銀河英雄伝説 素朴な疑問183

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/26(水) 07:03:08.54ID:gaxYjKlF
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問182
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1675029167/
2023/05/30(火) 10:18:43.22ID:FKAyX7DY
そりゃ個別に住むとこ出来りゃいたすだろ
2023/05/30(火) 10:41:23.69ID:gX9ir3fw
>>413
多産が奨励されて帝国との戦闘後は帝国からの亡命者が大量に流入したとありましたね。

まぁ100億単位を余裕で養える資源と新天地があり建国の情熱があったのなら人口爆発するのは自然なことかと。
2023/05/30(火) 12:22:46.74ID:3t2/jb5y
ハイネセンから反対側に伸びて、さらに数世紀経ってから開戦してたら、国力で凌駕してたかもなのか
2023/05/30(火) 12:33:50.49ID:tCV2Dr3Y
前から出てたネタではあるが
あの自由惑星同盟が最後の一国とは思えない

ハイネセンの試みは帝国に露見した一例なのかも
2023/05/30(火) 13:41:35.44ID:PAEyLeT9
「我々も自由惑星同盟と共に帝国を攻撃するべきだ!」
「そんなことをしたら我々の存在が知られてしまう!」
とかやってたのか。
2023/05/30(火) 14:17:29.29ID:gX9ir3fw
基本的に帝国の圧政から逃れる形なのでハイネセンのような流刑民など十万単位のまとまった逃亡が記録されてないのなら難しいんじゃないですかね?

数百人程度では国家レベルの組織を構築するのに時間がかかりすぎるでしょうし、イゼルローン回廊のような地理的隔絶が必要なので銀河連邦時代の棄民みたいなのも残ってないでしょうし。

ハイネセンの脱出の40万人が別々の方向に逃亡したとかならありそうですが。
2023/05/30(火) 21:00:39.71ID:FKAyX7DY
俺なら受刑者10万逃げたら2万ずつ死んだことにする
2023/05/30(火) 21:46:55.64ID:ubGQ7z9Q
銀河帝国の規模からすると地球とアルタイルはごくごく近いので脱出にあたって地球教の手引があったと思う
2023/05/30(火) 23:42:13.36ID:pah1a/ER
そんなに近いからこそ、地球教は関係ないと思う。
ハイネセン一行を地球近くに匿った方が、地球教の影響力の元における。

イゼルローンが回廊だと知られていないあの時代だと、タダの危険区域だから。
「イゼルローン回廊のさらに向こうの未踏破のエリアに行く」のではなく、
死にに行かせるのとほぼ同義。

何十万もの潜在的な信者を無駄に死なせることはない。
2023/05/31(水) 04:12:57.93ID:NwZv7OzI
二次創作だと、フェザーン自治領が公式に発足するよりもかなり早くから
地球教がフェザーン回廊の存在を把握している設定のやつもあるね。
2023/05/31(水) 06:22:41.40ID:vXG8ccEk
ヨシキ「ぶっちゃけそこまで考えてなかったw」
425名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/31(水) 11:28:24.62ID:xL3Alf1Y
長征一万光年って同盟からは神話、帝国からは黒歴史扱いされててロクに調査されてなくて
後世の歴史家の手が入れば色々闇の部分出てきそうよね
2023/05/31(水) 11:30:40.79ID:CRN7y0Pw
逆にトンデモ陰謀論はこのスレでも山ほど出てるヨウダガw
2023/05/31(水) 12:24:43.68ID:nzYTlxgp
>>418
第二ファウンデーションかな
2023/06/02(金) 10:32:47.56ID:SJom0AtE
>>421

> 銀河帝国の規模からすると地球とアルタイルはごくごく近いので脱出にあたって地球教の手引があったと思う

我々の知るアルタイルの近くに、危険宙域に該当する巨大星団(例えば銀河中心の核恒星系)など無い。
そして作中のアルタイルが我々の知るアルタイルである証拠は無い。
似た発音で別の綴かも知れない。
AltairでなくArtileなんてな?
ただし、ダゴン会戦以降の帝国から同盟ヘの亡命者に、地球教の手先が紛れこんでいた可能性までは否定できない。
2023/06/02(金) 13:07:54.35ID:yJxp4OHU
地球の残党勢力からすると、同盟の誕生ってイレギュラーだよね
2023/06/02(金) 13:28:26.67ID:VBiVh5SZ
帝国が弱体化して付け入るスキができるなら歓迎だろ
2023/06/02(金) 16:59:58.79ID:xV4LERT3
実際シリウスもアルデバランも到底人が住めない環境なので
ちゃんと住める星に馴染みの星名付けたというのは有るかもしれない
2023/06/02(金) 18:42:50.87ID:TYG4xgJI
「富士見町」ミタイヤン
2023/06/02(金) 20:22:23.27ID:w0OoADG7
>>431
シリウス戦役のとき、地球統一政府の勢力範囲は半径91光年ぐらいだけど、
そんな近傍星にわざわざ有名星の名前をつけるのかな?w
2023/06/02(金) 20:28:44.89ID:4s2g34Os
>>431
恒星に住めるワケないやな
2023/06/02(金) 21:15:25.29ID:Lrr6pHW/
>>433

> >>431
> シリウス戦役のとき、地球統一政府の勢力範囲は半径91光年ぐらいだけど、
> そんな近傍星にわざわざ有名星の名前をつけるのかな?w

それ、原作に有ったっけ?
2023/06/02(金) 21:19:57.55ID:xqPgBkxW
フェザーンは恒星の名前であると同時に惑星と領地の名前としても使われているので割と惑星の名前の付け方は柔軟だったりするんですかね。

まぁシリウス自体は連星らしいので恒星系内も生存に適した環境ではなさそうですね。

>肉眼では1つの恒星に見えるが、実際にはシリウスAと呼ばれるA型主系列星と、シリウスBと呼ばれる白色矮星から成る連星である。シリウスBのシリウスAからの距離は、8.2天文単位 (au)から31.5auの間で変化する[25]。
2023/06/02(金) 21:22:20.48ID:47Ndq4Ll
アバターのアルファケンタウリもそんな感じだけど、地球に似た環境の衛星に住んでるぞ
2023/06/02(金) 23:47:31.97ID:nsIwOe8G
必ず銀河英雄伝説は楽しいよ。
絶対に銀河英雄伝説は面白いよ。
確実に銀河英雄伝説は愉快痛快だよ。
十割銀河英雄伝説は心嬉しいよ。
100%銀河英雄伝説は喜べるよ。
勿論銀河英雄伝説は斬新奇抜だよ。
無論銀河英雄伝説は新機軸だよ。
当然銀河英雄伝説は画期的だよ。
一応銀河英雄伝説は個性的だよ。
多分銀河英雄伝説は独創的だよ。
寧ろ逆に銀河英雄伝説はワクワクドキドキするよ。
他に別に銀河英雄伝説はハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでも銀河英雄伝説はクリエイティブだよ。
特に銀河英雄伝説はエキサイティングだよ。
もしも銀河英雄伝説はドラマチックだよ。
2023/06/03(土) 08:59:38.53ID:QAImYGjU
>>435
原作6巻p.16で、2480年には半径60光年、2530年には84光年、
2580年には91光年、2630年には94光年と停滞していく様子が
描かれている。(91光年は勘違いw)
シリウス戦役の2700年前後も大きく異ならないだろう。
2023/06/03(土) 10:12:33.70ID:Hlxmk22I
作中の時代でも人類の版図は銀河の1/5でしたっけ?

取り敢えず銀河の果てまで行ってみようとしそうなものですが、イゼルローン回廊のように危険な宙域だらけなんですかね。
2023/06/03(土) 10:21:36.57ID:Cpmk/bIn
太陽系もケッコー銀河の果てだけどネw

21エモンノOPデ(・ω・)イッテタワヨ
2023/06/03(土) 12:10:06.90ID:tw9DGBzv
スタートレックの連邦よりは広いのかな
2023/06/03(土) 12:11:34.78ID:Cpmk/bIn
狭いワリには異種族と邂逅シマクリヤネw
2023/06/03(土) 12:17:51.13ID:VDrp/1B3
>>441
フィクションでは太陽系は銀河の外れ扱いになりがちだが実際は
天の川銀河は半径5万光年で太陽系は銀河中心から3万光年
東京23区で言うと千代田区(中心)でも世田谷区(縁)でもない渋谷区のポジション
2023/06/03(土) 12:44:04.58ID:Cpmk/bIn
中央線青梅特快なら立川ヤンケ!
奥多摩まで入れたらエエトコ福生ヤナw
2023/06/03(土) 13:09:22.16ID:VDrp/1B3
そもそも縁なら天の川は天球を一周してねえ
射手座方向はさすがに濃いが田舎行くと冬の天の川も見えるで
2023/06/03(土) 13:20:42.36ID:1ZtDkV6n
一旦円盤の外に出て物質の薄いところ通れば安全そうなんですけど
2023/06/03(土) 13:35:34.61ID:7IQ5oTpm
ぶっちゃけスタートレックシリーズが羨ましいよな。
寧ろ逆にイゼローン回廊は楽しいよ。
他に別にイゼローン回廊は面白いよ。
例え仮に其れでもイゼローン回廊は愉快痛快だよ。
特にイゼローン回廊は心嬉しいよ。
もしもイゼローン回廊は喜べるよ。
必ずイゼローン回廊は斬新奇抜だよ。
絶対にイゼローン回廊は新機軸だよ。
確実にイゼローン回廊は個性的だよ。
十割イゼローン回廊は画期的だよ。
100%イゼローン回廊は独創的だよ。
勿論イゼローン回廊はワクワクドキドキするよ。
無論イゼローン回廊はハラハラドキドキするよ。
当然イゼローン回廊はクリエイティブだよ。
一応イゼローン回廊はドラマチックだよ。
多分イゼローン回廊はドラマチックだよ。
2023/06/03(土) 14:06:10.09ID:wvY8FoZk
>>448
跳躍技術含め移動に必要なエネルギー源も原理も分からないから推測しようがないが
銀河辺縁では星間物質薄いからアルテミス壊したときみたいにバザード・ラムジェット的なのは航行手段にならないな
2023/06/03(土) 14:30:25.04ID:Hlxmk22I
同盟が帝国侵攻時に1ヶ月程度で500光年進み200の恒星系を手に入れていたので、ワープ技術を使えば少なくとも年単位で銀河内を移動できる時間感覚なんですかね。
2023/06/03(土) 16:17:29.93ID:QAImYGjU
銀英伝世界では、暗礁領域でなくても航路外の航行は非常に危険という描写がある。
だから航路が整備された宙域ならともかく初踏破の宙域は手探りで進む必要がある。

銀河系外縁の移動は年単位だろうけど、航路開拓に数百年単位は必要では?w
2023/06/03(土) 22:27:12.19ID:gjkaonQT
>>451
危険なのは、イゼルローンやフェザーンの回廊のすぐ近くだけだろ。
ウルヴァシーで反乱にあったラインハルトは、
ロイエンタールに見つからないように航路外を進んで、
ブリュンヒルト単独でフェザーンまでたどり着いた
2023/06/03(土) 22:38:48.04ID:tw9DGBzv
ワープがあればどの星でも直線で行けそうだけど、銀英伝世界は不便だな
2023/06/03(土) 23:27:39.20ID:Hlxmk22I
>>453
まぁ未来技術を描くにしても何かしら制限があったほうが物語は作りやすいですからね。
2023/06/03(土) 23:30:45.88ID:9Nx281pV
ぶっちゃけスタートレックシリーズが懐かしいぞ。
そしてスタートレックシリーズが憧れるよ。
だけどスタートレックシリーズが発展してるよ。
明らかにスタートレックシリーズが発達してるよ。
何故かスタートレックシリーズが有能だよ。
必ずフェザーンは楽しいよ。
絶対にフェザーンは面白いよ。
確実にフェザーンは愉快痛快だよ。
十割フェザーンは心嬉しいよ。
100%フェザーンは喜べるよ。
勿論フェザーンは斬新奇抜だよ。
無論フェザーンは新機軸だよ。
当然フェザーンは画期的だよ。
一応フェザーンは個性的だよ。
多分フェザーンは独創的だよ。
寧ろ逆にフェザーンはワクワクドキドキするよ。
他に別にフェザーンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもフェザーンはクリエイティブだよ。
特にフェザーンはドラマチックだよ。
もしもフェザーンはエキサイティングだよ。
2023/06/04(日) 03:20:53.25ID:8xYGSM9k
4chanやredditで銀英伝をたたき台にして政治や思想を語ってる外人の議論を見るのが楽しい
やはり世界を見渡してもこれほど印象的にイデオロギーの問題を扱っているフィクションは存在しないのだろうな
日本の主要論壇ではエヴァやガンダム、パトレイバー、攻殻機動隊あたりは議論の俎上にあげられたりしても、
銀英伝はわりとスルーされてきたけど、海外ではもっとシリアスに受け止められているのかもしれない
2023/06/04(日) 05:47:44.14ID:DTJ5n8PF
>>452
フィッシャーらが譲渡艦隊(笑)を引き連れてエル・ファシルに向かっている途中で
「長征一万光年の鱗の一枚ほどには匹敵する」トラブルや苦労を強いられているから、
程度の差はあれ航路外を航行するのは危険なのだろう。
ブリュンヒルトのザイドリッツ艦長も苦労を強いられていたはず。

ましてや完全新規開拓の銀河系外縁航路は完全な手探りだから、通常航路の
つもりで突き進んでいったら命がいくつあっても足りないw
2023/06/04(日) 07:37:40.37ID:iasnrG7c
やっぱり航路情報なしでワープ断行したら高確率で野良ブラックホールに突っ込んであぼーん?
2023/06/04(日) 08:02:11.77ID:8Y10PAZD
野良ブラックホールとやらの記述は無いが、恒星風が危険ぽい。
2023/06/04(日) 11:54:32.71ID:3HQyrIap
ぶっちゃけ航路情報は必要不可欠だよ。
そして航路情報は必需品だよ。
しかも航路情報は必須だよ。
だけど航路情報は義務的だよ。
明らかに航路情報は本質的だよ。
必ずブリュンヒルトは楽しいよ。
絶対にブリュンヒルトは面白いよ。
確実にブリュンヒルトは愉快痛快だよ。
十割ブリュンヒルトは心嬉しいよ。
100%ブリュンヒルトは喜べるよ。
勿論ブリュンヒルトは斬新奇抜だよ。
無論ブリュンヒルトは新機軸だよ。
当然ブリュンヒルトは個性的だよ。
一応ブリュンヒルトは画期的だよ。
多分ブリュンヒルトは独創的だよ。
寧ろ逆にブリュンヒルトはワクワクドキドキするよ。
他に別にブリュンヒルトはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもブリュンヒルトはクリエイティブだよ。
特にブリュンヒルトはエキサイティングだよ。
もしもブリュンヒルトはドラマチックだよ。
2023/06/06(火) 15:53:01.35ID:wbO1Z8/N
>>458
そもそも浮遊物?があるトコに出ちゃったら終わりな気がする
2023/06/06(火) 16:12:53.53ID:Hl5+2wJN
>>459
そんな記述はない
2023/06/07(水) 02:24:57.13ID:TIJs1kv7
リヒテンラーデ公がクーデターで倒された後、
ラインハルトが帝国宰相をやってた時代の各尚書は誰がやってたんだっけ?

ローエングラム王朝で尚書をやるシルヴァーベルヒやリヒター、ブラッケは、
この時期から尚書だっけ?
2023/06/07(水) 06:35:04.38ID:QMY3DrmW
>>463
少なくとも財務尚書のゲルラッハが謹慎しているんだよな?
貴族連合に参加してお取り潰しにあった尚書もいるだろうし。
空席になった尚書の席はそのままにして、実務を次官以下に任せているのでは?
2023/06/07(水) 11:04:24.49ID:DBKYmnEl
さしあたり従順な者に政務を任せたんだろ
2023/06/07(水) 11:55:22.61ID:k7yq8GK8
銀英伝の臨時代行は漏れなく有能なのがお約束
2023/06/07(水) 12:15:18.24ID:FUa4thLU
統合作戦本部、臨時本部長ドーソン
2023/06/07(水) 12:35:45.82ID:VhUr5bD1
臨時ーローハン
2023/06/07(水) 13:39:31.24ID:p1t6dF5q
ミュッケンベルガーの引退後の生活が気になる
割りと平穏に過ごしたんだろうか?
2023/06/07(水) 15:21:01.34ID:KKNchp2A
田舎に帰って養蜂でもやってそうだな
2023/06/07(水) 15:38:07.29ID:/w7na+Wd
没落したかつての貴族が頼ってきて辟易してるだろうな
保護してやると変な噂が立つし追い返すしかないが、そのたびに嫌みを聞かされる引退後の生活
2023/06/07(水) 16:24:21.85ID:aPJfbUjX
ランズベルグ伯かくまったシューマッハあたりは気が狂いそうだったろうよ
2023/06/07(水) 18:50:53.89ID:4a5GLM75
>>471
ミュッケンベルガー本人も、普通に貴族だろ。
2023/06/07(水) 19:12:28.55ID:70XK0828
貴族とはいえ、本格派の軍人だったから年金は維持されていると思う。
名目だけの階級を持つ貴族とは違って、士官学校を卒業して最前線に立ち続けた軍人だったからね。
軍人として一定の敬意は払われると思う。
2023/06/07(水) 19:48:33.27ID:Gb3QA/90
フォンが付くから貴族やね
2023/06/07(水) 19:51:02.15ID:Gb3QA/90
乗艦に母親の名前をつけたのはポール・ティベッツが元ネタやろな
2023/06/07(水) 20:32:24.51ID:XtMt7KnP
堂々たるだけと言われるほど無能ではなかったな
他の貴族よりはラインハルトを認めてたし
2023/06/07(水) 20:41:45.77ID:uqGnEPF2
アスターテ会戦 うまい棒でやってみた

ttps://youtu.be/Dta54P7xSjw

こうやって実際に並べた光景を見るととんでもない数ですね。
2023/06/08(木) 07:46:28.64ID:Evi+BnvX
ミュッケンベルガーがラインハルトを認めてたのって、アニメだけじゃなかったっけ
本編では三長官が辞任したあと出番なかったような気が
2023/06/08(木) 10:22:01.00ID:Y61s1Ybm
いや、第4次ティアマト会戦後、頭を抱えつつも認めていたよ。
我々が助かったのは孺子のおかげに他ならないって。
2023/06/08(木) 15:33:21.64ID:cQqF4e4d
ミュッケンベルガーは伯爵家の次男だったな
そのままでいたら捨て扶持あてがわれる人生だから官僚か軍に入って栄達求めるかという貴族の次男坊以下のモデルケース
2023/06/08(木) 16:13:58.91ID:61pyYM0i
貴族の勲なんて庶子とか認知外子の苦労と犠牲で成り立っている
アルスラーン戦記のギスカールとかヒルメスとか良い例だ
2023/06/08(木) 16:57:26.93ID:cQqF4e4d
次男坊以下は認知されてても兄貴が死んだときのスペアだからな
2023/06/08(木) 19:54:39.16ID:qehZ6nJi
ミュッケンベルガー家は武門の家柄だから、嫡男であろうとも
軍に入って栄達しなければ廃嫡されそうw
2023/06/08(木) 20:03:53.79ID:l+8euaev
センソー中なんだから死ななきゃ上行くヤロw
2023/06/08(木) 20:13:43.48ID:cQqF4e4d
家系つなぐ人と功績立てる人は別でも問題ないからな
2023/06/08(木) 20:22:47.23ID:qehZ6nJi
その家系をつなぐ人が最前線に出て戦死しているというのがなーw
隠居同然だけど子爵家当主が艦隊司令官で最前線に出ていたりするし
2023/06/08(木) 22:07:39.43ID:cQqF4e4d
まあそうだな
スペアはいくらいても困らないし跡継ぎはなるべく有能であるのが望ましい
有能なら望まなければ前線勤務回避できるだろうしな
2023/06/09(金) 17:52:30.39ID:jf8z3xHx
【悲報】文科省「日本の文学部や社会学部とか文系って必要か?理系と比べて技術革新や産業育成に貢献してなくね?」

銀英伝の同盟みたいだな
きっと似たようなことが昔あったんだな
それこそヤンが歴史を学ぶ理由でもある
2023/06/09(金) 18:36:22.71ID:4Lakzv+7
文系は同盟では奨学金をもらえず帝国では徴兵免除を受けられないんだっけ
2023/06/09(金) 18:56:50.78ID:jf8z3xHx
戦史学科を直接潰されたヤン
2023/06/09(金) 20:16:15.46ID:iABieHEz
今スチームでエスコンの対戦してたら諸葛亮孔明ってヤツ居てワラタ
2023/06/09(金) 20:18:21.23ID:lZsWMToI
>>489
社会学ってろくなの居ないやん。
2023/06/09(金) 20:57:25.29ID:XJr/WVvR
>>492
田中なら諸葛亮孔明って呼ぶのはおかしいと言われそうだな
2023/06/09(金) 23:25:04.80ID:djIthqpV
諸葛亮だよな確か
2023/06/10(土) 01:15:23.15ID:I1NcD04b
そんなルールはない
もともと中国は古代より多文化国家なので自由に名乗らせると収集がつかないので
公的な名乗りや公文書に書かれる名前の記述形式に制限があっただけ
しかし民衆にとってそんなもんお偉いさんのゴミの様なこだわりにすぎないわけ
現代日本で、姓名は合わせて漢字四文字以内、ひらがな・カタカナの名前不可とか言われているようなもん
本当に田中芳樹はアホだよ
前にどっかで歴史で単に藤原と言ったら誰のことかわからない、とか抜かしていたけど
藤原と言ったら、藤原鎌足一択に決まってるだろ、あとはすべて子孫の背乗りにすぎない
2023/06/10(土) 02:34:07.73ID:PsgfK9L4
鎌足より不比等の方が重要人物だろ
2023/06/10(土) 05:25:38.39ID:QFu4LADP
生きるの辛そう。
2023/06/10(土) 09:19:56.14ID:fX2zbL5r
オエライサンにはそのオエライサンのゴミのようなこだわりが名誉にカカワル死活問題ナンダヨw
2023/06/10(土) 09:22:59.73ID:fX2zbL5r
んで史書=公的文書ってオエライサンが書くオエライサンのタメのモンだったんだから、
後の世代で名前表記に当時のオエライサンのルールを踏まえてナニガワルイノカw
2023/06/10(土) 09:28:03.83ID:ZWBQK46U
カタカナのレスは禁止のルールを誰が作って
2023/06/10(土) 09:31:40.74ID:fX2zbL5r
チガウと言うナラ反論しなサイ
2023/06/10(土) 09:35:06.29ID:ZWBQK46U
まず本論に入る前に形式がおかしいのよ
手続き法に従わないと実体法の議論に入れないだろ?
2023/06/10(土) 09:38:07.26ID:fX2zbL5r
ソレコソ民衆にはカンケーナイゴミみたいなコダワリダヨネェ〜w

ニゲタ(^ω^)ニゲタ
2023/06/10(土) 09:58:25.91ID:QFu4LADP
>>503
自身の言葉に責任を持ちたくないというある種の予防線なんじゃないですかね?
2023/06/10(土) 11:46:03.04ID:fX2zbL5r
アタイカタカナちゃんじゃないケド
形式(ゴミミタテナコダワリ)よりも本質を見るようにケイモーしてるのカモネw

(・ω・)アナーキスト?
2023/06/10(土) 14:21:50.07ID:6oR5sdI9
このスレにグレゴールがミュッケンベルガー伯爵家の次男ということすら知らない未読者が住み着いてるんだな
なんか書き込む前に正伝外伝全部10回読んである程度記憶してから書き込めよ
2023/06/10(土) 15:46:55.46ID:cKHa74k3
採用面接で「学歴はないけど地頭じゃ誰にも負けないんだ!俺の本質を見てくれ」とか思ってるマーチ大学生と同じか
大概の場合「いえいえ私なぞたまたま早稲田に入れただけで本当に教養があるわけではないのです」という控えめな子より使えないという
2023/06/10(土) 17:24:40.52ID:fX2zbL5r
タトエがヘタスギるとただただクヤシイキモチダケがダダモレになるとイウw
2023/06/10(土) 22:31:33.12ID:oa190xUm
>>501

> カタカナのレスは禁止のルールを誰が作って

専ブラ使ってNG登録。
2023/06/11(日) 09:25:41.31ID:adQaQikU
>>497
すでに滅んだ藤原氏より
記紀のほうが大事に見えるやつならそうだろうな
2023/06/11(日) 11:36:15.39ID:Cf+WllDZ
過去に起きた事象に対して現代に生きてる身の単なるアトヂエ(オエライサンノゴミノヨウナコダワリダーイetc.)で嘲弄したり断罪するという
歴史への敬意が無いアレはマサカYOSHIKI読者にオランヨナ?w(当時においても馬鹿や邪悪な行為なら大いに嗤っておk)
2023/06/11(日) 13:18:12.80ID:x7QZ3Vfd
歴史学とは「現代の基準で過去を批判する営為」だよ。
過去を批判しないことが歴史に敬意を払うという事だ、などとうそぶく馬鹿に歴史を語る資格はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況