銀河英雄伝説 素朴な疑問178

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/23(土) 06:13:51.28ID:zPYjPv4e
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問177
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1643806498/
2022/07/03(日) 19:31:02.55ID:AapW7oR/
領主の支配する荘園惑星は基本農奴ばかりで、帝国直轄地の住民は平民になるのだろうか。
2022/07/03(日) 21:19:15.49ID:BEOlv2D0
荘園にも一般国民はいるでしょ
貴族が農奴を直接指揮するわけないし
貴族から農奴と土地を借りて農業やってる中間層がいるはず
2022/07/04(月) 02:20:10.23ID:qeRGvn+P
>>639
貴族の部下でも出来る仕事だが
2022/07/04(月) 06:46:57.15ID:6E6/dwOS
>>640
貴族の部下も平民だろ
2022/07/04(月) 07:00:10.84ID:0IJOoTsS
貴族と農奴の間に、平民が居て企業があって、
企業がフェザーンからの融資を受けていたら、
フェザーンの融資が止まったら大混乱になる。

しかし、貴族と農奴の間に、貴族の部下がいるだけだったら、
フェザーンの融資が止まっても、何の問題もないよね。
2022/07/04(月) 08:15:46.27ID:jed0KABC
まあフェザーンもダミー企業とか、もとからの帝国企業ののっとりとか、貧乏貴族家に融資してのっとりとかやって
帝国経済にも食い込んでいると思うけどね
644名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/07/04(月) 13:20:18.65ID:tZ32VZmb
石黒アニメだとカストロプ北尾にアルテミス売ってたのがフェザーンだったな
アルテミスがフェザーン製と言うアニオリ設定であそこでアルテミスの弱点がわかってしまったがフェザーンはそれを同盟に黙っていた(ヤンの作戦に繋がる)
2022/07/04(月) 22:33:04.57ID:njDB+HKR
ゼッフル粒子対策をした改良版アルテミスを想定してみる。

発火するほどの濃度のゼッフル粒子が近づいてきたら、レーザーなり何なりで、
自分をまきこまないように焼き尽くす機能をつければいい。

でも、その改良版アルテミスであっても、ヤンの作戦は成功するだろうから、
同盟に黙っていたことは、ヤンの作戦に繋がってないだろ
2022/07/05(火) 00:00:54.86ID:tOcZVKLZ
読んで当時思ったのは、そもそもアルテミスの首飾りがどれだけすごかろうが、そこまで攻め込まれてる時点で同盟終了じゃね?、だったな
2022/07/05(火) 06:10:59.45ID:X9QC5ke2
アルテミスの首飾りって根本的に欠陥兵器でしょ
動かないくせに射程も防御力も足りてない
ヤンがやったような派手なことしなくても、遠距離から計算したレールキャノンで粉砕できる
2022/07/05(火) 06:50:14.93ID:FllnOGR6
>>647
レールキャノンぐらいでは防御されるだろう。

だけど、そのレールキャノンをハイネセンの地上に向けたら・・・(首飾りの意味ねーw)
2022/07/05(火) 07:34:35.97ID:c60lEJek
要するにだ。処女は必ず破られるってことよ!
2022/07/05(火) 07:41:17.20ID:j3omdrVz
しかしアルテミスがあったら、バーミリオンでラインハルトを倒す時間が与えられてたという。
結果論ですがね。
2022/07/05(火) 07:48:48.70ID:ckha5LUA
巨大な氷塊にバザード・ラムジェットつけて亜光速でぶつけるってのは
ある意味最終兵器になりえる。
アルテミスに当たらず本星に着弾していたら運動エネルギーだけで
超メガトン級の破壊力になったろうに。
危ないことするよなと当時思った。
2022/07/05(火) 08:22:27.05ID:X3oNV9Yx
νガンダモがアップ始めマシタ。
2022/07/05(火) 09:26:56.31ID:tBkSSKJI
>>651
ヤン「進入角度を間違えないようにぶつけてやればハイネセンに影響はない」

任された技官は禿げ上がったろうなw
2022/07/05(火) 10:28:48.23ID:/+qlBWhn
>>653
ヤンなら計算失敗して住民が大量に死んでも責任を押し付けてくることはしないだろうが、現場の緊張感やばかっただろうな
655名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/07/05(火) 11:29:05.81ID:GmZMIgJj
まあ理屈はかなっててもヤンが首都星だけ守れればいいようなアルテミスなんてシロモノが大嫌いだからこの機に乗じて完全破壊した面もあるんだけどねw
2022/07/05(火) 13:33:25.18ID:ckha5LUA
時系列的にヴェスターラントの件についてヤンは知ってたのかね?
知ってたら怖くてできないと思うが。
2022/07/05(火) 13:39:30.36ID:j4WXGZPi
でも計算ミスってハイネセンが壊滅してたらその後の歴史どうなったかは見てみたいw
2022/07/05(火) 16:04:12.56ID:8oCWqnXv
同盟に流れてきた噂としては、「門閥貴族がやった」くらいだと思うよ
2022/07/05(火) 16:42:56.58ID:xoEOPkgF
首飾り自体は大気圏で燃え尽きるように作ってあるんじゃね?
2022/07/05(火) 19:29:03.21ID:EOSrNShP
>>650
首飾りが残っているということは、ヤンがハイネセンを攻めあぐねているということになる。
その間にラインハルトらにイゼルローン要塞を攻め落とされてしまうかもしれない。
なんせ要塞防御司令官たるシェーンコップすら不在の空城状態だからなw
2022/07/05(火) 19:50:43.52ID:EOSrNShP
>>651 >>657
10億トンの氷塊12個が光速の99.9%で衝突したときのエネルギーは約2.4×10^31ジュール。
天体衝突で表現すると直径約4200kmの小惑星(?)が秒速20kmで衝突したときの
エネルギー相当・・・惑星ハイネセンが粉砕寸前になるわwww

ちなみに正常にアルテミスの首飾りにぶつけたとしても、爆発光(主にガンマ線w)
だけで惑星ハイネセンの大気はプラズマ化して四散し海は全て蒸発、地表も表面が
融解して溶岩と化す。((((;゚Д゚))))ガクガクプルプル
2022/07/05(火) 19:54:11.68ID:X3oNV9Yx
一応水爆ミサイルとかの実弾系で迎撃して削られるブンも乗せての10億デネノ
2022/07/06(水) 00:10:46.13ID:FqZbTFPf
流石に氷を飛ばす方向は計算して、地上に落下しないようにはするんだろうけど

そもそも論で言えば、上で書いてる人もいるけど「それじゃハイネセンは要らないので焼き討ちします^^」とばかりに地上を砲撃されたら、首飾りは全くの役立たずだからね……
めっちゃ近視眼的な防衛兵器としか思えない
それをイゼルローン回廊の同盟側に設置した方が、よっぽど役に立ったんじゃないのか
2022/07/06(水) 00:32:29.67ID:ejHhuQ1k
>>661
>ちなみに正常にアルテミスの首飾りにぶつけたとしても、(以下略)

その計算は、全運動エネルギーが爆発に変わった時だろ。
アルテミスにぶつかった氷塊は、多少速度を落とすかもしれないが、
そのままのコースで突っ走っていくはずで、
運動エネルギーもそのまま保持される。
爆発光のエネルギーに変わる分は、ほとんどないだろう。
2022/07/06(水) 04:52:19.51ID:A5OdB/TA
>>664
運動量保存の法則等を考慮に入れて計算している。
たしか全エネルギーの4%ぐらいのはず。


20年ぐらい前に計算した奴だからうろ覚えだけどw
2022/07/06(水) 09:50:48.72ID:I8oQtkPP
>>661
https://what-if.xkcd.com/1/

これだな
2022/07/06(水) 10:09:33.22ID:RysoV5hk
ハイネセンの政治家がヤンを吊るし上げるのはアルテミスを破壊したことではなく
こんな首都星壊滅、同盟瓦解になりかねない危険な作戦を独断で実施したコト
なら理解できるし、ヤンもカッコよく論破できなかったろうに。
2022/07/06(水) 13:38:53.53ID:ejHhuQ1k
>>665
衝突の際に運動エネルギーの4%も光に変わるのは、どういう理屈なんだ?

>>666
ソレは空気中の原子とボールの原子が反応するモデルだから、
真空中を運動する状況では使えないぞ
2022/07/06(水) 19:04:41.45ID:9rQt0q76
ルール的にはデッドボール扱いでランナー出塁ナンデツネ。
2022/07/06(水) 20:06:37.20ID:ZDJ+GS/S
>>668
分かりやすく古典論で説明・・・

アルテミスの首飾りの質量と速度がそれぞれm, v、氷塊の質量と速度がそれぞれMとVとする。
氷塊とアルテミスの首飾りが非弾性衝突を起こした場合、衝突後の速度V'は以下の式で表される。
 m*v + M*V = (m+M)*V'
ここで、アルテミスの首飾りと氷塊の質量が同じMで、首飾りの速度V=0と仮定すると、
 M*0 + M*V = 2M*V'
により衝突後の速度は V'=V/2 となる。

一方、衝突前の運動エネルギーEは
 E = M*V^2/2
衝突後の運動エネルギーE'は
 E' = 2M*V'^2/2 = 2M*(V/2)^2/2 = M*V^2/4
となり、衝突前後のエネルギー差(比率)は
 (E-E')/E = (M*V^2/2-M*V^2/4)/(M*V^2/2) = 0.5
で、氷塊の運動エネルギーの50%が衝突時に最終的に熱に変わる。
(極超高温の場合、最終的にガンマ線として放射)

・・・あれぇ?4%じゃない?(;´∀`)
相対論とか斜め衝突とかを考慮に入れて計算したのかな?(;;;´∀`)

これ以上はスレ違いなので自粛m(_ _)m
671名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/07/06(水) 20:23:55.44ID:UWqSi1F+
銀英の科学や経済学は何かすげーくらいのふいんきだからな
面白さの本質はそんな所じゃないし
2022/07/06(水) 20:43:08.65ID:TDU+Oe5e
それを言うとこのスレでは怒られる
2022/07/06(水) 21:07:36.50ID:060D44Gw
雰囲気の科学技術や戦術戦略の深さに関しては、まあ「ライトノベルSFでの許容限度」ってくらいだからな
ただ登場人物の書き分けは本当に見事だと思う
戦争や腐敗した民主国家、不平等な専制国家の中でどう考え選択するかって個性をこんなにも用意できるものなんだなと
2022/07/06(水) 21:17:33.04ID:yc+JAH4T
スレ住人をすべて満足させるには、軍事、歴史、政治、経済、科学技術、宇宙技術等、すべてにおいて専門家レベルの知識を有してSF小説家としても有能じゃないといけないからね。
まあ、設定が不十分な点をそれぞれ知識のある住人が考察し補完し合っていく、というのもこのスレのおもしろさ。

一部、設定に矛盾がある=作者無能の勘違いレスをする人がいるがスルー推奨で。
らいとすたっふの公式設定も原作をもとに様々な人が様々な視点で補完してきたからね。
2022/07/06(水) 21:59:17.53ID:I8oQtkPP
>>668
なるほど
とはいえ真空中といっても多少は分子やら原子やらあるんじゃないの?
爆発的なプラズマにならないとしてもチラチラ輝くぐらいには
首飾りに当たったときはどうなるんだろ
2022/07/07(木) 01:43:53.71ID:0URHGBSG
唆るぜ
2022/07/07(木) 08:42:13.41ID:GZOuIAjz
YOSIKI本人が精神論とかトンデモ科学が大嫌いダカラネ。
2022/07/07(木) 09:44:43.81ID:WJe+oUHe
しゃあけど泥や汗、血や涙にまみれたこともない男になにが出来るとも思えんわ
2022/07/07(木) 10:54:18.45ID:GZOuIAjz
○運動をすると痩せる。運動をすると汗が出る。

×汗をかくと痩せる。サウナダー

○悟りを開くために長い時間をかけて辛い修行をする。修行の一過程に滝に打たれる滝行がある。

×滝に打たれると悟りを開ける。

○ちゃんと勝てる算段を建ててる作戦の過程として兵士は血と汗、涙と泥にマミれる。

×血と汗、涙と泥にマミれれば勝てる。

思考ワープハアカンヨ(・ω・)ワープハチミィ
2022/07/07(木) 11:43:13.04ID:qfdpcgOz
トンデモに騙されるほどの科学知識が無いだけだろ。

アイツ当人は関東軍は逃げた(嘘)だからソ連の戦争犯罪は免罪される(トンデモ)
国民党軍は逃げた(ガチ)だけど中支派遣軍の戦争犯罪は免罪されない(当たり前)

って言うトンデモを主張していたわけだが。
2022/07/07(木) 16:08:31.60ID:GZOuIAjz
ソレ別に科学じゃないしネェw
2022/07/07(木) 20:29:29.74ID:f0yaBlv0
でも何処の惑星いっても電源規格が同じってのは・・・ツッコンではいけない?
2022/07/07(木) 20:58:27.01ID:b6NpZv8j
>>682
星系間で大々的に交易を行っているのだから、規格は統一されているだろ。

数百万人しか人口が無い惑星も珍しくないんだから、惑星毎に独自規格なんて
非効率極まりない。
2022/07/07(木) 21:30:51.55ID:C6USXrDe
逆に同盟と帝国で規格が違うのが不思議なくらいだ。
アーレ・ハイネセン一行は、帝国製の電子部品しか持ってなかっただろうに、
わざわざ新しい同盟規格を創ったわけだろ。
2022/07/07(木) 21:35:02.72ID:b6NpZv8j
>>684
かつて帝国では貴族用と奴隷用で規格が分かれており、後に
帝国では奴隷用の規格が廃れた一方、同盟ではハイネセンが
奴隷用の規格を持って行って同盟で発展したとか?w
2022/07/07(木) 21:38:21.27ID:d38QfJr6
たぶん、銀河連邦から帝国にかわったときに、ルドルフが帝国独自の規格に切り替えたんじゃないかなあ
で、ハイネセン一行は同盟の建国を宣言したときに、連邦の後継者を自認するためにもと連邦のあれこれを復活させた
規格もその一つだった

ってところでどうよ
言語とか暦も連邦時代の復活させてるし
2022/07/07(木) 21:41:06.96ID:AAXNgd/1
サイオキシンの摘発のように技術的な新規格策定の時だけは水面下で話を通すくらいの融通があるといいのにね
フェザーンも交易の簡素化のメリットが大きいから喜んで仲介するだろうし
国内向けのアナウンスは「帝国(叛徒)が真似をした」「偶然の一致である」と言い張るんだろうけどw
2022/07/07(木) 21:44:46.11ID:C6USXrDe
そう言われて思いついたが、流刑惑星用規格があったのかもしれん。

共和主義者が島流しにあった流刑惑星上だけ別の規格を使っておけば、
流刑惑星から脱出した共和主義者たちは、
流刑惑星で手に入れた電子機器を他の惑星で使えないコトになるからな。

売ったり修理しようとして、電気屋に流刑惑星用規格を持ち込んだら、
電気屋から通報が行くようにしておけば、さらに良い
2022/07/08(金) 00:12:12.90ID:wCaiW97N
コンセントはルドルフの鼻のサイズを元に新しい企画が作られたのだ
2022/07/08(金) 20:59:56.11ID:EmWGho7v
>>689
不敬罪
2022/07/08(金) 21:27:31.07ID:qRENIAJ8
これは妄想気味の空想なんだけど。
ハイネセンの長征の資材調達から惑星の選定まで、フェザーンと
密約があったんじゃないだろうか。
もちろん公式には、開発後「なぜか」放置されていた惑星を
「偶然」発見したことになっている。
2022/07/08(金) 21:31:05.56ID:K2fBYFn5
財務尚書クレーフェだっけ?
皇帝の限度を超える自己神格化に反発して、嘘見積もりでルドルフの度量衡を阻止したの
上書した時バレないかドッキドッキだったろうなあ
2022/07/08(金) 21:34:13.79ID:gSE+swtI
>>691
フェザーンの方が誕生が後

帝国暦164年 アーレ・ハイネセンの脱出、長征一万光年の開始
帝国暦218年 自由惑星同盟建国
帝国暦373年 フェザーン自治領の成立

ただ、アーレ・ハイネセンの正体が地球教の主教であることを疑っているw
2022/07/08(金) 21:53:27.25ID:ARgWpBE8
地球教が主導だったら民主主義体制とかとらないんじゃない?
2022/07/08(金) 21:56:41.32ID:gSE+swtI
>>694
だからグエン・キム・ホアに事故と見せかけて暗殺された、だったりw
2022/07/08(金) 23:23:28.30ID:VRcqoLGI
自由惑星同盟の代わりに地球教国が出来たら。

国民のほとんどが麻薬中毒患者になって、帝国との再接触を待たずに自滅しそうな
2022/07/09(土) 03:58:30.95ID:flbjm50+
自由惑星同盟の代わりに、宮廷闘争に負けて逃げ出した貴族が建国した侯国が出来てたら。

あんまり変わらないか。
2022/07/09(土) 17:44:50.45ID:XXHu9Td0
白兵戦でいい方法考えた
とにかく乗り込む
ゼッフルを噴霧しまくる
時限発火装置を多数ばら撒いて一旦撤収
ドカンとなったところで再突入
2022/07/09(土) 18:25:48.86ID:tXQ7LdA/
密室内突入の正攻法の一つに、
1.扉の隙間から手りゅう弾を投げ込む
2.扉をしっかり閉めて爆風を押さえ込む
3.室内で爆発したら突入
ってのがあるよ。
ゼッフル粒子+時限発火装置じゃなく手りゅう弾だけど。
2022/07/09(土) 21:48:18.89ID:LGIU4+aE
似たようなことは石黒版アニメのヤンの最初のイゼルローン攻略でやってたな
ゼッフル粒子発生装置を放り投げたあと飛び出して挑発してすぐ逃げる
挑発に乗ったアホな帝国兵が戦友が止めるのも聞かず発砲して爆発
2022/07/10(日) 00:56:26.27ID:zGreGOEw
>>697
宮廷闘争に敗れた皇族が一族郎党を引き連れて同盟に亡命し、
そのままイゼルローン回廊近くの星系をあてがわれて
同盟構成国家のひとつとして君主制の星系が成立している、
という設定の二次創作を読んだことがある。
2022/07/10(日) 01:07:14.64ID:F080xHxa
市民がイコール領民で、選挙ではみんなでお殿様に投票する
先祖代々が「星系首相」につく一族?
2022/07/10(日) 02:25:18.17ID:FQllldJ2
>>637
門閥貴族が資本を運用してたら貴族財産取り上げたから財政OKとかならないし
資本主義ってなんだ?ってレベルなんじゃないかね?門閥貴族
まあ帝国経済が大打撃受けたら、なんか商人が税金逃れしようとするし町民から税金とったらなんか町民死んだわってなりそう
2022/07/10(日) 02:28:12.50ID:FQllldJ2
>>697
同盟は国是として帝国に頭下げられないけど
侯国ならコルネリアス1世に形だけ従属して、使者と贈り物送ればいいから変わると思う
2022/07/10(日) 02:37:11.33ID:FQllldJ2
あと専制国家は首都落とされても、首脳部が残れば交戦出来るのでそこでも変わるかな?
20世紀までの民主主義国家は首都落とされると、市民とのアクセスが断たれ経戦能力はほぼ消滅するので
FTL通信が指向性が強く高価で星間商人の噂で情報が行き来する同盟は20世紀までの例に漏れないと思う
2022/07/10(日) 09:01:01.51ID:IekjB9hP
首脳部()だけヤルキマンマンで残っても残党ゲリラにしかナレンヨw
国土国民が無きゃ国家は成立しないし国家である意味もナイ。
国家を極一部の人間の利権集約システムとカンチガイしてるとある日トツゼン撃たれたりしちゃうノヨ!
2022/07/10(日) 12:32:41.96ID:F080xHxa
星間国家の場合、航路と通信を抑えられると反乱やっても星系単位で終わって拡大できないからなあ
2022/07/10(日) 13:36:53.32ID:bMGwF41a
そもそも一回星間規模に拡大した近代国家を、全部あんな中世みたいな感じにしたルドルフは凄いw
2022/07/10(日) 14:17:43.96ID:FQllldJ2
>>706
ロシアとか首都焼けても経戦能力なくなんないでしょ
国家を極一部の人間の利権集約システムを作れないと思う方がカンチガイだし、システムを維持できなくなるとある日トツゼン撃たれたりしちゃうので因果関係が逆
国家権力へのイニシアティブを持てる存在を宮殿に集められ、そして人数を削ぎながら忠実な配下の財布を元首に依存させ
イニシアティブを持てる存在すら元首が取り換えられる専制を造れば出来るよ
中国なんかも歴史的に元首に追従しないと国一番の金持ちでも財産没収出来るし、首都移転しても戦える
2022/07/10(日) 16:44:13.80ID:hf24LMC2
本スレや他スレで断続的にネタになっているんだけど、
同盟の帝国領侵攻作戦のときラインハルトが焦土作戦を仕掛けたことを
強硬に非難する香具師がいるんだけど、ならば他にどんな方法を採れば
よいかという意見はあまり聞かない。

前面にヤン提督、後方に門閥貴族と、ふたつの強敵を抱えている状態で、
焦土作戦以外にどんな戦略を採れば良かったと思う?
2022/07/10(日) 17:00:32.25ID:kqVcOLkD
対案がなければ反対してはいけないということはないだろう
実際あの振る舞いはまさにクソ野郎でその後の善政で償うのは当然のこと
2022/07/10(日) 17:01:25.22ID:zGreGOEw
自らの勝利優先で民衆に犠牲を強いている以上、ラインハルトよおまえは門閥貴族の同類だ、としか。
まぁそれを言ったら同盟の主戦派も全く同様に自分たちが信奉しているはずの民衆解放の理念を踏みにじってるんだけどねw
2022/07/10(日) 17:50:49.60ID:WFAVLggg
>>711-712
仰ることはごもっともだが、ラインハルトそしてキルヒアイスにしても優先すべきは
フリードリヒ4世の抹殺とアンネローゼを取り戻すことで、民衆を守ることは
二の次なんだよな。(´・ω・`)
クソ野郎と呼ばれようが上の目的が達せられなければ意味が無いわけで、
民衆を守る作戦を選んで自らが更迭される羽目になるなんて絶対に容認できない。

俺らみたいに批判だけしていればよい立場なら何とでも言っていいだろうけど、
指導者たるラインハルトにしてみれば焦土作戦がダメなら別の作戦を考えなければ
ならないわけで、対案が無いなら黙っていろ!ってことになるだろう。
ヤン・ウェンリーも首飾り破壊の件で査問会で同様のことを述べているわけだしw
2022/07/10(日) 18:09:54.71ID:F080xHxa
ラインハルトの立場って結構薄氷なんだよね
一度でも失敗したら軍部でかばってくれる人はいないしむしろ引きずり落としたくてうずうずしている連中ばかり
皇帝死後だって、寵妃の親族という立場は失ったわけだからその後の政局次第では失脚も当然ありえる
(少なくとも門閥貴族の孫娘が即位していたらまちがいなく)
2022/07/10(日) 18:10:25.44ID:WFAVLggg
それに別の作戦だと、反攻持の有人星系奪還のとき壮絶な地上戦になって
領民に夥しい犠牲者が出そうな気がするんだよな。
それこそ焦土作戦の方がマシに思えるくらい。(´・ω・`)

イゼルローン回廊出口で迎撃という水際戦術の方がいいかな?(´・ω・`)ショボーン
2022/07/10(日) 18:31:45.86ID:kqVcOLkD
まあ同盟が解放者を名乗ってるからそうひどいことはしないだろうというヨミだとしても同盟が惑星占領スルーしてたら領民を守らないクソ領主という烙印だけが残ったリスクの高い作戦だった
2022/07/10(日) 18:36:55.08ID:F5jhkXq0
>>709
ソ連は疎開先の策源地があったノヨw
2022/07/10(日) 18:58:11.53ID:jOQDL1Pt
>>710
同盟側が戦力の限界点を超えて攻めてくるとは限らないっていうかそれは相手が馬鹿であるという前提に立つことなのでやるべきじゃないと思うが。

それこそ回廊出口を塞ぐ戦略が第一だろ。

占領地の確保を優先されていたらむざむざ反乱軍に「神聖なる帝国領」を明け渡すだけだぞ
2022/07/10(日) 19:30:04.46ID:F080xHxa
同盟に占領地を永久確保するまでの能力はないとみたんでしょ
実際になかったからラインハルトの判断が正しかったというだけ
2022/07/10(日) 20:58:24.91ID:FUO76f5E
>>718
水際作戦は、同盟側が最も予想している戦術だから当然相当な対策を練っているんだよな。
なんせ回廊出口を突破できなければ政治家連中が次の選挙で負けるのだから、
不退転の決意で突破を目指すだろう。
結果、たとえ防衛に成功したとしても帝国側は幾人ものラインハルト麾下の提督が
戦死することになるだろうな。
おそらく高い確率で防衛に失敗して、辺境の星系は相当数が同盟に奪われるんじゃないか?
そして、更迭されたラインハルトに代わりミュッケンベルガー元帥率いる門閥貴族将官を
含む艦隊が占領地の奪還を目指し、有人星系では壮絶な地上戦が・・・
2022/07/10(日) 21:37:35.85ID:F080xHxa
だからこそ同盟もウランフが先鋒、二陣にヤンを置いたんだろうしね
帝国軍としても、同盟とラインハルト軍が激突して互いに損害を受けた後に
ミュッケンベルガーの本軍で相手にすれば勝率倍だし
2022/07/10(日) 21:46:22.48ID:MZyD11Rq
>>719
永久基地を作ろうとしているから慌てて取り戻しに行くのか?

それこそ最初から防衛しとけよって言われるぞ。

>>720
選挙が前線が命を張る理由になるわけ無いやん。
2022/07/10(日) 21:50:28.97ID:F080xHxa
>>722
最初から防衛しない理由はここまでにいろいろ出ているんだが

>選挙が~
同盟軍は選挙が近づくと出兵が増えるってのは原作で記述ある

あなた原作くらい読んでますか?
2022/07/11(月) 00:17:21.33ID:5FEiX43I
同盟軍が永久陣地を作った後で反撃するなら、
同盟軍8個艦隊+永久陣地 vs ラインハルト指揮下の9個艦隊になるが、
回廊出口を半包囲しとけば、
同盟軍のうち、先頭の2,3個艦隊 vs ラインハルト指揮下の9個艦隊で戦える。

で、同盟軍の精鋭の3個艦隊>>>ラインハルト指揮下の9個艦隊なら、
同盟軍精鋭3個艦隊+同盟軍の普通の5個艦隊+永久陣地相手に、
ラインハルト指揮下の9個艦隊で勝てるわけがないよね。
2022/07/11(月) 00:57:10.64ID:M596fOlx
>>723
下っ端ですら「反乱軍は『選挙』ってのが近づくと攻めてくる」って程度は知っているのだからラインハルトはもっときちんと理解していると思うのだが。

そうすると「帝国領土の開放」それも「無血開放」なんて正気の人間にとっては大戦果なわけだよ。

その後の損害を恐れて攻めてこない可能性は十分にありえる。
2022/07/11(月) 05:04:50.61ID:fGhbLuma
>>725
選挙=人気取りということを知っているからこそ、同盟が帝国領をちょっと
切り取ってその後防御を固める程度で満足できないことが分かるんだよなw
同盟がまともに戦略的な行動をとっているわけではないんだから、戦果を
ちらつかせたら喰いついてしまうことは容易に予想できる。

「ほら、すぐ隣の星系も無血解放できるぞw」となれば更に進まざるを得ない。
2022/07/11(月) 06:48:12.89ID:bsCQ5ZPD
空前の大艦隊で遠征して帝国領の辺境の星系いくつかを占領して満足できるのなら
原作でも敵が焦土戦術をとっていると判明した時点でさっさと撤収かその時点で侵攻停止できたよね
でもできなかった、できずに時間と物資を浪費した挙句に敵の総反抗でフルボッコ

サンクコスト効果って考えた方がいいよ
2022/07/11(月) 20:03:38.85ID:HlgFUUXZ
帝国には選挙というものが一切無い?
例えば高校の生徒会長の選出選挙とか・・・
2022/07/11(月) 20:13:03.47ID:Gw8zejpT
>>728
そんなもん、教師や校長の指名に決まってるだろうがw
2022/07/11(月) 20:43:58.12ID:ZIBn1KRg
選挙という言葉が無いくらいだからな
アニオリかもしれんけど
2022/07/11(月) 20:51:28.32ID:v1UPFbhw
ワイの母校は帝国立だったのか…
2022/07/12(火) 07:21:01.64ID:jwO2c+8r
>>727
仮に途中で進軍を停止できるような冷徹な政治家や軍指導者であったとしても、
ラインハルトがフェザーンを介して「領主が物資を抱えて逃げ出して
残された領民が困窮している」という情報をマスコミにリーク等したら、
確実に同盟市民が騒ぎ立てて政治家連中も動かざるを得ず、ロボスや
フォークを罷免することになるだろうなw

それでも当初の戦略を維持するなら、同盟が独裁政権にならなければムリポ。
2022/07/12(火) 13:32:33.99ID:dRd/1Puc
良くも悪くも圧政に苦しむ帝国民の開放という大義名分が遠征軍の戦意の柱であったので、簡単に引っ込められなかったのは痛かったね
帝国臣民なんて相容れない敵だエイリアンだというスタンスなら放置した上でいずれ補給に向かわざるを得ない帝国軍を待ち伏せする餌にも出来たのだが(外道)
2022/07/12(火) 19:57:35.71ID:QRuMGNG7
尚書は皇帝任命なら次官級以下の官僚人事は尚書?それとも別の人事院みたいな役所?
2022/07/12(火) 19:59:54.18ID:47OTgIsH
工部尚書次官にクルップを付けたのはラインハルトの人事みたいなのあったね
2022/07/12(火) 20:32:48.66ID:6Tq5DG0h
>>735
グルック「・・・」

次官クラスも勅任官だから皇帝任命のような気がする。
2022/07/12(火) 20:46:44.02ID:PyyP6ED2
学芸省や宮内省にも次官はいそうだが、ラインハルトがいちいち任命してそうに思えない
役所によるんだとはおもうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況