【失われた】光瀬龍【スレの記録】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/27(水) 07:43:50.82ID:HSxQOl74
立ててみた。
このスレも木星のプランクトン・シティみたいな運命をたどるのだろうか・・・
2022/07/27(水) 07:45:47.59ID:HSxQOl74
過去スレ(過去ログ倉庫)
光瀬龍で好きな作品2 https://book4.5ch.net/test/read.cgi/sf/1175508942/
光瀬龍で好きな作品 https://book4.5ch.net/test/read.cgi/sf/997950439/
2022/07/27(水) 22:16:37.88ID:zwutI3ry
宇宙年代記が現実の歴史とズレてしまった理由は人命の尊重だろうね
命知らずを集めてはポンポンと宇宙に打ち上げてどれだけ犠牲が出ても気にしないというやり方だったら
人類はとっくに火星に着陸していただろうし木星すら到達できていたかもしれない
光瀬先生本人は人権を大切に考えるリベラリストだったからこれは良い意味の誤算なのだろう
2022/07/27(水) 23:02:50.26ID:zwutI3ry
>>1乙!
みんなアイララさいくだ!
2022/07/27(水) 23:21:53.58ID:52O2NnJy
乙。で前スレ

光瀬龍で好きな作品3
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/sf/1285155697/
6
垢版 |
2022/07/28(木) 06:25:24.76ID:YxmRCTaH
>>5
おっと3があったか! こりゃ失礼

>>3
まあね
「なんでわざわざ人間が行くの? ロボット送り込めばいいじゃん」って俺だって思うからね。
2022/07/28(木) 20:51:55.37ID:qxAci/V5
『喪われた都市の記録』だったっけ?
過酷な異星の自然に人間が翻弄され滅んでいく展開が繰り返しまくって鬱になる
2022/07/29(金) 14:52:04.29ID:I601KgI0
例の「50億年後にデカクなった太陽が地球を……」を持ち出せば虚無感をカモシダセル系SF

ダガキョウジャナイ(立ω立)キリッ←コレカウンターノサイテキカイダトオモウ
2022/07/29(金) 19:31:09.29ID:W37nQL3e
サイボーグ好きだな
2022/07/29(金) 23:53:38.47ID:MeI4Obzm
>>7
「たそがれに還る」は虚無の力にエネルギー探知装置を破壊されて絶望の淵に立たされたソウレが
それでもなお人類を守るための新しい別の方法を考えようと決意するところで終わるのですが
「喪われた都市の記録」ではその「新しい別の方法」らしきものが描写されていますね
人類は名状しがたい宇宙のパワーに叩きのめされてばかりなのですが、その都度立ち上がっては
へこたれずに別の方法を考え出して戦い続けるというのが年代記イズムなのです
2022/07/30(土) 06:51:30.63ID:CoBKZhzx
司政官シリーズと並んで好きだったな
巨大な力の前の小さな人間の戦い、みたいなところが
2022/07/31(日) 09:14:50.63ID:vcLxForP
光瀬キャラは異能持ちは少ないね
トジもシロウズも猫柳ヨウレも普通の人間
2022/08/01(月) 09:54:50.23ID:Zvsk2Xz8
サイボーグにそこは割り当てられてるな、いろいろな意味の悲哀込めて。
戦時傷痍者(「この世界の片隅に」のすずさんとか、軍人とは限らない)がガチどこにでもいた世相の反映だろうけど
2022/08/01(月) 23:50:18.73ID:rLWHiH1P
哀愁のサイボーグばかり出てくるのは戦争の被害者のイメージが込められているからなのか
作者の生きた時代を感じるね
「この俺様が人間ごときに」みたいな発言をするイキリサイボーグは全然出てこなかった
2022/08/02(火) 08:35:50.55ID:hVM66dYe
そもそも光瀬作品では
サイボーグの敵は人間や宇宙人じゃなくて
過酷な環境だからな
「カナン5100年」は名作だった・・・
2022/08/02(火) 18:50:28.12ID:ruKqSn6b
百億のサイボーグはもはや人間の形してるのか不安になる機能満載。
ミサイルとか004かよ。
2022/08/03(水) 01:49:27.26ID:LpQCTm/0
>>16
そんなこと言われたら、百億後半のサイボーグたちの描写で
ちゃんと頭と胴体と両手両足がある生身の人間と同じ姿として記述されていたかどうか不安になってくるじゃないか。
2022/08/03(水) 07:47:00.73ID:wS6tse79
「あしゅらおう」は普通に腕が六本と顔が三つあるんだろうな
https://serai.jp/hobby/242889
2022/08/03(水) 20:04:58.78ID:EskylE0R
シッタータは放電葉まである

漫画の方は完全版というのが最近出てますね
2022/08/04(木) 20:23:31.87ID:ZXHSu6oS
>>13-14
納得。
勲章つけようとしたらアレだった上社会のお荷物扱いっていうのも哀愁あって印象的だったわ
2022/08/04(木) 21:07:53.97ID:ZOp2L2ez
アマゾンドットコムの英訳版百億に付いたレビューのうちの一つ、☆5個中の3個と微妙な評価で、たった一行、

>Three words: Cyborg Assassin Jesus

とだけあるのが笑った。サイボーグ・アサシン・ジーザス、まぁそうなんだけどさあw
2022/08/04(木) 21:13:12.60ID:AwcucOtw
真女神転生2とかヒットしそうヤン
2022/08/04(木) 22:46:07.32ID:88/rdDWJ
>>21
英訳されていたのか…>百億
アマゾン見てきたがなかなか評判いいね
ナザレのイエスは最凶サイボーグ3体に包囲されてもなんとか逃げおおせたのは立派
2022/08/05(金) 00:42:22.40ID:vnMUhmnm
>>21
やっぱりイエスが悪役になるのはあっちの人にとってはインパクトでかいっすかね~?

でもふと思ったけど、あまり東洋文化に関心も知識もない西洋の人が百億を読んだとして、
作中に出てくる元々古代インドの王子でいろいろあって未来でサイボーグ戦士になるシッタータというのが
仏教の開祖であるシッダールタその人だというのは、作品読んだだけで分かるようになってましたかね?
2022/08/05(金) 09:35:27.27ID:++s4Hvg9
ヒッピームーブメント通過インテリ層はブッキョー知識ダイスキヨ?
2022/08/06(土) 15:54:01.65ID:sBrphi0+
世のため人のために道を説いていたら悪の組織や正義の組織に捕まってサイボーグに改造されてしまうのだから哲学者や宗教家は大変だ
2022/08/06(土) 20:30:39.08ID:nUCm8ViO
「やめろ~~転輪王~~ブッ飛ばすぞ~~~~」
2022/08/07(日) 08:41:38.55ID:+8FHoVXA
プラトンが去った後に誰が彼になりすましたかというと、最後の講義を受けた御用哲学者エイモス氏が怪しいと俺はにらんでいる
転輪王機関の仕事に抜かりはないのだ
2022/08/07(日) 09:32:06.63ID:caUkbDag
転輪王だけに歴史の人材も自転車操業ッテカ。ガハハ
2022/08/07(日) 18:41:11.17ID:h3SlkfDy
>>19
漫画版だと摩尼宝殿周辺は完全に廃墟だったけど原作では人の気配があった。
機能ふぜんを起こして荒廃していく都市でも人が必死に生活しているのは光瀬作品によくある光景だと思う。
SFマガジン版派遣軍帰るとか
2022/08/07(日) 20:07:58.98ID:XzFJjqDq
まず同意した上で、それこそ「闇市の蜃気楼」あたりの話にならんか
2022/08/08(月) 20:33:15.69ID:GTvIuLqI
「自転車操業を続けること1兆年の余という…」
「もうあきらめて破産しろよ」
2022/08/09(火) 08:57:26.91ID:Vn02qOEq
新しく始まる次の宇宙から黙って借りてくればおk
2022/08/11(木) 13:03:31.15ID:gNpvo/G4
萩尾望都「百億の昼と千億の夜 完全版」少々お値段は張るが実に良い
電書で読めるのもいいね
2022/08/12(金) 09:23:02.71ID:CvTiDS0b
「百億の昼と千億の夜 完全版」、
尼の試し読みでカラーページのサンプルが見られるんだけど
いきなり「プラトン」を「フラトン」と誤植してるのには笑った
2022/08/12(金) 09:25:19.89ID:+RN5mjqx
フラトンの蒸気機関
2022/08/12(金) 22:36:34.82ID:42rSIod2
百億の昼と千億の夜は難解な小説なのだが漫画が絶妙な注釈書・解説書の役割をしてくれたおかげで後世に残ることができたという感じだ
光瀬小説の中で百億と千億だけは途切れることなくずっと書店で買えたと思う。
2022/08/13(土) 22:40:14.04ID:aK4EcxDY
お盆というのも惑星開発委員会が不用意に残してしまった言葉なのかな
何で今頃台風が来るんだよ
2022/08/14(日) 01:45:48.27ID:eh4ihs6x
あしゅらおうがイエスに「ナザレの」と呼びかけるのが
任侠ものというか渡世人ぽい。
2022/08/14(日) 11:23:18.89ID:XDqZtoRV
レジスタンスと山賊の境目なんてアヤフヤだしネ
2022/08/14(日) 19:50:07.27ID:Lz8xuADB
「博徒の明治維新」とか「中国革命を駆け抜けたアウトローたち」とかいろいろ名著があるなその辺。
2022/08/15(月) 08:30:19.42ID:hljGcNM+
ちくま学芸文庫の匪賊の社会史トカネ
2022/08/15(月) 14:51:29.96ID:pR8g8XsF
そもそもゲリラいうんは
レジスタンスと山賊のいいとこ取り
2022/08/17(水) 21:31:06.45ID:Sa5wmUmN
>>10
たそがれに還るのラストは
無「やったか?!」
みたいなものなので人類はまだ負けていないのだ
2022/08/18(木) 19:15:02.53ID:yfX/IYhR
なぜオリオナエだけカタカナでしゃべるのか?という疑問を何十年も考え続けてきたのだが
小説が書かれた頃の風潮では1人ぐらいはカタカナでしゃべるキャラがいないとSFとはみなされなかったからという結論に達した
漫画化された頃には時代が変わっていたので普通にしゃべった
他にもっといい説明があったら教えてください
2022/08/20(土) 18:25:07.11ID:ppmHrHQk
>>39
「宇宙航路」が出た頃、登場人物が江戸時代のいなせな人たちみたいなしゃべり方をするSF、という書評を見た記憶がある
2022/08/27(土) 11:09:54.58ID:lkKyptA9
光瀬作品の大半は子供の頃に読んだので今読み返してみると新しい発見があって面白いね
たそがれに還るのチャウダ・ソウレ副主席は「各植民都市の条件つき独立会計に広範な予備資金をプールさせた」手腕が
高く評価されているのだけどこれは今でもよくあることだよね
予算内に予備費を多目に計上しておけば補正予算を組む必要がなくなるので政府は議会の審議を経ずに色んな新規事業ができる
今も昔も遠い未来も政治家のやることに大差はないのだ
2022/08/29(月) 01:27:58.38ID:Dnkqsgjr
もう30年以上昔、豪華声優陣(富山敬、池田昌子ら)、BGMヴァンゲリス『動物の黙示録』で宇宙年代記のラジオドラマを確か1週間演ってた事がありました。
宇宙ステーションに隕石が衝突する話と、火星のアンドロイド達が反乱を起こす話だけテープで残ってたんですが、残りを何処かで聴けないですかね~?録り忘れた事が当時から心残りで。
2022/08/29(月) 05:36:30.42ID:OU3rVK8u
>>48
音の本棚?
2022/08/29(月) 07:10:08.18ID:reP7b5YA
>>48
うわっそんなのあったんだ
聞きたかったー
ヴァンゲリスの音楽さぞぴったりだったろうね
あの人の音楽はメカニカルがありながら人間的な感じで
いかにもサイボーグって感じだから
2022/08/29(月) 10:33:28.35ID:H+1H8BYy
NHKのラジオSFコーナーですね。書かれてるのは標位星2197年と落陽2220年。パイロットファーム2029年と宇宙救助隊2180年と後もう一個。
パイロットファームはあと7年だ。
2022/08/29(月) 12:09:24.41ID:le6LKE2I
子供の頃「ロン先生の虫眼鏡」をたまたま目にして
‘原作 光瀬龍’でちょっと驚いた
その頃は光瀬さんがSF作家というのは知っていたが
こういう種類の作品の原作も書くんだと意外に思ったな
2022/08/30(火) 00:16:18.29ID:7CxWRGjn
http://www.green.dti.ne.jp/system16/NHKSF/SFLIST82.HTM

何と丁度40年前でした。オレも年取ったな~w
そうでした『標位星2197』、「ご返事下さい…」とメーテルの声でフェードアウトするのが印象的でした。
2022/08/30(火) 02:41:56.06ID:svjvXura
BGMはヴァンゲリスのアブラハムのテーマとタンジェリン・ドリームのホワイトイーグルかな
2022/08/30(火) 12:21:20.90ID:3Gc1ovka
>>52
もともと高校の理科の先生だから
2022/08/30(火) 21:09:02.90ID:l17v5Xi6
>>48
発掘!ラジオアーカイブスって番組あるからそこに送って欲しいそす
確か掲示板も付属してる
2022/09/04(日) 16:34:12.48ID:X6fMYnev
ケイ・リーミンて宇宙塵版だけでなくSFマガジン版でも無敵すぎ
2022/09/23(金) 16:22:49.49ID:MYdrKFjd
>>52
百億と千億みたいに作品が漫画化されたというのではなくて
実際に毎回原作を執筆してたんだよね>ロン先生
第一世代の先生方はみんな働き者だね
2022/10/02(日) 19:47:40.09ID:LkH+6/mO
ダーウィンが来た!で陸を往くタコをやっているよ
2022/10/02(日) 19:56:10.04ID:LkH+6/mO
単に磯を歩き回るだけじゃなくて寄せては返す波の勢いを利用して獲物に襲いかかるんだな>タコ
2022/10/02(日) 20:04:50.80ID:LkH+6/mO
カニうたた情ありてタコに食われる
2022/10/05(水) 23:09:58.69ID:4j8pE8D9
キャプテン・ウルトラは漫画はなかなかかっこ良かったのになあ
2022/10/30(日) 02:06:50.01ID:xhPWNdhu
>>58
ロン先生も百億同様にもともと光瀬龍の著作が刊行されていて、
それを原作として漫画化したものだったと思うけど。
2022/10/30(日) 12:34:17.50ID:bevmsU7G
>>63
ウィキペディアによるとロン先生の虫眼鏡は光瀬先生が漫画用の原稿も書いていたそうですよ
2022/11/19(土) 17:18:51.17ID:j436eTZQ
宇宙航路の電子書籍はないのかな
日本SF史上屈指の美しいタイトルだと思う
2022/11/30(水) 10:56:55.31ID:AWnyCKz4
「派遣軍還る」の派遣軍があーなって実はこーなってたとこに戦慄するのは
今日泊亜蘭氏の「光の塔」の影響なのかな
今日泊氏のはことを起こしたのはナニだけど光瀬氏のはそれですらないものというのは
後の作品にも見られる光瀬氏独自のテーマ
2022/12/27(火) 06:00:00.80ID:LiBB47bx
development type : helio-ses-beta
2022/12/29(木) 21:53:46.06ID:aEgJ2zs/
>>65
宇宙航路だと、はっちゃけてる激闘編の方が好きだな。過去スレで言われてたけど落語の世界。
2022/12/29(木) 22:14:27.12ID:jsNSvpiz
>>68
私はトラコ市長の教えを守って香典袋はまとめ買いをしています!
2023/01/23(月) 23:18:45.64ID:xdQzj6JE
https://twitter.com/rkdtnk/status/1616231058009391104?cxt=HHwWgIDU-bDlgO4sAAAA
ツイッター見てたら笑ってしまった
比喩として脚注をほどこさなければならなかった人
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/11(土) 23:17:20.27ID:Umrll1bW
お経に書いてあることはすべて真実という立場で明白なフィクションを注釈しようとするなら比喩ということにするしかないだろうね
2023/03/05(日) 16:42:01.35ID:8pPqksvt
ヘリオ・セス・ベータ型開発とは進化の過程に破滅へと至る道を組み込むことだから
「シ」というのは進化論のシなのかもしれないと「チ。」という漫画を読んでいて思った
2023/03/07(火) 00:20:58.60ID:sWfMjdZS
モウコジャコウソウC47
2023/03/11(土) 14:25:11.29ID:Z01WrGtO
お返事ください。。お返事ください。。
2023/03/11(土) 15:16:33.19ID:/BipCj3i
ご返事ください、っす
2023/03/11(土) 15:43:45.53ID:Z01WrGtO
すいません
2023/03/11(土) 16:05:12.58ID:4CpqKQN5
>>72
宇宙の熱的死、実は、ってのは当時、斬新だった
2023/03/13(月) 21:07:25.65ID:7eiPJkne
オリハルコンがあれば別次元の宇宙からエネルギーを取り込んで
物理法則を逆転させることができたのかな
オリハルコンは「シ」の世界とつながっていたんだよね
2023/03/17(金) 19:10:41.25ID:/FYHWA7u
ちいかわが「戦場二二四一年」みたいな展開になりそうではらはらしながら読んでいる
2023/03/18(土) 13:36:22.37ID:UBDUgelx
ヘリオ・セス・ベータ型開発の真っ最中という感じの世界観だよね>ちいかわ
2023/03/20(月) 19:19:30.58ID:tPyTztBl
前からあったのかもしれないけど、東キャナル文書がKindleストアにあったから買った
オーロラの消えぬ間にと錆びた銀河はなかった。そのうち電子化されるかな
2023/03/20(月) 20:15:14.11ID:g3F/CapX
良いよな、過ぎ去った未来
金森達のカバー画がマッチしてたよ
2023/03/24(金) 22:30:25.65ID:8OP4fK9H
今日は、土浦の古書店で「全艦発進せよ」を購入しました。

宮武一貴さんのイラスト、カットも豊富でありまして保存版になりました。

光瀬さんの後書きの内容が現在の世相にも通じますです。
2023/03/24(金) 23:18:45.42ID:58F0Ar6a
>>81 東キャナル文書だと、角川文庫枠の可能性。その場合他2つは無理かも。
2023/03/26(日) 03:35:16.97ID:pgHs+0SM
東キャナルだけじゃなく金森達の表紙絵はどれもいいですね

宇宙SFよりマイナ―と思われる歴史SFとかジュブナイルもKindleに入ってるからいつかはと思ったけどむりですかね
2023/03/26(日) 20:08:57.90ID:srsidntt
無理ですねこりゃ、というか今見たら思いっきり角川文庫版と書いてあるし。ここに上がってるほかにも色々出てたと思うんだけどなあ…
2023/03/30(木) 09:42:55.16ID:2gypNb5d
朝に道を聞かば夕べに死すともキャナル

アフレデル(・ω・)キョウヨウ
2023/03/30(木) 13:55:23.47ID:6dAmfTk8
メタポライザー
2023/04/02(日) 00:03:22.00ID:/HQvSeDg
細胞具
2023/04/02(日) 09:17:10.69ID:qRwKZTXB
サイボーグハム(多摩、埼玉民しかワカラナイとオモイマスガ)
2023/04/02(日) 12:30:00.42ID:5ojgVp8P
今日は昼からK12飲料でも一杯いくか
2023/04/02(日) 14:07:25.85ID:BTtpgNIe
ロクな食べ物がないことで有名な年代記ワールドでもさすがにコオロギは食ってないな
トジのペットよりもひどいものを食わされる列島2023年
2023/04/02(日) 14:16:13.13ID:mkWsY5Vu
おー、ペンペンな
2023/04/02(日) 14:23:56.24ID:AeyxcrdM
フィッシュ・パウダーを遺体でかさ増して作ったボール。バーガディッシュブロス並に食べたくない。
2023/04/02(日) 20:37:15.28ID:IhxCdjCB
百億の序盤に出てくる哲学者が二人で食べる食事が美味しそうだった
あれを加熱するのに使った機械って電子レンジかなと思った記憶あり
2023/04/03(月) 19:24:41.06ID:XWJvYeY3
ラムカツじゃないかな。きれいな油で揚げたトンカツのような
2023/04/03(月) 22:31:20.94ID:EX6qOeCz
俺もあの料理は何だろうと長年にわたって考え続けてきたのだけど今は春巻き説を採っている
ギョーザやシューマイだと「具をあらかじめ炒めておく」という作り方は普通はしないと思う
具を皮にくるんでから電子レンジでチンしたんじゃないかな
百億と千億が書かれた時代の電子レンジは人類の先端技術の結晶のような存在だったのだから
レンチンといっても決して手抜きをしたという意味ではないのだ
2023/04/07(金) 08:23:47.08ID:hWJR/EUN
micro(・ω・)magic
2023/04/07(金) 22:04:52.73ID:6jJKhfp7
金森達先生が星の世界へ旅立たれたそうです。

素晴らしい絵をありがとうございます。
忘れません。

黙祷
2023/04/08(土) 00:05:52.25ID:op3pUXjd
萩尾望都の漫画って読んだことないんだが面白いかな
2023/04/08(土) 00:07:32.09ID:op3pUXjd
変なこと書いてしまった。原作が好きならストーリーは面白いと思うけどうまく漫画化されてるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況