銀河英雄伝説 素朴な疑問179

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/07/30(土) 08:35:18.24ID:AGWYnRWa
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問178
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1650662031/
2022/08/30(火) 09:04:25.35ID:0P1DIdW+
寿限無寿限無(中略)長助は、あれはピカソやオリベイラ学長と同様の複合名なのか、
それともあれで一単語という扱いなんだろうか。
2022/08/30(火) 09:19:28.33ID:sPXy05qa
複合なら日常使いはチョイスするカラ、略さないなら一単語デショ。
2022/08/30(火) 11:43:25.81ID:Sr71eCuZ
>>421
わが子にいい名を付けたい熊さんが、知識人であるご隠居に教えてもらった縁起のいい言葉をすべて名前にしたという落語。
すべてで一つの名前。
2022/08/30(火) 12:08:59.15ID:ydo9lR42
>>417
メルカッツがいるから問題ないんじゃね?
アムリッツァのときとはソコは違う
フェザーン回廊についてはボリス・コーネフがいるし

そも同盟領は帝国にとって未知領域だが
帝国領は同盟にとって未知領域ってわけでもない。
天体レベルの情報なら旧銀河連邦時代の情報でも大きな違いはないだろうしな。
2022/08/30(火) 12:22:08.94ID:C+vT5+4W
ワープ航法に必要な情報って、個人が覚えてるとかそういうレベルなのか?w
まあ、イゼルローン捕った時にそれらも入手しただろう。
2022/08/30(火) 16:46:13.63ID:8J7GL5uR
「ガンダルヴァ星域なら俺行ったことありますよ!確か3番目の恒星を…あれっ4番目か!そうそう、黄色い帯模様のそれを右に45℃…」
無理だろ
2022/08/30(火) 16:58:53.90ID:sPXy05qa
街に行ったことあるキャラごとに管理してるドラクエ3のルーラみたいナ
2022/08/30(火) 19:46:20.44ID:fmLBqNee
一個艦隊単独でどこまでの距離行けるんだろうか
首都星からどちらかの回廊くらいまでは行けるんかな
2022/08/30(火) 20:09:15.25ID:mqaVoB3p
>>428
移動するだけなら一個艦隊どころか単艦でも可能だろう。
例:ブリュンヒルトはウルヴァシーからフェザーンまで数千光年もの逃避行を行ったw

ただ途中で戦闘等を行うと物資エネルギーが欠乏して補給が必要になると思う。
2022/08/30(火) 20:11:40.47ID:C+vT5+4W
第十三艦隊がイゼルローンを攻略したときは

>帝国方面国境と反対側の辺境星域における新艦隊最初の大規模演習ということになっていたため、五〇光速のパルス・ワープ航法によって同盟首都からイゼルローンと反対方向に離れ、三日間それをつづけたのち、あらためて航路を算定し、八回の長距離ワープと一一回の短距離ワープをくりかえして、ようやくイゼルローン回廊にはいった
2022/08/30(火) 20:32:35.24ID:fmLBqNee
ということは航行だけ考えるなら例えばハイネセンからイゼルローン回廊経由でアムリッツァより先の星系くらいまでは行けそうなのかな
戦闘があったら一気に航続距離落ちて回廊まで到達出来るかも怪しそうだけど
2022/08/30(火) 20:34:18.07ID:sPXy05qa
だってドライアイス船無補給でハイネセンまで行ったンデショ
2022/08/30(火) 20:40:56.57ID:mqaVoB3p
ドライアイスの船では行ってないよw
アルテバラン(だっけ)の外延部で恒星間航行船を80隻建造して、その船で
ハイネセンへ行った。
恒星間航行船ではおそらく何回か補給していると思う。
お尋ね者ゆえに当然無人星系で生産プラントとかを組み立てて物資を入手
しているんだうけどw
2022/08/30(火) 20:51:00.76ID:sPXy05qa
ゼロからつくる科学文明カヨw
2022/08/30(火) 23:49:52.39ID:rOuWphEG
難民のくせにプラント建造とか、ガッツありすぎだよね
数人でIHIとか日立とかの仕事をやり遂げちゃうってことでしょ?
さすが国父、テンサイすぎィ!!
2022/08/31(水) 05:59:55.84ID:TdiwEACy
>>420
ちなみに海外で入国申請するときに国によっては氏族の記入を要求されるから、そういうときはMinamoto-Ason とか Mononobe-Murajiとか書くといいぞ
2022/08/31(水) 09:08:29.19ID:KgiXl6z/
まあ、エンジンはなんとかなるが、船体の材料だけがどうにもならん、と言う状況だったからな。

>難民のくせに
偏見 差別 全開だなw
2022/08/31(水) 15:05:19.26ID:k+2CnnTa
21世紀の話じゃないし、そこら辺はコンピューターに任せれば何とかなりそうな気もするけどな
体制に対する不満分子には事欠かないし、必要な情報を入手するためのハッカーも囚人仲間に少なからずいそう
2022/08/31(水) 19:43:12.98ID:fPUYNa8g
>>438
太陽フレアで航路用コンピュータが不調になったら
”筆算”で航路計算するような世界観だぞw
2022/08/31(水) 20:53:01.29ID:Y6hxuBYg
シャア大佐だって暗算で大気圏突入したじゃねーか
2022/08/31(水) 21:10:08.90ID:JH/pVw3x
同盟領内ですら、航宙士一人トチ狂ったら船団単位で迷子になるんだよなあ
2022/08/31(水) 21:12:02.72ID:fPUYNa8g
>>440
モビルスーツのコンピュータは搭載されていないのか!?
2022/09/01(木) 04:10:15.73ID:H4PqJb8g
嫌だスレの方で「面倒くさいので地球を丸ごと吹き飛ばすワーレン」というネタがあったけど、
設定的にはトゥールハンマーを地球クラスの惑星にぶっぱなしたらどうなるんだろう。
デススターに狙われたオルデランみたいに木っ端微塵になるんだろうか。
2022/09/01(木) 08:32:25.29ID:Wf82dOyS
アクシズの破片が落ちるかどうかのとゴッチャにナッテナイ?w
2022/09/01(木) 09:09:36.02ID:WfsPEMBj
>>443
直系45㎞程度の複合装甲のガイエスブルグ要塞を数発砲撃しても人員の被害は出たけど構造部に打撃を与えたわけではない。
惑星に砲撃しても一つの街程度も吹き飛ばすことはできないだろうね。
2022/09/01(木) 10:41:16.69ID:TxwWnnxC
最終的にガイエスブルグは全壊してたけど地表に影響及ぼせるとは思えんね
2022/09/01(木) 11:20:25.91ID:H4PqJb8g
>>445
うーん、密集隊形とはいえ全長1km前後の戦艦群がまとめて数百隻とか数千隻とか蒸発するくらいの威力があるのに
ガイエスブルクの損害はその程度というのは、要塞の装甲というのは戦艦に比べても桁違いなんですかね。

少なくとも艦隊に対する効果を見れば、惑星表面に向けてトゥールハンマーを撃って
街一つくらいも破壊できないとはちょっと考えにくいような。
2022/09/01(木) 11:33:59.46ID:fHMeDfoG
>>447
まぁ要塞関連はアニメ準拠で話すけど
、ガイエス装甲もビーム系に強い流体金属だからかなり軽減したんでないかな

街一つは規模によるけど俺も壊滅すると思うアニメの描写は熱か電磁波か知らんが余波の範囲もすごそうだったし

デススターみたいに星に傷はつけられんと思うちょっとしたクレーターはできるだろうけど
2022/09/01(木) 11:43:10.38ID:WfsPEMBj
>>447
戦艦が消滅するのは至近距離だからね。
デススターのように距離を取った場合、エネルギーの減衰と拡散は避けられないだろうし惑星には大気圏というシールドがある。
惑星の衛星軌道上にワープできたとしても、軌道を確保するためのエンジン出力が必要で維持が大変。
2022/09/01(木) 11:45:10.43ID:LCON/kyt
コロニー落としみたいにそのまま惑星に墜落させるぞって脅した方が効果ありそう
2022/09/01(木) 12:53:23.65ID:GzylvsJD
熱核弾頭でいいんじゃ…
2022/09/01(木) 23:19:53.61ID:T/3Ojo1L
アルテミスの首飾りも質量兵器による攻撃なら、破壊できても破片が大量に落下してハイネセン終了だよなーとかは思った
なにが言いたいかというと銀英伝世界でもコロニー落とし、隕石落としは有効
2022/09/02(金) 06:18:30.31ID:wqqEo+MS
アルテミスの首飾りは多分静止衛星軌道辺りに置いてあるから、破壊しても
地上に簡単には落下しないのでは?

低高度だと首飾りの半数が惑星の陰になって迎撃できないw
2022/09/02(金) 19:31:31.04ID:fOoAP1+r
>>453
そっちじゃなくて、ハイネセンを滅ぼしたるーって地上に向けてコロニーを落とすってこと
なんなら限界まで加速し続けたガイエスブルクだけでも結構なことになりそう
2022/09/02(金) 20:36:19.12ID:Jp8PKftk
ソーユーのを粉々にするタメのアルテミスヤンw
2022/09/02(金) 20:37:20.41ID:P/Miqo8R
>>454
アルテミスの首飾り破壊作戦に使用した光速の99.9%に加速した1kmサイズの
氷塊12個分をぶつけたら、およそ1300kmサイズの天体衝突に相当するから、
惑星ハイネセンなんて溶岩の塊と化すよw
2022/09/03(土) 01:20:08.28ID:cN9lE0wp
なんてぶっそうな作戦だ。それを応用すれば、イゼルローンも氷塊を亜光速でぶつければ、占拠はできんでも、破壊できるんじゃないか?
2022/09/03(土) 03:24:19.42ID:HZPyZQc/
銀英伝世界は慣性制御があるので、大質量による運動エネルギー攻撃は無効化できそうな気もするけど
まぁ仮に原理的に可能だとしても技術的に可能かどうかは別問題だけど
2022/09/03(土) 11:03:56.22ID:19Q/S6IB
結局エネルギーのぶつかり合いだから
パワーリソースが見合わなきゃドンナ技術でもイミナシウィッチーズ
ハージーマーリハイーツーモストーリ〜♪
2022/09/03(土) 17:29:05.05ID:dP/eFRt1
がイエスブルクをイゼルローンにぶつけてしまえってのを危惧してたくらいだから、大質量の兵器をぶつければイゼルローンも無力化できるっぽいね。まあ、要塞としての機能がなくなったら、無用の長物なんだけどね。
2022/09/03(土) 17:30:52.35ID:dP/eFRt1
イゼルローンと同規模の要塞を作ってからぶつけるにはコストが見合わないだりうけど、その辺は適当な小惑星にエンジン付けてぶつければ何とかなるんじゃないですかね?
2022/09/03(土) 17:45:28.62ID:wS8pEEQ3
小惑星兵器は速度は遅いし軌道修正の融通も利かないだろうけど
対処にリソースを使わなければいけないだけでも艦隊戦に影響は出るだろうな
本命か陽動かは別として
トールハンマーによる即死を避ける盾にも使えるだろうか?
2022/09/03(土) 18:19:48.93ID:b9ispP+V
>>462
小惑星を盾に使う場合、機動力を大いに損なうことになるから
駐留艦隊との戦いが不利になると思う。

あと、トールハンマーに耐えている間はいいけど、耐え切れなくなったら
爆発して破片が飛び散って後続の艦隊が大変なことにww
2022/09/03(土) 18:53:34.88ID:19Q/S6IB
ガンハザードのサカタ機ミタイヤナ
2022/09/04(日) 11:34:21.34ID:NS/Zsijx
ガイエスブルグ運べる技術はもう前提が変わってくるからメタいご都合でシャフト退場させて無かったことにした感あるよね
同盟領侵攻時に他の要塞を橋頭堡できたろうし
なんならゾンバルトも死ぬことはなかった...
2022/09/04(日) 11:45:12.33ID:FCoV56rK
ゴルゴに負けたから不採用になる超兵器やテクノロジーみたいヤナ
2022/09/04(日) 13:12:43.95ID:vqI9VS3I
>>465
移動要塞の攻略方法はヤンがはっきりと手本を示したからねw
あの弱点を克服するのは容易ではないと思う。

それに、あの手の要塞は回廊を塞ぐように配置するから有効なのであって、
広い宇宙空間にポツンと鎮座していたら攻略は容易い。
エンジンが付いていると言っても移動可能という程度で機動力は皆無だしな。

実際、ガイエ要塞はラインハルトの手で割と簡単に攻略されているし、
ガルミッシュやレンテンベルクも容易に攻略されている。
2022/09/04(日) 13:13:30.32ID:omUf5j4W
ラインハルトがそもそも整然と指揮する大艦隊による決戦が好きだから…
一応ラグナロック作戦においてはフェザーン占領と航路図の確保がそれに準じるかな
わざわざ要塞をえっちらおっちら持ってこなくても帝都とハイネセンの中間点は確保できてる訳だし
2022/09/04(日) 14:46:57.52ID:21aTV7G3
>>467
>あの弱点を克服するのは容易ではないと思う。

艦砲で破壊できない装甲でエンジンで覆ってしまえばいいだけだろ。
要塞本体がまさにその「艦砲で破壊できない装甲」で覆われてるんだから、
不可能じゃないのは明らかじゃん。
2022/09/04(日) 16:01:45.91ID:PHt0JI/L
>>469
ガイエもエンジンを一応装甲で覆っているんだよな。
要塞並みの装甲で覆えなかったのは技術的に問題があるからだろう。

単にコストとスケジュールの問題かもしれんけどw
2022/09/04(日) 16:15:19.83ID:hLsQguJ6
ガイエのエンジンの複合装甲もかなりのものだけどね。
一個艦隊の主砲斉射を2度まで耐えている。噴射口といった構造上の関係であれ以上は無理なのかもしれない。
2022/09/04(日) 19:27:55.03ID:RIEIOiCc
要塞に移動用エンジンつけるコスト、時間は膨大な気がする・・・

ラインハルトの出兵の多さに財務官僚とか胃袋キリキリしているのではなかろうか
2022/09/04(日) 19:42:05.02ID:TO3ZhhWX
要塞を回廊まで移動するコストも膨大な気がする。

現実世界では、30万トン級タンカーで燃料費が日本から中東までで1億円以上
かかるらしい。
仮に1000万トン級の輸送船で輸送コストが100万帝国マルクかかるとすると、
40兆トンのガイエ要塞だと輸送コストが4兆帝国マルク・・・
せっかく貴族財産10兆帝国マルクをボッシュートしたのに無駄遣い過ぎるwww
2022/09/04(日) 20:52:07.45ID:L2yEPlGB
とにかく、要塞の意義を否定してしまうなら、ローエングラム朝になってから、フェザーンの両端に影の城や三元帥の城を作る意義がなくなってしまうな。無駄な要塞ほど金食い虫はおらんやろ
2022/09/04(日) 20:55:55.52ID:gFI/DEXI
ただ、完結後になっても宇宙海賊がいることは事実なわけで
航路保全とか考えたら中継拠点としての要塞は必要になると思う
イゼルローンみたいな巨大要塞ではなくてもっとコンパクトにした
2022/09/04(日) 20:59:14.28ID:BbIm6L4V
フェザーン回廊の出口に中継拠点が要るなら、フェザーン商人がとうに創ってるだろう。
2022/09/04(日) 23:44:23.01ID:/0lFZtCj
>>467
そりゃ要塞ポツンしてたらそうだろうけど当然周りに艦隊展開するでしょ
物資要塞に詰めれるし修理も補給もできる移動基地使わない手ない

まぁコストとラインハルトのロマンとオーバーキルすぎて使わなかったと考えるのが自然なんかな
2022/09/05(月) 10:58:45.84ID:JyeDUTot
イゼルローンのコストとマンパワーで数個艦隊新設した方がゼッテーツエーワw
2022/09/05(月) 11:13:42.71ID:5QH8Yfap
そもそも三元帥の城とか影の城は軍艦の発着をフェザーンの地上からやると大気汚染に通行量の増大で経済に悪影響ということで宇宙空間から進発しようという動機からだな
帝都防衛にも役立つけど
2022/09/05(月) 12:27:35.70ID:oStiv2To
あれなんで帝国は地上に船ごと降りるんだろう
同盟はシャトルで人員だけ移動なのに
整備やら補給やらも重力無い方がやりやすいんじゃ
2022/09/05(月) 12:32:48.01ID:UFkun4kJ
帝国は内乱鎮圧で降下するけど、同盟は帝国軍迎撃の艦隊だから、コストカットってことだった気がする
2022/09/05(月) 14:08:27.50ID:JyeDUTot
ないらんでアリンス
2022/09/05(月) 14:31:44.84ID:EwF2rsZH
>>480
設定で臣民や領民に威厳を示し、威圧するためとある。
2022/09/05(月) 15:31:54.68ID:TgS9uFVb
フェザーン制圧して航路図手に入れたあとワープつけた核で叛徒共を根絶やしにすればいいのでは…?
2022/09/05(月) 15:45:21.57ID:EwF2rsZH
核兵器の使用は歴史的経緯から極悪なやりかたとして使用禁止は暗黙の了解になっている。
それを使用した場合、帝国軍は禁じ手を使わないと叛徒を制圧できない程度の実力と帝国の威信に傷がつく。
2022/09/05(月) 16:07:16.85ID:JyeDUTot
軍艦の武装にレーザー水爆ってナカッタッケ
2022/09/05(月) 16:36:38.58ID:TgS9uFVb
>>485
その誇りが数千万将兵の白骨を朽ちさせる結果を生んだのでは…?
2022/09/05(月) 17:25:01.10ID:EwF2rsZH
>>487
だからといって権力層でない非戦闘員を巻き込む理由にはならないと思うが。
あくまで義眼の主張は軍同士の戦いにおいて戦略的に将兵の犠牲を最小限に出来る手法をとらないカイザーに向けられたもの。
オーベルシュタインの草刈りも政府や軍関係者の要人に対して行われている。
2022/09/05(月) 17:50:03.75ID:TgS9uFVb
>>488
軍事が経済に従うのならば経済を支える非戦闘員たる民間人も攻撃の対象になるのは自然のことでは?
2022/09/05(月) 18:47:31.48ID:JyeDUTot
アシカ作戦が失敗したのもヒトラーが都市経済爆撃から
純軍事拠点爆撃に切り替えたセイという説もアルカラノ。
2022/09/05(月) 19:37:11.31ID:DwJPo/Vg
戦闘が長引けば物価高騰とかの側面なかったのかな
同盟の企業はフェザーン系企業に経済支配されてそうな感じ?
2022/09/05(月) 19:41:59.34ID:AnL5faeS
まあ、探せばどんな説もあるよね
2022/09/05(月) 19:42:09.43ID:AnL5faeS
まあ、探せばどんな説もあるよね
2022/09/05(月) 20:41:56.94ID:DS8zSB+D
>>491
仮にラグナロックの途中でラインハルトが体調崩してイゼルローンとフェザーンに数個艦隊残して帰還って事になったらどうなってたんだろな
同盟末期にはフェザーン資本が大分入り込んでたようだけどそのフェザーンは帝国に占領されてるし
全部引き上げられたら戦争どころか国家自体が破綻しそう
2022/09/05(月) 20:47:23.41ID:JyeDUTot
え、借金って返さないとイケナイノ? デフォルトー
2022/09/05(月) 20:47:41.20ID:nzJ1bYuc
>>485
単純に破壊力で見るなら、惑星表面の攻撃目標の周辺大気中にゼッフル粒子を大量散布して点火するのも
戦術核攻撃とそれほど大きな差は無さそうだけど。

そもそも歴史的経緯で言うなら、黎明期に億人単位の虐殺をやってのけたゴールデンバウム朝が
非戦闘員攻撃に禁忌感を持ってるというのがちょっと納得行かない気はする。
あいつら必要だと思えば女子供でも躊躇なく殺す方が自然じゃないのか。
2022/09/05(月) 23:02:23.68ID:OKpGH3gT
>>496
非戦闘員攻撃に禁忌感を持ってるわけじゃない。

地球時代に大規模な熱核戦争をやって、あやうく人類滅亡寸前までいったから、
「熱核兵器を民間人に使うコト」が禁忌になってる
2022/09/05(月) 23:24:06.33ID:TdAzjIHo
「閣下」と言うのは目上の階級の人に対して言う、一般的な言葉なのだろうか
2022/09/06(火) 06:45:46.10ID:plz3fnfp
閣下は軍隊では情感以上に向けた敬称ではないだろうか?
2022/09/06(火) 07:01:47.25ID:/A3Avrwu
将軍閣下なのだから准将以上の人に使うのかなって思ってる
デーモン小暮も将軍?
2022/09/06(火) 07:11:16.08ID:plz3fnfp
デーモン閣下はじしょうだし、敬称も入れているから、敬称つけたらおかしいだろう。呼び捨てで完結
2022/09/06(火) 07:17:23.54ID:sjZc4OHz
>>499
ユリアンに惚れた二ルソン中佐を思い起こされてイヤンな気分になってしまうwww(上官じゃないけど)
2022/09/06(火) 09:39:54.13ID:LNjtivEP
【閣下搔痒】
閣下と呼ばれてコチョバユイ気持ちのコト
2022/09/06(火) 10:19:30.18ID:CXVzTItf
軍においては将官、外交では外国の元首や閣僚など高官の人に用いられることが多いみたいだね。
2022/09/06(火) 11:23:12.17ID:3b9VyAMR
デーモン閣下は悪魔の公爵閣下だよ
2022/09/06(火) 11:25:31.30ID:4ocbEwho
銀英伝では「閣下」「〇〇提督」「〇〇准将」など、
わりと適当な呼称で相手の名前を呼んでる時もあるから
階級的にどっちが偉いのかよく分からん時がある
2022/09/06(火) 12:07:36.20ID:tIAIgCng
旧日本軍で准将以上に閣下って呼んでたんじゃなかったっけ
2022/09/06(火) 15:29:49.01ID:CXVzTItf
日本軍は陸軍が将官に対して呼んでいたみたいですね。
海軍はその習慣がなかったとか。

ちなみに旧日本軍に准将はありませんよ。
2022/09/06(火) 17:56:05.68ID:4ocbEwho
キャゼルヌはヤンが元帥になってからも、皆の前で「おい、ヤン」とか
昔の先輩後輩の関係で呼んで敬語すら使わないが
軍人として横暴な奴だよな。ヤンは上官だろうに

ラインハルトでさえ「2人だけの時は閣下と呼ぶな」とキルヒアイスに言ってたし、
要は裏を返せば、“オメー、皆の前では閣下と呼べよな?!”と諭してるわけだし
軍の規律は守っていた
2022/09/06(火) 17:59:45.33ID:jWLmw+A4
キャゼルヌは本来は元帥になれたのにあえてヤンの下についた
んだから特別だろ
2022/09/06(火) 18:03:05.67ID:noRyxqM5
>>509
ムライを見習ってほしいよな
2022/09/06(火) 18:47:05.12ID:LNjtivEP
だからヤン艦隊じゃなくてキャゼルヌ艦隊ナンダッテヴァ
2022/09/06(火) 19:09:47.32ID:kT7/5Z4w
キャゼルヌ居なかったらヤン艦隊の財政は・・・
2022/09/06(火) 19:10:58.02ID:CXVzTItf
>>509
ヤンが軍隊式な上下関係が好きじゃないんだろう。ひとたび懐に入れたら好き勝手やらせる。
でも、彼らもまた好き勝手やっているように見えて、一線はわきまえていてすべきことは心得ている。
意図したかわからないが、一番、実力を発揮できる環境を作っていた。ポプランもその点は言及している。
だから「秩序」ムライも小言は言っても行動は掣肘しなかったのだろう。

ヤンファミリーの強固な信頼関係が政府の警戒を呼んだのは皮肉だけど。
2022/09/06(火) 19:47:59.63ID:brj+QfMm
ポプランとか普通に首脳部と馴れ馴れしく会話出来る間柄じゃないもんな。
そして、キャゼルヌにかかれば、身内相手なら、ヤンとラインハルトも、お前さんとやっこさんだ。
2022/09/06(火) 20:13:14.19ID:y2TWH9Rw
>>509
自衛官だったけど階級よりは年次のほうが重視されてた感はあったわ3曹2ため口で話す士長とか新任の三尉とか曹に結構言われてた
2022/09/06(火) 20:29:51.84ID:knQ6oroW
>>516
それで有事の際大丈夫なのだろうか……
2022/09/06(火) 22:06:59.13ID:/hfH6f6Q
>>514
実際シェーンコップとかはヤン個人に忠誠誓ってたようなもんだしな
フレデリカやユリアンはもちろん他の面子もヤン>同盟なのが多かった印象だから軍閥化と言われてもしゃあない部分はあるわな
2022/09/06(火) 22:38:05.48ID:zcEbZiGK
>閣下
フランス語ではかっかとはシモの方の幼児語らしく、ラピュタで閣下!閣下!と連呼されるのがお子様たちに大ウケだったとか。
2022/09/06(火) 23:19:51.77ID:4ocbEwho
「良い上官・良い人・良い夫」を演じた偽善者キャゼルヌは
実は、自分の地位と、奥さん・シャルロットしか頭になかったよ。俺にはそれが分かる

いつも分かったような事を皮肉まじりに偉そうに言って
いつも最終的にはいちばん安全で美味しいポジをゲットして
最後まで生き残ってるのは奴だしね。実はトリューニヒトと同じで、
キャゼルヌこそ最高のクズ。あのラングだって愛妻家だったしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況