> > 感じるというのは感覚的なものであって
> > 個々人ズレて当然なもの
>
> こっち中心に考えてしまうと「伝わってくる意味」「共有・共感できる意味」などない、という事になってつまらんだけなのよね…

養老孟司が指摘していた「人間の脳や精神の特徴は他人と同じになろうとする事。脳が個性的なのはキチガイ」って話を思い出すな
感じ方がやたら他人と違うのは、煽りとかじゃなくて実際の症状として統合失調症とかの可能性(関係ないものどうしを関係あると感じてしまう)もある