銀河英雄伝説 素朴な疑問183

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/26(水) 07:03:08.54ID:gaxYjKlF
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問182
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1675029167/
2023/05/25(木) 17:36:06.40ID:gyIM2G7g
ヤン「ねえ、コリアン」
2023/05/25(木) 20:37:42.21ID:JMvtgsf1
>>333

> 成長って、背が伸びたのと、フレデリカに失恋して カリンとくっつくぐらいやん。

帝国軍最高幹部に会戦で勝って(決め手で要塞の火力を上手く使いはしたけど、要塞の側まで引き釣りこむのは渋い)、最後にはラインハルトと引き分けるのは立派なものだ。
2023/05/25(木) 20:41:04.61ID:Y9hbohNH
どこかで「ヤンの死が遅くなった結果、ユリアンの成長と自立が遅れた」みたいなこと言ってた
2023/05/25(木) 20:51:08.30ID:3epBAKJ/
帝国軍の駆逐艦奪って無事に帰還するとか、ヤン並にミラクルだと思うわ
2023/05/25(木) 20:53:51.51ID:bhnZVkEZ
レダIIも発見できたしな
2023/05/25(木) 21:56:53.02ID:kXR4VPDv
>>336
本当はユリアンの成長物語を描きたかったみたいだね。でもそれをやると倍近くの分量になるから断念。
中尉で司令官という不自然な形になった。
2023/05/25(木) 21:57:47.63ID:848ZYhQe
ユリアン=しずかちゃん
ヤン=ドラえもん
ラインホルツ=映画版のゲストキャラ
2023/05/26(金) 00:04:03.88ID:J5E9Fr2i
>>331
>銀英伝はそもそもラインハルトの英雄譚

「抜きん出て優れた専制君主が民主主義などという欠陥制度を打倒する物語」ですね。
2023/05/26(金) 00:09:53.42ID:nWdJ/QAs
人生の最後には、「独裁より友達が大事」って認識に至ったけどね。
2023/05/26(金) 00:25:42.33ID:kHcIg+19
元々「子供に独裁権力を譲渡したい」って思って必死になってた人間が、
死の間際に、「やっぱり友情だよな」って思ったのなら、そうなんだけど。

ラインハルトは元々、自分の次の代の権力は、
戦い合って勝った方が盗ればいい、って公言してて、
子供に残そうなんて思ってなかったからなぁ
2023/05/26(金) 08:29:35.98ID:AGU6libg
>>343
典型的な国が荒れるパターンで人民からするとたまったものではないですな。
2023/05/26(金) 08:33:55.64ID:3Ovh10b4
民衆ではなく人民て
2023/05/26(金) 08:52:33.57ID:J5E9Fr2i
>>345
おっあなたもエイブラハム・リンカーンをアカ呼ばわりしちゃうクチですか?
2023/05/26(金) 09:05:56.89ID:3Ovh10b4
>>346
リンカーンは"the people"と言ってんのよね
2023/05/26(金) 10:06:59.60ID:J5E9Fr2i
>>347
もちろんその通り。で、一般的な政治用語としての people の日本語における定訳が「人民」。
これを「民衆」とか「国民」とか訳してしまうのはニュアンスがかなり異なり、限りなく誤訳に近い。
2023/05/26(金) 10:25:49.50ID:3Ovh10b4
銀英伝原作1巻では人民(1)、民衆(27)、国民(11)の頻度でしか使われていない
2023/05/26(金) 12:11:24.81ID:a5EcVhco
でも、リンカーンの行動から見たら、あれは「国民」だろうな。
「国民」じゃない南部の民衆や原住民は、民間人だろうが容赦なく殺してる。
2023/05/26(金) 13:18:13.01ID:yT007jm6
ユリアンて実母はどうなったん?
2023/05/26(金) 13:42:10.60ID:AV/+fGrs
ちょっと前にネトウヨが人民って言葉に噛み付いてるツイートしてたけど
安倍晋三も普通につかってるじゃねーかつって笑いものになってたな
2023/05/26(金) 14:26:51.79ID:5AVV1o8L
安倍が物差しな時点で底が知れる
2023/05/26(金) 18:46:10.78ID:uLNLJeYn
安倍じゃなくてトリューニヒトの話をしようぜ?
2023/05/26(金) 18:48:56.97ID:uLNLJeYn
>>343

> 元々「子供に独裁権力を譲渡したい」って思って必死になってた人間が、
> 死の間際に、「やっぱり友情だよな」って思ったのなら、そうなんだけど。
>
> ラインハルトは元々、自分の次の代の権力は、
> 戦い合って勝った方が盗ればいい、って公言してて、
> 子供に残そうなんて思ってなかったからなぁ


誤読。
世襲がどうとか選挙がこうとかの話はしていない。
2023/05/26(金) 19:57:03.43ID:7cgRB2wX
まあ政治屋にとって参政権ないのは人じゃないからな
2023/05/27(土) 09:51:58.73ID:zyfS539/
だがたいがいの親は子供のことになると損得抜きで発狂するので、参政権のない子供の保護者をターゲットにした政策展開はとても有効
岸田首相がいちいちコソダテガーとうるさいのも、軍拡や原発推進をスムーズに進めたいから
2023/05/27(土) 10:53:47.57ID:PKWxmuV+
関西に住んでると、原発推進の恩恵うけたなって思うけど、スレチ
2023/05/27(土) 11:06:23.46ID:jslKNwb4
冷静に考えると原発はメリットの方が大きいのだが、一度の事故がもたらす被害が甚大なので、原爆のトラウマも合わさってナーバスな反応をする人がかなりの数いるからね
皆が冷静に評価できるわけではない
2023/05/27(土) 11:14:23.13ID:htvL/6Tp
>>359
それって冷静に考えたらデメリットのほうが大きいという事では?
2023/05/27(土) 13:08:07.70ID:vc5g6D1X
事実上国土が削られるのは問題では?
2023/05/27(土) 14:10:27.32ID:QJPuaNKz
>>360
いや長期的にはメリットの方が大きいでしょ
現状でも東北地方の一部が例えば100年間あらゆる活動に使えないとして、東京を初め主要都市の機能は健在で、これから貿易規制等の厳しいペナルティが課されていくであろう脱炭素化の国際的な取組みに対して日本が取りうる唯一の対抗手段なのだから
で、国土が削られるとかは何?
感傷論は比喩表現が高度すぎて、学のない俺にはよく分からんよ
2023/05/27(土) 15:49:07.61ID:zDNQ+XcF
コーユーノガ維新に入れてるんヤロナア……
ホンマ(・ω・)アホチャウ
2023/05/27(土) 16:20:33.86ID:vc5g6D1X
>>362
帰還困難区域とか知らんのか…
2023/05/27(土) 17:14:39.20ID:R87p5isG
ここでやることじゃないでしょ
2023/05/27(土) 17:41:25.02ID:henCNByF
政治的主張は専門の板でやってくれないかな。
2023/05/27(土) 17:46:25.43ID:tJ+mPghs
銀英伝なら惑星ごと廃棄で済ませるんだろうが
2023/05/27(土) 18:08:23.92ID:jtC7IU7L
ショボいフィクション読んでるからギャーギャー騒ぐ
戦争の結果、超新星爆発起こるようなフィクション読んでれば居住惑星一つ吹き飛んだとこでどうということはない
2023/05/27(土) 18:24:07.51ID:PTSGonpS
怒らないでくださいね
破壊規模の大小でフィクションのスケール感を語るのって馬鹿みたいじゃないですか
2023/05/27(土) 19:10:44.47ID:7SLHU7mU
銀英伝の世界ではおそらく地球統一政府の初期段階で核融合が
実用化されているから、原発や火力、再生可能エネと比べて
事故その他のリスクが極小化されつつ圧倒的なメリットを
享受しているはずw
2023/05/27(土) 21:35:45.38ID:zDNQ+XcF
なんでヒンプノサがあったりセンソーすんの?
バカなの?w
2023/05/27(土) 22:35:11.28ID:456DSxZ9
深すぎて草
2023/05/27(土) 22:54:47.93ID:7sPvDhzS
>>367
作品見てると意外と居住可能な惑星って希少なんじゃないですかね?居住可能な惑星自体も全て同列の環境ではないみたいですし。
2023/05/27(土) 23:23:48.68ID:fEp9med4
>>373
ウルヴァシーは、居住可能だけど採算取れないから開発止めとくか、ってなってた
2023/05/27(土) 23:35:30.69ID:R87p5isG
惑星開発も結構資金が必要らしいしねえ
ただ銀河連邦の最盛期からの人口の激減っぷりをみると
放棄されてた惑星の再開発が多いような気もする帝国側は
2023/05/28(日) 01:20:58.15ID:SvdkuiZa
>>375
惑星改造に投じたコストの回収とか世紀単位でかかりそうですよね。

結局人口減少の主要因って何なんでしょうね?
黒死病が500年で世界人口を3/4にしたみたいですが、銀英伝の1/8って相当ですよね。
2023/05/28(日) 08:04:44.95ID:hLO7DQJE
>>376
モチベーションでしょうよ
今の日本なんかまさにそう
2023/05/28(日) 08:40:13.20ID:B4tSNBOf
棄民だろ
カウントしなければ無かったのと一緒になる

貴族は民衆から搾取するため民衆を把握して活かし置かなければいけないのだが
それすらできない&やらないバカ貴族は民衆を虫のようにいくらでも湧くもののだと思っ
2023/05/28(日) 09:55:06.91ID:SvdkuiZa
>>377
計算してみたら確かに現在の日本の合計特殊出生率で500年経過した場合かなり近い数字になりますね。

ただ無気力が蔓延していたはずの銀河連邦が人口の最盛期まで増加し続け、生まれ変わった銀河帝国で出生率が途端に下がるのも妙な気がしますが。

後世に銀河連邦の性風俗の頽廃が指摘されていますが、実は人類社会としては良い傾向であって性的価値観が後退した後世故の非難だったりするのかもしれませんね。
2023/05/28(日) 11:11:01.45ID:MV7iFCU8
両陣営の高官でも兄弟いるのが殆いなくて庶民は戦争と搾取で死にまくってお察し
2023/05/28(日) 11:52:40.56ID:Hc8g9cPA
性風俗産業って商品に子供出来たら困るから人口増加に貢献しないヤデ
2023/05/28(日) 12:02:30.73ID:fp5pCc+K
子供が2人以上いるの、キャゼルヌ先輩位か
2023/05/28(日) 12:07:25.64ID:SvdkuiZa
>>381
ポルノ産業的な意味合いではなく、フリーセックスや重婚といった文化的な変化を指して使いました。
2023/05/28(日) 12:07:52.16ID:4E/89W5x
>>381
>>379の言う性風俗の頽廃ってのは、もっと広い意味で性的にモラルが低下していたってことだろ
不特定多数の相手とか、未成年とか、そういうことでは
何故それが後世より良い傾向なのか分からんが
きちんと養育されない子供が増えて、社会福祉費の増大や教育水準の低下につながりそうだが
2023/05/28(日) 12:09:34.17ID:Hc8g9cPA
みったま

頽廃ってタブン同性愛や変態プレイのコトだとオモウヨ。
改革者時代のルドルフがソレの蔓延に怒ったってワザワザ書いてるんダカラw
2023/05/28(日) 13:12:26.71ID:SvdkuiZa
>>384
>>385
性的モラルというのは時代と共に変化するものなので一概に論じるのは難しいと思うんですよね。
例えば戦前の性的モラルからすると現代の恋愛事情や制度改革は信じられないインモラルに映り逆もまた然りですし。

当然上位には倫理道徳があるので性的搾取や性的虐待といったものは容認されるものではありませんが。

現代でタブーとされる乱婚や浮気、ハーレムなども人類の近縁種では当たり前に取り入れられているシステムで、人類社会の発展とともに将来的にそれらのシステムが採用される可能性がないとは言い切れないかと。

作中においては事実銀河連邦の人口は最盛期を迎えていましたし、ルドルフによって旧時代的システムに戻されて急激な人口減少をしたところを見るに、銀河連邦時代の性文化は実は言われるほど悪いものではなかったのではないか?と。

言い換えればルドルフによって逆行させられた性文化は作中の時代においても影響力を残しており、作中の時代の観点で銀河連邦を見たときにインモラルな頽廃と評した可能性もあるのかなと。
2023/05/28(日) 14:15:23.38ID:Hc8g9cPA
ルドルフ時代に減ったのは性モラルじゃなくて優生論並みの命の選別したからダヨ。
選別に引っかからないヒトでもイロイロと暗い時代に子供作ろうと思わなくなるのは現代ニホンとオナジネw
2023/05/28(日) 19:59:42.14ID:xOhMrbLt
>>386
性的モラルが時代によって変遷するのは同意
逆に戦前日本のような農村社会では、地元有力者による小作人の性的搾取が公然の秘密として認められていることも多いからね
そこに強力な枷をはめたのが、キリスト教的価値観
ただし、保健衛生や経済的効率性の観点からは、現代的なモラルが最も効率的に機能するとは思う
2023/05/28(日) 20:50:39.93ID:pw2Bdo7G
誰の子かわからんのがバンバン産まれないと経済は発展しないで
2023/05/28(日) 21:08:11.85ID:zpZbzjS4
人口横ばいで、領土が広がっていっても、経済は発展するだろ
2023/05/28(日) 22:05:26.99ID:SvdkuiZa
>>388
逆に言えば医学の進歩だとか社会環境の変化に伴って現在の性文化のあり方も変化すると思いますね。

現代当たり前に行われている恋愛結婚や婚前交渉すらも主流になったのは数世代前に過ぎませんし。

ハインラインなんかは宇宙時代の婚姻形態を意欲的に描いてましたっけ。
2023/05/28(日) 22:25:44.50ID:47i1UMrC
>>389
ん?もう少し具体的に教えてください
基本的には、社会福祉費が増大するだけのような気がするけど
>>390
ん?それは性的モラルの乱れとどういう因果関係があるんですかね?何か具体的な想定があるのかな?

>>391
それはもちろんそうだが、非キリスト・イスラム教圏のゆるい価値観には立ち返らないだろうね
基本、性的には潔癖な方が効率的
子供ができたら、後はせっせと仕事をして稼ぐだけだからね草
2023/05/29(月) 08:19:47.08ID:6/X8Xrpx
一夫多妻制の方が人工増えるんじゃないの?
わからんけど
2023/05/29(月) 08:27:06.04ID:UHHAYEdY
その場合は女性の地位が低いとむしろ下がる
妻が4人いても子供は夫の都合からするとたくさんはいらない
女性の地位が高いと競争効果で高くなるっぽいけど結論はもう1世代くらい待って
2023/05/29(月) 08:41:50.66ID:Y8RVueJC
夫の都合からするといくらいてもいいだろ、とくに娘は
気に入った相手に物をあげるがごとく気軽に娘を嫁がせるという
2023/05/29(月) 08:48:31.21ID:KTSWtgVF
養育コスト……
2023/05/29(月) 09:13:19.68ID:hyuzDPm7
衛生と教育水準の低い昔の方が多産だったので帝国の農奴階級とか人口爆発しそうなものですが、貴族が搾取していて極貧だったとかですかね。
2023/05/29(月) 09:17:16.52ID:KTSWtgVF
多産と生存は全然カンケーネンダワw
魚は何億も卵を産むが成魚になるノワ……ってネ(>ω・)
2023/05/29(月) 09:20:40.60ID:hyuzDPm7
>>398
生物学を例に出すのならば明らかに食物連鎖の下位の方が多産で個体数も多いですよ。
2023/05/29(月) 09:26:21.40ID:KTSWtgVF
別に人肉は食わないけど農奴階級とか生存率ピラミッドでも明らかに下位ダヨネw
2023/05/29(月) 09:33:04.61ID:hyuzDPm7
>>400
生存圧は捕食のみに限りませんし、生存率が低いのならば余計に多産でなければそもそもピラミッド構造が維持されないはずですが。
2023/05/29(月) 09:36:43.43ID:KTSWtgVF
生存が厳しいからアンマリ人口爆発はしないヨネw
サカナに豊漁の年もアレバ不漁の年もあるヨウニ。
2023/05/29(月) 13:02:28.02ID:QXSviM1j
人類の人口爆発はハーバーボッシュ法の確立と衛生概念の普及が原因
環境と、何かしらの技術革新がうまく揃っていたのかもしれん
2023/05/29(月) 18:02:08.38ID:60dVb54/
地球の場合は石炭石油に続く電気による奴隷に変わる安定且つ安価な動力の普及が要因
そこから敷衍すると常温核融合の実現だろな
あと跳躍移動技術
2023/05/29(月) 19:45:01.25ID:W1CJVA4m
別に核融合は常温でなくてもええやろ
2023/05/29(月) 20:21:39.79ID:TEtGxa7l
>>396
養育コストを結婚相手に払わせることも可能なのが
一夫多妻のヤバいところ

そもそも持参金がないと結婚できないところを
結納金が期待できるんだわ
2023/05/30(火) 01:37:22.45ID:7IJ/ie50
難しく考えなくても、技術の進歩による完全なマッチング制度。学校も含めた子育て関連のコストゼロ。児童心理学等の進歩による公共保育や公共教育の手法確立による家族単位の子育ての心理負担ゼロ。
現代の少子化の最大の要因は子育ての精神的、金銭的コストの増大だから、そこを解決してやれば人口の増大は出来ると思う。
年齢別の人口ピラミッドの健全化は社会の安定に繋がるから重要、本来はそこを中心に施策をすべきなんだよね。
2023/05/30(火) 02:06:47.24ID:gX9ir3fw
>>407
まぁ百年以上続く戦時下では何れも無理でしょうね。
2023/05/30(火) 02:45:42.23ID:gJ8njyMa
>>407
いや、現代の少子化の最大の原因は社会が豊かになったからだよ
わざわざ結婚して家庭をもたなくても普通に生きていけるから、結婚したくない人が結婚しない自由を手に入れただけ
同盟で多産が奨励されて人口爆発したのは、子供を作らない成人には生きる価値無しみたいな社会的圧力が凄まじかったんだろう
2023/05/30(火) 08:38:41.09ID:IS3rIKYj
>>406
その言通りだとスルト>395をやるとヤッパリ娘の嫁ぎ先へ払う養育コストが発生するワネェ〜w
(^ω^)
2023/05/30(火) 09:02:02.66ID:ZlYBcGBK
逆だろ
嫁ぎ先から金をもらえるから
どんどん娘を有力者のところに嫁がせるんだ
2023/05/30(火) 09:06:40.01ID:IS3rIKYj

>「養育コスト」を結婚相手に払わせる

?(?ω?)?
2023/05/30(火) 10:05:25.85ID:uEYvbAKj
同盟の長征後の人口爆発もよければ解説を
2023/05/30(火) 10:18:43.22ID:FKAyX7DY
そりゃ個別に住むとこ出来りゃいたすだろ
2023/05/30(火) 10:41:23.69ID:gX9ir3fw
>>413
多産が奨励されて帝国との戦闘後は帝国からの亡命者が大量に流入したとありましたね。

まぁ100億単位を余裕で養える資源と新天地があり建国の情熱があったのなら人口爆発するのは自然なことかと。
2023/05/30(火) 12:22:46.74ID:3t2/jb5y
ハイネセンから反対側に伸びて、さらに数世紀経ってから開戦してたら、国力で凌駕してたかもなのか
2023/05/30(火) 12:33:50.49ID:tCV2Dr3Y
前から出てたネタではあるが
あの自由惑星同盟が最後の一国とは思えない

ハイネセンの試みは帝国に露見した一例なのかも
2023/05/30(火) 13:41:35.44ID:PAEyLeT9
「我々も自由惑星同盟と共に帝国を攻撃するべきだ!」
「そんなことをしたら我々の存在が知られてしまう!」
とかやってたのか。
2023/05/30(火) 14:17:29.29ID:gX9ir3fw
基本的に帝国の圧政から逃れる形なのでハイネセンのような流刑民など十万単位のまとまった逃亡が記録されてないのなら難しいんじゃないですかね?

数百人程度では国家レベルの組織を構築するのに時間がかかりすぎるでしょうし、イゼルローン回廊のような地理的隔絶が必要なので銀河連邦時代の棄民みたいなのも残ってないでしょうし。

ハイネセンの脱出の40万人が別々の方向に逃亡したとかならありそうですが。
2023/05/30(火) 21:00:39.71ID:FKAyX7DY
俺なら受刑者10万逃げたら2万ずつ死んだことにする
2023/05/30(火) 21:46:55.64ID:ubGQ7z9Q
銀河帝国の規模からすると地球とアルタイルはごくごく近いので脱出にあたって地球教の手引があったと思う
2023/05/30(火) 23:42:13.36ID:pah1a/ER
そんなに近いからこそ、地球教は関係ないと思う。
ハイネセン一行を地球近くに匿った方が、地球教の影響力の元における。

イゼルローンが回廊だと知られていないあの時代だと、タダの危険区域だから。
「イゼルローン回廊のさらに向こうの未踏破のエリアに行く」のではなく、
死にに行かせるのとほぼ同義。

何十万もの潜在的な信者を無駄に死なせることはない。
2023/05/31(水) 04:12:57.93ID:NwZv7OzI
二次創作だと、フェザーン自治領が公式に発足するよりもかなり早くから
地球教がフェザーン回廊の存在を把握している設定のやつもあるね。
2023/05/31(水) 06:22:41.40ID:vXG8ccEk
ヨシキ「ぶっちゃけそこまで考えてなかったw」
425名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/31(水) 11:28:24.62ID:xL3Alf1Y
長征一万光年って同盟からは神話、帝国からは黒歴史扱いされててロクに調査されてなくて
後世の歴史家の手が入れば色々闇の部分出てきそうよね
2023/05/31(水) 11:30:40.79ID:CRN7y0Pw
逆にトンデモ陰謀論はこのスレでも山ほど出てるヨウダガw
2023/05/31(水) 12:24:43.68ID:nzYTlxgp
>>418
第二ファウンデーションかな
2023/06/02(金) 10:32:47.56ID:SJom0AtE
>>421

> 銀河帝国の規模からすると地球とアルタイルはごくごく近いので脱出にあたって地球教の手引があったと思う

我々の知るアルタイルの近くに、危険宙域に該当する巨大星団(例えば銀河中心の核恒星系)など無い。
そして作中のアルタイルが我々の知るアルタイルである証拠は無い。
似た発音で別の綴かも知れない。
AltairでなくArtileなんてな?
ただし、ダゴン会戦以降の帝国から同盟ヘの亡命者に、地球教の手先が紛れこんでいた可能性までは否定できない。
2023/06/02(金) 13:07:54.35ID:yJxp4OHU
地球の残党勢力からすると、同盟の誕生ってイレギュラーだよね
2023/06/02(金) 13:28:26.67ID:VBiVh5SZ
帝国が弱体化して付け入るスキができるなら歓迎だろ
2023/06/02(金) 16:59:58.79ID:xV4LERT3
実際シリウスもアルデバランも到底人が住めない環境なので
ちゃんと住める星に馴染みの星名付けたというのは有るかもしれない
2023/06/02(金) 18:42:50.87ID:TYG4xgJI
「富士見町」ミタイヤン
2023/06/02(金) 20:22:23.27ID:w0OoADG7
>>431
シリウス戦役のとき、地球統一政府の勢力範囲は半径91光年ぐらいだけど、
そんな近傍星にわざわざ有名星の名前をつけるのかな?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況