銀河英雄伝説 素朴な疑問183

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/26(水) 07:03:08.54ID:gaxYjKlF
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問182
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1675029167/
2023/05/11(木) 18:35:09.77ID:VzrKTkI+
ヤンのあれは机上の空論だよねえ
2023/05/11(木) 18:43:32.32ID:1JhZjz6I
あれは同盟の取るべき道を考えるための思考実験プラスユリアンの教育だからな
実行までは考えてない
2023/05/11(木) 20:25:34.50ID:dN88ypvo
メタ的に言うと、確か作者さんの考えでは、帝国内乱に同盟介入(ヤン艦隊出動)はアリっちゃアリだったらしい。
2023/05/11(木) 20:28:28.37ID:dN88ypvo
同盟が手を組むなら、フェザーンだな。
「同盟が政治支配、フェザーンが経済支配」って構想を、同盟側がルビンスキーに持ちかけていたら、ルビンスキーはどう判断したか?
2023/05/11(木) 20:51:43.88ID:0y3mPfBO
>>182
基本的に同盟軍の兵力は使わずに謀略で貴族連合を動かす戦略だからな。
同盟軍がいくら弱体化していてもあまり問題にならない。
結局、ラインハルトが逆に仕掛けて一兵も使わずに同盟を大混乱に陥れたのだがw

>>184
貴族連合に、勝利の暁には同盟は帝国の軍門に下るとか甘言を弄したら
ホイホイと乗ってくるのでは?
もちろんヤンが独裁者にならなければ絶対に不可能な策だけどw
2023/05/11(木) 20:58:57.17ID:0y3mPfBO
>>175
キフォイザー星域会戦でリッテン侯率いる5万隻が失われ、
貴族連合軍は全兵力の三割を失ったと作中に書かれているから、
5万÷0.3でざっと17万隻ってところでは?
2023/05/11(木) 22:19:56.01ID:VzrKTkI+
>>188
作中の時点ですでにフェザーンが同盟を経済植民地にしかけているんであんまり意味ない提案だと思う
2023/05/11(木) 23:41:55.35ID:EoUD/l7h
>>191
ラインハルトと同盟と、どっちが組みやすいか考えて見るといい。
明確なのは、ラインハルトが勝てば、もうバランス戦略は無効になる。
2023/05/11(木) 23:44:00.69ID:EoUD/l7h
>>190
「その時点での3割」って意味も排除出来ないのでは?
2023/05/11(木) 23:49:48.80ID:0xcOcD1i
>>192
>明確なのは、ラインハルトが勝てば、もうバランス戦略は無効になる。

いや、ソレは明確じゃなかった。
ラインハルトが権力を握るまでは、
政治家としてどこまで有能なのかは未知数だったから、
帝国の経済を無茶苦茶にする可能性だってあった。

明確だったら、貴族連合に全力で支援してただろう。
2023/05/12(金) 00:14:43.41ID:yyrMq1XE
いや、それ言うと、内乱の決着が付く前の時点では、宰相リヒテンラーデらが健在なので。
戦後、貴族財産接収などの政治面は、それなりに有能な彼がやるんじゃね?て思われたのでは。
2023/05/12(金) 00:16:33.39ID:yyrMq1XE
あと、フェザーンがバランス戦略重視なら、それはそれで、同盟に肩入れするところだ。
2023/05/12(金) 00:31:42.56ID:qbIB6ZBX
「バランスが決定的に崩壊してもう戻しようがないから、帝国に全面的に肩入れしよう」
と判断したのはいつだっけ?
2023/05/12(金) 00:50:09.80ID:GodpuWyS
神保町の東方書店が中国で銀英伝TVドラマ化のニュースを紹介したところ、
らいとすたっふの安達氏が「うちには全然連絡ないんだよな~。前に実写化契約した中国の会社は潰れて、
向こうの国内で権利を引き継いだ会社はあるらしいけど」的にツイートしたので、
東方書店は元ツイートを削除してあらためてお詫びツイートを上げる事態に。

ttp://twitter.com/adachi_hiro/status/1656534818765828096
ttp://twitter.com/toho_jimbocho/status/1656613616400105474

ただ、中国語圏では複数メディアの報道があるようで、向こうでそういう話が進んでいること自体は事実らしく、
らいとすたっふ側は自分たちに挨拶がないのを問題視している模様。
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/12(金) 02:07:13.25ID:yyrMq1XE
>>197
原作のルビンスキー的には内乱の序盤辺りの筈だが、そこら辺で、判断の差異は有っていいという考えでのIF話がなされている。
なので、「ルビンスキーが同盟に肩入れして帝国を倒させ、全宇宙の経済支配を企図」
「ルビンスキーが門閥貴族連合軍に肩入れしてラインハルトを始末、更に帝国内乱泥沼化を企図してバランス回復」
など想像出来るという話。
2023/05/12(金) 07:07:15.30ID:S/5PkFUS
アムリッツァの敗戦後だな
2023/05/12(金) 07:38:17.47ID://kv2EZN
禿が銀英伝の版権を巻き上げられるのか
著作権管理会社なんか構えているからそうなる
国をまたいだ商売を甘く見すぎ
2023/05/12(金) 08:59:48.80ID:dPqmOKyZ
>>197

> 「バランスが決定的に崩壊してもう戻しようがないから、帝国に全面的に肩入れしよう」
> と判断したのはいつだっけ?

記述を見る限り、原作の流れで肩入れしたかったのは、帝国自体ではなく、ラインハルトらの新体制じゃないかと思う。
内乱とクーデターで、何もしていなかったので地球教に文句を言われていた。
結果から見れば、帝国の旧体制は見殺しにし、ラインハルトグループに好きにさせたかった(+ヤンという対抗勢力も残したかった)と解釈可能。
なので、ラインハルトが政治的野望を顕在化させた内乱序盤時点が、ルビンスキーの判断の起点として適切。
2023/05/12(金) 12:41:42.14ID:dPqmOKyZ
>>197

> 「バランスが決定的に崩壊してもう戻しようがない

なお、ルビンスキーがそこまで踏み込んで判断したっていう記述は原作には無い。
バランス戦略が崩壊したって判断ではなく、今の状況を機に、自分個人の構想と野望をラインハルトのそれに相乗りさせようって思惑が有ったかも知れない。
地球教の従来の構想(全人類が地球を崇める筈だ。単一宗教の統一専制帝国を樹立、だっけ)よりは、ずっと現実的だ、との考えも有った筈。
2023/05/12(金) 13:59:05.75ID:9lTFpKdP
フェザーンは豊富な資金力を生かして艦隊を作るべきだったんだ
そうすれば正真正銘の第三勢力になれた
2023/05/12(金) 14:26:38.48ID:v+frzWpJ
>>204
国力差5倍とかあるのに相手に手を出す口実を与えたら一瞬で滅ぶんじゃないですかね。
2023/05/12(金) 18:58:59.38ID:k8d52/1o
侮られるほど弱からず 怖れられるほど強からず
だっけ?
2023/05/12(金) 20:31:09.74ID:C+6bAGJW
>>197
フェザーンが共倒れ戦略を放棄したのは、リップシュタット後のローエングラム
独裁体制が確立した頃からじゃない?

それ以前だと、確かにアムリッツァで同盟軍が壊滅的大打撃を被っているけど、
当時の帝国の状況を見れば近い将来ローエングラム陣営と門閥貴族が衝突して
大規模な内戦が勃発し、帝国が疲弊すると思える。
現にリップシュタット戦役での帝国の損害はアムリッツァの同盟に匹敵している。
このように予想すれば、フェザーンが下手に手を出さない方が帝国が最大限
疲弊するから、共倒れ戦略が続行できると考えていても不思議ではない。
2023/05/13(土) 04:28:19.18ID:CyWdEU8l
ルビンスキーの、地球教から不興を被ってまでの、両国の内戦への不干渉は、何か考えが有ってのことの筈なんだよ。
従来のバランス戦略に即するなら、その方針は帝国を弱める以外に無いからだ。
2023/05/13(土) 04:32:11.79ID:CyWdEU8l
で、帝国を弱めるって事は、圧倒的勝者や優秀な指導者は不要なの。
ラインハルトには死んでもらって、無能どもが消耗戦を続けてくれた方が良い。
2023/05/13(土) 10:39:27.65ID:O3Mgyu5S
一方、同盟のクーデターは阻止した方がバランス戦略としては具合がいい。
ヤンが三個艦隊くらい引き連れて帝国に行ったら厄介だが、同盟政府に外征の余裕など無いと認識させるのは難しくない。
2023/05/13(土) 15:41:05.25ID:d8Tkl6s7
軍事政権による挙国一致体制なんて作られたら商売上がったりだよな
2023/05/13(土) 16:49:21.46ID:5Ejw4ztT
救国軍事会議のクーデターは、第11艦隊が全滅したことで同盟軍再建の可能性を根こそぎ奪い取ったんだよなあ。
あの段階で制式艦隊が3個艦隊と2個艦隊の違いは大きい。第11艦隊は全滅まで抵抗をつづけるくらい士気も練度も高いし、ルグランジュ提督もまず優秀。

フェザーン回廊からの帝国軍侵攻作戦も同盟側回廊出口にヤン艦隊以外の第1、第11の制式艦隊が布陣し、
よせあつめである第14、第15艦隊も出陣できれば5万隻弱の戦力。窮余の作戦であるランテマリオ会戦よりまともな戦いが出来たと思う。
帝国軍も同盟側出口での戦闘を警戒していたし。
2023/05/13(土) 22:53:54.34ID:zFoPa+qT
同盟の戦力ってアムリッツァと内戦でヤン艦隊以外ほぼ壊滅したようにいわれるけど
そのあとでもランテマリオ、バーミリオン、マル・アデッタやるくらいの空間戦力があるんだよな
旧型とか予備役かき集めてとかいってるけどそれにしても
2023/05/14(日) 00:33:51.48ID:BIPtKPTW
その内バーミリオンは、ほぼヤン艦隊じゃん。

まあ、そのバーミリオンで艦艇損耗率8割超えてたから、
残ったヤン艦隊も2割以下になってるはずで、
マル・アデッタの戦力はどこから湧いてきたんだ、って話だけど。

回廊の戦いに2万隻以上いるのもスゲー
2023/05/14(日) 05:26:45.99ID:nkhjeifb
マル・アデッタでも投入戦力の8割を失っているんだけどなw
マル・アデッタと回廊の戦いの戦力を考えると、バーミリオン終結時の
同盟軍の残存戦力は5万隻近い計算になるww

アムリッツァ後に軍艦の大増産を開始したけどランテマリオに間に合わず、
バーラトの和約締結後に建造された戦力なのだろうか?
2023/05/14(日) 07:33:30.48ID:O3oBzSux
アムリッツァ遠征時も、同盟本国の地方警備兵力を全部がら空きには出来なかった筈なので、アムリッツァで沈んだ分やヤン艦隊以外にも、多少は残存兵力が有った。
移動要塞迎撃時やラグナロック作戦迎撃時は、ソレらを搔き集めた。
2023/05/14(日) 07:36:23.47ID:O3oBzSux
勿論、アムリッツァ後、シャカリキに軍艦を新造した筈なので、それらも適宜補充された筈。
予備役や地方警備隊からの動員や、退役軍人希望者への再雇用も有った筈。
2023/05/14(日) 09:04:02.91ID:n4nJiVGi
あの社会状況だと戦艦作っても兵員が足りなさそうですよね。
2023/05/14(日) 09:49:03.32ID:O3oBzSux
>>214
アムリッツァ遠征後、ヤン艦隊は過半数が生還という偉業達成と言う意味の事が書いて有るので、お前の読む込みが不足杉。
あーそうそう、同盟軍の正規部隊の虎の子・第一艦隊は、アムリッツァ遠征時は動員されず、クーデターでも無傷。
コレについても一応言及しておく。
2023/05/14(日) 09:55:03.77ID:O3oBzSux
>>218
シヴァ会戦では必要最低限の人数で回してたって有ったな。
冗長性やダメコンとか考えなければ、ある程度の水増しは出来るんだろう。
さりとて、本格的無人艦の工夫など、成り行き次第で行われたかもね。
有人艦一隻につき、無人艦十数隻を、レーザー通信で制御、とか。
長距離砲撃戦はともかく、接近戦では、単座式戦闘艇やミサイル・ミサイル艦の重要性が増す。
2023/05/14(日) 10:01:26.00ID:O3oBzSux
>>220
214はバーミリオン会戦後の話か。

同盟軍中央や地方警備兵力の残存には、そのまま使える物の他、費用節約の為にワープエンジンを載せずに惑星周辺防衛用に限定して建造した軍艦も有ったかも知れない。
そういうのを改修してワープエンジンを搭載したら、恒星間での運用が可能になる。
2023/05/14(日) 13:03:40.21ID:UAFWBy33
憂国騎士団を最前線に投入
2023/05/14(日) 13:09:05.17ID:n4nJiVGi
>>222
国を憂うのに忙しくて一人も戦場には行かなさそう。

そういえば両陣営とも徴発はしても徴兵はしてませんかね?
2023/05/14(日) 13:11:22.26ID:nkhjeifb
>>223
両陣営とも徴兵制を敷いている。

で考えてみれば、予備役を徴用するシーンは見かけないな。
2023/05/14(日) 13:28:31.58ID:5vUwAWAC
同盟はとらばーゆ法がえげつない
2023/05/14(日) 13:38:40.01ID:W3DWk8xV
224
クーデター時、ヤン艦隊がハイネセンに攻め上る旅程で、参戦希望者が過剰に出たっけな。
予備役や退役軍人も居たんじゃなかろうか。
救国側も、予備役への徴兵や募兵をやったかも。
ランテマリオ会戦、マル・アデッタ会戦、回廊の戦い、シヴァ会戦でも同様の筈。
トリューニヒト政権は、ランテマリオ辺りでは、形振り構わず、予備役への赤紙を濫発したんじゃね?
2023/05/14(日) 14:47:00.12ID:+rKDXCvy
ランテマリオは最後にヤン艦隊が駆けつけたことで損傷艦がかなり生還しただろう
バーミリオンには間に合わなくともマルアデッタやエルファシルへ送るのには間に合うとして
ランテマリオとバーミリオンの生き残りで足りない分が新造艦ということになる

参加艦艇数
799/2/8ランテマリオ 32900隻
799/4/24バーミリオン 16420隻 損害7140隻
800/1/16マルアデッタ 20000隻以上 損害8割 残り2割(4000隻程度)はエルファシルへ
800/4/20回廊の戦い 20000隻以上


エル・ファシル革命予備軍は 28800隻(内3割は修理が必要)
このうち4000隻ぐらいがマルアデッタの生き残りとすると
マルアデッタの同盟軍とエルファシル革命予備軍併せて45000隻程度


バーミリオンのヤン艦隊は9000隻ぐらいは生き残り、ランテマリオは半数の16000隻ぐらいが損傷艦として生還なら合わせて
25000隻程度となるので残り2万隻が新造艦と旧式艦や警備艦隊の寄せ集め
同盟軍の年間の建艦能力はフル稼働で20000隻弱程度はあってもおかしいとは思わない。
でなけりゃ12個艦隊なんて維持できない
ランテマリオの生き残りをどの程度と見積もるか次第
2023/05/15(月) 01:14:37.07ID:5u02JFav
ちょっとした妄想なんだけど、回廊の戦いのヤン艦隊には、門閥貴族連合軍の残党や、フェザーンの警備隊の生き残りとかも、こっそり参入したりしているんじゃないか?
2023/05/15(月) 05:49:21.80ID:VYHYdWFq
さらなる妄想なんだけど、同盟の帝国領侵攻作戦敗退時に
脱出できずに帝国領内に取り残された同盟軍の残存部隊が
合流したのかも?
2023/05/15(月) 07:44:55.64ID:VgxLwXx4
おもしろいな
二次創作向きのネタだ
2023/05/15(月) 08:44:20.52ID:sJeiDbr+
そういえばあの時代には宇宙海賊や傭兵的な存在は居ないんですかね?

逃亡兵や敗残兵はあまり描かれませんが軍の規模を考えたらそこそこ居そうなものですが。
2023/05/15(月) 09:07:55.30ID:+4GtQiCD
同盟第一艦隊の主要な任務は、海賊討伐や航路の安全確保、というような記述があるな(一巻十章)
2023/05/15(月) 09:45:05.99ID:5u02JFav
イゼルローン日記でも記述が有る。
2023/05/15(月) 10:08:43.55ID:lPIb0bgF
ロ朝を滅ぼす勢力があるとすれば海賊しかないよな
2023/05/15(月) 10:10:15.57ID:5u02JFav
傭兵については記述が無いが、金のない同盟地方政府や帝国の田舎領主が、民間軍事会社に治安維持を外注とか有りそう。
素性を辿ると、フェザーン系だったりな。
2023/05/15(月) 10:52:59.01ID:VgxLwXx4
民間軍事会社はなあ
執筆時点ではマイク・ホアーのワイルド・ギースしかなかったから取り上げようがない
2023/05/15(月) 10:58:10.28ID:5u02JFav
「白夜の弔鐘」に似たようなの出てなかった?
2023/05/15(月) 13:43:41.83ID:r0tmvR53
>>234
シューマッハが准将として艦隊率いて戦っているからそれなりの勢力なんでしょうね。
海賊勢力を糾合できるカリスマ指導者が出てきたら脅威になるかもしれない。正規軍とは違った戦い方があるだろうし。
戦闘中行方不明になったシューマッハが海賊になった旧部下とともに勢力を糾合したらもう一つの物語が出来そう。
2023/05/15(月) 16:59:00.24ID:LZAv2zx0
シューマッハは行方不明になったってだけで、宇宙海賊になった証拠など無い。
元々嫌嫌陰謀家達に加担させられていた彼に、あの後も体制側に反抗し続ける大義が有るようには思えないけど。
しかも宇宙海賊なら、直接の被害者は一般市民だ。
2023/05/15(月) 18:30:16.27ID:PfHMnD9N
外伝奪還者で傭兵だか民間軍事会社だかの警備員が擲弾兵に手も足も出なかったけど、海賊相手の想定だからあの程度の軽装備で良かったのかな
2023/05/15(月) 18:38:04.76ID:LZAv2zx0
アニメネタはアニメ板で。
2023/05/15(月) 19:01:56.47ID:5hfb0WMB
最近あちこちで書き込み規制が激しいし
あまり脱線しなければアニメの話もいいのでは
2023/05/15(月) 19:41:01.86ID:jaKwmeoX
原作に無いネタを、二次著作物のどれやらに有ったからって持ってこられたら、ワケワカメになんの。
しかも旧アニメは設定改悪で悪名高い。
2023/05/15(月) 19:45:11.08ID:r0tmvR53
最近、アニメの話題に対して、そういう書き込みが散見されるけど、あんまりギチギチに縛るのはどうかと思う。
一応、らいとすたっふで公式設定化されたのもあるし。
2023/05/15(月) 19:50:27.42ID:jaKwmeoX
俺は、実は、らいとすたっふ公認云々も、ソレが田中芳樹の脳内から出たものかどうかについては、あまり信用していないんだが……
2023/05/15(月) 20:00:21.75ID:r0tmvR53
そう考えているのだったら言うべき言葉も見つからないな。
2023/05/15(月) 20:34:23.94ID:VYHYdWFq
>>238
シューマッハはオベPに捕らえられるまでヘボ詩人と行動を共にするぐらい
義理堅いから、帝国軍への再就職を斡旋してくれたシュトライトの顔に
泥を塗るようなマネは死んでもやらないだろう。
それから、旧部下が宇宙船や武器を調達して宇宙海賊をやるぐらいの
行動力や組織力、資金力があるなら、フェザーンの農場を手放すハメには
決してならなかったはずw

可能性があるとするなら、シューマッハが捕らえようとしている宇宙海賊が
元部下だと知って説得に単身乗り込んで(以下略)
2023/05/16(火) 10:41:43.08ID:qAs+wU7b
シューマッハは獅子の泉の「八」元帥になれた男なのに惜しすぎる
2023/05/16(火) 11:16:55.50ID:rH7gjcCG
それ言うならモルトさんが
2023/05/16(火) 12:10:02.73ID:sJMbYiho
それをいうならケンプやルッツやシュタインメッツだろ
2023/05/16(火) 14:01:58.72ID:atWexEQE
こういうときにも名前がでないレンネンカンプ
双璧から「少将か中将くらいでよかった」とか言われてるからなあ

というかこの人は前線に向いてなかったきがする
2023/05/16(火) 14:08:36.14ID:IW4WwFbE
補給やらせたら天才だった可能性。
2023/05/16(火) 14:23:40.44ID:pD5Cah0T
補給はアイゼナッハだろ。そう書いて有った。
レンネンは、内戦中、その他の事務仕事を、後方で仕切っていたのでは。軍務省か統帥本部かは知らんけど。
似た立場であった筈のレンネンとアイゼナッハは大将になれたのに、モルトは中将止まりのあげく、あの仕打ちはカワイソス
2023/05/16(火) 20:15:08.61ID:AcUjtnor
モルトは皇帝の身の安全を守るという職責を果たせなかったからなー
直接の妨害を受けていたわけでもなし、自裁もやむ無しだろう。(´・ω・`)

自裁と言えば侍従連中、特に侍従長も死を賜るべきだと思うのだけど
どうなったのだろう?(´・ω・`)ショボーン
2023/05/16(火) 21:38:30.92ID:w9vr+D3J
>>251
一個艦隊を率いる提督であれば有能な人材。ロイエンタールも指揮能力には感心している。
グリルパルツァー、クナップシュタインという次世代の双璧と期待されるほどの有能な用兵家を育てている。
艦隊司令官→士官学校校長→教育部門トップの地位が一番ふさわしかったかもしれん。
2023/05/17(水) 05:43:51.88ID:07E/aBDQ
>>254

> モルトは皇帝の身の安全を守るという職責を果たせなかったからなー
> 直接の妨害を受けていたわけでもなし、自裁もやむ無しだろう。(´・ω・`)
>
> 自裁と言えば侍従連中、特に侍従長も死を賜るべきだと思うのだけど
> どうなったのだろう?(´・ω・`)ショボーン

いやあれ、ラインハルトたちが何かしてたから。
直接、皇帝を警護していた連中が、ラインハルトやオーベルシュタインに言い含められていた筈。
不寝番も巡回も居なかったし監視カメラも機能してなかった。
なので、ケスラーはお目溢し。
侍従たちも同様では。
2023/05/17(水) 05:44:54.73ID:07E/aBDQ
>>255
その理屈だとシュターデンw
2023/05/17(水) 06:22:05.78ID:HFlfbbiB
ミスターレンネンは人事やらせればいいだろう
公正な評価をして情実が入らなくなる
2023/05/17(水) 06:24:08.59ID:9nsoYhqx
>>256
いや、へぼ詩人らへの監視は解かれたけど、新無憂宮の警備体制は
変更されていないはず。
オーベルシュタインが警備を緩めましょうかと提案しているが、ラインハルトが
この程度の警備で誘拐を成功させられないような輩と組めるか!と拒否している。
もっとも、新無憂宮の警備そのものについてはリップシュタット前に比べれば
大幅に削減されているけどな

ところで、監視カメラの類は不敬だから取り付けられていないのでは?w
2023/05/17(水) 07:34:57.98ID:07E/aBDQ
>>259
ソレ、原作に記述有ったっけ?
ラインハルトらの謀略に関しては、ケスラーが薄々察した記述も有った様な。
あと、不敬云々はラインハルトが独裁権を握って以降で度外視していいな。
2023/05/17(水) 09:52:52.61ID:06e99QPd
>>260
警備を緩める提案と拒否なら、原作にある。

ケスラーが察したのは、ランズベルグ伯らに対する監視を緩めたから
2023/05/17(水) 10:59:32.23ID:aUbALdHz
>>259
神聖不可侵のルドルフ像の目にカメラ仕込める世界ですし。
2023/05/17(水) 14:58:18.75ID:FkIfUY7X
カリ城カヨ
2023/05/17(水) 19:43:52.61ID:fKs8CcYm
モルトに関しては思うところもあったんだろうけど、罪もなかったリヒテンラーデ一族を子供を残して処刑したのは、なんとも思わなかったんだろうか?
2023/05/17(水) 21:13:21.79ID:FkIfUY7X
人道にモトル行い
2023/05/17(水) 21:18:01.63ID:Z12KTwff
帝国の場合、連座制が通常であった社会だったからな
罪もないといったらたとえばブラウンシュヴァイク公爵やリッテンハイム侯爵の妻子なんかは
個人の罪はないだろうけど生きててもたぶん連座でなにかしらの罰はうけてるだろうし
2023/05/17(水) 22:08:48.60ID:9nsoYhqx
>>260
新無憂宮に監視カメラの類が設置されていないのは、皇帝の居城に
設置するのは不敬で無粋というのもあるかもだけど、皇帝たるもの
機械で済むところを生身の人間の労働力を使うべしという
ルドルフ大帝の嗜好の寄るものが大きいw
リップシュタット後は、その人間の労働力をラインハルトが大幅に
削減したのだから、代わりに機械に置き換えろという意見は分からんでも
ないけど、それでも数十人の侍従や召使が皇帝にかしずいているのだから
まだ十分だったはず。

>>264
あのときはキルヒアイスを亡くしたばかりでラインハルトの精神は壊れていたからなー
キルヒアイスの殉死者が欲しかったのだろう(超語弊w)
2023/05/17(水) 23:42:17.45ID:aUbALdHz
戦艦同士の距離感や戦闘時の速度ってどの程度のものなんですかね?

光速を単位にする程度には巡航速度は速いのでしょうけど、戦闘時にその速度を出す事はないでしょうし。
戦艦同士が接触したり擦れ違うのを目視する描写を見るに低速で近距離の印象を受けますが。
2023/05/18(木) 01:25:14.88ID:stoDJDhz
宇宙でアクティブ(コッチが発した電波や音波の反射に依る)だと相手に100%先手取られて終了ダカラ
艦隊戦の測距索敵は第二次大戦中に電探が発明される前のようなパッシブ(受動的光学観測)が主流になるって、
宮武がスパロボ30の戦艦の設定画に書いてたヨ。

銀英伝も軍艦の窓とか素通しのガラスじゃなくて、
コンピーターで補正したCGを投射してるモニターでナイノw
2023/05/18(木) 09:21:20.29ID:3swYZXVS
星系内表示速度が0.1光速(秒速3万キロ)という記述がある。(0.012光速で星系内速度の上限という記述もあるが)
艦隊同士が砲戦を始めるのは10光秒未満。そこから、秒速数万~数千キロで接近し、至近距離までに相対速度を秒速数百~数十メートルまで減速するのだろう。
当然、光速の電磁波では間に合わないのて、超光速センシング技術が使われていると思われる。
作中でレーダーと言っても、現在のレーダーとは別物なのだろう。
もちろん、宇宙では音波は伝達しないw
2023/05/18(木) 09:26:32.03ID:stoDJDhz
いちおう潜水艦のソナーもアクティブの例に書いといた方がイイとオモッタノ!
(´・ω・`)ンモ〜
2023/05/18(木) 10:13:15.48ID:kUlhED4X
>>270
戦闘において態々減速する理由もなさそうなんですよね。

慣性や重力を制御出来るのならば高速のまま戦闘機動を取れそうですし。
まぁ衝撃で船体が揺れて将兵が負傷したりしているのを見ると制御技術は部分的なものなのかもしれませんが。
2023/05/18(木) 12:22:06.94ID:dlkNZj6a
高速で攻撃兵器撃つと逆流したりして危険なんだろ
2023/05/18(木) 13:06:22.65ID:FCwb1Lny
一種の代償行為ってやつか
2023/05/18(木) 15:41:14.79ID:kUlhED4X
>>273
光学兵器ならば物理的な影響受けませんし、物理兵器ならば戦艦の慣性が乗っているので静止状態と変わらないんじゃないですかね?宇宙空間ならば大気圏内のような抵抗もほぼないでしょうし。

エネルギー供給量の上限から走攻守の比率を調整する必要性とかはあるかもしれませんね。
2023/05/18(木) 22:15:24.30ID:eTFSsppR
>>275
荷電粒子砲とか中性子砲とかレールキャノンとか、普通に実体砲を使ってるぞ。

硬X線レーザー砲も使ってるが。

さらに言うと、主に使ってる防御技術は防御磁場だから。
主要な攻撃がレーザー兵器だとしたら、磁場を無視できるから意味がない。
2023/05/19(金) 01:56:10.57ID:4aLEOM+T
秒速何キロメートルとかの高速が想定される宇宙戦艦同士の戦闘が
ミサイル登場以前の水上艦隊みたいな縦陣同士の同航戦とか、
アニメ版銀英伝の戦列歩兵みたいな横陣同士で間合いを詰め合う砲戦とかになるものか、というのはたしかに疑問。
ここはやはり、一撃離脱と格闘戦のどちらが有効かを論ずるべきか。
2023/05/19(金) 02:38:43.71ID:dz1eEXsh
まず、秒速何キロメートルを「高速」っていうのがオカシイだろ。
彼我の距離を1光秒としても、30万キロ。
秒速5キロなら、6万秒=16.6時間かかる計算だぞ。

敵まで16時間離れて戦うって、
歩兵部隊の移動速度を時速5キロと考えると
80キロ離れた相手と戦うようなもの。

せめて秒速1000キロ台は出してほしいところだ。
2023/05/19(金) 07:37:12.33ID:8vF4InSt
キフォイザー星域回戦でそこそこ詳しく書いてなかった?
2023/05/19(金) 11:57:12.79ID:HLpV+v1Y
>>278
現代の艦艇が60km/h程度で航行でき、ミサイルの射程が1000kmを超えている事を考えたら別におかしな数字でもないのでは?

交戦距離は機動力のみならず有効射程と索敵可能範囲でも決まりますし、遮蔽物が遥かに少ない宇宙空間ならばより開いたとしても不自然ではないかと。
2023/05/22(月) 05:46:26.28ID:2RmJI7Tj
同盟って建国時からフリープラネッツで複数形だけど、バーラトには天然でハイネセンとテルヌーゼンの二つが居住可能惑星だったのかな?
2023/05/22(月) 06:38:32.79ID:GYOBEqmx
初めから複数恒星に古代フェニキアの神々の名が付けられた記述があったろ
本拠地はハイネセンでも将来的植民は見込んでたと考える

ちなみにOVAではテルヌーゼンは都市名
原作では別惑星なんだがね
2023/05/22(月) 07:17:06.09ID:jHkBn7h2
単体でどうやって同盟結ぶんだよ
2023/05/22(月) 07:29:34.80ID:GYOBEqmx
そもそも初期人口16万人で分散してもしかたなかろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況