゃー
2021/11/20(土) 10:14:21.67ID:JvpGC2M3
はに丸くん発見
2021/11/21(日) 12:17:41.54ID:fpph3oO+
>>169
それは「戦争」じゃないか?
戦争は外交の一部だけど全部じゃないし、戦前は一応使節の交換とかやってたから、もうちょっと文明的な対応もしてたはず。
でも最終的に帝国は平面宇宙を独占するつもりだったから、いずれ併呑するつもりだったのは間違いないけど。
2021/11/21(日) 15:49:16.46ID:hyt5ISSm
>>172
帝国にとっては外交=戦争だろ?
帝国から戦争を仕掛けることは無いけど、外交問題の解決手段は戦争一択だからなw
2021/11/21(日) 16:18:24.53ID:TEKc5hhb
相手から手出しをして来ないなら戦争って手は打たないので外交イコール戦争ではない。
2021/11/21(日) 16:25:57.91ID:hyt5ISSm
相手が手出ししていない間は帝国は商業種族らしく既得権益を尊重する。
そして、そのような季節のときは外交≒儀礼だ。

儀礼で済まないような外交の真価を発揮するときは、帝国は決まって戦争を選択w
2021/11/21(日) 18:40:14.43ID:QCbuYJ+M
>>175
君、それすなわち
戦争=外交ではないと自分で言ってるぞw
2021/11/21(日) 18:49:15.02ID:hyt5ISSm
順風のときは外交はぶっちゃけいらないんだよ。
そりゃ細々とした仕事はあるけど、勝手にやって勝手に上手くいくのだから。

上手くいかないときに外交が重要になる。
帝国はその時に使う手段が常に軍事w

もちろん、上手くいかなくならないように外交交渉を行うのが本来重要なんだけど、
アーヴは短気だからねー
母都市が相手のときは交渉(?)を早々に打ち切って全面攻撃を行っているし。
アーヴって交渉を行う気はないだろw
2021/11/21(日) 19:12:49.22ID:DQMkOK8l
というかアーヴに外交なんてないでしょ
帝都に相手の大使はいても交換なんてしてないし
そもそも帝国は帝国=軍だから全ての政策は軍事力の行使を前提にしてる
2021/11/21(日) 19:27:06.16ID:XzzxyI6Y
商売ですらロクにかけひきしてないしw
2021/11/21(日) 19:27:18.91ID:fpph3oO+
>>178
紋章読んでないのか?
紋章II p178「帝国はほかの四ヵ国と外交官を交換していた。」
交換ってことは、帝国からも外交官を送っているんだよ。

ちなみに使節庁とかいうお役所らしく、四カ国連合の軍事行動を察知できなかったくらいのお仕事ぶり。
2021/11/21(日) 19:40:44.65ID:hyt5ISSm
外交官を交換しているって、本当に相手国に送っているのかなぁ?

帝国の外交官は(概ね国境付近にある)貿易港で執務をしているような
気がしてならないけど、どうだろ?w
2021/11/21(日) 20:14:02.55ID:hyt5ISSm
帝国は外交官を相手国首都に送り込んでいるとして、その外交官の大使とやらは
十翔長ぐらいの軍士のような気がする。
その任務は離任着任時の挨拶と、日々の儀式をこなすのが主だったりしてw
ようするに領主代行とやってることは変わらんw

そして大使の裏任務は、相手国に害されて軍事行動の口実作りをすること、だったり…

以上妄想だけど、帝国の大使の実態はこんな感じじゃないかな?(((((;゚Д゚)))))ガクガクプルプル
2021/11/21(日) 23:40:48.71ID:XzzxyI6Y
根源二十八氏族のルー氏族が外交担当で、外交官を多く出したけど「人類全体の水準から言えば外交下手」って言われているのがねw
2021/11/22(月) 12:11:38.62ID:f5EOpI9Y
帝国が外交を重んじていないことと、外交儀礼を守らないことの間にはかなり差があるんだけどな。
帝国はそれなりに礼儀を重んじるので、恐らく重要視はしていなくても外交儀礼は守ってたんじゃないかのう。
少なくとも「外交特権」という概念があることは戦旗IVで明らかになってるし。
帝国の大使も、信任状を与えられて国の代表として行くのだから、位階は不明ながら勅任官ではあるだろう。

ただ、戦旗読本で書かれてたように地上世界出身の官僚に外交が任されることが多かったというから、青髪のアーヴではなかったのかもとは思う。
シドリュア宰相の後任として宰相になったブラーシュは使節庁長官からの昇任だし、閑職というわけではないと思う。
2021/11/22(月) 13:12:58.14ID:I4jMqU/Z
大使館は軌道上の施設でなく、地上に設置してください
と言われたら生まれつき青髪のアーヴには無理だな
2021/11/22(月) 14:10:33.82ID:1cyKyM5T
>>183
>ルー氏族が外交担当

どうも交渉の場で「もっとみんなでトゥギャザーしようぜ!」とか言い出すアーヴが想起されてしまうのだが。
2021/11/22(月) 14:58:06.24ID:R443rc1y
きっと語学に堪能と思われて選ばれたんだろうw
2021/11/22(月) 18:26:14.76ID:KlcCkRhH
>>182
妄想を語られてもな。
お好きに問うぞとしか言い様がない。

上のレスにもあるが、外交を重視しないことと、相手を直接侮辱することは全く話が別だ。
儀礼をこなすにしても、十翔長クラスを送り込むなんて、
明らかに優雅でないことをアーヴがするわけないじゃん。
彼らならもっと優雅に儀礼を守った上で、一件そうと判らないやり方で侮辱するだろうよ。

君のやり口は、大変地上人的だ。
2021/11/22(月) 18:26:47.59ID:KlcCkRhH
×問うぞ
○どうぞ。

俺も優雅でないね(涙
2021/11/22(月) 19:06:36.35ID:V8yy3r1J
>>188
たしかに、儀礼を重んじるアーヴは大使として間違いなく勅任官を送るだろう。
十翔長クラスを大使として送り込むなんてアーヴ自身が落ち着かないだろうし。
いささかカイト憲兵大尉の魂が乗り移っていたようだ。無礼を謝して詫びる。

もっとも、やっていることは>>182と変わらないと思うw
相手国としても「アーヴその性、傲慢にして無謀」というのを熟知しているだろうから、
帝国とコトを構える気が無いなら外交的軋轢が生じないように気を配るだろうけど。
2021/11/22(月) 19:21:52.37ID:WnlP/tcp
>>188
統合体はビボース大公爵を大使にワロクードを随員にしているか。
2021/11/22(月) 19:33:00.83ID:I4jMqU/Z
「うちは降伏儀式に皇孫女殿下がこられたぞ!」

そんなので満足してくれるなら帝国としちゃ十分だわなw
2021/11/22(月) 19:34:15.24ID:V8yy3r1J
>>191
あんなのと一緒にしたら、ぺネージュ様に舌を抜かれて烏の餌にされるぞw
2021/11/22(月) 19:52:18.99ID:MjccqIX7
帝国はモンゴルがモデルの癖に情報収集に力を入れないってのはどうなんだろうね
流石に戦場の偵察は入念にやるけど、モンゴルは政治情勢やら主要人物の性格やらとことん調べるのに

>>192
でも士族上がりの司令官よりは皇族が来たって方が満足するのは現実でもありそう
2021/11/22(月) 20:09:31.76ID:8MllZYO4
降伏後の城の明け渡しに滝川一益が来るよりは織田の誰かが来た方がなんとなく嬉しい気がする
顔が立つ気もするしこちらの顔を立てようとしてくれてるなという気分にもなる

事実はともかくね
2021/11/23(火) 04:20:31.99ID:KVHLu4EZ
>>193
ビボースにはビボースで大公爵家はあるはずなんだよ。
2021/11/23(火) 05:25:07.89ID:7XAYSxvt
>>196
すまん、スポールと勘違いしていた。(ガチで)

スポール様に舌を抜かれてくる・・・Λ||Λ
2021/11/23(火) 12:16:54.81ID:fvNl9IHf
>>196
戦旗読本によればスカーボール大公爵家になってるな。

特長は、領民政府が最も優秀……
2021/11/23(火) 13:58:42.42ID:9G5t388w
>>198
あの二人が傍系扱いされる家系の嫡流だからなあ・・・
2021/11/24(水) 10:20:02.40ID:NgRkGk2R
>>199
逆に傍系だからあれだけ分かり易い狂気を醸し出してるのかもしれない
本物はもっと密やかに狂気を・・・
2021/11/24(水) 19:10:34.32ID:dYs3cGQN
傍系A「本家・宗家は体面が大事だからヘタレだよなw」
傍系B「私たちこそが真の表現者だ!」
本家某「うちらが本気出したらただじゃすみませんぇ(´・ω・`)」
2021/11/24(水) 20:44:04.04ID:N02bS7Zs
他氏族「どいつもこいつも。やっぱりあいつらビボースや。」
2021/11/24(水) 21:56:40.72ID:37ek8CPN
大阪弁かぁwww
2021/11/25(木) 14:12:32.74ID:WE8ylbHM
電子書籍でハヤカワJAフェアやってたから課金しといた
2021/11/26(金) 01:56:11.27ID:iZV8x/N9
で、デーヴ西尾維新の筆の速さが備わることを祈ろう
2021/11/26(金) 12:48:26.64ID:w3AgtyQ5
昔アニメ化した時はバースロイルの従士殆ど男ばかりだったけど
今なら男女比率5:5ぐらいになるのかな
確かジントの部下も女性だった筈
2021/11/26(金) 13:15:21.64ID:+37Y8PKx
ま、現代日本の常識に当てはめれば、
軍匠科よりも主計科の方が女性が多いのは、自然な気がするかね。
国民や従士一般でどうなのかは、さすがに判らんなあ。
2021/11/26(金) 19:21:24.23ID:KkcBi8uu
翔士はアーヴ多いしアーヴの男女比(多分5:5)になるんだろうけど
従士は国民とか志願する領民だろうから男が圧倒的に多いんじゃないかね
せまい軍艦の中に性で左右される設備はあまり搭載したくないだろうってのもある

背に腹は代えられない状況になったらそんな事も言ってられないんだろうけどね
2021/11/26(金) 20:00:17.18ID:6Xi7vfTh
星界軍じゃないけど、ソバーシュさんの船では恋愛に関するトラブルを防止
するため、乗組員には男性かつ異性愛者しか雇わないことにしていたと思う。

星界軍としても従士は男女どちらでもかまわないけど、痴情のもつれという
優雅ではないトラブルは見たくないというのがあるのでは?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況