[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之58[優しい煉獄]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
2021/10/28(木) 22:30:15.07ID:7podqsIL
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ

[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之57[優しい煉獄]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1612253968/
2021/12/19(日) 16:24:35.48ID:4w00GRaY
空間戦力は集約しないとアカンけど、各地上世界が生活していくだけならどうとでもなるってことだよね

帝国なんて建艦能力は帝都に一極集中してたけど他の星系が自給できないわけじゃないだろうし
2021/12/19(日) 17:35:11.54ID:fo+nfrw4
>>349
地上戦力や地上兵器の類は各星系毎に製造されているのではないかな?
だから自給自足が成立している。

(地上では不要な)空間戦力については製造はケマル星系に集中していたのだろう。
2021/12/23(木) 16:42:35.43ID:EriIEC6M
ふと思ったんだが人類統合体はなんでロブナスの刑務官たちを脱出させなかったんだろう?
帝国側みたいに撤収作戦しててもよさそうなのに
2021/12/23(木) 17:36:49.49ID:70COdZyX
消耗しても惜しげがない人材だからロプナスなんぞに送られた(んで、現状を悲観して麻薬に走る奴多数)って事ではないの
2021/12/23(木) 17:57:54.80ID:7HjJqkEg
他に優先順位の高い星系から退避作戦たててた

ビボースの進行速度が常識外れに速くて間に合わなかった
2021/12/23(木) 19:04:32.53ID:nJbGfi2f
>>354
そもそもロブナスIIから脱出したところで、統合体領への脱出経路は無い。
帝国の捕虜収容所へ直行するだけだ。(;´Д`)

40個分艦隊相当もの貴重な残存戦力を置き去りにせざるを得ないぐらいだから、
ロブナスの刑務官なんぞ脱出不可能であろ?
2021/12/23(木) 20:59:03.85ID:nJbGfi2f
>>357
ロブナスIIの刑務官たちを統合体中央に脱出させるのではなくて、近隣の有人星系に退避させるという意味かな?
統合体中央への道は幻炎作戦完了時点で完全に断たれているけど、近隣の星系への脱出なら確かに可能だろう。

ただ、メイディーンら歴代行政長官がロブナスIIの実態について、受刑者が手製の武器で武装しているとか
刑務官の相当数が麻薬漬けになっているとかを、自身の出世に響くからということで中央に報告していない
ような気がするから、事態を把握していない統合体上層部はロブナスIIの刑務官を脱出させるべきと判断していないかも?w
2021/12/23(木) 22:25:05.06ID:q/lSCqL6
麻薬中毒になってる刑務官を他の星系に移そうとしたら、そいつらは反乱を起こすだろ。
刑務所惑星で囚人が作ってる麻薬欲しさに、刑務官が反乱を起こす、なんて恥以外の何物でもない。
で、ソレは中央も薄々知ってるだろ。

そんな恥ずかしい事態になりかねない退避命令なんか出すわけない。
2021/12/23(木) 23:23:58.28ID:7HjJqkEg
刑務官って年季で期限がくれば中央に戻れるだろうに麻薬に手を染めてたらアウトになっちゃうだろう
2021/12/24(金) 00:14:59.84ID:yPrOOB9a
>>354
開戦初頭で4個分艦隊も無駄に潰すくらい融通の聞かない組織だもの。

刑務官に職務放棄の上で退避なんて思いつきもしないだろ。
2021/12/24(金) 01:45:01.98ID:bIlJzFAY
>>361
そう考えるとむしろよくアーヴ帝国と銀河を二分出来てるな
2021/12/24(金) 02:12:29.66ID:C8J4yRv+
>>362
半分は四ヶ国連合全体
統合体だけだと国力は帝国の1/4程度なのでは
ただし軍事力へ極端に割り振ってるとかで税金とか高そう
2021/12/24(金) 03:03:41.01ID:b9dx/8cd
そもそも帝国が致命的に国力を軍事力に転用できてない国の典型だからね
惑星の生産力と人口をほぼ丸々ポイ捨てしてるわけで

海運会社が軍隊持ってるだけという状況に近い
もちろん軍事なんて無駄の象徴に資産を使わない分、各地が発展はするのだろうけど…
2021/12/24(金) 05:32:26.92ID:Lp9E/PT4
>>364
帝国は地上世界の治安には基本的に無関心で空間戦力におおむね全振りだから、
地上軍にも相当の予算を割いていると思われる統合体平和維持軍と、空間戦力に
おいては国力比でどっこいどっこいだと思う。
2021/12/24(金) 06:07:42.25ID:YBPqpvVC
>>354
「軍がアーヴを打ち破って星系が解放されるまで、公務員は職域で職務にベストを尽くすべきだ」
てなイデオロギーがありそうな国家と思うよ、人類統合体って。
2021/12/24(金) 14:05:45.49ID:D+yPc6qs
それは正直ありそう
2021/12/24(金) 18:31:24.25ID:P51f+Rv9
>>366
同じようなイデオロギーが帝国にあったとしても「職域」とか「職務」の定義に違いがありそう
帝国はある程度融通が利くけど統合体は杓子定規とかね
2021/12/27(月) 19:18:43.60ID:fPaPVg+I
帝国は良くも悪くもシステマチックであんまり非効率的な事はしない合理性があるよね
その割には皇族が前線に出たがって仕方ないという極めて非効率的な特性を持つという矛盾w
2021/12/27(月) 21:14:59.84ID:FsyCo4Gm
率先垂範にしても限度があるよね
皇族には死にたがり遺伝子でもあるんじゃないかと勘ぐってしまうw
2021/12/28(火) 01:16:17.42ID:fSCuVMwj
アブリアルはチェストな薩摩人の血が入ってるんじゃないの
2021/12/28(火) 04:48:11.91ID:4R3ulDMr
宿命遺伝子が活性化しやすいんだろ。
2021/12/28(火) 06:51:59.93ID:eSkPBohS
名もなきアブリアルが独立に断固反対したように、アブリアルには遺伝子の根本に種族への反発精神があって
それが前線に出たがりという形で発現してたりしてね
2021/12/28(火) 07:10:33.44ID:WAAQsBSF
>>371
チェストラクファカール!
2021/12/28(火) 16:56:24.61ID:NS0VKJaz
>>373
名もなきアブリアルは宿命の対象が母都市だっただけ。
アーブ嫌いなわけじゃない。

アーブって枠ですらないもっと大きい何かが対象っての可能性はあるな。
2021/12/28(火) 21:51:13.35ID:ogWXpjAB
宿命遺伝子とか死にたがりとか、適当だよな。
そもそもとってつけたような設定上の事だし。
ラフィールのオヤジとか普通に隠居してたじゃんw
2021/12/28(火) 22:01:29.59ID:0v56u8sH
>>376
???
2021/12/28(火) 23:06:05.18ID:IUsxTEuH
自分が皇帝にふさわしくないと見限ったなら帝国のために退役するし
そうでなくても同世代から次期皇太子がでたら(レースが終わったら)
予備役編入を志願するのが習わしとあったな
2021/12/29(水) 06:12:09.25ID:TtBdUT8B
>>374
チェストん前に宣戦布告するのは女々か?
2021/12/29(水) 09:03:16.41ID:5w0npCFI
>>379
名案にごつ
2021/12/29(水) 12:57:07.71ID:LFmn0spM
やっぱりアブリアルは性格がいい
2021/12/29(水) 15:36:21.64ID:j7r8HK2D
スポール「ほんといい性格しておりますこと」
383名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/12/31(金) 03:12:13.87ID:eUmNzUjd
そろそろ新刊来るか
2021/12/31(金) 16:54:51.10ID:A0BjN0xp
確か来年は新刊来る年に当たっていたはずだよね?
365日全裸待機するのはキツいのでなる早でおながいします(´・ω・`)
2021/12/31(金) 17:40:58.01ID:I47i1ADm
紋章IIIでスポール様が捕虜交換について言及していたけど、
帝国では捕虜交換が成立するのかな?

帝国にとっては捕虜は新参の帝国領民という扱いで世間一般の捕虜とは
別物なんだけど、そこからどう捕虜交換にこぎつけるのだろうか?w
2021/12/31(金) 18:29:02.11ID:9+9Cbrfi
それは、捕虜が捕虜収容惑星に着いた後の話しだよな。
捕虜収容惑星に着くまでは、「普通の捕虜」でいいよな。

で、捕虜収容惑星の領民政府は、
(描写はないけど)そういう捕虜交換の時や気密情報を持ってることを後から判明した時のために、
領民を帝国政府の管理下に戻す手続法が用意してあるんじゃネ。

帝国政府の管理下に戻しさえすれば、後は上で書いたような「普通の捕虜」扱いでいいじゃん。
2021/12/31(金) 18:29:16.06ID:1Z2s8T23
捕虜は捕虜として捕虜収容所があるのだから帝国側はある程度捕虜交換も考えている。

統合体に生体部品を捕虜として扱う認識があるかどうかは帝国の関与するところではない。
2021/12/31(金) 18:56:39.48ID:kkRVlnQW
帝国側としては士族以上の身柄回収は最優先だろうし、捕虜の中にも帝国に従うことを肯んじなかったり、家族を残しちゃ置けんで戻りたいっていうのは当然いるだろう。普通に成立するんでは。
捕虜になったときに帰還希望かどうかってのはまず当然聞くだろうし、一旦帝国側に残留希望してもその後に気が変わった口については、どこにでもある星界軍連絡事務所に申し出ればおkじゃないかね。
2021/12/31(金) 19:37:33.44ID:tRc5P0LK
むしろ捕虜交換に関しては統合体の方にこそ成立する余地があるのかという気がする
人ではない機械のアーヴやそれに協力する民主主義を理解できない哀れな存在をまともに扱ってるとは思えない
2021/12/31(金) 19:40:27.07ID:A0BjN0xp
矯正に人生懸けてるやつとかおるやろ(´・ω・`)
2021/12/31(金) 22:18:47.07ID:tRc5P0LK
実際アーヴに対してナ〇並に執着してる奴もいそうだなぁ
2022/01/02(日) 15:08:49.78ID:+KT/X/mI
最初はもっと続けていくつもりで今後も波瀾万丈の展開予定だったんだろうけど、
おそらく意欲が無くなって次で大団円の結末ですっきり終えると見た
たぶん統合体の強硬派が選挙で負けて、次の政権はアーヴと仲良くやりましょうって感じで
2022/01/02(日) 15:23:49.75ID:1cFMY++H
>>392
一度戦端を開いたら、あとになって仲良くしましょとか言っても帝国は聞かんだろうからなぁ。
2022/01/02(日) 15:39:11.58ID:NJVxcerP
ハニアが落ちたら消化試合確定だし、帝国側がそんな和平を受ける理由がないが。
2022/01/02(日) 16:32:28.47ID:AN/EJZfz
帝国にとって和平は併合と同義w
2022/01/03(月) 02:55:54.83ID:a7Nu97lV
>>389
統合体にとっての「まとも」な扱いはたぶん思想矯正教育だと思うぞ
完全な完治不能な精神異常者として放置されたほうが多分安心なレベル
2022/01/08(土) 19:41:35.94ID:57xuI719
星界ってもし作者に何かあった場合、代筆して貰えるんだろうか。
それとも未完の大作扱いで放置されるカテゴリなんだろうか。
2022/01/08(土) 20:24:08.81ID:RtjWJNRB
代筆ってそんなに例があるものなの?
有名所ではグインサーガくらいしか知らないけど
2022/01/08(土) 20:39:35.74ID:TG18JZJX
売れるんなら代筆もあるだろうが、もう旬は過ぎてるからな
2022/01/08(土) 20:47:27.55ID:kzladGLq
海外だとたまに聞くけど国内だとゼロの使い魔くらいなのかな
筆のノルままに話が膨らんでくような作家とは相性悪いだろうけど、
星界は資料とプロットがあればなんとかなりそう
出版社にそこまでする利益があるかどうかの方が問題じゃないかな
2022/01/08(土) 21:04:23.47ID:H6XfX1io
FSS方式でいいじゃん
2022/01/08(土) 21:13:16.07ID:HOQkyDQM
途中で設定全差し替え?
2022/01/08(土) 21:47:37.83ID:RipClnj0
作中の出来事はすべてワローシュの同人誌でしたで終わり
2022/01/08(土) 22:20:33.25ID:kzladGLq
艦船のデザイン全て差し替えになっても星界ならいいか
2022/01/08(土) 23:22:35.28ID:oX+ARzW+
引き継ぎ作者からしたら、儲けの何割か原作者に渡さなきゃならなくて、あれが違うこれが違うと重箱の隅を突く厄介なSFオタがついてくる上に
知名度はそんなでもないから全く売れないことはないにしてもヒットは期待できないくらい

よほどこの世界観に惚れ込んで是非やりたいというのでもない限り引き継ぐメリットはないな
2022/01/08(土) 23:26:28.16ID:0o5CnoaN
おいコラ、森岡先生に失礼だろ!
2022/01/09(日) 09:52:29.14ID:pZKYpjND
とっくに代筆かデーブが設定忘れすぎか
戦記4巻あたりからあの世界の戦いが海戦から陸戦に変わった感が強い
2022/01/09(日) 11:59:32.34ID:kiEDnH5Y
まあやるんなら、あれから何年後の世界であのあとどうなったを出すくらいよな
主人公は人類統合体側にして、ジントは戦死してて鬼と化したラフィールと戦う
2022/01/09(日) 22:18:55.08ID:g5O8Rkzf
>>402
そこは見習わなくてよろしいw

>>404
ロボだけじゃなくて女性キャラも差し替えになりそうでな(´・ω・`)
つまり永野が挿絵やら何やらやることに…
2022/01/11(火) 16:58:04.77ID:Mh7ppdbx
機雷もな、敵位置が分かるんなら自分で体当たりしなくてもそこから何かで攻撃すりゃいいんじゃね
そして弾が切れたら体当り
2022/01/11(火) 16:59:14.41ID:Mh7ppdbx
あーいや分散するやつが似たようなもんか
2022/01/12(水) 07:53:02.71ID:XJDCL0Yt
当たれば一撃の機雷に悠長に射撃させたって相手の迎撃時間が増えるだけじゃないか。
どうせ積めたってレーザーとかが関の山で当然艦載砲より威力は下がらざるを得ないし決定打になりそうもない。
2022/01/12(水) 09:11:20.47ID:EcVGoxWH
SFの根本問題。戦闘用の宇宙船や機械に人が乗る必要あるの? にたどりつく。母艦も含めて全自動でいいじゃないか。
通信すら困難な平面宇宙なら乗っ取られる心配はしなくて良いし、そもそも人間より賢いコンピューターが人間より騙されやすかったり、反乱したりというのも現代基準の妄想だし。
2022/01/12(水) 12:28:47.67ID:/vvUK97n
>>413
宇宙戦艦ヤマモトヨーコでは異空間にパイロット格納してたな。
2022/01/12(水) 14:30:07.32ID:i1OzNSvO
機械の合理性だけで戦争(戦闘)しようとするとそもそも戦闘が起こらない
戦力の相対判断で負けてる側が戦闘放棄するまであるからな

機械「無駄な戦闘などしない!(キリッ」

ある場所で負ける戦闘することによって全体が勝つ戦略があったとして
局所的に負けても全体で勝つ判断とか機械が全て連携してないとできないはずだし
それをやらせるためにも人間の判断とかが必要になるんじゃね?
2022/01/12(水) 15:27:40.39ID:hPDY790E
>>413
母都市「だから生体機械を創ったんですがね・・・」
2022/01/12(水) 17:26:02.94ID:M9TqqwbK
エリアルの笹本祐一が最近の作品でやってたな。

戦闘に勝つだけなら人はいらん、戦略判断の為に乗ってるんだって。
2022/01/12(水) 17:29:10.16ID:EcVGoxWH
>>415
なんで機械でも判断できないようなことを人間が判断できると思うの?
2022/01/12(水) 17:30:50.47ID:OwY9/tUg
バイオハザードの最後に核で全部吹っ飛ばすの見て、そうですよねって思ったな
やる気なくなるよな、軍人も
2022/01/12(水) 17:33:09.73ID:EcVGoxWH
>>417
そもそも現場が戦略判断しちゃいかんだろ。
2022/01/12(水) 18:31:39.76ID:x/e4O9Ft
>>418
おやおや、全部機械に判断させれば人間の判断は要らないと考える派の方ですか?
だったら「結局、宇宙平和のためには人間なんか要らないよね」って機械が判断したら
その判断に従って滅んで下さいねw

皮肉はともかくとして、何千年、何万年経っても、人間は機械に全てを委ねられるほど
機械を信用しないと思うよ
2022/01/12(水) 21:00:18.91ID:EcVGoxWH
>>421
話をそらしたいのか、本当に頭悪いのか知らんけど、戦場における現場判断の話だよ。
人間の場合でも現場部隊は事前の指示に従って行動することを要求され、あらかじめ限られた範囲内でしか独自の判断を挟むことは許されていない。
そもそも人間社会は現場の軍隊を信用していない。暴力組織に権限を与えすぎると暴走する危険がつきまとう。
コンピューターになったからといって権限が拡大されるという前提はない。
2022/01/12(水) 21:02:19.67ID:a7jUG0b+
>>420
刺し違えてでも目の前の相手を沈めるのか、
増援が来るまで自分たちは沈んじゃいけないのかってのは現場が判断しなきゃいけない戦略判断だぞ。
2022/01/12(水) 21:05:29.94ID:EcVGoxWH
>>423
現場が勝手にそんな判断しちゃ駄目。常識レベル。
2022/01/12(水) 21:12:12.85ID:hPDY790E
少なくとも帝国でも統合体でも認められない思想だねぇ
2022/01/12(水) 21:17:50.39ID:XJDCL0Yt
人が乗ってるのは判断の責任を取るためということでどうか
2022/01/12(水) 21:21:44.12ID:a7jUG0b+
>>424
お前がカイソーフの艦長だったらドゥヒール戦死してたな。
2022/01/12(水) 22:46:37.17ID:gHUH792s
>>423
戦術判断では現場が判断するのは正しいけど、戦略判断を現場で勝手に
行ったら困るぞ。
艦長がアブリアルみたいな嗜好の持ち主だと、上級指揮官の命令を聞かずに
突撃しまくることになるw
2022/01/13(木) 00:18:01.09ID:Ur4CZAeo
>>428
ないぞ
そんな描写が何処にあった?
血気に逸って後退命令に異議を申し立てた事はあったがすぐに従ったしね
2022/01/13(木) 05:12:11.18ID:rucaks8d
>>429
>>423のとおりに動いたらそうなる。

アブリアルにも理性があるから戦略的判断は上級指揮官に委ねているのだ。(>>423の否定)
2022/01/13(木) 13:26:20.29ID:soW0dvRK
フリーコヴが沈んでもいいから徹底的に機雷を吸収するか、
沈んでしまったら盾の役割が果たせないから少々突撃艦に被害が出ても避けるのかをいちいちドゥサーニュが判断して指示を出すのか。
2022/01/13(木) 13:28:54.49ID:soW0dvRK
いやラマージュか。
2022/01/13(木) 15:35:33.33ID:yNMD6lZR
軍権のトップは帝国元帥で帝国艦隊司令長官たる皇太子であってる
皇帝の統帥権は象徴的なものになってる

まぁ今はどちらもドゥサーニュでもラマージュでもないけど
2022/01/13(木) 17:34:21.90ID:Ur4CZAeo
自分で率いる艦隊の規模も決めることの出来ない帝国艦隊司令長官が軍権のトップとは
2022/01/13(木) 18:49:47.06ID:awDGKwmd
>>430
常に上級指揮官からの指示が受け取れるとは限らないので
現場で独自に判断が出来る人間が必要になるわけだが
2022/01/14(金) 01:39:50.14ID:+GJDOW97
>>433
軍権のトップは軍令長官で
皇太子・皇太女の務める帝国艦隊司令長官はその下だった筈

>>434
艦隊を動かす事を決めるのは皇帝の仕事
艦隊を動かす予算を決めるのは軍政長官の仕事
艦隊の規模を決めるのは軍令長官の仕事
艦隊を実際に動かすのは帝国艦隊司令長官の仕事

役割分担がはっきりしてる
2022/01/14(金) 06:07:58.64ID:jIexhJNI
軍権のトップは皇帝に決まってるじゃないか
国家元首や行政の責任者じゃないとかどんな国だ
旧日本軍のトップが参謀総長だって言ってる様なもんだよ
2022/01/14(金) 06:15:36.76ID:WVEhV9gQ
昭和の日本軍に明確なトップ&指揮命令系統があれば良かったんだけどね・・・
軍政と軍令の分離が前提となっているので機能不全に陥っているし
(陸軍省と参謀本部、海軍省と軍令部・・・・)


皇帝が軍事指揮権を行使するアーヴとの比較には、全く不適当やで
2022/01/14(金) 17:46:02.81ID:XEq8hwRJ
軍権のトップはそりゃ皇帝であるわけだが、
軍令長官はその皇帝直隷の参謀長な訳で、
軍令長官の上は皇帝しかいないという意味では、ある意味ではトップと言えるだろうよ。

戦前日本との比較で言えば、組織の建前的比較で言えば十分参考になるよ。
何しろ天皇も大元帥陛下なんだから。
ただ、天皇と違い、皇帝は名実ともに権力を行使する存在である事前提に考察すべき、ということ。
2022/01/14(金) 17:52:00.21ID:chqtfy16
>>438
東条英機が陸軍大臣と参謀総長(と総理大臣)を兼任したけど、それで陸軍が押さえられたかというと……
(ちなみにこの時海相と軍令部総長も嶋田が兼任になったが海軍を以下略)
2022/01/14(金) 20:57:15.44ID:FuZiP3fk
全部田中義一が悪い。

あいつが奉天事変首謀者の処分は勅命であると押し通せば良かった。

勅命に対して武力で妨害したら大逆にできたのに。
2022/01/14(金) 21:16:02.58ID:h3sNLnmU
どんなに優れたシステムであってもそれを運用する人がポンコツだとダメだってことだな(´・ω・`)
無能とまでは言わないまでもそこまで偉くなった人が下を抑えられないなんてなぁ…
2022/01/15(土) 07:03:15.85ID:1zK6xLdr
て言うか大日本帝国憲法って、
元老という憲法超越機関が機能してることを暗黙の前提としてるので、
元老制度が事実上消滅して以降、機能不全に陥るのはある意味当然だったのね。
田中義一がもっと上手くやれば、という言い方はある程度成立するけど、
それを突き詰めると、新たな元老を産むことにも繋がりかねないので、
素直にもっと政党政治に適した憲法に改正すべきだったんだと思うよ。

統帥権独立もそう。
元老がいた頃は、軍事作戦に元老が直接口を出しかねなかったので、
軍令を天皇直隷に置くことは、合理的であった。
日清戦争時に伊藤博文が大本営会議に参加できたのは、逆に統帥権独立があったゆえだね。
2022/01/15(土) 09:17:16.46ID:swl1f5Ip
そう考えると、根幹を慣習法で運用されているアーヴ帝国は・・・

大放浪時代のこじんまりとした社会体制ならともかくねぇ・・・
2022/01/15(土) 09:40:44.94ID:dVZkEIzr
効き目に疑問があるとは言え、服従遺伝子が元から組み込まれてる遺伝的アーヴと原型人類を一緒にするでない
2022/01/16(日) 06:16:20.64ID:SQ6kai3g

服従遺伝子は結局組み込まれなかったと聞いたが
2022/01/16(日) 08:17:12.59ID:6vYYe9WG
宿命遺伝子は組み込まれているぞ。
断章で賭けで宿命遺伝子を外す外さないの話があったけど、その本人が言って
いるけど外すと決めたところで他の技術者や役人のチェック漏れが起きるとか
本当に思っているの?(スポール風)
2022/01/16(日) 12:47:41.14ID:bTpi+xcz
宿命遺伝子の対象が一人だけ違ったから主航法子は名も無きアブリアルと呼ばれるような自体になったんだしな。
2022/01/16(日) 17:36:37.46ID:dVQ79/nE
すんげえしょうもない事を思いついてしまった
星界軍は艦に紙類を殆ど持ち込まないみたいだけど鼻をかみたい時はどうしてるんだろ
尻はともかく鼻はティッシュ以上の物を発明できるとは思えんのだが
2022/01/16(日) 18:14:35.48ID:Wb0vFM+2
>>449
そりゃ、バキュームに決まって(ええええ?)

星界軍だけでなく地上世界でも紙は過去のものとなっているようだが、
さすがに地上人がバキューム(w)とは考えにくいから、ティッシュやトイレットペーパー
の類は、いわゆる文字を書くための紙とは別物扱いではないだろうか?
2022/01/16(日) 18:22:15.83ID:HVtYT2sq
>>449
西洋人はハンカチで鼻をかむらしいから、
専用の布が開発されてるんじゃね?
2022/01/16(日) 18:48:32.67ID:dVQ79/nE
>>450
その手の紙があればアプティック防衛艦隊が式典用の紙を用意するのに苦労しないだろうと思ってさ
木材から艦の設備で作れるならティッシュとかから作る方が簡単だろうし

>>451
布が一番ありそうかな
あの世界なら洗濯なんて乾燥どころか畳んでしまうまで自動な上に速攻終わりそうだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況