アシモフ、クラーク、ハインライン SF御三家 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/22(月) 03:21:14.31ID:h+9X5Yyh
アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラーク、ロバート・A・ハインラインについて語りましょう。
ハインラインのスレPart5に、クラークとアシモフを同居させSF御三家のスレに拡大しました。

前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1587366948/
前前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558926841/
前前前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1529964823/
2022/08/28(日) 20:03:14.09ID:W2mtj8/r
>>54
俺は58だけど中学生の時はレンズマンにどハマりしてたから
時代じゃないかもね
2022/08/28(日) 21:35:56.07ID:Vh4THiRN
>>54
一瞬、自分の書き込みじゃないかと戸惑うほど自分の読書体験と重なっている。
レムやオールディスに圧倒されたのもそうだけど、中学時代クラークの幼年期の終りを読んで挫折したのも似ている。

クラークは社会人になり再読し幼年期の面白さを知り、電子書籍を利用するようになってから「都市と星」や「宇宙のランデヴー」を読みファンになったという感じ。
2022/08/28(日) 23:29:25.48ID:oAU7ntig
>>48
高度経済成長がらバブルを10代で過ごしてきた世代で
明るい未来を信じてきた、あるいはSFにはそういうものを期待しがち
なんだけど、そうか、若い世代にはディストピアの方がグッとくるのか。
「1984」「華氏451度」「虐殺器官」とかがこの世代には嵌まりそう。
2022/08/28(日) 23:39:27.37ID:5hi8aPsj
それは現実が既にSF的だからだろう
別の言い方をすれば、思考実験が十分でない新技術が実用され過ぎている
2022/08/29(月) 01:17:40.35ID:H1dcjpwK
そういや◯ペとうとう読めなかったなあ…
2022/08/29(月) 10:09:01.80ID:2FbXD84P
ゆうきまさみパトレイバーの宇宙レイバーの回で
昔は明るい科学の未来ダッタヨネって話に気づかされた世代
2022/08/29(月) 21:03:37.27ID:8ioJRtIa
俺の思うに、昔の作家はかなり娯楽性を入れていたのだが
最近選ばれる作家って、何か作品に愛情が欠落してるような
機能不全家族で愛情をかけられずに育ったような、他者への共感能力に欠ける作家って多いと思う
この間自殺したSF作家とか
2022/08/29(月) 21:09:32.76ID:2FbXD84P
趣味は人間観察……
ヤッタ!(・ω・)カックイイ!!
2022/08/29(月) 21:49:50.54ID:9en038VE
ディストピアというのはホラー的な娯楽として読むものではないのです
古典的ディストピアというのは、人類が繰り返してきたドツボへの転落のメカニズムが描かれている
それが故に、1984や華氏451度を読む人は「これは現在起きてることだ!」と感じるわけです
どのようにそれを止めるのか、そこから抜け出すのか、陥らないようにするのか、を思考実験するための
場を提供してくれるのがディストピア小説、悲劇作品でしょう、本当の
そこでの思考実験は現実認識能力を上げてくれるのです
これ以上はスレチな天下が云々という感情的になりやすい話題に絡むのでやめますが

現実の文化の成熟が追いつかないくらい新しい技術が入り込んできてしまい過ぎていますから
本能的にディストピア小説から学び取ろうとする人も増えるのでしょう
もしかすると、文明というのはこんな風にして消滅するのかもしれませんね
2022/08/29(月) 21:56:12.57ID:3Suvk+3u
>>63
その読み方だけが正しいような言説はどうかと
そもそも小説は娯楽作品だし
映画でも未来世紀ブラジルみたいなのも有るしね
小説は大説じゃあ無いんだ
65名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/29(月) 22:19:34.13ID:La4URfNj
例えば月面着陸探査だが(延期になったね)
半世紀前なら「これで人類の生存圏が広がる!科学技術は常に進歩するんだ!」って当時の人たちは信仰を持てたと想像する
高度成長期以降の俺には「資源のムダ」「宇宙船一発打ち上げるカネとエネルギーがあったらアフリカの貧困国に井戸の一つも掘ってやれや」「月の環境をヒトが踏み荒らすんだろ」「仮にSFが描いてきたように月世界開拓が成ったとしても地球社会の格差がそのまま持ち込まれるだけ」としか思えない
2022/08/29(月) 22:28:03.45ID:9en038VE
>>64
娯楽で読んだって構いませんよ、別に
2022/08/29(月) 22:29:35.42ID:9en038VE
けれど、それだけなら何故今ディストピアなのかということがわかりません
だから娯楽(だけで)読むものではない、と言い切った方が話がわかりやすいでしょう?
2022/08/29(月) 22:38:19.01ID:9en038VE
>>65
そのかわり、ネット空間とデバイスの開発が異常に進んでしまった
2022/08/30(火) 00:25:54.62ID:yo4D7vj5
>>65
科学技術の発展と宇宙開発しか人類に生き残る道は無いよ
地球は危険すぎる
恐竜の二の舞はごめんだ

地球温暖化にせよ宇宙規模の科学技術で解決するしか無いよ
自然に帰れとかバカバカしい
もう後戻りは出来ないんだ
2022/08/30(火) 00:28:55.65ID:yo4D7vj5
そして俺はクラークの信奉者で宇宙開発の道に入った
2022/08/30(火) 01:00:39.20ID:SCrWCuxa
>>68
あと遺伝子操作も急激に進んでいる。
iPS細胞など半世紀前にSFで読んだらご都合主義のアイデアだとバカにしたと思う。
ゲノム編集などは、いよいよデザイナーチャイルドの門が開かれた感じ。
我々が人間の姿を保っているのは、あと何世紀くらい先までだろうか?

>>69
太陽系の中では地球が断トツに安全だったから今我々が存在している。
大きな衛星が地球の周りを回っているおかげで地軸が安定し地球の気候も安定しているわけだし、月面のクレーターを見ても地球へ落下したかもしれない隕石を月がを防いでくれていることがわかる。
2022/08/30(火) 01:21:26.50ID:yo4D7vj5
今人類が繁栄してるのは恐竜が滅んだからだよ
全く安全じゃ無いね

【NASA】宇宙船を小惑星にぶつけて軌道をずらす地球防衛技術の実験をいよいよ実施 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1661346619/
2022/08/30(火) 01:38:45.57ID:+zk6T8sB
2001年にはスターチャイルドが誕生するはずだったのに
2022/08/30(火) 03:56:02.30ID:0P1DIdW+
スターチャイルドレーベルは1981年に誕生し2016年に消滅した。
2022/08/30(火) 06:36:14.33ID:sf44tD0w
パナソニックが「AI倫理原則」策定。家電やB2Bで適切なAIを

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1435331.html
2022/08/30(火) 08:10:19.56ID:+zk6T8sB
気になったニュース
小笠原海溝の深海9801メートルに潜って日本人記録更新
まあ、それはいいんだけどそこにナマコが生息してたってのにびっくり
深海9801メートルってことは981気圧でしょ?
外殻を硬い甲羅で覆われて耐圧性能に優れた生物がいるなら分かるけど
ナマコなんてフニャフニャな生体が生きてけるもんなの?
そんなところにいる生物はきっと生存競争に敗れて
下へ下へと潜って環境に適応した心優しき生物だろうから
彼らに幸あれ
2022/08/30(火) 08:38:12.57ID:yo4D7vj5
いやここニューススレじゃないよ
2022/08/30(火) 08:42:08.57ID:sPXy05qa
半透明だしナマコの心霊動画カモシレヌ。

オワカリイタダケタダロウカ
2022/08/30(火) 08:43:36.85ID:+zk6T8sB
あれ、アルテミス計画の方を取り上げた方が良かったか?
御三家スレは深海の不思議には厳しいのか?
2022/08/30(火) 08:53:34.75ID:sf44tD0w
>>79
御三家との関係を述べよ
2022/08/30(火) 09:00:04.77ID:+zk6T8sB
普通にニュース見て不思議って思ってここでなら共感してもらえるかと
思ったんだけどどうも外したみたい。忘れて。
2022/08/30(火) 09:11:20.11ID:jsbhf83O
頭悪そうだな
2022/08/30(火) 09:18:03.79ID:0P1DIdW+
たとえばクラークの深海生物が出てくる短編とからめて話を広げたりするのならまだしも、
作家・作品のスレで単にニュースを紹介してもなあ。
2022/08/30(火) 09:29:18.19ID:+zk6T8sB
ちょっと補足させてもらうと米原万里のエッセイでロシアの
極寒の地域に住む民族の昔話に温かい地方の動物が出てきて
争いを避けて北へ北へと移動してきた民族だって書かれてたのを
思い出して深海に住む生き物も高圧低温の環境に追いやられたのは
そんな感じなのかなと思ったんですが、語れば語るだけ馬鹿が
バレそうなんでこのくらいでやめときますね。
2022/08/30(火) 10:29:43.97ID:yo4D7vj5
ニュースだったらロボット三原則がらみでこれでは

パナソニックが「AI倫理原則」策定。家電やB2Bで適切なAIを

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1435331.html

世界初のロボット運用規定
2022/08/30(火) 10:50:20.84ID:sPXy05qa
日本国の憲法、法律を尊守するはナインダ……

零号原則(・ω・)アルデコレ!
2022/08/30(火) 11:20:34.28ID:3+G+98xO
>>71
そうだね、コンピュータ上で遺伝子編集してそれをタンパク質に出来る
しかし、遺伝子を一つ変えた時にそれが安全かどうかすら今のところわかってない
2022/08/30(火) 11:22:28.83ID:3+G+98xO
技術と、それによってもたらされる欲望が、成熟した冷静な思考の醸成を待たずに運用されている傾向が強い
文明が終わる時というのはこんな感じなのかもしれないよ
2022/08/30(火) 11:29:46.97ID:sPXy05qa
スバシコイはずのネコチャンがアホみたいに道路に飛び出すのは
自動車がキケンという本能が根付くよりも人間文明の進化が速すぎるカララシイネ。
2022/08/30(火) 11:55:26.87ID:yo4D7vj5
>>88
蒸気機関の時代から技術が倫理を待っていたことなんか無いよ
それでも19世紀から比べると底辺でも平均寿命は倍ぐらいに伸びている
スマホも皆持っているし
ガンの10年生存率も飛躍的に上がってる
科学技術は100年スパンで見れば
確実に最大多数の最大幸福に寄与している
なんでペシミスティックになるのか判らない

地球温暖化? じゃあこれで解決しよう

太陽光を宇宙空間でカットして地球温暖化を食い止める「スペースバブル」プロジェクトとは? [夜のけいちゃん★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1660730186/
2022/08/30(火) 12:06:02.40ID:3+G+98xO
>>90
> 蒸気機関の時代から技術が倫理を待っていたことなんか無いよ
それは言い過ぎでしょ

極論、だったらなぜ核戦争にならない?って話になるし
2022/08/30(火) 12:09:12.23ID:3+G+98xO
データだとか遺伝子だとかは日常見えないところにある

我々は普段ネットの無料サービス的なものを結構使ってる
それらを運営する金はどこから出てくる?
結局は、我々は知らないうちに金を支払わされてる、価格に上乗せされている
これが最も単純な部分だね
2022/08/30(火) 12:43:30.45ID:yo4D7vj5
>>91
核爆弾は使用済みだ
全面核戦争にならないのは儲からないから
ただそれだけ
2022/08/30(火) 15:35:00.34ID:3+G+98xO
んなことないよ、とっととロシアに核弾頭ぶち込んで東欧も西側と価値観共有させれば
長期的には西側にとっては大きな利益になる
2022/08/30(火) 15:36:51.69ID:3+G+98xO
少なくとも、ウクライナ支援をやってる人たちの論理からしたらそうなる
しかし、ロシアが打ち返してくることを想定したら打てない
2022/08/30(火) 15:38:31.61ID:3+G+98xO
倫理があった試しがないなんていうならSFなんてジャンルは無用の長物てことになるし、
とっととクローン人間作りまくって、臓器移植用に殺したり、奴隷にしたり、売春専用動物として扱ったり
それが当たり前になってるわな
2022/08/30(火) 16:49:14.49ID:yo4D7vj5
極論が好きなのは良くわかったがそれだけだな
2022/08/30(火) 18:03:01.67ID:uTUbH7D1
>>65
俺はアフリカ土人助けるの反対
99名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/30(火) 20:07:07.30ID:1CigdKrK
これがかなり恣意的な言いがかりに近い意見なのは認める
(1日経ったが、当方>65。ただしサブサハラーアフリカは救われるべきだ)
が、今はそういう時代じゃない?バチガルピとか読むとそう思う
やっぱり、SFといえども時代の枠組みと無縁には生きられない
この御三家の作品はあの第二次大戦からの復興と高度成長期の時代だから生まれたと思う
2022/08/31(水) 08:32:05.99ID:SV/HMNoS
「わたしを離さないで」の世界観もディストピアだな
2022/08/31(水) 08:46:17.92ID:SV/HMNoS
>>89
タヌキがタチが悪いんだよ。
犬や猫はまだ逃げてくれるけどタヌキは固まっちゃう。
じっと地面に這いつくばっててくれれば良いんだけど
奴ら驚くと体を起こすんで確実に轢かれちゃう。
2022/08/31(水) 08:54:53.12ID:aj5S2dw0
どっかに晒された?恐ろしくスレ違いな書き込みがどかっと来たんだが
2022/08/31(水) 09:13:00.46ID:/MmRC7w7
>>84
もうバレてるし
ひどいスレチだし
嵐?
2022/08/31(水) 09:13:35.02ID:/MmRC7w7
>>85
既出w
2022/08/31(水) 09:15:04.02ID:/MmRC7w7
>>102
ひとりとてつもない池沼がいるようだよ
2022/08/31(水) 09:55:30.64ID:SV/HMNoS
クラークの短編で地中深くに住む住人が浮かび上がってきて
その際にうっかり地表の人間を滅ぼしちゃって
こんな真空に近いようなところに生命がいるとは思わなかった
ってのがあったけど(地中の火)この辺にこじつければ良かったかな。
2022/08/31(水) 10:04:30.66ID:kYwEbI6/
>589無名草子さん2022/08/25(木) 15:35:23.83ID:JjN24fR6>>590

>真に有用な知的な対話とは本筋よりも寄り道雑談から生まれるモノダヨw


アラッ(・ω・)ダレダカシラナイケドイイコトイウヒトイルデナイノ
2022/08/31(水) 11:38:56.80ID:/ykmOCuC
>>107
嵐が開き直ってるww
2022/08/31(水) 11:45:29.05ID:kYwEbI6/
本筋ノミってーのはエテシテ既知の知識の確認のし合いダケニ陥りがちデネ。

新しいモノが生まれるのに必要な発想の飛躍っつーのは
外から持ってくるナニカを繋げるコトダカラ、宿命的に寄り道雑談にナンノヨサw
2022/08/31(水) 12:08:51.42ID:9vxQnlLb
科学技術の発展による作用と反作用だっけ
要するに良い面と悪い面がある

包丁は魚を捌いたり、野菜を切ったり、便利なものだが
一方で危険な武器にもなる
モノ自体は中立的だが、使う側、人間の問題が出てくる
2022/08/31(水) 13:01:20.07ID:/ykmOCuC
バカ?
2022/08/31(水) 13:14:10.29ID:hCfn+UF3
自分に問えよ
2022/08/31(水) 13:36:30.87ID:aj5S2dw0
なるほどどっかに晒されたなこれ、変なご新規さんとこいつは前から居たがカタカナしか書き込んでない
vipが壊滅した後でもこんな事あるんだな
2022/08/31(水) 14:41:46.38ID:JjkJ4VfF
>>109
SF好きとしては、なんにでも好奇心を持って、知識は広くて多いほど良いという側に与したい。
そういう意味では、自分も、SF者は話の脱線やスレ違いに寛容であれという考え方に賛成。

>>110
マンハッタン計画にも参加していた物理学者ファインマンの発言だと記憶するけど――
科学には真実を追求することはできても、その結果について善悪を判断することはできないと主張している。
ちょっと、原爆を作ったことに対する言い訳みたいにも聞こえるけど。

一方、ゲノム編集の手法を発見したダウドナは、科学者の間で人間や生物に対するゲノム編集の倫理規定を制定することについて積極的に関与している。
ダウドナが受賞したのはノーベル化学賞だけど、それが活用される分野は医学(遺伝子治療、遺伝子改変)や農業(農作物や家畜の品種改良)など幅広い分野なので、平和な状況でも強く人間社会に影響してくることは避けられない。

同様のことはAI技術についても言えて、(システムのクラッキングや悪質なウイルス開発など)AIを利用した犯罪の可能性まで考慮すると、近未来は科学による恩恵と同じくらい災害の方も増えるという可能性は否定できないと思う。
2022/08/31(水) 15:34:40.65ID:9vxQnlLb
>>114
そうだね、科学者というのはそういうもんだよ
だから、新技術に相応して文化が成熟しないと危険なことが起きる
原爆の場合は武器として即実用してしまったから大惨事になった
2022/08/31(水) 15:53:43.84ID:9vxQnlLb
人間が望む技術は何か?その技術が実現したらどんなことが起こりうるか?
そういう思考実験を広く大衆に促すことはSF作品の役割だし
新しい技術ほど魔法のように、空気のように存在するものになっていく
戦闘というのも爆発物だけでなく、そうした領域にも広がっていく
安全保障的な観点からみればペシミスティックにならなければむしろおかしい
安全な運用が確立されていない科学技術にはノーと言えなければならない、本当は

科学技術発展万歳で疑うな、信じろ、恩恵を喜んで享受しろ、、、、
というのは危険なカルト宗教だよ、科学真理教
御三家の先生方だってそんなことのために小説書いてないでしょう
2022/08/31(水) 16:04:26.01ID:LFRM/rB0
高校の時挫折した『月は無慈悲な~』やっと読了w なげ~よこれ。
2022/08/31(水) 16:21:12.10ID:/MXfNB3p
ハインラインは目が肥えてない若い頃が一番楽しめるよな
2022/08/31(水) 17:23:10.42ID:Bsdmbtr/
ハインラインは、というより矢野訳は、でしょ、、、
120名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/31(水) 19:44:02.49ID:myAn58Cb
>>118
素直に信じられるからな
2022/08/31(水) 20:14:09.27ID:HeK1nE3S
いつまでひどい矢野訳のままにしておくんだろう
2022/08/31(水) 20:43:52.65ID:HeK1nE3S
あんなダメな仕事をいつまでも出版していたら故人にも失礼だろうに、、、
2022/08/31(水) 21:56:25.55ID:zV9XkDPb
ここは私が新訳を…
2022/08/31(水) 22:49:21.87ID:HeK1nE3S
期待していいのかな?😊
2022/08/31(水) 22:58:12.72ID:Cp8WKEdN
版権ってモノが有るだろう
126名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/09/01(木) 09:11:21.92ID:gCxEUJwk
矢野さんの翻訳ってそんな不評ですかね?
デズモントバグリイとかマクリーンとか(SFもミステリも冒険小説も十代に無差別に読んだ)、ハヤカワ翻訳文化を作った一人というイメージがあるが
第一世代翻訳者のそれこそ御三家みたいな
127名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/09/01(木) 11:59:48.97ID:2/1CIm3u
すべてがダメなわけではないけれど、月が無慈悲はちょっと厳しい
それでも原作がすごすぎて、初めて読んだときはめっちゃおもしろかったなあ

そういえば、グーテンベルク21に矢野さんの訳書がたくさん入ってる
あんなの許すということは、遺族はあんまり故人の訳業をたいせつにしていないんだろうね
2022/09/01(木) 13:50:29.54ID:DzsS+Mrv
矢野さんの翻訳で育った世代からすると、氏は現在われわれが知っているSFというものの文体を作りあげてきた開拓者の一人だからね。
未開の土地を切り開いてきたそのパワーや、戦前の正字正仮名で育った厚い日本語力と比較すると、今の翻訳者は少々線が細くひ弱な感じがしてしまう。
あと自分の場合、最近の翻訳は説明的でちょっと頭に入ってこないところがある。(たとえば上より下の旧訳の方が自分には読みやすい)

 緑色のサイコロが一組、緑色のゲーム台の上を転がり、仲よく縁(へり)にぶつかって跳ね返った。一方は、白い目が三つずつ二列並んだ面を上にしてすぐに止まった。もう一つは台のなかほどまで転がっていき、一を出目(でめ)にして止まった。
 ネッド・ボーモントは「ううむ」と低くうなった。勝った者たちが金をかき寄せる。
 ハリー・スロスがサイコロを拾い集め、青白い毛むくじゃらの大きな手のなかでからからと鳴らした。「次は二十五だ」そう宣言して、二十ドル札と五ドル札を一枚ずつゲーム台に放る。
 「悪いが、きみたちで相手してやってくれないか。俺は燃料補給だ」ボーモントはそう言い置いて台を離れた。遊戯室を出ようとしたところで、ウォルター・イヴァンズと行き合った。「よう、ウォルト」そう声をかけただけでやり過ごそうとしたが、イヴァンズに肘のあたりをつかまれ、引き留められた。

 みどり色の台の上を、みどり色のさいころがコロコロところがり、台の縁(へり)にぶつかってはねかえった。さいころのひとつは、すぐとまって、白い点が同じ数ずつ二列に並ぶ六の目を出した。もうひとつは、台のまんなかまでころげて来て一の目を上にしてとまった。
 ネド・ボウモンは、低くうなった――「ううん!」――勝ったほうが、台の上の現金をすっかりさらいとった。
 ハリー・スロッスが、さいころをつまみ上げて、青白い毛むくじゃらの大きな手の中で、カラカラといわせた。「さあ、二十五ドルと行くぜ」台の上に、二十ドル紙幣と五ドル紙幣を落とした。
 ネド・ボウモンは、台からうしろに退(さが)った。「さあ諸君、やりたまえ。おれは、軍資金を補給して来るよ」ビリヤード室のドアまで行くとウォルター・イヴァンズの入って来るのに出会った。「よう、ウォルト」と、声だけかけて、そのままやり過ごそうとしたが、すれちがいざまに肘をつかまれ、前に立ちふさがれた。
2022/09/01(木) 13:55:15.81ID:DzsS+Mrv
上は、ダシール・ハメット 『ガラスの鍵』の訳文で、上が新しい池田真紀子訳、下が旧い砧一郎訳。
2022/09/01(木) 14:37:35.77ID:VV7BEhmm
矢野徹訳は文体云々以前に誤訳してる上に日本語として破綻してるゴミ
2022/09/01(木) 14:49:21.01ID:VV7BEhmm
この板の名無さん表示のデフォルトになるくらいの「SFといったらまずこれ」という作品が
あの酷い訳でしか読めないというね

矢野の文体のもたらすある種の質感が大切なんだということならば
今出てるのを下訳にして、謝ってるところ、文としておかしなところを訂正して出せばいい
2022/09/01(木) 16:33:30.36ID:VV7BEhmm
>>128
矢野の月は無慈悲は上の訳に近く、しかも間違ってる
2022/09/01(木) 16:59:56.23ID:DzsS+Mrv
夏への扉の新版は、福島正実訳の原文にけっこう手を入れてあるみたいだね。

  下水がなかったので → 下水設備がなかったので

  ピートのヒゲの幅にねここしを切った → ピートのヒゲの幅にねこ通しを切った

  綿毛の化物のような仔猫時代 → ふわふわの綿毛のような仔猫時代

  執達吏から → 裁判所の執行官から

  ぼくの胸には冬が住まって → ぼくの心には冬が住まって

  彼は前脚で蓋を拡げ、頭をつき出し、素早い一瞥を四囲に投げると
                      ↓
  彼は前脚でバッグを拡げ、頭をつきだし、素早くあたりを見回すと

月は無慈悲な夜の女王の場合は、上のレベルの修正では済みそうもないから、翻訳者が作業しないといけなくなるのだろうけど、そうなると他の訳者の修正よりも、新たに改訳した方が翻訳者も作業しやすく効率も良いと思う。
というわけで、出すのなら新訳になるんじゃないかな。

宇宙の戦士や華氏451度のように、電子版で旧訳を残すのなら矢野ファンの不満も無いだろうと思う。

ハインライン 「無料の昼食なんてない」 (矢野徹訳がベースとなっているファンサイト)
http://chikyu-to-umi.com/hein/index.htm
2022/09/01(木) 17:06:23.66ID:VV7BEhmm
へぇー、「夏への扉」も旧版で読んだから、言葉遣いがところどころ変だなあと思ってたけど直されてるんだね
135名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/09/02(金) 07:05:39.30ID:weXWCCkU
>>50
スワガー・サーガ&扶桑社海外文庫公式アカウント@Swagger_fuso

【書影到着】10月頭の新刊
巨匠が遺した問題作、ついに邦訳!

ロバート・A・ハインライン『明日をこえて』(内田昌之・訳)

装画は加藤直之さんです!
本をぐるりと囲む贅沢なつくりで、たっぷりイラストを楽しめます。ぜひぜひ本屋さんでお手にとってみてください
2022/09/02(金) 08:30:52.94ID:5Ot8rRHU
ハインラインが死んで34年だぞ!
https://i.imgur.com/070bsdD.jpg
2022/09/02(金) 10:59:27.13ID:Jp8PKftk
カエサルが死んで何年だガリア戦記〜
2022/09/02(金) 11:34:01.65ID:2U67Qr3h
新たにカエサルの文献が見つかったわけじゃあるまいよ
2022/09/02(金) 13:40:16.54ID:DZXdzXCd
ディック死後30年以上たって翻訳された「ガニメデ支配」もまあ面白かったから
ハインラインも期待できるんでないの?
2022/09/02(金) 20:04:33.48ID:GOc1Qzh1
>>128
圧倒的に下ですな
女は何やらさせてもダメだわなまさにクズ
人類の進歩が遅れてるのは女に人権与えたからだわ
2022/09/02(金) 20:57:54.00ID:Jp8PKftk
ジェンダー論はトモカク、
「引き留められた」(アラン、ツレナイ御方、待ってオクンナマシかもシレナイ)

「前に立ちふさがれた」(カンゼンに攻撃的)
じゃ意味合いからチガウネ。
2022/09/02(金) 22:10:57.80ID:Wpk1WUB5
矢野叩いてる奴は無自覚な左巻きだろ
前世紀に叩かれた経緯を知らずに尻馬に乗ってるだけ
2022/09/02(金) 22:47:29.96ID:2U67Qr3h
右巻き左巻きの話をするならこちらでどうぞ

【政治】SF・Fantasy・Horror議論スレ2【OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1662098417/
144名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/09/02(金) 23:07:52.99ID:aZL8ouRk
原文はGreen dice rolled across the green table,
だから新訳のほうが語順(ハメットの意図に)は忠実なんだけどね
小説というものが言語のみで成立する以上、単語の順番は重要だろう
ハメットは読者の頭に最初に緑のサイコロを描かせようとしたと思う

続くstruck the rim together,の箇所も深町訳のほうが忠実
このtogetherは小説で主人公たちが辿る運命を考えると翻訳でも残すべきだと思う
2022/09/02(金) 23:26:58.05ID:OLPR4Li/
早川ももっと若くて有能なやつに訳させろよ。あと文庫化も遅いし、品切れ重版未定が多すぎる。
おっさんにクソみたいな訳させてんじゃねぇよって話
2022/09/02(金) 23:51:05.21ID:FFEVQ617
若い人はSF小説の翻訳みたいな儲からない仕事はやりたがらないんだよ
2022/09/03(土) 10:58:30.04ID:jH1QZX2n
だから俺は何個か前のスレで書いたんだよ
SF御三家→ハインライン、クラーク、アシモフ
ハードボイルド御三家→ハメット、チャンドラー、ロスマクドナルド
このうち前の二人はイニシャル同じ、2人目はイギリスに縁が深いところも合う
3人目は活動時期が(途中まで)重なってるはず、MWAで顔合わせてたとしても不思議ではない
2022/09/03(土) 11:38:01.60ID:19Q/S6IB
リンカーンとケネディのナゾの符合とかスキソウ
2022/09/03(土) 11:52:08.04ID:lKVLobG0
>>144
日本語と英語はもともと文のならび方が違うから、それを原文にあわせて読みにくい日本語にしてしまったら本末転倒だと思う。

一方、英語圏の翻訳は、徹底的に英語としての読みやすさの方を優先していて、小松左京の『日本沈没』などは半分以下にカットされているし、村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』なども、英訳版は色々と内容がカットされているので、結局、日本語の方を購入した。

以下は、川上弘美『センセイの鞄』で、英訳タイトルは Strange Weather in Tokyo となっている。

  正式には松本春綱先生であるが、センセイ、とわたしは呼ぶ。
  「先生」でもなく、「せんせい」でもなく、カタカナで「センセイ」だ。

「センセイの鞄」というタイトルもそうだけど、この作品の冒頭も、こんなふうに翻訳しにくい書き出しで始まる。
先生、せんせい、センセイという、漢字、かな、カタカナの描きわけは英語ではどう表現する? ということで確認すると――

  HIS FULL NAME was Mr Harutsuna Matsumoto, but I called him 'Sensei'.
  Not 'Mr' or 'Sir', just 'Sensei'.

ほほう、そうきますか、という感じで割とうまく処理していると思う。

  センセイは必ず黒板拭きを持ちながら板書した。
  『春は曙。やうやう』などとチョークで書き、五分もたたない間にすぐさまぬぐってしまう。

  Sensei had always held an eraser in his hand when writing on the blackboard.
  He would write something in chalk, like the first line of The Pillow Book by Sei Shonagon:
  IN SPRING IT IS THE DAWN THAT IS MOST BEAUTIFUL. And then, not five minutes later,
  he would erase it.

上の英訳は、「春は曙」が清少納言「枕草子」の書き出しであることを英語圏の読者に解説するため、文章がずいぶん長くなり原文の簡潔さが失われている。
2022/09/03(土) 14:06:02.73ID:19Q/S6IB
超電磁やうやう
2022/09/03(土) 15:19:17.63ID:/4RKLEZk
カタカナの教養ってアニメとか特撮止まりなんだなあ……って思って悲しくなった
文体からしてもう結構ないい年だろうに……
正直このスレの御三家をちゃんと読んだかも怪しい
152訂正とお詫び
垢版 |
2022/09/03(土) 15:51:58.93ID:jH1QZX2n
>>144
※訂正とお詫び

例文の新訳版は池田さんによるものですね。
私は「深町訳」と書いてるがこれは勘違いで、深町さんによる「ガラスの鍵」邦訳は存在しないし、私はこの二人の女性翻訳家の仕事は素晴らしいと思ってる。
とにかく大変失礼致しました、お詫び申し上げます。
2022/09/03(土) 16:33:14.66ID:19Q/S6IB
えっ……ワシケッコー引き出し多いヨナァ?
2022/09/03(土) 23:56:23.22ID:GYzCTycf
>>153
いや、典型的なヲタク脳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況