【SF】早川書房 40【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/05(月) 00:53:52.05ID:dl5kQmLA0
!extend:on:vvvvv:1000:512

早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 39【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1644046092/
【SF】早川書房 38【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1635653959/
【SF】早川書房 37【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1621906561/
【SF】早川書房 36【ファンタジー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1612231449/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/18(火) 00:46:41.28ID:AMAYjrL50
よくわからんけどポリコレに従って面白くなるならガンガンポリコレすればいいと思うよ

まぁ、面白くなる事例のほうが少ないんだけど
2023/04/18(火) 04:11:02.13ID:FeZDyPMP0
>>711
なるほど、じゃあ100の価値があるジャイ子を>>710にあげて、僕はしずかちゃんをもらう。
2023/04/18(火) 08:15:32.42ID:Cv4PFZln0
のび太の性格だと大人気マンガ家クリスティーネ剛田センセイを新たなドラえもんとして
依存してしまう挙句があのジンセイになっちゃうンデショ。
2023/04/18(火) 13:48:35.28ID:S1mqtYBF0
もうこの世にいない
2023/04/19(水) 13:51:54.92ID:yuB3Zj540
最近ついにまんが道を全部読んだ 最後まで打ち切りみたいな変な終わり方なのね
春雷編と愛しりそめし頃 それでも名作ではあるけれど
2023/04/19(水) 17:46:15.63ID:yfsldgor0
人類はAI(機械生命体)を生み出すための苗床と言うテーマみたいなSFって何があるの?
昔多かったって聞いているけど
2023/04/19(水) 17:59:28.72ID:3bc91o5b0
人類の次は~ってSFはいろいろあるが
AIが多いとも思わない
2023/04/19(水) 18:31:40.16ID:hhvxmz1mM
人類が滅亡する映画ってスレッドで、スピルバーグのAI上げたらネタバレすんな、って怒られれた
いやそのスレ見てる段階でネタバレ覚悟じゃね?
2023/04/19(水) 18:41:32.84ID:lpcvqdFo0
アシモフのロボットシリーズとかデショ。
2023/04/19(水) 21:15:52.02ID:SIeegAaPa
>>717
あな魂
2023/04/20(木) 17:01:13.83ID:lBlq3ZiS0
雨の日にあう小説教えてください
723名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ c794-S3w6)
垢版 |
2023/04/20(木) 22:16:54.48ID:JXjEjZBt0
1320/376=3.51
2023/04/21(金) 00:16:35.10ID:0FukRrtd0
ベアの旧作がいくつかもうすぐ電子化発売になってるな
2023/04/21(金) 09:15:13.97ID:KX807gLi0
>>722
新海誠は雨の季節を背景にした物語、クラークは雲を突き抜けた爽快感、ブラッドベリは短編集の構成、ジョンスンは隠喩としての雨ということで選んでみた。

雨の日にあう小説ではなく、雨の日の読書ということなら、雨を忘れて没頭できる小説ならどれでもかまわないというのが本音なんだけど。

新海誠
  『言の葉の庭』
  https://www.amazon.co.jp/dp/4041026156

  『天気の子』
  https://www.amazon.co.jp/dp/4041026407

アーサー・C・クラーク 『楽園の泉』
https://www.amazon.co.jp/dp/415011546X

レイ・ブラッドベリ 『ウは宇宙船のウ』
https://www.amazon.co.jp/dp/4488612059

キジ・ジョンスン 『霧に橋を架ける』
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K1YYE42
2023/04/21(金) 11:12:12.60ID:yB06Wvg90
アエテ筒井の9月の渇き
2023/04/21(金) 11:34:17.67ID:WJGJheK+M
「鏖戦」翻訳方針エッセイみたいなマニア向けたのこそ糞高い単行本に入れてくれたらいいのになあ
2023/04/21(金) 21:05:39.05ID:YoyD8EiNa
>>722
ニンジャスレイヤー
2023/04/22(土) 08:29:39.34ID:aKvmibkO0
>>654
確かに安心感はあるんだがこの40年で加藤さんを超えるSFアーティストが出てこなかったんだと思うと寂しい
2023/04/22(土) 10:09:55.92ID:9O0DuASp0
NHKのドキュメントで見た山下いくとの仮面ライダーデザインも
昭和ライダーならショッキングかもだけど平成以降ライダーならフッツ〜のデザインだったしネエ。
731名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 5ead-goK+)
垢版 |
2023/04/25(火) 20:22:52.99ID:YSD01Qte0
イーガンよりベアさんのほうがずっといいと俺は思ってたけどな
これ前にも書いたと思うけど。
2023/04/25(火) 23:54:17.53ID:0HFKtFLE0
>>731
俺もグレッグ・ベアは好きな作家だけど
グレッグ・イーガンは特に好きでもない
2023/04/26(水) 00:22:58.99ID:i08Qoicv0
それはイーガンなあ
2023/04/26(水) 00:30:38.60ID:vuSS8TXx0
超置換という妙にワクワクするワードを見てみたらグレッグイーガンがアルゴリズム書いてて草
やっぱり作家よりも研究者技術者だよあの人は
735名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 5ead-MGsV)
垢版 |
2023/04/26(水) 09:11:03.60ID:uxA+Qn350
wikiのイーガンの項見ると(俺はいまだにwikiを全信用してないところがあるが)
ブラッドミュージックでSFへの興味を再燃したという記述があるな
事実ならやっぱ同名の誼で手にとったりとかかね
736名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 5ead-MGsV)
垢版 |
2023/04/27(木) 19:52:31.97ID:xlIOAXw30
次はミステリマガジンがコナンとコラボかな
2023/04/29(土) 09:48:08.14ID:PLf9hcs30
ブクオフ大人買いジャック・キャンベル17冊。
738名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ bfad-+AJ2)
垢版 |
2023/04/29(土) 13:03:18.12ID:RoKDoxis0
>>737
おめ
2023/04/29(土) 21:22:58.39ID:57RLDqsw0
ダボが
2023/05/01(月) 07:40:57.75ID:2vnxHsSh0
>>735
wikiに真実を求めているやつはいない
2023/05/01(月) 22:47:56.48ID:DRaYNXXa0
今月でる鋼鉄紅女の作者、97年生まれでコスプレイヤーでyoutuberとキャラが濃いな
2023/05/05(金) 18:55:34.01ID:9oeciXdv0
しかしベア追悼でこうも大々的に既刊電子化されると
次誰か死んだときに「あ、この作家は復刊しないんだ……」みたいになるのではないか
2023/05/06(土) 10:38:42.85ID:RVo5d0j7M
ペアに見えて高千穂遥が死んだかと思ってびっくりしたじゃねーか
2023/05/06(土) 11:33:31.21ID:NgSP0xki0
アベ追悼に見えてマタ国葬かと(略
2023/05/06(土) 19:40:32.10ID:wGO75vxW0
>>742
やめとけばよかったってこと?
2023/05/07(日) 14:04:10.48ID:aKEW2qe10
酒井新訳砂漠の救世主
偶人(ゴウラ)って…ラノベじゃないんだからさあ
2023/05/07(日) 16:40:51.21ID:iuIYwSPP0
対=複製と人形=ゴーレムの意味を兼ねるから偶なんじゃないの
けっこううまい訳だと思うけど
2023/05/07(日) 17:49:02.42ID:t79A5K9EM
ハヤカワはラノベ
2023/05/07(日) 18:18:58.97ID:BQZRPrgVa
旧訳電子で出して欲しいな厚い本背割れしてるから
2023/05/07(日) 18:34:14.55ID:xm6PdaUn0
酒井はナイツウォッチを冥夜の守り人にしちゃう奴だから
2023/05/07(日) 18:41:04.84ID:aKEW2qe10
>>747
「偶」に人型の意味を込めるなら「偶人」は「ひとがたびと」になってしまうし
ゴーラは「対」どころかその後も何体も作られるやつだしなあ
そもそもゴテゴテ漢字化する世界観じゃないと思うんだよ
2023/05/07(日) 18:51:40.62ID:ozWXLRxa0
その文脈で「世界観」ってワード使うのはラノベ的サブカル的な感じだな
2023/05/07(日) 18:54:27.35ID:aKEW2qe10
他に相応しい単語ある?>世界観
2023/05/07(日) 19:19:28.19ID:ozWXLRxa0
無難なのは「作品の雰囲気」かな
SFとラノベを区別したがってる感のあるレスで世界観使うのが不思議な感じだったんで
揚げ足取りみたいになってすまん
2023/05/07(日) 21:51:21.24ID:aKEW2qe10
揚げ足取りというより只の混ぜ返しだな。あほかよ
2023/05/07(日) 22:32:19.62ID:8UP0L/sOr
>>754
設定、設計、様式、作り、あたりかね
2023/05/08(月) 08:35:27.95ID:Hati2yLYa
世界観の誤用の典型例だからね
2023/05/08(月) 09:01:55.92ID:AdQNLjeQa
「作品設定」で足りるな。
2023/05/08(月) 09:13:06.26ID:T0Vcuxcv0
別に訳者がこのコテコテの漢字用語をこのセカイで使わせるんダ! 
って言ってるわけじゃないんダカラ、
アクマで日本語に翻訳した時の当て字造語センスで語りタマヘヨw
2023/05/08(月) 10:15:31.12ID:CNKh/yuW0
世界観は尾崎以外に認めない人たちで溢れてるスレですか、そうですか
2023/05/08(月) 16:36:07.23ID:p5mOZhCD0
wikiせんせーによると
>日本の出版業界において漫画やライトノベルを対象とする、
>ポストモダンの文芸評論における用語としての「世界観」がある[注釈 1]。
>本来の意味から転じて、
>「フィクションにおける世界設定」の意味で用いられる[7]。
酒井訳を「ラノベ」と定義するなら、これはむしろ正しかったかもしれんw
2023/05/08(月) 18:35:30.95ID:T0Vcuxcv0
あー活動に300円必要ナンデアルコレワコレワ言い出したカラサワシュンイチみたいな自称百科事典
2023/05/08(月) 18:44:48.94ID:32eu7Z2A0
世界観に合う合わないとかって普通に使うだろ
それを今更一々誤用がどうの言ってる奴はアスペか何かだろ
2023/05/08(月) 19:01:31.10ID:Z/rIAVN20
言葉ってのは
2023/05/08(月) 19:02:36.31ID:Z/rIAVN20
意味が時代によって変遷するものだからね
2023/05/08(月) 19:18:12.09ID:3InY1Kgi0
世界観の意味定義論争とか何年ぶり何回目の車輪の再発明みたいな事やってんだよ
ちなみにファンタジーのハイローは高尚か低俗かじゃないぞ
オタクは救いようがないバカばかりだな
2023/05/08(月) 20:27:14.33ID:p5mOZhCD0
つーか>>752が酒井訳をラノベっていう評価が気にいらないから
混ぜ返しにかかっただけなんだろ
THE VOICEを「繰り声」とかどう考えてもラノベの発想だよ
上でも出てる「冥夜の守り人」とかもな(原語はNights Watch)
あとRed Weddingを「釁られた婚礼」とか
2023/05/08(月) 20:56:54.61ID:GaC/oFv/a
ラノベっぽくなることに拒否感持ってるのにラノベ界隈の用語?を使って作品の印象を語るのは面白いと思う
2023/05/08(月) 21:34:48.55ID:nNDv2rEea
近親憎悪?
2023/05/08(月) 22:06:25.75ID:bbmKlu/40
ラノベって多くが、たとえ異世界とか未来とか舞台でも、世界観は現代日本やろ。現代人の価値観や自然観がそのまま疑問もなく適用されてる。
2023/05/08(月) 22:46:34.87ID:uxTeJBoza
直接関与してないゲーム・オブ・スローンズでも冥夜の守り人なんだから公式には気に入られてるんだろう
2023/05/08(月) 23:53:48.68ID:+jqHeUUj0
>>770
現代日本のヲタクの価値観
海外で受けないのもそういう理由だよね
2023/05/09(火) 02:36:46.09ID:iyDbGXVs0
日本のラノベって海外でも売れてるよね。
米アマゾンのレビューを見ても、☆4.5以上が多く固定読者のついているのが分かるし、Youtubeで本のレビューしてる人も良く見る。

ある意味、日本独特の世界観が無国籍な感じで広く海外でも受けているようなところがある。
こうした海外人気は、日本のシティポップが「何か懐かしい感じ」と海外の若者に受けているのと似ている。

Spice and Wolf (狼と香辛料)
https://www.amazon.com/dp/B01N6DCPFV

The Irregular at Magic High School (魔法科高校の劣等生)
https://www.amazon.com/dp/B0763KPNVH

Ascendance of a Bookworm (本好きの下剋上)
https://www.amazon.com/dp/B07Q32HSFN

The Rising of the Shield Hero (盾の勇者の成り上がり)
https://www.amazon.com/dp/B0193Z8FNG

Goblin Slayer (ゴブリンスレイヤー)
https://www.amazon.com/dp/B01LZAOZZ9
2023/05/09(火) 02:43:13.23ID:iyDbGXVs0
あと、いまアニメ「推しの子」の主題歌、YOASOBIの「アイドル」の動画再生数が凄いことになってる。

YOASOBI 「アイドル」
https://www.youtube.com/watch?v=ZRtdQ81jPUQ
2023/05/09(火) 05:10:08.38ID:O77WrWe4a
Kindleセールスレでも同じようにアニメのURL貼ってガイジ扱いされてる奴
2023/05/09(火) 05:15:33.53ID:SU3EnR5da
正確に言えばアニメがどうたらこうたら延々と長いだけの駄文書いた後に動画サイトのURL貼る奴
777名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sac3-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 07:10:35.09ID:W4/A3pUua
>>768
世界観を「ラノベ界隈の用語」って言ってる時点で感覚ズレてるぞ
そこらの一般ピーポーと映画の感想話するとフツーに作中における世界観って使われ方はしてる

そもそも単純に酒井訳は雰囲気に合ってない、センスが悪い、という話だから二重にズレてる
2023/05/09(火) 07:18:18.23ID:AZZMAXuq0
何かに付けてラノベ叩きたい老人がファビョっただけのよくある流れ
2023/05/09(火) 11:19:25.04ID:iyDbGXVs0
若者向けのエンタメ小説の文体がラノベ化してるというのは日本だけのことじゃない。

英語圏のジュブナイル作品にもラノベ風の文体が増えていて、そういった作品では描写や叙述が極端に減り、会話のやり取りで物語がポンポン進んでいく。
こうした傾向は、マンガ、アニメ、ゲーム、映画、SNSなどの影響下で、若者の好む文体に変化が生じているからではないかと自分は見ている。
2023/05/09(火) 11:51:44.25ID:RsQLvUlB0
>>779
翻訳YAミステリ小説よく読むけどそんなこと全然ないけど?
ひょっとしてイメージだけで言ってる?
2023/05/09(火) 18:05:14.72ID:2vv52QGN0
>>778
ぼくちゃんには難しいかもしれないけれど
ラノベ自体を叩いてるやつはいないのよね…
2023/05/10(水) 00:40:41.10ID:+fWZw+Q10
>>780
米国の出版業界では児童やYA向けの本に力を入れていて、将来の活字文化を支えてくれる読者を育てることに力を入れている。
そのため、一定期間無料サービスで入手できる電子書籍も数多く公開されているため、英語本に慣れていない人向けに紹介できるやさしい児童書やYA本を物色していた時期があった。

>>779の発言は、そうした時期に目についたジュブナイル作品の記憶をもとに話している。
たとえば、下の Wearing the Cape なども、そうした作品の一冊だったりする。
実際、すでに米国でも国産のラノベが登場しており、以下の作品などは意匠や文体も含めそのまま米国産ラノベといってもいいもの。

Wearing the Cape: A Superhero Story
https://www.amazon.com/dp/B004XRCC1G

WIEDERGEBURT: Legend of the Reincarnated Warrior
https://www.amazon.com/dp/B08188MS31

Casual Farming: A Slow Living LitRPG
https://www.amazon.com/dp/B09Y9G8WNK

Reincarnated as a Familiar
https://www.amazon.com/dp/B0863DT67F
2023/05/10(水) 00:46:31.93ID:o2s0d6aJ0
>>782
スーパーヒーローシティのサンプルをちょっとみたけど
普通に叙述が多くて、いわゆるラノベっぽい文体(読む漫画的な)にはみえなかった
2023/05/10(水) 00:51:27.67ID:o2s0d6aJ0
わかると思うが一応
× シティ ○ ストーリー
2023/05/10(水) 00:54:58.47ID:+fWZw+Q10
そうかな? 自分には Wearing the Cape の下の文体などはラノベに見えてしまうなぁ....

“Astra?” I whispered, distracted from my jittering thoughts.
“Where did that come from?”
“I’d assumed this morning was your breakthrough,” Atlas said.
“Do you already have a name picked out? Keep it if you like it; Astra is Latin for ‘star’ and all I could think of on the spur of the moment. If you decide to take up the life, you can pick your own.”
The elevator arrived and we stepped in. “Just be careful what you choose,” he added, voice dry.
“I’m not so sure about Atlas.”
“Why?”
“Because I named myself after a Greek titan whose sole job was to stand there and hold up the big blue sky. Got so bored with it he conned Hercules into taking his place, and Hercules—hardly the sharpest crayon in the box—tricked him into taking it back. Good thing most folks don’t know their mythology.”
“I’ll be careful,” I promised uncertainly, not sure if he was serious.
“Where are we going?”
“Our actual headquarters is downstairs. The Dome itself is plenty tough, but we buried the most important stuff under enough concrete and armor to take a nuclear attack. Some of the folks we’ve tussled with swing mighty serious firepower, and of course we need to worry about A-class Black Hats coming around to shoot up the place, try and make a point. So we made darn sure any attack like that will fail and folks know it. Saves fuss and bother all around, don’t you think?”

I flinched away from the thought. If someone like the Teatime Anarchist (I’d heard a reporter throwing his name at the cameras before we left the scene) thought he could blow up the Dome, or even seriously damage it...
I shivered. Was I going into shock? Could I now, with what I’d become?
2023/05/10(水) 01:04:54.19ID:o2s0d6aJ0
YA一人称ものならこんな感じじゃないかなあ
台詞も小説によくあるヴォリューム感だし
地の文の心理描写も丁寧
まあラノベでもこれぐらいのはあるとおもうが

なろうとかラノベ底辺の
「え」
「そうなの?」
「うそ」
とかヒロインのリアクションだけで
延々行稼ぐようなのとは根本的に違う気がする
2023/05/10(水) 01:09:21.73ID:o2s0d6aJ0
まああっちの小説でも
エディングスみたいに
「(何か台詞)」×××(人名)は、〇〇〇(動作や表情の形容)して言った。
みたいな単純構成を延々繰り返すひどい文章もあるけどね…
2023/05/10(水) 20:04:56.86ID:w3nQX7Bi0
何とかって海外作家が「〇〇を言った」って文が重なるのを避けることに労力を使うよりもっとほかに大切なことがある、とか言ってた気がする
でも日本語と違って熟語が文末に来ないのでそこまで単調にならない故の意見だとも思った
2023/05/10(水) 21:41:37.96ID:epNeklLFd
SFじゃないけど沢崎シリーズで早川書房に多大な貢献をした原尞さんがお亡くなりになりました
2023/05/10(水) 21:44:56.18ID:mBIpEsaT0
どうでもいいけど公式サイトの訃報がですます調じゃないのな
ほかの訃報はだいたいですますなのに
2023/05/10(水) 21:51:27.45ID:xVv8tuaDa
沢崎の下の名は謎のままか……
2023/05/11(木) 01:11:38.36ID:k+q9/zcq0
劉慈欣先生の次回作を見れるのはいつになるんですか
この人すっきゃわぁ~
2023/05/11(木) 07:12:54.57ID:bUqn8LpIa
>>771
原作の訳語だからしょうがなくって感じだろ
ドラマの中にあれ出されるとすげー取ってつけた感あって嫌いだったわ
2023/05/11(木) 20:53:03.16ID:e+pyBoNu0
ブリエンヌも発音もそうなってるのに
ブライエニーになってて辛かったな>ゲースロ字幕


原ォ(ご冥福をお祈りします)はもちろんSFじゃないけど
今読むと90年代の吉祥寺の情景とか出てきて
タイムスリップ気分が味わえる
2023/05/12(金) 07:56:30.52ID:NYaXKpm2r
>>789
原尞は早川書房のサイトでも日本人作家では一番目に挙げられていたからな
原尞の成功で国内ミステリーを手広く扱うようになってハヤカワ・ミステリワールドができて
その叢書から刊行された高村薫「マークスの」小池真理子「恋」が直木賞受賞
早川書房の直木賞作品は「私が殺した少女」を含むその3作のみだから間接的にはすべて原尞が絡んでることになる
2023/05/12(金) 08:31:27.46ID:SuHTLHib0
原尞、和製チャンドラーとか言われてて期待して読んだけど
これは違うよねって違和感 
「私が殺した少女」途中まではハラハラしつつ読んだけど
ラストの結末は納得いかずに本ぶん投げたわ
2023/05/12(金) 19:13:32.07ID:ROHcKzFT0
ハードボイルドで謎解きに期待かけるとかw
それだとチャンドラーとか読めんだろ
2023/05/12(金) 22:33:45.72ID:SuHTLHib0
チャンドラーにはちゃんと九命題ってものがあってだなって
説明しだすと長くなりそうなんでやめときますね
2023/05/12(金) 22:59:02.72ID:6zrVIv15a
そろそろミステリースレに戻ってくれ
2023/05/12(金) 23:08:59.61ID:ROHcKzFT0
九命題はむしろチャンドラーのミステリ作家としての雑さがばれた感じだが
801名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 6fad-4x4V)
垢版 |
2023/05/13(土) 13:28:44.19ID:fll8mgGj0
>>789
えっ、嘘でしょ…
2023/05/13(土) 20:58:25.06ID:Kf/Ll2ou0
Web広告みたいな反応だな。
2023/05/14(日) 06:38:31.08ID:nx9z1jYMa
デューンシリーズ旧訳はグーテンベルグから出して欲しいな大宇宙の魔女や銀河パトロールも出してるから希望はあるよな挿絵は無くなるが
2023/05/14(日) 08:07:40.24ID:u4bUGcZ00
グーテンベルク21は版権とらなけりゃいけないものは出さないよ
原作者にも翻訳者にも金を払わない主義だから
2023/05/14(日) 08:16:31.06ID:Pvg4JtPra
>>804
Kindleなんかの大手からも購入出来るが権利関係どうなってるの?購入した本無くなるって事無いよな?
2023/05/14(日) 11:25:55.46ID:HyNPfRl80
>>805
アシモフとか権利関係うるさくてなかなか電書化できないって聞いたけど
いくつかグーテンベルクから出ていてほんと助かる
「神々自身」とか「ミクロの決死圏」とかいわゆるアシモフ作品の
本流から外れる作品をグーテンベルクで扱ってくれないかな
2023/05/14(日) 12:19:59.39ID:25KdjqG1a
>>804
原作者にも翻訳者にも金払わないなら版権も払わなくていいんじゃね
2023/05/14(日) 13:29:24.68ID:Hwmh9TIq0
あんな怪しいとこから買いたくないな
まあ表立って言わないだけで買ってる人も案外多いのかな
2023/05/14(日) 15:05:55.55ID:dp1lV7hK0
>>804
グーテンベルクから篠田一士訳のボルヘス作品やナボコフ作品がリリースされているが
ボルヘスナボコフはもちろん篠田の著作権だって切れてないぞ
2023/05/14(日) 15:19:36.06ID:u4bUGcZ00
>>809
ボルヘスナボコフはおそらくベルヌ条約で無版権
これが電子書籍に適用されるかどうかはグレーゾーン
ふつうの出版社は適用されないと考えてるから勝手には出さない

篠田一士さんには、遺族と連絡がついているなら許可はとっているはずだが
ロイヤルティ払っているかどうかはわからん
連絡が付かないときは無視して出すところだから(本の最後に関係者がいたら連絡してくれと付記)
2023/05/14(日) 15:21:20.38ID:R278ftny0
電子書籍に関しては、翻訳の10年留保は無効という解釈はあるものの、それが実際に法廷で争われたことはまだない。
そのため、電子書籍の10年留保には具体的な判例が存在しておらず、その法解釈にはまだゆらぎがある。
つまり、(電子書籍に10年留保は無効とする)出版業界の主張とは異なり、電子書籍にも10年留保は有効だとする法律家の意見も存在しているというのが現状。

だから、今のところ違法ではないし、グーテンベルク21のような古参のベンチャー企業は応援したいので、自分はグーテンベルクでも本を購入しているし、ハヤカワ文庫や創元文庫が絶版にした良作が色々と読めるので、なかなか気に入っている。

1971年以降も、それ以前に海外で出版された本については10年留保が生きていて、ハンナ・アレント『人間の条件』などは10年留保を利用して出版された著作だったりする。
(筑摩書房が本書を電子書籍化するさい、原書の権利者に版権料を支払うことにしたかどうかは不明)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況