>>109
SF好きとしては、なんにでも好奇心を持って、知識は広くて多いほど良いという側に与したい。
そういう意味では、自分も、SF者は話の脱線やスレ違いに寛容であれという考え方に賛成。

>>110
マンハッタン計画にも参加していた物理学者ファインマンの発言だと記憶するけど――
科学には真実を追求することはできても、その結果について善悪を判断することはできないと主張している。
ちょっと、原爆を作ったことに対する言い訳みたいにも聞こえるけど。

一方、ゲノム編集の手法を発見したダウドナは、科学者の間で人間や生物に対するゲノム編集の倫理規定を制定することについて積極的に関与している。
ダウドナが受賞したのはノーベル化学賞だけど、それが活用される分野は医学(遺伝子治療、遺伝子改変)や農業(農作物や家畜の品種改良)など幅広い分野なので、平和な状況でも強く人間社会に影響してくることは避けられない。

同様のことはAI技術についても言えて、(システムのクラッキングや悪質なウイルス開発など)AIを利用した犯罪の可能性まで考慮すると、近未来は科学による恩恵と同じくらい災害の方も増えるという可能性は否定できないと思う。