アシモフ、クラーク、ハインライン SF御三家 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/22(月) 03:21:14.31ID:h+9X5Yyh
アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラーク、ロバート・A・ハインラインについて語りましょう。
ハインラインのスレPart5に、クラークとアシモフを同居させSF御三家のスレに拡大しました。

前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1587366948/
前前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558926841/
前前前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1529964823/
2022/11/10(木) 17:46:02.53ID:J436OMMw
続けろ!
2022/11/10(木) 23:33:37.45ID:+oeaFlyQ
>>376
でもアメリカ人の考える「国際色の豊かさ」はパックスアメリカーナの範囲に収まるものばかりだから
例えば「失われた遺産」でも主人公チームの構成要因はアメリカの移民の構成と変わらなかったりするし
2022/11/11(金) 01:10:45.39ID:/aq5ej/7
アメリカ人の考える国際混成チームは、間違っても中国人だけで2割を占めてたりはしないわけだな
2022/11/11(金) 08:56:20.28ID:APcHe07v
ナジミの無い人種出しても風習とか行動原理とかワカラナイからネェ。
作家の鉄則「知らないコトは書くな」に触れちゃうダケヨ。

MCUとかは現実を想起させる人種でもソコビアとかワカンダとかオリジナル民族にしてゴマカシテルネw
2022/11/11(金) 09:14:28.63ID:ZqcbhLYE
だからといって今のポリコレキャスト&ストーリーでファウンデーションを改悪ドラマ化したのは絶許
ファウンデーション、と言うかアシモフが時代を超越した作品として作ったものであるし
>>377が言うように今の時代に即しても決して古びた作品ではない

「過去の人間は今より愚かだから教化してやらねばならない」は傲慢にも程がある
2022/11/11(金) 09:25:36.35ID:APcHe07v
ワシはドラマの前からハーディン市長はタバコぶんぶか吸いながら
アホやヲタク見下してるお姉さんにすればゼッテーカッコイイって言ってたヨナw
2022/11/11(金) 16:53:34.45ID:RjSYYB6C
中国系とインド系(パキスタンやバングラデシュ含む)で半分以上になりそうだからな
2022/11/11(金) 18:44:31.58ID:APcHe07v
無作為抽出なら人口比でソージャないとオカシーっつーのはワカルガ、
教育受ける機会があって高度なミッションに選抜される技能を持ってるフィルターにかけて
ホントにその割合にナンノッテ。
2022/11/12(土) 04:51:03.40ID:e0EeyVgo
>>378
俺はセルダンの謎空手見て「なんやこれw」ってなったから同じ思いしてる人のレスが見れてめっちゃ嬉しいぞ
ちなみに俺はロボットと帝国のダニールが人間にしか見えなくなるシーンが一番好き(隙自語)
2022/11/12(土) 20:00:26.63ID:HpiLUI4j
>>386
教育の国内格差や才能ある人間の比率において、
アメリカとインド中国の間に実はそれほど違いは無いんじゃないかという気がしないでもない。
トップ集団の純然たるレベルについても、インド中国は今やアメリカに決して引けは取らないだろう。
2022/11/13(日) 13:24:42.06ID:OS+kKfvi
インドでは二桁の九九が当たり前って言うけど算盤できれば
三桁だろうが四桁だろうが楽勝で慣れてくればバーチャル算盤で
指先の動きで答えが出せる。
天才物理学者でノーベル賞まで取ったファインマンに
一介の日本の商売人が算盤技術で太刀打ち出来たってちょっとすごくね。
2022/11/14(月) 19:38:04.40ID:IAaqW6BF
「うわー宇宙船の航法コンピューターが壊れた!」
「大丈夫そんなときのための用意はちゃんとある」
というわけで乗組員全員で算盤パチパチやって軌道計算して窮地を脱出、
という短編はクラークだっけ?
391名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/11/15(火) 01:34:01.94ID:ljORVbNN
どの作家も好きだし殆どの作品は原文で読んで、日本語訳(手に入るもの)も大体は読んだことある俺が三人を評価すると
ハインライン>クラーク>>>アシモフって感じかな

ハインラインはユニークな設定やガジェットも去ることながらなにより文章が面白い。あのユーモアに富んだ比喩表現は他のSF作家にはないもの。あとはキャラクターの造形とストーリーの展開の仕方が上手く、テーマも前向きで読みやすい。飽きずに読めて何度も読める神作家(ただし後期は才能が枯れてる)

クラークは凝った設定が最高に面白い。文章はまあまあだがどの話もスケール感が大きくて最後までハラハラさせる。いわゆる天才作家。独創的な世界観やファンタジー設定は随一のもの

アシモフに関しては二人と比べると少し格落ち感が否めない。地に足のついた設定がザ・ハードSFって感じだが文章が死んでいるしキャラの魅力がない。それなりに起承転結はしっかりしているものの、中弛みのある展開が多く続き小説としての面白さはあまり感じられない。それと大体の設定やガジェットが上の二人と比べて古い感じがある。人生で一度は読むべきだが二度読む価値はない作家
2022/11/15(火) 08:28:12.19ID:Gl/QITez
>>391
凄い自意識の塊みたいなザ2chって感じのレスを久々に見たw
アシモフをこき下ろすところに知性へのコンプを切々と感じる
393名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/11/15(火) 11:31:43.12ID:ljORVbNN
>>392
日本の最高学府に理系入試で入学してから教養課程の間に文転して今はSFの研究を専攻してるガチ勢なんだが、知性へのコンプレックスがあるのは俺じゃなくて君なんじゃないかな?
ちゃんと原文で読んだことある?
外国の友人とどの作家の文章が面白いとかつまらないとか議論したことある?
批判したいなら具体的な反論をすればいいのでは
2022/11/15(火) 11:50:07.28ID:0zabejXu
理系でやってユクコトにココロが折れちゃったのデツネ……(´・ω・`)カワイソス
2022/11/15(火) 12:04:17.26ID:Gl/QITez
>>393
すまん普通にあるんだわ
クラークもアシモフも原文で読んでる
ご自慢にしている外国の友人とのやり取りもある

まあこの2chで何の根拠もなく広げるあなたと同様全くの根拠もないのですが
聞かれても居ないのに最高学府に理系で入って文転したとか言われてもって話ですし
墓穴を掘られているのでは?
2022/11/15(火) 12:40:56.43ID:qBd7q3Rk
>>390
「彗星の中へ」とクラークが書いたエッセイか何かがごっちゃになってる気がする
397名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/11/15(火) 13:18:21.37ID:ljORVbNN
>>395
本当に読解力なさそうだねw
君が俺のレスへ知性へのコンプを感じるって話題をしたから人より教養は身に付けていてそんなことはないってことを言ってるんだが。
あとさ、具体的な反論をしろって文章が読めなかったのかな??
俺の評価にケチつけたいなら具体的にどの辺が自分の意見と異なるのか述べればいいじゃん
どうせ原文で読んだことなんかないんだろ。だから何も語れないし、日本語で読んだところで読解力も皆無だからそれぞれの本にどのようなテーマがあったり面白さがあるかがわからないんだろうね。その読解力だと下手したらWikipediaで設定を読んだだけで知ったかぶってる可能性もある
おおよそ三人の中で一番お堅いアシモフを擁護して通ぶりたいんだろう。最初に出た知性へのコンプレックスという言葉はまさにそのまま君に当てはまるわけだ

本当に君がSF御三家の小説を読んだことがあるなら想像上の海外の友人と議論した時の話を簡潔に教えてくれないかい?
そもそもその書き方だとやっぱりハインラインの小説は一切読んでなさそうな感じもあるけど
2022/11/15(火) 13:42:15.36ID:Zwl6QGrC
なんか拗らせてるということは、よくわかった
それだけだね
2022/11/15(火) 13:52:30.06ID:Gl/QITez
すまん発狂するほどコンプレックスを抱いているとは知らなんだ
エビデンスがないなあというレスにそこまで長文を返してくるとは思わなかった

でもよりによってカタカナに笑われてる自分をちょっと見返ったほうがいい
カタカナは学がないことを顕にしているがそれによってどうこう言わない
普通に笑われてるが「自分に学がある」と最高学府がどうとかは言わない
2022/11/15(火) 14:12:17.88ID:+YWAwMv1
長いこと理系でやってきたからって、日本語が覚束ないことの言い訳にはならないぞw

海外の人だったらすまん
2022/11/15(火) 14:18:16.21ID:Ktt3UFXY
やはり長文聞かれてもいないのに自分語りはクソしかいないな
2022/11/15(火) 14:28:50.72ID:0zabejXu
ワシガイチバン(ェωェ;)ダメージデカクネ?
403名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/11/15(火) 15:36:36.32ID:ljORVbNN
こんだけ丁寧な問いをしてるのに回答はなしか
質問の内容を理解できないから何を答えればいいのかわからない。答えがいつまでもズレている。基本的な思考力が欠如している典型的な馬鹿
相手した俺が悪かったわ。すまん
404名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/11/15(火) 15:45:19.72ID:1jqsT4My
最高学府って東大のことじゃなくて単に大学ってことなんだけど、そこは認識合ってる?
2022/11/15(火) 15:50:53.96ID:Gl/QITez
多分そこも誤解してるっぽいんだよなあ
2022/11/15(火) 22:42:45.78ID:NqoowBdM
争え、もっと争え!
2022/11/15(火) 23:19:41.22ID:aKv3566M
英語の成績で理系行っちゃった典型的な東大生とかか
でもこんなバカじゃないよな
2022/11/15(火) 23:56:58.93ID:mrnysX//
こうして加藤が作られるんだな
2022/11/16(水) 02:08:33.40ID:fNSH5xi+
>>391
疑うわけではなくて、自分も原文で楽しめたら良いなぁと思うのでお尋ねしたい
英語資格だとどのレベルになりますか
2022/11/17(木) 08:21:45.22ID:gxKRdPIH
某朝ドラ(甘辛しゃん)で主人公で主人公の義弟が高校生で「夏への扉」
を原文で読んでて、なにこいつ、やな奴なんて思ったけど
とある刑事小説(トランク・ミュージック)の浮浪者の住まいに
「異星の客」があったのには共感を覚えた
411名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/11/17(木) 14:31:35.83ID:iRuUViZy
幼年期の終り(☆☆☆★)
都市と星(☆☆☆☆☆)
渇きの海(☆☆☆★)
宇宙のランデヴー(☆☆☆☆)
次読むクラーク作品教えろ
2022/11/17(木) 15:34:25.53ID:aefAHq0o
青背は全部読め
話はそれからだ
2022/11/17(木) 17:54:58.22ID:UYWuhwFx
>>411
既読本がそれなら、次は『楽園の泉』じゃないかな。
あと、少し視点を変えて、海が大好きだったクラークの海洋SF『イルカの島』あたり。
2022/11/17(木) 18:30:26.28ID:W9NGuxE4
晩年の合作ものは読まない方が良い
2022/11/17(木) 21:43:56.95ID:leVPY1OX
楽園の泉はオカルト無しのまともなSF長編
幼年期や星はオカルトだから再読の価値無しゴミ
もうほぼほぼ有名長編読めてるのでネタばれ元ネタ短編長編執筆順?
どっちからどれから読んだらよかったのよと後で悩むことも無いはずの
近年まとめられた短編集三冊に行けば良い
2022/11/18(金) 02:13:29.50ID:IpEYAMmY
異星人が出たらオカルトかよ
というか楽園の泉のエピローグは?
2022/11/18(金) 08:46:58.10ID:4w7e0bhc
幼年期の終わりのこっくりさんが当たるってのがオカルトで認められないんだろ
作品設定では人類の進化の萌芽の表れで説明されてる(当てた人の子供が最初の新人類になった)
星のほうは逆に奇跡の象徴であるベツレヘムの星が単なる超新星の爆発だったってオカルト否定的な話なのに何で嫌うかな
2022/11/18(金) 21:50:23.92ID:Isbx2NCu
自分は素直に>>391のレス読んで原文で読みこなせたらなぁと思ってしまうけど、、、、
なんで袋叩きにされてるのか
薄々思ってたけど英語読めない人多くね?
2022/11/18(金) 21:53:59.07ID:gYN3wCuG
原文でどうこうというよりアシモフが軽く見られてるのに我慢ならない
2022/11/18(金) 23:45:41.90ID:IpEYAMmY
ハインラインに、アシモフのロボット工学三原則やクラークの三大法則のような
作品を離れて人口に膾炙している普遍的なキャッチフレーズのたぐいってあった?
2022/11/18(金) 23:57:16.57ID:49CGYWUs
>>419
個人的な評価なんか人それぞれだよw
2022/11/19(土) 00:39:01.64ID:rJP7rLqj
>>420
「無料の昼食なんてあるわけない(タンスターフル)」とか?
2022/11/19(土) 01:40:16.20ID:ZXVkoLRF
歴史上、戦争が最も多くのことを決着つけてきたことを認めないボンクラは痛い目に遭うとかなんとか
424名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/11/19(土) 08:03:29.23ID:mNaDTSMN
猫が好き
2022/11/19(土) 08:07:58.82ID:1xHX9pUo
>>418
アシモフを見下した評論書いて「それはアシモフに対する僻みでは」と煽られたところで
「自分は最高学府(笑)の理系から文転した~」とかやったから乗っかって馬鹿にされた

要はそれだけでは
2022/11/19(土) 08:25:11.82ID:QDHiRGjC
ハインラインは戦争を扱う小説が多いけど宇宙進出してまで
戦争を辞められないのかと思うとうんざりする。
だからスターウォーズやガンダムや銀英伝なんかも嫌い。
(偏った意見であるのは分かってるけど仕方ない)
アシモフの場合は機知で戦闘を回避ってケースが多くて良い。
クラークの「乾きの海」とか「楽園の泉」とか
トラブルを知恵を持ち合わせて解決するような作品は
ハラハラしつつ誰も傷つかなくてこういうのが好き。
この系統で最近のは「火星の人」が楽しくって何度も読み返してる。
2022/11/19(土) 08:33:30.80ID:1xHX9pUo
思いっきりスレ違いになるけど火星の人良いよな……
アルテミスもヘイルメアリーもそんなのりなのでクラーク好きにはおすすめできる
2022/11/19(土) 09:13:15.55ID:LULjQ6iD
バカ売れした三体はおもっくそファウンデーションの系譜よな
そういや黒暗森林でセルダンが野心的って描写されてたけどそれがずっと胸につっかえてる
2022/11/19(土) 10:09:13.97ID:H+EPsNDk
>>426
> 宇宙進出してまで戦争を辞められないのかと思うとうんざり

うん、それはあるね。
たとえばスタートレックにしても、初期のTV版や映画版は謎を解明するという話が多くてそこが気に入っていたのだけど、最近の映画版は戦闘やらアクションシーンばかりが多くなってしまって、未知の惑星や奇妙な状況の謎を解明するという面白さが無くなってしまったのが残念だったりする。

トラブルを解決し困難を乗り越えるということでは、アポロ13号や初代はやぶさの帰還など本当にSFなみに奇蹟的だったりするからね。
人類がここまでやってこれた背景には、そういった地道な努力の積み重ねがあることも確かだと思う。

大航海時代の船旅なども本当に命がけの冒険で、次のような記述も残されているという。

  みすぼらしく破れたあらいざらしの白いシャツをまとい、素足で岸壁上に降り立った男た
  ちの姿は生ける屍(しかばね)さながらだった。
  手に手に細長いろうそくをささげ持った十八人は極度にやせさらばえ、仲間の肩にすがっ
  て立つのがやっとというものもいた。

  それでも、史上最初の世界航海者たちは、生還の喜びと誇りを噛みしめ、助け合いながら
  一団となって行進を開始した。
  昇ったばかりの太陽が雲の切れ間から後光のように差しかかると、疲れ果てて落ち窪んだ
  眼の底にきらりと輝くものが光った。石畳を踏みしめる足取りもおぼつかなく男たちが歩き
  出すと、それまでのどよめきは一段と高い歓声に変わった。

  巨大な人波が揺らぎ彼らのために道が開かれた。その時、一度は沸き上がった歓声が、
  突然、ぴたりと止んだ。物もいわず、よろめくように進んでくる十八人の姿に聖者のような
  神々しさを覚えた人々は、感動し頭(こうべ)をたれた。すすり泣く声があちこちで聞こえた。
                              (杉浦昭典 『海賊キャプテン・ドレーク』より)

以上は、人類史上初の地球一周の航海を達成したマゼラン艦隊の帰還の様子で、出発時にはきらびやかな武装をして旅立った280人の隊員のうち、三年後帰還できたのはかろうじて生き残った18人‎に過ぎず、そこに隊長マゼランの姿はなかった。
2022/11/19(土) 10:34:59.80ID:W14v2Ls5
>>427
御三家ではクラークが一番好きだったけど
アンディ・ウィアーの作品も好きだな
2022/11/19(土) 11:56:02.27ID:Kp/ZLX4Q
クラークなるまで待って
2022/11/19(土) 13:31:22.39ID:ZXVkoLRF
それだったら「俺が望むような世界を描いてくれ」ってことなわけで、
小説なんか読まなくてもディズニーアニメでも見てた方がいいんじゃないか?>>426
2022/11/19(土) 15:08:06.72ID:ZXVkoLRF
戦争がないにこしたことはないが、20世紀は戦争の世紀でもあった
悲しいかな新しい技術は軍事技術から出てくることが多いのだし
2022/11/19(土) 19:01:42.50ID:H+EPsNDk
>>426
> スターウォーズやガンダムや銀英伝なんかも嫌い。

あの文明レベルで総力戦の戦争などやったら、惑星や人類が滅亡する結果になりかねないからね。
ああいう状況って、逆にリアルな感じがしない。

独裁的な国家が独善的判断の誤りで自滅することなく、順調に科学や文明を発展させられるかどうかは、興味深い課題ではある。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡なども、自由主義国を結集して進めたプロジェクトだったりするわけだし、やはり巨大化した現代科学の発展には自由と平和が必要だと思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/James_Webb_Space_Telescope#Partnership

【実写】 ジェイムズ・ウェッブが撮影した初めて見る宇宙
https://youtu.be/mwhnLn22BJI
2022/11/19(土) 21:45:36.26ID:rJP7rLqj
逆に、惑星が一つや二つ消し飛んだくらいでは文明が滅んだりはしないくらいの規模になってるから
安心して戦争できるということでもある。
一度の会戦で未帰還者が1000万人出るくらいの規模でもあくまで単なる局地戦。
2022/11/19(土) 23:28:45.31ID:H+EPsNDk
>>435
> 惑星が一つや二つ消し飛んだくらいでは文明が滅んだりはしないくらいの規模

それなら逆に、恒星系全体を壊滅させる戦争だって可能になっているはず。
高度な科学技術が必要となるのは、エネルギーを制御し安全に利用する技術だけど、兵器として巨大なエネルギーを開放して破壊するだけならそれほど高度な技術は必要ないからね。

そういう意味では、恒星間飛行できる高度な技術や文明を持つ社会は、戦争を回避する手段を知っている、という方に一票を投じたい。
逆に、戦争を回避できない社会や文明は、恒星間飛行できる高度な技術までたどりつくことはできない。

現在の人類は、戦争を回避できる手段をまだ持っていないので、恒星間飛行できる文明までは到達できない可能性が高い。
2022/11/19(土) 23:38:13.64ID:1JmTa+qu
この手の架空の設定に対して「はずだ」の議論をしてなんの意味があるのかわかんねえ
チンポコ露出してここでしごいてるようにしか見えねえよ
2022/11/19(土) 23:54:14.59ID:vFoN2Uo8
陽じゃなく陰のほうかも
リベラルお花畑やし
2022/11/20(日) 06:25:55.72ID:iWbB8/nm
宇宙戦争の痕跡が観測されないというのは人類にとって朗報といえる
2022/11/20(日) 08:55:47.07ID:Up6jFsCU
>>439
人類が観測できないだけ
2022/11/20(日) 09:57:00.18ID:x0Q3sKoW
星を破壊できる兵器があっても対人兵器や戦争が無い理由にはならないんだよな
核兵器があっても通常兵器を用いた戦争が普通にあるように
アシモフみたいに簡単に携帯できる個人用シールドとかあれば別ではあるけど
2022/11/20(日) 10:12:57.63ID:iWbB8/nm
人類以外の宇宙人も戦争をするという根拠は確認できていない
2022/11/20(日) 12:42:20.99ID:WkMJfJMR
1兆憶度の火の玉デツネ(サッソクアマプラデミカエシテルヤツゥ〜)
2022/11/20(日) 12:55:50.68ID:CZExIedV
三体は最初のうち面白かったけど地球に電子を一個送り込んで
科学技術を混乱させようってところで冷めた
そんな技術持ってるなら地球なんて相手にする必要なくね?
そもそも「夜来たる」の6つの太陽に比べると半分だし
445名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/11/20(日) 16:25:09.82ID:txNDu6xM
【ブチャ虐殺】 ウソライナのデマソワ、解任される
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1655264447/l50
2022/11/20(日) 17:43:47.83ID:YnhLY8Ks
>>444
三体スレ有るからそっちでやってね
地球を潰す理由は本文で説明があったけどちゃんと読んでる?
2022/11/22(火) 13:43:04.22ID:C/Z64F2D
見た目が派手になるからエンタメとしてそうなるのは仕方ないんだけど
あからさまに攻撃力偏重な技術進化してるとしか思えない文明は
星間国家とか成立する前に自滅で滅んでるよなあとは思う
2022/11/22(火) 16:30:19.46ID:SiVpGTAG
作る(秩序化・エントロピー減少)より壊す(無秩序化・エントロピー増大)方が
この宇宙ではカンタンってダケデショ。モシ異星文明があってもどこもソーダトオモウヨw
2022/11/24(木) 00:02:57.10ID:h9SDBSqt
アシモフの短編で精神波っていう言葉が一回だけ出てくるんだけど
ミュールの能力とか第二ファウンデーションの能力って
そういう集団作用能力に関係してるのかな?
2022/11/27(日) 12:03:05.63ID:ToCxJoM7
その短編てのが何か知りたい
アシモフ作品は細かいところまで繋がってるから無関係とは思えない
2022/12/04(日) 14:47:11.99ID:ntb14rKg
ブラウン運動のように分子の一個一個の動きは読めなくとも
それがまとまって気圧とかの形になると予測できる。
その延長で心理歴史学を考えた時になにかストンと納得がいった。
2022/12/11(日) 05:21:04.75ID:2MIqy3fy
このスレ的には鉄腕アトムってどうなの?
原子力で動いてるわりに燃料がもろガソリン臭いし
プラスチック製ボディだし
10万馬力って言われてもTNT火薬でいうとどうなのってレベルだし
100万馬力にチューンナップされてケツからサブマシンガン出せるって言われても
自爆装置つければいいだけの話じゃないの?
453名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/12/11(日) 06:48:21.21ID:02N14IUZ
このスレ的にはスレチ
そんな子ども向けマンガによくある主人公のスーパーマン的要素やあるあるネタを突然並べ立てられても知らんがな
アトムを語りたいなら作中のロボット法とそれにまつわるエピソードと、アシモフのロボット3原則との比較とか、工夫したら?
2022/12/11(日) 07:28:56.35ID:/pb/nR4S
タイムスリップで現代(アトム連載時の)に来た時に、
もっと過去で友達になってた大企業の社長が全財産はたいて
ちょっとだけ動かせる燃料を買えるんだから、放射性元素ダヨ。
2022/12/11(日) 17:31:45.58ID:tDnL6Y62
アシモフのロボットSFと手塚作品比較するなら最低火の鳥のロビタ位の話は持ってきてほしい
2022/12/11(日) 22:01:02.67ID:L7SyDhAv
なんだかんだいってもみんな手塚作品について語りたいって雰囲気はよく伝わった。でも火の鳥は個人的には「乱世編」が好き。
2022/12/12(月) 10:11:04.97ID:T4nXvbKB
平家物語の翻案ヤロ。
伝奇ファンタジーと未来SFが入り混じる大和編こそ至高デアル。
2022/12/12(月) 10:11:58.26ID:T4nXvbKB
ヤマトちがう、太陽編かw
2022/12/12(月) 22:16:17.90ID:HZOpFZxr
手塚治虫は太陽編の天皇の描写が酷すぎて
公安に毒もられて死んだんだと思う
460名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/12/13(火) 07:56:15.49ID:sjGrPLDn
なんでこんなアホくさいこと言う奴が当スレにいるのだろう
2022/12/16(金) 09:36:47.91ID:VsP+6NAx
アホの集まりだから
2022/12/16(金) 11:49:55.11ID:wX3Be7Y1
勝手にアホの仲間に加えないでいただきたい
2022/12/16(金) 12:06:18.78ID:3obHafaz
アホッじゃあーりませんよパッアでんネン♪
(^ω^)プァ〜
2022/12/16(金) 16:29:31.21ID:0oOtTK6L
真面目な話このスレに居る世代
「YouTube観て世界の真実に気付いたおじいさん」
世代だから……何人も居たらそりゃそんなの出るわな
2022/12/16(金) 19:42:53.62ID:JdGWFuSo
YouTubeは玉石混交だけど、情報規制はかなりしてる
Twitterで不当な規制されていたのが解除されたら変わってくるだろう
2022/12/16(金) 19:49:12.54ID:JdGWFuSo
玉石混交で玉が増えても石ばかり拾う奴は、ネットが健全化しても怪しげなものに惹きつけられるんだろうな
その人の教養の問題だが頑なに自分の教養レベルを上げたがらない奴らというのはいるからね

SFの名作を読んでも石としてしか拾わない奴というのは居る
そんな奴らは矢野徹が誤訳していてもそれが味だという
「英語がまともに読めるやつにわかるものか!」という反骨精神でね😅
2022/12/17(土) 10:04:59.19ID:vBfWCD2k
テレリラレッテッテ〜 ホメテッ ホメテッ ホッメッテッ ダレカホメテェ♪
468466
垢版 |
2022/12/17(土) 10:56:16.68ID:LMuZ+/PB
それはお前の心の声だな
俺は褒められるようなことは言ったつもりはないから
2022/12/17(土) 12:25:56.27ID:vBfWCD2k
モットッ モットッ ホッメッテッ♪
2022/12/19(月) 00:03:58.90ID:P/zxBQ24
どんだけ承認欲求強いんだよ、あと前にも言ったけど半角カナ使う奴、大っ嫌い。
2022/12/19(月) 06:41:18.11ID:BKjgpS6G
カタカナ対原文くんバトルは他所でやってほしい
2022/12/19(月) 12:45:18.61ID:4+igfzFD
(>ω・)ネェ〜
473470
垢版 |
2022/12/19(月) 13:01:20.06ID:P/zxBQ24
いやいや、これだけは言っときたいけど私は原文くんではありません
ただ単にネット上に半角カナを見るとイラッとして
とっとと滅んでしまえ、半角カナ文化
ついでにいい加減にutf-8化しろsjis勢って思ってる一市民です
2022/12/19(月) 13:09:28.25ID:lJdE0dXL
そもそも、感受性の豊かさや老化の度合いは個人によって大きく異なるから一括りにはできない。

自分が今注目しているのは93歳になる現役作家皆川博子さんで、去年は『インタヴュー・ウィズ・ザ・プリズナー』(三部作の最終巻)を新刊で出している。
本のタイトルも装丁も内容も、とても90歳を超えた作家の本には見えない点も驚き。

『アルモニカ・ディアポリカ』(2013)では、(70年前)学生時代に友人から聞いたという歌の一節を作品内で引用していたりする記憶力の持ち主でもある。
2022/12/19(月) 13:12:48.08ID:lJdE0dXL
>>474  訂正

アルモニカ・ディアポリカ → アルモニカ・ディアボリカ
2022/12/19(月) 17:59:58.36ID:P/zxBQ24
>>475
一体、どこがどう変わったんだよって、小一時間問いただしたい
2022/12/19(月) 18:52:59.10ID:P/zxBQ24
ごめん、ポがボになってなのか、全然気づかなかった
2022/12/19(月) 19:17:14.92ID:gLOgF+UD
月は無慈悲な夜の女王の翻訳が悪いのはガチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況