【失われた】光瀬龍【スレの記録】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/27(水) 07:43:50.82ID:HSxQOl74
立ててみた。
このスレも木星のプランクトン・シティみたいな運命をたどるのだろうか・・・
2023/04/08(土) 00:05:52.25ID:op3pUXjd
萩尾望都の漫画って読んだことないんだが面白いかな
2023/04/08(土) 00:07:32.09ID:op3pUXjd
変なこと書いてしまった。原作が好きならストーリーは面白いと思うけどうまく漫画化されてるのかな
2023/04/08(土) 13:33:10.82ID:qaubRcEI
萩尾先生の代表作のひとつと評価されていますよ
難解な原作のガイドブック的存在でもあります
2023/04/09(日) 09:53:02.19ID:VTVAqEfs
>>94
肉団子が小さいと文句を言ったら自分が肉団子にされてしまったのは気の毒だった
2023/04/12(水) 09:10:20.93ID:pmVbAon+
モト様の百億千憶を再読したカタカナちゃんは考える。(カタカナだけに)
作中で「死」ではないかと言われている「シ」とは、
試験・試練・試作・試しの「試」ではナイノカト。

この宇宙が高次のセカイの実験炉、
存在する知的生命たちのぶつかり合いが触媒や微生物達が起こす反応ならば
まさしくその現象に意義を与える「意味」をアラワスのは「試」こそが相応しいのデワナイノカト。
2023/04/13(木) 21:03:59.27ID:zKwDQ+EF
ヘリオ・セス・"ベータ"型開発だから試作品みたいなものだろうね
さいわいベータテストは成功したようなので次はいよいよ市販化かな
反応炉の周りでブツブツ言ってた連中も納期に向けて馬車馬のように働かされる日々が始まるのだ
2023/04/13(木) 23:03:10.26ID:OyAaSzh2
>>105
読んだのは中防だったからベータとか納期とか考えもしなかった
どんなに高次の存在でもコストと品質に苦しむんだな
2023/04/14(金) 20:05:09.85ID:YGMn2voT
ベータテスト完了といってもまだ大きなバグが一つ(あしゅらおう)残ってるし前途は多難だ…
2023/04/16(日) 10:06:59.59ID:U/Phuk6k
カオス化を加速させる促進剤デネノw
2023/04/22(土) 21:06:47.76ID:8+n+XnK9
連休はミメサ三叉路行くっす
2023/04/23(日) 01:48:29.63ID:8o0G0jXw
>>99
ハヤカワ文庫から復刊された「たそがれに還る」が金森さんの画だったので嬉しかった
「百億の昼」とかも金森画に戻してくれよ
2023/04/23(日) 14:05:58.28ID:0U9PcScF
自分は「喪われた都市の記録」のカバーが印象的です。

赤い残光を照り返す廃墟のようにも見える宇宙船

茫々漠々
2023/04/26(水) 19:14:35.16ID:7rNwRWV6
いずことも知れぬ宇宙へ飛び立っていったポンコツ宇宙船だな
シャングリラ編の結末は光瀬作品の中でも屈指のインパクトだと思う。
2023/04/29(土) 03:12:16.33ID:HfEfGtEp
光瀬さんは宇宙ものが有名だけど時代劇SFもなんか好き
未来人の変な記号混じりの会話が光瀬さんっぽい
2023/04/30(日) 13:31:28.77ID:BpP6fpfL
>>113
時代劇SFは作者がノリノリで書いている雰囲気が読者にも伝わってくるのが良いですね
作者自身が無常感に打たれながら書いてそうな宇宙年代記とは違った味わい
2023/05/01(月) 21:32:38.90ID:ODT1dw3A
>>110
百億の金森表紙は凄まじい迫力だな
子供のころ漫画のファンで原作も読もうとして書店で表紙を見て恐怖を感じた
CGなんて無い時代だからもちろん手描きなんだよね
2023/05/02(火) 21:13:25.74ID:THrjq8/L
百億の昼と千億の夜漫画版は最終章であしゅらおうが転輪王のもっともらしい宇宙談義を
「たいした説明ではないな」と一蹴するところに萩尾先生の原作観がうかがえて面白い
原作の魅力は人間ドラマであって超越者のネタバラシにはあんまり興味ないっすみたいな
光瀬先生本人ですらそう思ってたのではないか
とにかく人間が書きたかった人だと思う
2023/05/13(土) 18:00:19.66ID:2OArhR9U
シンシア遊水地
そんな時フーッフーッ君の声が
2023/05/24(水) 21:25:58.98ID:DoLxnKaS
六分儀座
2023/06/14(水) 19:20:43.80ID:koF+pzuJ
百億読み返してるのだがシッタータが変な空間に閉じ込められて慌てるのを天丼でやってるのはわらえる
2023/06/17(土) 09:16:45.54ID:Ig50dcsi
「人間、孤独であるよりは悪とともにあった方が善いとみえるな」という阿修羅王のセリフも面白いな
ヤンキーや反グレと二人っきりになるぐらいなら一人でスマホいじってたほうがよっぽどマシだと普通は思うよね
2023/06/17(土) 18:29:37.01ID:3tHir8/m
スマホも悪ヤン
2023/07/03(月) 20:17:47.65ID:VbZDc8fd
アップル時価総額440兆円て凄いな
百億も千億も端数みたいなものだ
2023/07/12(水) 16:25:33.47ID:w0bZXv9a
>>114
「多聞寺討伐」はすごかった
グロ、ゾンビとSF、時代小説のコラボとかよく考えたと思う
2023/07/16(日) 19:09:54.13ID:bZOElP7+
>>113多分師匠今日泊翁の影響かと
2023/08/08(火) 00:34:51.82ID:YuvMK1oT
保険証廃止計画がアトランティス移転計画みたいに混迷してきたけどこれからどうなるのかな
己の個人情報を一枚のマイナンバーカードに化して永劫に挑戦するのは嫌だね
2023/08/08(火) 19:16:19.76ID:/VT32r6w
転輪王さんは、人類は病いの流行には医師を養成し、多量の薬物を作ることだけしか考えなかったといって
断罪しているけど、そこまでやればまずまずの善政だよな
2023/08/09(水) 18:59:49.58ID:P6iS18az
対症療法(西洋)よりも根管治療(カンポー)って流行ってたカラナア
2023/08/12(土) 00:12:17.22ID:XRMSS6WX
今年もお盆に台風が来るのかなあ
2023/08/13(日) 15:30:57.55ID:LHWFH1C8
>>120
萩尾漫画版だと描写されていないけど
原作だと阿修羅王のセリフは「爽やかな声」と描写されていたような
2023/08/13(日) 20:04:49.99ID:VswvOv5h
>>129
「聞きおぼえのあるさわやかな声」と書かれてますね
お経の中にこんな変なエピソードが出てきたらさすがの龍樹師も困るだろう
2023/08/14(月) 18:21:16.09ID:0rRU0VGW
>>130
どんだけ奥さん好きなんだ
2023/09/03(日) 22:58:54.93ID:wUm8PoK3
惑星開発委員会は空間を操って切断・結合する技術を持っているのだが仕事がぞんざいで履歴も消さないので

アトランティスを半分吹っ飛ばしたとき
         ↓
阿修羅王と帝釈天の間の亜空間通信回線を起動したとき
         ↓
イエスをゴルゴダの丘から救出したとき

この順番で前回・前々回の個人情報がダダ漏れになっている
シッタータにもオリオナエとポセイドニス五世の会話が聞こえたはずなのだが阿修羅王とのおしゃべりに夢中だったしな
2023/09/05(火) 19:59:53.01ID:L7bVK4cB
惑星開発委員会といっても所詮はサラリーマンだから基本的にテンション低いよ
永劫の門で遂に直接対決したときも最初はもったいぶっていたけどだんだんグダグダになって
「俺だって実在してるんだよ」とかしょうもないことをぼやいていた
2023/09/06(水) 21:07:45.79ID:LCeCORsF
阿修羅王とMIROKUは宿敵同士なのにちゃんとコミュニケーションが成立しているところが面白い
転輪王なんかよりもよほど話が噛み合っている
心理攻撃を続けているうちに興が乗って「おう。私はどうしたんだ?」と伝法な口調になってしまうMIROKUさんがかわいい
2023/09/25(月) 01:10:28.76ID:I5gYPoOl
「はためく極光を背景に一人の少女が立っていた。」というのは美しいフレーズだね>シッタータ編
2023/09/27(水) 12:05:16.24ID:EtWIecQ9
光瀬さんとか眉村さんとかは内容の面白さもさることながら文章の独特の言語感覚が好き
137名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/10/01(日) 09:48:47.13ID:uiLS/68W
シッタータは萩尾望都の漫画だとイケメンに描かれているけど小説版ではもっとメカニックな見た目じゃないかと思う
サイボーグというよりロボットに近い感じ
2023/10/01(日) 10:43:37.99ID:hynP88Rw
>>137
シッタータって人間じゃないんだっけ?萩尾望都の絵で覚えてるから小説がどうだったかは全然
2023/10/01(日) 12:20:57.58ID:/rUBNxx7
「百億の昼と千億の夜」と「光の王」
どっちが面白い?
140名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/10/01(日) 13:28:23.06ID:gLukV1ne
タイトルがオシャレなんは前者やね。
141名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/10/01(日) 13:30:58.56ID:AaJo2b9T
>>138
最初に登場して兜率天に行った時は人間だった
その後サイボーグ化して長い年月を海の中で過ごし目覚めてから阿修羅王やオリオナエたちと一緒にシと戦う
2023/10/14(土) 21:09:48.69ID:zdoFzUM+
改造後のシッタータは「丸い頭」だと書かれているので年代記でおなじみのサイボーグ状態でしょうね
阿修羅王は少女のままだと明記されてるしオリオナエもイエスも人間時代と変わっていないようです
なんでシッタータだけ手荒く改造されちゃったんでしょうね?
143名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/10/16(月) 18:50:54.33ID:qp0ERfaR
海の中で長い年月を過ごすことができるように人間的な外観を捨てた形で改造されたんでしょうね
ただ何故海の中で過ごさなければならなかったのか理由は不明ですが
2023/10/16(月) 21:11:08.13ID:u5psTwWx
なるほど水中型なのか>シッタータ
阿修羅王のポッドは地中に埋もれていたから人間形態でいられたけど
そのかわり5千年間ずっと土の中だったんだな・・・
2023/10/16(月) 21:35:04.97ID:OlbQ0dPW
>>144
阿修羅なら5千年くらい昼寝程度なんじゃ
2023/10/17(火) 07:07:28.65ID:cbhlonxE
>>144
しかしあしゅらおうもミサイル飛ばしてるから・・・
2023/10/17(火) 09:20:01.13ID:nzM/U74y
シッター3「大雪山おろしじゃーい」
2023/10/18(水) 03:43:54.56ID:OdDoGxfN
シッターエンペラーならば《シ》を打倒できるかもしれない。行きがけの駄賃でこの宇宙も壊しちゃうけど。
2023/10/21(土) 06:09:23.59ID:jN7pRvOH
確か肩から折畳式のパラボラアンテナみたいなの出して、そこから電磁波みたいなの発射して攻撃してなかったかな、あしゅらおう?
2023/10/21(土) 06:43:33.11ID:VeTU4Jyu
>>149
なんじゃそのどこぞのロボットアニメみたいな設定は
2023/10/21(土) 20:05:37.56ID:bJ5HLD1Y
自分あんまり頭が良くなくて長編小説は訳が分かんなくなるのですが、光瀬龍先生の宇宙年代記は大好きです

組織やメカニズムが活き活き描かれ、何より開発の最前線の職人やエンジニアのでかい背中の体温が感じられます
サイボーグ達の身体のメンテ前のきしみも

野田大元帥の銀河乞食軍団シリーズも同様に好ましいな

両先生の作風を今に書き継いでいる作家さんて居られるのかな
152名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/10/22(日) 10:46:08.51ID:f88Z9iYL
>>149
それってシッタータだな
だから小説版のシッタータはかなり機械的な外観をしていると思う
2023/10/23(月) 20:21:18.23ID:iyDGtOu1
シッタータの放電攻撃って敵がマイナスに荷電してないと当たらないよね
阿修羅王やオリオナエがたまたま近くにいてマイナス状態だったら大変なことになるのでは
電気のことは何も知らないけど
2023/10/25(水) 04:57:48.11ID:yuiCJf1f
>>152
そだっけか?すっかり忘れとる…
いや、訂正ありがとう
( •̀_•́ )งアザス
2023/10/29(日) 17:14:53.77ID:rbopLJ+6
>>144
ときどきトンネルを掘って地上に顔を出しているところを想像するとかわいい>あしゅらおう
2023/10/30(月) 17:03:37.81ID:IdsrwRT7
なんかこのスレ読んでるうちに
改造後のシッタータが
漫画「サディスティック19」の
妹に勝手に改造された兄みたいな外見に思えてきたw
(改造当初はキリコの人形絵みたいなのっぺらぼうの幾何学形だったw)
2023/10/31(火) 21:13:46.20ID:UbzJ7T1u
シッタータは作中で巨大な硬骨魚と闘って海の幸を賞味しているので消化器系は人間形態なんだよね
魚はもっとも美味な内臓しか食わないってアンコウの肝みたいなものかな
どんだけグルメ舌に改造されたのかと思ってしまうがこのあたりは転輪王の趣味なのだろう
2023/11/03(金) 20:12:49.36ID:GL3PHfmb
エルカシアの食べ物がやたら美味かったのも転輪王が付いてたからだよね
2023/11/16(木) 21:49:15.72ID:u8IMiKhO
サイスの司政官イススさんのところで出た料理があまりにもアレすぎたというのもあるかな

・タールのようなぶどう酒
・羊乳で煮しめたオリーブ
・羊肉を糖蜜で煮つめたシチュー
・なまぐさい羊乳

「タールのようなぶどう酒」というのは一種の褒め言葉らしいが…
2023/11/22(水) 21:38:10.80ID:bcsBjLvz
茫々漠々
2023/11/23(木) 10:35:45.74ID:JsiZUBcD
光瀬先生はむしろクレオパトラが現代に転生してくる小説を書くべきだったのではとパリピ孔明を見て思った
2023/11/25(土) 17:03:40.90ID:VboGTtcg
転輪王様が残していってくれたレシピ本があったからこそ。
2023/12/02(土) 22:45:38.65ID:TMlBB/Nx
梵天王は悉達多太子がはるばる訪ねてきてもお茶も出さなかったな
2023/12/09(土) 04:51:12.35ID:EowfMTZv
客人に茶の一杯も出す余裕もないような実務一辺倒だから、その体質に耐えかねた阿修羅王に戦いを挑まれたんだという、兜率天ブラック企業説。
2023/12/09(土) 10:40:20.23ID:uDa3YrBF
もともと梵天王も帝釈天も転輪王の部下だったんだよね
当時はのんびりやってたけど外シ系企業こと惑星開発委員会に乗っ取られてブラック化したのかな
現代社会でもありそうなことだ
2023/12/23(土) 20:26:18.45ID:S4LpU/rH
>>161
光瀬先生が今でも活動していたらMIROKUの心理攻撃に屈してすべてを忘れてしまったぬけ殻になって
どこぞの高校生に転生させられてしまった阿修羅王がふとしたきっかけで覚醒する小説を描くかもしれないね
タイトルは「え、アトランティス移動計画ワンオペしている私を解雇ですか?」がいいかな
2023/12/24(日) 12:31:33.60ID:D351/6qy
「『クリスマス』という言葉の意味にひそむ絶望的ともいえる隔絶のひびきをなんと聞いた?あしゅらおう」
「(うわ陰キャだ…)」
2023/12/25(月) 01:26:10.89ID:JL1iqQxU
闘争の記憶と意志を奪われたままなぜか21世紀初頭の東京立川のタワーマンションで
外資系企業のエリートサラリーマンの帝釈天とらぶらぶ新婚生活を送るあしゅらおう。
そこに近所の安アパートでルームシェアしているイエスとシッタータがちょっかいを掛けてきて……
2023/12/25(月) 16:57:04.29ID:rnTWEmNj
あしゅらクンは厨二設定を語らせて黒歴史苦行させてる絵描きトモダチで出てるゾ
2023/12/25(月) 17:46:19.26ID:HPhNR6Cb
聖☆おにいさんのことかと
2023/12/26(火) 21:07:38.26ID:BCND4TuU
・百億
・聖兄
・終ワル

どのお釈迦様もすごく良い
さすが人類史上のスーパー偉人はどんな設定でもキャラが立ちまくるのだ
2023/12/26(火) 21:48:51.71ID:t8zQtiZl
>>168
モー様キャラの小悪党イエスと朴念仁シッタータが安アパートで同居しているというのはなんかこうスゲー妖しい雰囲気が・・・
2024/01/02(火) 20:09:37.72ID:/9YjryZg
イエスはアスタータ50で再会したときは完全に戦意喪失していたけど何があったんだろう
地球での失態をMIROKUとか大天使ミカエルとかにめちゃくちゃ怒られてお前はもう建物の後始末だけやってろと
いうことになって腐っちゃったのかな
2024/01/04(木) 21:57:11.66ID:6hWCF11t
イエスはもともと大工なんだよね
オリオナエとシッタータがディラック逝きになってしまったポンコツ虚数回路も
イエスが手伝って作ってたら4人で仲良くアンドロメダ星雲に行けたかもしれない
2024/01/14(日) 23:53:55.47ID:rnqWxB+l
イエスが組み立てた(?)亜空間回路構成は問題なく作動して全員アスタータ50に到着できたな
2024/01/22(月) 00:26:43.68ID:Kqr8IeTC
なにやら怪しげな装置なのでとりあえずオリオナエを放り込んでみるシッタータが素敵>亜空間回路
2024/02/01(木) 17:06:20.97ID:AbOiFBdp
いや
やはり
たそがれに還る
が最高だわ
2024/02/08(木) 20:51:13.56ID:/vjtg3GA
読み返していて気付いたんだがたそがれに還るって序章が星間文明史の7巻で終章が11巻なんだな
1巻あたり80ページぐらい
意外に薄い本だった>星間文明史
2024/02/10(土) 13:13:33.85ID:ejXZCrmX
たそがれに還るはなんといっても第4章だよね
物語の途中で突然エッセイが始まって本編と何の関係もないまま最後はすごくいい話ふうに終わる
星間文明史の読者も当惑したことだろう
2024/02/12(月) 11:21:16.22ID:SLHrEycA
ハヤカワJA文庫版の「たそがれに還る」の初版は(他の作品もだけど)誤植がひどかった
2024/02/13(火) 22:26:46.26ID:hFIMuHuT
たそがれに蛙
2024/02/14(水) 18:57:44.86ID:WQAFmsOK
「あしゅらおう、バレンタインデーという言葉の」「うるせーよ」
2024/02/18(日) 11:39:35.36ID:PJ02JLeH
たそがれ4章の「「もしもし」「はいはい」、これだけですでに百億年」というカジュアルなフレーズが
百億と千億では「寄せてはかえし 寄せてはかえし」という荘重な文体に昇華していったのだろうな
2024/02/24(土) 23:49:13.83ID:K8EWvCtw
7章でもツングースカ事件をめっちゃ語ってるしとにかく自分が書きたいことを書いているという感じだ
たそがれに還るは単行本書き下ろしらしいので自由度が高かったのだろうか
2024/02/27(火) 17:33:07.40ID:UbSEUrZb
今となっては古臭いとしか言えないんだけど、宇宙年代記とかたそがれに還るとかにある、あの虚しさみたいなものは、何度でも繰り返し読みたくなるよね。
Kindleでも買っちゃったし。
186名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/27(火) 19:21:05.34ID:iykkSHP6
>>185
紙の本はあるが半額セールの時思わず購入したわ
2024/02/28(水) 13:27:52.29ID:xSf07brz
光瀬龍は遺族が積極的なのか、電子書籍に色々出てるから助かる。リーリリも出して欲しい。紙だけじゃなんか不安だから。
2024/02/28(水) 21:17:19.11ID:IFc9HyL6
電子書籍は本当にありがたいね
長編三部作も宇宙年代記も電書で久々に読んで感慨にうたれた
2024/02/29(木) 21:27:41.92ID:iiHo1pEy
ザコシ
2024/02/29(木) 22:09:03.58ID:kjbunszF
ザコシ
2024/02/29(木) 23:07:11.79ID:wwWSnn5R
ザコシ
2024/03/01(金) 00:32:38.48ID:5dzApKsg
坐骨神経痛
2024/03/01(金) 23:24:02.59ID:OGdJoT8T
ツングースカ事件はおおよそ真実が解明されてるようだね
隕石はほとんど地表には到達しなかったけど強烈な下降気流が生じて森林をなぎ倒したのだという
2024/03/03(日) 04:10:20.65ID:T1J01MYf
ザコシ
195名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/03(日) 19:17:23.13ID:PB8PpotZ
百億>>>>>>三体>に
196名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/03(日) 19:19:51.55ID:PB8PpotZ
ミスった
百億>>>>>三体
2024/03/05(火) 09:25:53.34ID:M9JSt7zJ
ザコシ
198名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/13(水) 04:27:14.71ID:7OCJtkQu
スレチを承知でもうひとつ
911の崩落には爆薬が仕掛けられていて
潰れてゆく先に噴き出す白煙が見える、
というやつ
確かに白い霧状のものは認められるが
あれは水だよ。
高層建築ではおよそ10階ごとに水槽を
置いてパイプを通して順次水を押し上
てゆく。そこへあのパンケーキが起き
たらどうなるか?
水中の音速は約1500m/秒だから圧壊
に先回りして下層の水槽を破裂させる。
何でも鵜呑みにするのは危険だが
陰謀説を真に受けるのも考えものだよ。
ご静聴感謝
2024/03/26(火) 21:20:16.80ID:FItOmq0O
東京オリンピックでトライアスロン会場の水質がアレという話が出たときに
幹線下水路2020年という言葉が頭をよぎった人は多いだろう
パリ五輪まであと4ヶ月だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも